北アルプス 表銀座(中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳〜新穂高温泉)縦走☆


- GPS
- 56:00
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 3,013m
- 下り
- 3,374m
コースタイム
7/22=大天荘(5:35)―大天井ヒュッテ(6:05)―ビックリ平(6:35)―ヒュッテ西岳(8:00)―8:10出発―水俣乗越(9:00)―ヒュッテ大槍(10:35)―11:15出発―槍ヶ岳山荘(11:55)―槍ヶ岳へは片道30分程度
7/23=槍ヶ岳山荘(5:40)―千丈乗越(6:15)―槍平小屋(7:55)―白出沢出合(9:55)―新穂高温泉(11:10)
天候 | 7/21小雨(ガス)〜曇 7/22小雨(ガス)〜曇 7/23晴れ〜ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場に中房温泉行きのバスが来ます。4:43始発で1700円くらいです。 下山後は新穂高温泉で立ち寄り湯。 新穂高温泉〜松本駅行きのバスに乗車。2800円。 松本〜穂高駅 糸魚川線320円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(中房温泉〜燕岳) 危険箇所は無し コースは良く整備されていて登りやすいです。 ベンチもあるのでゆっくり上がりましょう。 (燕岳〜大天荘) 危険箇所は無し。 大下りの頭からアップダウンが続きます。 特に大天荘への登りはボディーブローのようにきつかったです。 (大天荘〜槍ヶ岳山荘) ヒュッテ西岳〜水俣乗越は急な梯子あります。 鎖場もあり。慎重に。 水俣乗越〜ヒュッテ大槍間も高度感のある梯子があります。 (槍ヶ岳へ) 高度間はありますが、鎖、梯子はしっかり設置されているので、三点支持をしっかり守り登りきりましょう。 (槍ヶ岳山荘〜新穂高温泉) 危険箇所は無し。 下山途中、千丈乗越〜少し下ったあたりで巨大なクマを発見。 飛騨沢に下っていきました。地響きもすごく怖かったです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
会社が連休に入ったので2泊3日で初めての槍ヶ岳に挑戦してきました。
コースは北アルプスを眺めて歩きたかったので、表銀座コースをチョイス。
全てが初づくしなのでワクワクドキドキ。
会社から帰宅し、荷物の準備をして車で穂高駅登山者専用駐車場に向けて出発。夜中の1時30分到着。仮眠をとります。
4:43の中房温泉行きバスに乗車し、中房温泉へ。
登山口はあいにくの雨。
下界は晴れていたのに悔しい。
カッパを着こみ、出発。
整備された登山道。第1ベンチを過ぎたあたりで暑くて半そでになります。
根気強く登ります。
合戦小屋で休憩。
名物スイカをいただきました。
みずみずしくて美味しかった。
稜線へ出て雨はやみ燕岳へ。
途中コマクサが多く咲いていて感動。
大天井岳へ向かう。
稜線を歩くが、裏銀座、槍方面はガスの中。
悔しい。
でも大天井方面は望める。
大天井への最後の登りはきつかった
大天荘へ到着。今夜はここで宿泊。生ビールがやっぱりおいしい。
翌日はまたもや小雨、ガス・・・・。
最悪だ。
だけど、しかたない。天気がすぐれなくても、山には魅力がある。
大天荘を過ぎて、すぐに雷鳥の群れと遭遇。
初めてみる雷鳥。
感激です。
表銀座コースもあいにく雨の中・・・。
鎖、岩場が滑り、危険なとこもしばしば・・。
途中は斜面沿いにお花畑が点在しており、心が和んだ。
無事に槍ヶ岳山荘に到着し、槍ヶ岳へアタック。
中房温泉から同じルートを歩いてきたMさんとご一緒に登ることに。
随所に鎖、梯子が掛けてあるので、恐怖感はありません。
槍ヶ岳山頂はあいにくのガス。
でも登頂できたことに意義あり。嬉しかったです。
翌朝はついに快晴。
槍ヶ岳山荘からの日の出に感動・・・。
こんな美しい風景を見られたのは初めてです。
裏銀座方面、笠ヶ岳、剣、白馬方面全て見えました。
一つ一つの山の同定はまだ不十分ですが・・・。
こんな美しい風景を見ると、また来たいと思いました。
北アルプス最高ですね。
最後に中房温泉から同じルートを歩いてきたMさん。
来年の夏は剣で会いましょう。
来年は剣を目指します^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する