記録ID: 133464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
<編集中>アサギマダラと越える常念山脈
2011年09月06日(火) 〜
2011年09月09日(金)


- GPS
- 31:47
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,746m
- 下り
- 2,697m
コースタイム
6日:
中房温泉登山口08:10-第1ベンチ08:47/08:53-第2ベンチ09:20-第3ベンチ09:50-富士見ベンチ10:30/10:37-合戦小屋11:08/11:32-燕山荘12:43
7日:
燕山荘06:32-燕岳山頂06:54/07:00-燕山荘07:30/07:33-蛙岩08:03/08:18-大下りの頭08:38/08:46-切通岩10:15-西岳への分岐10:27-大天井小屋10:58/11:02-大天井岳山頂11:13/12:00-大天井小屋12:??/12:19-お茶タイム12:40/13:20-東大天井乗越13:51-東大天井と横通岳のコル14:23-休憩15:30/16:20-常念小屋17:05
8日:
常念小屋06:40-三股への分岐08:00-常念岳山頂08:13/10:30-最初の鞍部12:20/12:25-2512ピーク12:39/12:55-2592ピーク13:37-蝶槍14:44/15:45-旧山頂(三角点)15:55-横尾への分岐16:03-サル見物16:15/16:25-蝶が岳ヒュッテ16:35
9日:
蝶が岳ヒュッテ07:23-蝶が岳山頂07:27-妖精の池07:46/07:56-長塀山08:24-徳沢11:37/12:13-明神13:01-明神橋13:06-穂高神社奥宮-明神橋13:15-河童橋14:13
中房温泉登山口08:10-第1ベンチ08:47/08:53-第2ベンチ09:20-第3ベンチ09:50-富士見ベンチ10:30/10:37-合戦小屋11:08/11:32-燕山荘12:43
7日:
燕山荘06:32-燕岳山頂06:54/07:00-燕山荘07:30/07:33-蛙岩08:03/08:18-大下りの頭08:38/08:46-切通岩10:15-西岳への分岐10:27-大天井小屋10:58/11:02-大天井岳山頂11:13/12:00-大天井小屋12:??/12:19-お茶タイム12:40/13:20-東大天井乗越13:51-東大天井と横通岳のコル14:23-休憩15:30/16:20-常念小屋17:05
8日:
常念小屋06:40-三股への分岐08:00-常念岳山頂08:13/10:30-最初の鞍部12:20/12:25-2512ピーク12:39/12:55-2592ピーク13:37-蝶槍14:44/15:45-旧山頂(三角点)15:55-横尾への分岐16:03-サル見物16:15/16:25-蝶が岳ヒュッテ16:35
9日:
蝶が岳ヒュッテ07:23-蝶が岳山頂07:27-妖精の池07:46/07:56-長塀山08:24-徳沢11:37/12:13-明神13:01-明神橋13:06-穂高神社奥宮-明神橋13:15-河童橋14:13
天候 | 6日:霧、霧雨 7日:ピーカン!! 8日:晴れ 9日:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://nan-an.sakura.ne.jp/bus/bus/nakafusa-teiki-bus21.html 満席になると増発便が出ます。しゃくなげ荘(マイカー駐車場)経由。 上高地〜新島々〜松本:アルピコ交通 http://www.alpico.co.jp/access/route_k/honsen/index.html 上高地〜新島々(バス)+新島々〜松本(電車)の通し券で片道2,400円、往復4,400円 上高地→新島々のバスは便指定の整理券が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 中房温泉登山口にあり。用紙は下段に入っています。記入したものは上段のポスト口へ。 (記入後のを下段に入れる人がいて、そのために下に用紙があるのに気づかない人がいました) <道の状況> 中房温泉〜燕山荘: 北アルプス3大急登ということで警戒している方も多かったですが、よく整備されていて大きな段差もなく歩きやすいためあまり斜度を感じさせません。 30分ごとに目印(ベンチや合戦小屋など)がありペースが取りやすいので、ちょこちょこ歩いているといつの間にか着いてしまいます。 燕山荘〜大天井岳: 変化に富んだ気持ちのいい稜線歩きです。 大下り以降ところどころ信州側に廻るところがありますが、道幅が狭く、急な崖に張り出した梯子などがあるので、注意が必要です(切り通し岩より危険だと思います)。 ルートは基本的に明瞭ですが、一部ガレ場で道間違いしやすいところあり。直進がXで左に進んだ後、直登せず、今度は右に回りこみます。(私、2年前も同じところで直登に突っ込みました(汗)) 切り通し岩の鎖場は足場もしっかりしていて距離も短いですが、2本ストックの方は仕舞った方が安全です。その場合は、階段を登りきるまでストックは仕舞ったままの方が楽だと思います。 大天井岳〜常念小屋: 基本的に下りで、景色もよく楽チンです。 東大天井と横通岳の間のコルあたりで、よく熊が出るそうです。(この日は少なくとも2回出た) ハイマツ帯に入ったら、熊鈴をつけた方がよさそう。 常念小屋〜常念岳: そんなにキツくはないと思いますが、意外と時間がかかりました。 ガレ場の苦手な方はコースタイム多めに見積もった方がいいかも。 常念岳〜蝶槍: 常念岳の南面は北面に比べて岩が大きく斜度もキツイです。 岩場の下りが苦手な方はコースタイムを多めに取ることをオススメします。 その後、蝶槍まで何度か200mくらいのアップダウンがあり、疲れた足に結構効きます。 蝶槍〜蝶が岳ヒュッテ: 穏やかな稜線歩きです。 天気が良ければ小屋まで見通せるので何の心配もありませんが、稜線が広くペンキマークも多くないので、ガスの時はルートを見失いやすいかもしれません。 蝶が岳ヒュッテ〜徳沢: とにかく長い!! 前半はゆるゆる、最後が急斜面ですが、ゆるゆるなところでも木の根がえぐれ段差がキツイところが沢山あって歩きづらいです。 道は全体的に荒れていて、踏み跡が乱れているので、どのルートが正しいのか迷うところも多いです。基本的にロープで止められていないルートは同じ道に合流しますが。 <前泊> 豊科駅から約1.2km(20分)のところにネットカフェあり。終電で到着し、始発で出ればちょうど6時間ナイトパックで間に合います。(1,200円+入会費300円) マット席は150cmの私の場合、足も伸ばせて快適でした。 3人以上だとファミリールームという4畳くらいのお座敷も使えるようです。(要確認) 自遊空間あずみ野店 http://jiqoo.jp/tempo.php?tempoNUM=9931638 松本駅で駅寝している人も多かったです(^_^; <穂高駅発、中房温泉行きバス> 人数が多いと増発便が出ますが、20分くらい待つようです。 駅に着いたらなるべく早く停留所に向かった方がいいです。 この日の1便目は、駅で普通の席を埋め、しゃくなげ荘で補助席、という感じでした。 <上高地での日帰り入浴> アルペンホテル(沸かし湯500円):受付14時まで、14:30終了 上高地温泉ホテル(単純泉800円):受付15時まで、15:30終了 清水屋(単純泉1070円):受付13:30まで、14時終了 小梨平キャンプ場大浴場(沸かし湯500円):19時終了 インフォメーションセンター(シャワー3分100円):16時終了 (おまけ)徳沢ロッヂ(沸かし湯400円):19時半終了 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
天気予報を何度もチェックして、晴れ間が続きそう!と那須行きを取りやめて縦走に行ってきました。
稜線歩き中は、これ以上ないほどの好天に恵まれ、幸せな山行になりました。
詳細は後ほど・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する