笹山から【白峰三山縦走】広河原に下山


- GPS
- 51:38
- 距離
- 43.5km
- 登り
- 3,793m
- 下り
- 3,789m
コースタイム
- 山行
- 13:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 14:25
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:41
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:09
天候 | 3日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【残雪あった所】 ★大門沢下降点〜農鳥岳 四回トラバースや直登した。急傾斜なのでアイゼンとピッケル必要だと思った。 ★西農鳥〜農鳥小屋 一回下方向に4mバックステップで下りた。 ★北岳ピーク近く 3mダブルピックで登りバックステップで下りた。 ★八本歯のコル〜大樺沢二俣 丸太の階段は残雪少しあるけど普通に使える。そこから下が核心部!雪渓崩れて激しい流れが見える所があったり、大きなクラックがある。薄い雪渓部分を踏み抜いて沢に落ちて雪渓の下に潜ってしまったら助からないと思う。落石も多発してました。 |
その他周辺情報 | 町営奈良田の里温泉〜550円受付18時30分まで。 |
写真
装備
個人装備 |
夏靴
チェーンスパイク
ウィペット(ピック付きストック)
ライトツェルト
ダウンハガー♯3
装備重量15kg(水2.35ml込み)
|
---|
感想
冬に大変な目に遭った農鳥親父も元気にうろついてて安心しました。
日曜だったので笹山の登りでは多くの人と挨拶しました。(合計20人)
初めて歩いた笹山〜大門沢降下点の白峰南嶺は思ってた以上に気に入りました。
ただ稜線が広いのでガスると迷い地獄になると思います。
初日は水が作れる残雪があって、風避けになりそうな所でツェルト泊しようと思ってましたが、農鳥岳に到着した時にはいい場所がなくて、小屋まで行く決意をしました。
時計を見ると滅入るので見ないようにして、淡々と闇の稜線を歩き農鳥小屋に到着、鍵の無い引き戸が開いて板の間が見えた時の安堵は忘れません。
二食食べて二度寝したので、二日目の出発は大幅に遅れてしまいました。
しかし、今回は三連休なので、誰もいない日本一の稜線をのんびり歩きました。
北岳山荘に寄って水を分けてもらい、下りは池山吊尾根か広河原か考えながら歩きましたが、時間的に池山吊尾根ではまたナイトハイクになってしまうので白根御池小屋を目指しました。
八本歯のコルから下の雪渓下りは五月より雪が薄く固いので気を使いました。沢水の位置を正確に把握しないかぎりこの時期はもう歩きたくないです。
白根御池小屋に到着して声をかけたら、前回と同じ人が出て来て、気持ち良く使わせてもらいました。m(__)m
三日目は朝の爽やかな時間に樹林帯を下って長い林道歩きでしたが、水と食料が減ってるのでザックは11kgです(ウエスト1kg)。肩が痛くならず、景色を眺めながら飽きずに歩けました。道中道路整備の人がいたり車も通ってたのでそれも気分転換になりました。
しかし、ラスト5km区間はリニア工事でダンプが来るので緊張します。等間隔に配置されてる警備員が無線を飛ばします「歩行者15番通過しました!」とかね。トンネル手前でダンプが僕を待ってるので走りましたよ!
ラスト3kmはジョギングで締めた三連休でした。
こんばんは〜
あの後に農鳥小屋までいくとは驚きました。
笹山南峰から北部は国立公園内なんで、基本的にテントは禁止ですが・・・
白峰南嶺の広河内岳までの稜線は本当に素晴らしいですね〜また歩きたくなっちゃいました。
その際は、広河内岳から池ノ沢池に降りて、雪投沢から塩見岳に登る周回コースを歩きたいですね。
そういえば、遭難者ですが我々が登った後に旦那さんだけ見つかったようです。
http://www.sanspo.com/geino/news/20180606/acc18060617400003-n1.html
笹山を一泊二日でピストン予定だったみたいですが、支尾根を下ってしまったのでしょうか??
お互いに気をつけて楽しい山行をしましょう。
こんにちは。
農鳥親父の息子さんから聞いた話では、冬に川でザックが流れてるのが発見されてて、不思議なのはもう1つのザックが車内に残されてた事なんです。もう一人早く見つかるといいですね。
広河内岳から降りて雪投沢から塩見岳に登るルートなんてあるんですね!
僕もいつか行ってみたいです
間ノ岳に行ける 弘法小屋尾根とかも行きたいので夏も南アルプス通いになりそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する