ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳〜雲ノ平〜高天原

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月19日(火)
 - 拍手
GPS
79:16
距離
58.2km
登り
4,385m
下り
4,111m

コースタイム

新穂高温泉5:40-6:50わさび平小屋<休憩>7:00-9:25鏡平山荘<休憩>9:40-11:25双六小屋<休憩>12:05-13:45三叉蓮華岳<休憩>14:00-15:25黒部五郎小舎<テント泊>4:55-<カールコース>6:30黒部五郎岳<休憩>6:45-<稜線コース>8:10黒部五郎小舎<テント回収>9:00-11:15三俣山荘<休憩>11:50-12:25黒部源流標-14:05祖父岳分岐-14:40雲ノ平キャンプ場<テント泊>6:10-7:40高天原峠-8:20高天原山荘-8:50高天原温泉<休憩>9:30-9:45竜晶池<休憩>10:00-10:45高天原山荘-11:40高天原峠-12:35祖母岳<休憩>-15:00雲ノ平キャンプ場<テント泊>5:30-7:50薬師沢小屋<休憩>8:05-10:00太郎平小屋<休憩>10:10-12:20折立
天候 16日:晴れ
17日:晴れ
18日:曇りのち雨
19日:雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
16日:-[毎日アルペン号]-新穂高温泉
19日:折立-[富山地方鉄道]-富山-[特急はくたか]-
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳:一部雪が残っていたが、特に問題なし。
三俣蓮華岳〜雲ノ平:黒部源流標のとこのスノーブリッジが崩落の危険ありとのこと。急登直後に雪渓をちょっと登るが、そこが崩れそうで怖かった。
雲ノ平〜高天原:特に危険箇所なし。雲ノ平キャンプ場の分岐のところで、2日連続、早朝に雷鳥に合う。
雲ノ平〜折立:連休前は、太郎平小屋手前の橋が崩落してるとのことだったが、連休中に修復された模様。


鏡平山荘手前の池から見た槍ヶ岳
2011年07月16日 09:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/16 9:24
鏡平山荘手前の池から見た槍ヶ岳
花がいっぱい咲いてました。
2011年07月16日 10:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/16 10:41
花がいっぱい咲いてました。
双六小屋が見えてきました。お昼前、テントはまばらです。
2011年07月16日 11:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/16 11:22
双六小屋が見えてきました。お昼前、テントはまばらです。
三俣蓮華岳山頂。とても天気がよく、ここまでずっとすばらしい展望でした。
2011年07月16日 13:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/16 13:47
三俣蓮華岳山頂。とても天気がよく、ここまでずっとすばらしい展望でした。
今日の目的地、黒部五郎小舎へ
2011年07月16日 14:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/16 14:06
今日の目的地、黒部五郎小舎へ
黒部五郎へ続く道。既にだいぶへばっていたので、結構長く感じた。
2011年07月16日 14:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/16 14:12
黒部五郎へ続く道。既にだいぶへばっていたので、結構長く感じた。
黒部五郎小舎のテント場。直前の急な降りでへろへろになって到着。ここでテント泊。
2011年07月16日 15:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/16 15:27
黒部五郎小舎のテント場。直前の急な降りでへろへろになって到着。ここでテント泊。
翌朝、黒部五郎岳カールコースの雷岩。
2011年07月17日 05:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 5:48
翌朝、黒部五郎岳カールコースの雷岩。
雪解け水。
2011年07月17日 05:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 5:53
雪解け水。
黒部五郎岳山頂からのカール
2011年07月17日 06:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 6:30
黒部五郎岳山頂からのカール
黒部五郎岳山頂から山々
2011年07月17日 06:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 6:37
黒部五郎岳山頂から山々
岩の間に挟んでるだけなので、手に持って記念写真撮れます。
2011年07月17日 06:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 6:38
岩の間に挟んでるだけなので、手に持って記念写真撮れます。
黒部五郎岳稜線コース。見晴らしいいです。コースには少し雪が残ってたけど、特に問題なし。
2011年07月17日 06:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 6:49
黒部五郎岳稜線コース。見晴らしいいです。コースには少し雪が残ってたけど、特に問題なし。
今日は雲ノ平へ向かいます。ここは三俣山荘
2011年07月17日 10:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 10:43
今日は雲ノ平へ向かいます。ここは三俣山荘
黒部源流碑付近のスノーブリッジ。崩落の危険ありとか。濡れた感じのところが広がってる。さくっと渡る。
2011年07月17日 12:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/17 12:24
黒部源流碑付近のスノーブリッジ。崩落の危険ありとか。濡れた感じのところが広がってる。さくっと渡る。
スノーブリッジの先の急登直後の雪渓。ここ登るの???と思いつつ登りました。実はちょっと登り過ぎたこともあって、ここが今回の山行で一番怖かった。
2011年07月17日 12:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 12:59
スノーブリッジの先の急登直後の雪渓。ここ登るの???と思いつつ登りました。実はちょっと登り過ぎたこともあって、ここが今回の山行で一番怖かった。
日本庭園手前。たくさん雪が残ってます。
2011年07月17日 13:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 13:18
日本庭園手前。たくさん雪が残ってます。
雲ノ平キャンプ場。広いけど、岩だらけです。ここでテント泊。
2011年07月17日 16:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/17 16:08
雲ノ平キャンプ場。広いけど、岩だらけです。ここでテント泊。
翌朝、雲ノ平キャンプ場分岐のところで雷鳥親子に合う。翌日も同じところで合いました。
2011年07月18日 06:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 6:16
翌朝、雲ノ平キャンプ場分岐のところで雷鳥親子に合う。翌日も同じところで合いました。
高天原へ向かう道。今日は温泉に寄って、そのまま戻ってきます。
2011年07月18日 06:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 6:55
高天原へ向かう道。今日は温泉に寄って、そのまま戻ってきます。
2011年07月18日 08:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 8:07
高天原山荘。現在工事中。
2011年07月18日 08:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 8:20
高天原山荘。現在工事中。
高天原温泉。ずっと独り占めでした。ちょうどいい湯加減。
2011年07月18日 08:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 8:52
高天原温泉。ずっと独り占めでした。ちょうどいい湯加減。
温泉の先にある竜晶池。別天地です。とんぼがたっくさんいました。
2011年07月18日 09:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 9:45
温泉の先にある竜晶池。別天地です。とんぼがたっくさんいました。
2011年07月18日 09:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 9:48
高天原山荘周辺。ニッコウキスゲがいっぱい咲いてました。
2011年07月18日 10:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 10:50
高天原山荘周辺。ニッコウキスゲがいっぱい咲いてました。
奥スイス庭園周辺
2011年07月18日 12:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 12:32
奥スイス庭園周辺
2011年07月18日 12:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 12:44
祖母岳より。誰もおらずここでのんびり。この日は、連休最終日ということもあって、どこも静かでした。夕方、ぽつぽつと降り出してきて、テントへ。
2011年07月18日 13:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/18 13:37
祖母岳より。誰もおらずここでのんびり。この日は、連休最終日ということもあって、どこも静かでした。夕方、ぽつぽつと降り出してきて、テントへ。
翌朝、小雨の中、折立へ下山。ここは奥日本庭園周辺
2011年07月19日 05:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/19 5:56
翌朝、小雨の中、折立へ下山。ここは奥日本庭園周辺
薬師沢小屋のつり橋。
2011年07月19日 07:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/19 7:50
薬師沢小屋のつり橋。
太郎平小屋の先。遠くに有峰湖。手前のしましまはなんだろう???
2011年07月19日 11:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/19 11:15
太郎平小屋の先。遠くに有峰湖。手前のしましまはなんだろう???

感想

16日
新穂高温泉から双六小屋を目指す。
非常にいい天気。空気は冷たくさわやか。ただ、日差しが強く、歩いてるときは、ちと暑い。
特に危険な箇所はなく、順調に双六小屋に到着。
時間によっては、ここでテント泊の予定だったが、午前中に着いてしまったので、黒部五郎小舎へ向かうことに。
三俣蓮華までの3本の道は、巻き道はまだ雪が残っていて、花も咲いてないということで、中道を行く。
中道を抜け、三俣蓮華への道は、槍ヶ岳へ続く稜線が良く見え、素晴らしい。
しかし、テント装備が重い。だいぶへばって三俣蓮華岳へ到着。
しばし休憩後、黒部五郎小舎へ向かう。
長く険しい道のり(のように感じてた)を経て、やっとこさ黒部五郎小舎到着。
水は豊富。
夕飯はやきそばとコンソメスープ。
早々就寝。

17日
テント場からカールコースで黒部五郎岳へ向かい、稜線コースでテント場に戻ることに。
前日のルートは人が多かったが、ここは少なく、静かで奥深い山に来た感じがする。
今日もとても気持ちのいい天気で、景色が素晴らしかった。
稜線コースは残雪が多いとのことだったが、特に問題なかった。
テント場へ戻る。軽装での山行もここまで、テントを回収し、雲ノ平へ向かう。
黒部源流標付近のスノーブリッジが崩落の危険があるとのこと。
危なかったら迂回しようと思ってたが、おそるおそる渡る。
なんなく通過し、急登を行く。
急登を登りきると、雪渓があって、そこをよじ登った。
少し登って、これは危険すぎると思い、まわりをよく見ると、下に斜めに行く踏み後がある。登りすぎたらしい。
降るのも怖いので、おそるおそる横に進んだが、岩場に抜ける直前で足元の雪が崩れ、焦った。少し崩れただけでなんとかなったけど。
この先も残雪はあったが、危険なとこはなし。
祖父岳分岐のところに着くと、雲ノ平キャンプ場が見える。
直行できそうだが、ルート外らしく、ぐるっと回って雲ノ平キャンプ場へ。
キャンプ場は広いが、岩だらけなので、張れるとこは限られている。
水場は奥のほうにあり、豊富に出てた。
岩場に座り、景色を眺めながら、夕食とする。

18日
今日は、高天原温泉に行き、雲ノ平にもう一泊する。
朝、雲ノ平キャンプ場を出ると、雷鳥の親子に合う。
連休最終日ということもあり、高天原方面に人の気配なし。実際、数人しか合わなかった。
雲ノ平から高天原は結構下る。温泉入った後、これ登るのかぁ、と思いつつ進む。
高天原山荘は工事中だった。小屋に寄って入浴料は?と聞くと無料とのこと。
高天原温泉に着くと誰もおらず独り占め。
温泉はそこそこ広い。脱衣所的なところは狭いが。
ここは囲いがされている女湯も別にある。
あと、川の向こう岸にも温泉っぽいのがあったが、行かなかったのでよく分からなかった。
温泉の先にも道が続いていて、せっかくなので行ってみる。
20分くらいで竜晶池に着く。人の気配のまったく無い別天地でした。
ゆっくり雲ノ平に戻るが、まだお昼頃なので、祖母岳へ行ってみる。
アルプス庭園とのこと。広々してた。
ここで、寝っころがって、の〜んびり過ごす。
今日は曇り空だったが、だんだん怪しくなってきて、15時頃ぽつぽつ雨が降り出す。
テント場に戻り、テント内に避難。本格的に降りだした。

19日
折立へ下山の日。外は小雨。
12:30のバスと15:10のバスがある。どっちに乗るかは進み具合で決めようと出発。
雨で木道や岩場が滑る。慎重に行くが、何度か転んだ。
小雨だが、薬師岳が見えたりする。りっぱな山だなぁ。
連休前は、橋が崩落してる箇所があり、増水時は危険とあった。
しかし、この雨の中、折立方面から来る人もおり、問題なさそうだった。
実際、橋は修復されていた模様。
10:00に太郎平小屋に着く。急げば12:30のバスに乗れそうなので、ここからスピードアップした。
レインウェアを着ていて、すごい蒸れる。
汗だくで折立に到着。なんとかバスに間に合った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

こんばんは!
こんばんは!
先般お会いしたぺんぎん妻です。
海の日に雲の平へ行かれるとおっしゃってましたが、
全然記録がUPされないのでどうなったのかな〜と思ってました

双六までは案の定近すぎるでしょう
そしてやはり高天原から雲の平へ登って戻られたのですね
私は温泉に入ってしまったらもう動けないです
意志が強いですね〜。

お天気良くてよかったですね〜。雲の平の祖母岳はもう最高の見晴らしで、私も大好きなところです!
今度は水晶〜赤牛とか、薬師も五色からスゴ越えていくと歩き甲斐もあるし景色も良いし、オススメです。ぜひ次回はそっちも計画して下さいね!
2011/8/8 19:27
こんばんは
UPするのに時間がかかってしまって。。。

双六は思いのほか早く着いてしまいました。
でも、黒部五郎小舎に着いたころはへろへろでした〜

ただ、初日頑張ったので、雲ノ平2泊になって、すごいのんびり出来ました

水晶、薬師も近いうちに行っちゃおうと思ってます
2011/8/9 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら