ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1490851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笹山から【白峰三山縦走】広河原に下山

2018年06月03日(日) 〜 2018年06月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
51:38
距離
43.5km
登り
3,793m
下り
3,789m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:40
休憩
0:45
合計
14:25
距離 16.5km 登り 2,711m 下り 728m
8:38
93
10:11
10:13
30
10:43
112
12:35
121
16:11
16:33
42
17:15
17:34
94
19:08
26
19:34
98
21:12
97
22:49
22:51
12
23:03
宿泊地
2日目
山行
7:08
休憩
0:33
合計
7:41
距離 8.5km 登り 820m 下り 1,378m
10:23
115
宿泊地
12:18
12:33
47
13:20
13:21
26
13:47
13:55
25
14:20
14:21
31
14:52
14:53
28
15:21
14
15:35
15:39
17
16:25
16:27
72
17:39
25
3日目
山行
5:51
休憩
0:18
合計
6:09
距離 18.5km 登り 265m 下り 1,673m
6:02
92
7:34
17
11:56
15
12:11
ゴール地点
天候 3日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営奈良田の里温泉駐車場(ハイシーズンは迷惑になるので停めるのは止めましょう)
コース状況/
危険箇所等
【残雪あった所】
★大門沢下降点〜農鳥岳
四回トラバースや直登した。急傾斜なのでアイゼンとピッケル必要だと思った。
★西農鳥〜農鳥小屋
一回下方向に4mバックステップで下りた。
★北岳ピーク近く
3mダブルピックで登りバックステップで下りた。
★八本歯のコル〜大樺沢二俣
丸太の階段は残雪少しあるけど普通に使える。そこから下が核心部!雪渓崩れて激しい流れが見える所があったり、大きなクラックがある。薄い雪渓部分を踏み抜いて沢に落ちて雪渓の下に潜ってしまったら助からないと思う。落石も多発してました。
その他周辺情報 町営奈良田の里温泉〜550円受付18時30分まで。
農鳥親父の車
2018年06月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/3 8:43
農鳥親父の車
多数車があるので農鳥親父が捜索だろうと言ってましが、ガセネタでした。団体で山頂標識運んだそうです
2018年06月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 8:45
多数車があるので農鳥親父が捜索だろうと言ってましが、ガセネタでした。団体で山頂標識運んだそうです
この捜索と勘違いです
2018年06月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/3 8:47
この捜索と勘違いです
吊り橋を渡りこの施設の横を登ってくと…
2018年06月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/3 8:53
吊り橋を渡りこの施設の横を登ってくと…
登山口があります
2018年06月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/3 8:56
登山口があります
踏み跡濃く道は明瞭
2018年06月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 10:02
踏み跡濃く道は明瞭
だんだん雰囲気が良くなってくる
2018年06月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 10:48
だんだん雰囲気が良くなってくる
南アルプス深部の雰囲気がいい
2018年06月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 12:56
南アルプス深部の雰囲気がいい
ピーク近くに残雪あり
2018年06月03日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/3 14:05
ピーク近くに残雪あり
笹山南峰(黒河内岳)で伝付峠からスピードハイクしてきた人と話す
2018年06月03日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 14:09
笹山南峰(黒河内岳)で伝付峠からスピードハイクしてきた人と話す
笹山北峰は眺めいい。ここでテントの準備してる人がいました
2018年06月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/3 14:46
笹山北峰は眺めいい。ここでテントの準備してる人がいました
行ける所まで行く無計画で縦走スタート
2018年06月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/3 14:46
行ける所まで行く無計画で縦走スタート
広い稜線なのでGPSはマメに見た方がいいです
2018年06月03日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 16:03
広い稜線なのでGPSはマメに見た方がいいです
大龍岳からは稜線狭いので迷いにくい
2018年06月03日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/3 17:19
大龍岳からは稜線狭いので迷いにくい
ほとんど岩の道で面白かったです
2018年06月03日 18:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/3 18:48
ほとんど岩の道で面白かったです
広河内岳。ガス出て来たので急ぎました
2018年06月03日 19:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 19:07
広河内岳。ガス出て来たので急ぎました
19時まで明るいこの時期のメリットを生かして距離稼ぎました
2018年06月03日 19:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/3 19:16
19時まで明るいこの時期のメリットを生かして距離稼ぎました
大門沢下降点の鐘を鳴らして黙とう。ここは強風ポイントなので泊まりたくない
2018年06月03日 19:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/3 19:39
大門沢下降点の鐘を鳴らして黙とう。ここは強風ポイントなので泊まりたくない
残雪多くてビックリ。下が見えなくて緊張した。本日の核心部
2018年06月03日 20:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/3 20:25
残雪多くてビックリ。下が見えなくて緊張した。本日の核心部
農鳥岳ピーク少し下の窪地でツェルト泊と思ってましたが、雪がガッツリで冷たそうなので止めた
2018年06月03日 21:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/3 21:15
農鳥岳ピーク少し下の窪地でツェルト泊と思ってましたが、雪がガッツリで冷たそうなので止めた
西農鳥岳まで来たら農鳥小屋まで行きたいので進む
2018年06月03日 22:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/3 22:06
西農鳥岳まで来たら農鳥小屋まで行きたいので進む
西農鳥岳からの下りの積雪期の核心部は予想より雪少なくて助かりました
2018年06月03日 22:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/3 22:20
西農鳥岳からの下りの積雪期の核心部は予想より雪少なくて助かりました
農鳥小屋に到着して噂の冬季小屋を探し出して潜りこんだ
2018年06月03日 22:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/3 22:51
農鳥小屋に到着して噂の冬季小屋を探し出して潜りこんだ
最近は餅×2+卵スープが山での1食。今回は6食持参(夜2食・朝1食の計算)
2018年06月04日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/4 9:27
最近は餅×2+卵スープが山での1食。今回は6食持参(夜2食・朝1食の計算)
板の間だけの小屋
2018年06月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 10:13
板の間だけの小屋
天空のトイレ壊れてます。誰か親父に言っといて下さい
2018年06月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/4 10:11
天空のトイレ壊れてます。誰か親父に言っといて下さい
反対側から入れそうだけどメチャ傾いてるのが怖い
2018年06月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/4 10:09
反対側から入れそうだけどメチャ傾いてるのが怖い
ウケツケの前(一番手前間ノ岳寄り)が解放小屋
2018年06月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/4 10:08
ウケツケの前(一番手前間ノ岳寄り)が解放小屋
小屋から間ノ岳
2018年06月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
6/4 10:10
小屋から間ノ岳
富士山も見えるいい場所です
2018年06月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/4 10:10
富士山も見えるいい場所です
農鳥親父の指定席でポーズ♪
2018年06月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
24
6/4 10:23
農鳥親父の指定席でポーズ♪
間ノ岳ピーク横だけ残雪。鼻歌レベルで通過出来る
2018年06月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 12:18
間ノ岳ピーク横だけ残雪。鼻歌レベルで通過出来る
天空の稜線貸切です
2018年06月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/4 12:22
天空の稜線貸切です
北岳山荘が見えて来た
2018年06月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/4 13:27
北岳山荘が見えて来た
花はこれがメインで咲いてました
2018年06月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/4 13:43
花はこれがメインで咲いてました
突然ごう音と共にバットレス崩落!砂煙が見えます
2018年06月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
6/4 13:44
突然ごう音と共にバットレス崩落!砂煙が見えます
北岳山荘で水頂きました。有難うございました
2018年06月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 13:54
北岳山荘で水頂きました。有難うございました
北岳ピーク近くの残雪も数mでクリア出来ます
2018年06月04日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:05
北岳ピーク近くの残雪も数mでクリア出来ます
北岳ピーク。昼寝したくなる陽気で気持ち良かった♪
2018年06月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/4 15:16
北岳ピーク。昼寝したくなる陽気で気持ち良かった♪
甲斐駒ケ岳
2018年06月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
6/4 15:16
甲斐駒ケ岳
仙丈ヶ岳
2018年06月04日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/4 15:16
仙丈ヶ岳
八本歯のコル近くの大岩地帯も積雪なし
2018年06月04日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/4 16:01
八本歯のコル近くの大岩地帯も積雪なし
八本歯のコル
2018年06月04日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/4 16:09
八本歯のコル
熊かと思ったらカモシカが雪渓横断してます(中央少し右)
2018年06月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 16:20
熊かと思ったらカモシカが雪渓横断してます(中央少し右)
奥の雪渓横断してます(中央少し右)
2018年06月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 16:20
奥の雪渓横断してます(中央少し右)
コル直下の丸太階段は使えましたが…
2018年06月04日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 16:14
コル直下の丸太階段は使えましたが…
丸太階段末端から道は雪渓の下
2018年06月04日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 16:54
丸太階段末端から道は雪渓の下
丸太階段から下は雪渓(右側の小石は雪の上を流れてる)
2018年06月04日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 16:54
丸太階段から下は雪渓(右側の小石は雪の上を流れてる)
雪渓も薄い所があるのでこの時期は危険
2018年06月04日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 17:10
雪渓も薄い所があるのでこの時期は危険
雪渓の厚みがありそうな所を狙って歩きましたが確信はない!
2018年06月04日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 17:10
雪渓の厚みがありそうな所を狙って歩きましたが確信はない!
無事に二俣到着でホッとした
2018年06月04日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 17:34
無事に二俣到着でホッとした
ブルーシートがバイオトイレが置かれる場所。その奥に進む
2018年06月04日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 17:34
ブルーシートがバイオトイレが置かれる場所。その奥に進む
白根御池小屋到着。写真中央が二俣に行く道
2018年06月04日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 18:07
白根御池小屋到着。写真中央が二俣に行く道
草スベリもここから見ると雪少なく行けそうに見えるけど、行ってないので推測です
2018年06月04日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 18:07
草スベリもここから見ると雪少なく行けそうに見えるけど、行ってないので推測です
5月に続きまたお世話になりましたm(__)m
2018年06月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 5:57
5月に続きまたお世話になりましたm(__)m
今回は蛇口から水が出て、左の水洗トイレも使えました
2018年06月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 5:58
今回は蛇口から水が出て、左の水洗トイレも使えました
鉄骨階段上がった二階が冬季開放部屋(無料)
2018年06月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 6:03
鉄骨階段上がった二階が冬季開放部屋(無料)
広河原インフォメーション裏手、夜叉神方向30mに湧水あります(中央少し右)
2018年06月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 8:06
広河原インフォメーション裏手、夜叉神方向30mに湧水あります(中央少し右)
距離見ると滅入るけど、装備軽く日中だったので気分良く歩けました
2018年06月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/5 8:42
距離見ると滅入るけど、装備軽く日中だったので気分良く歩けました
あるき沢橋から数分歩いた大洗の水も湧水です
2018年06月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 9:24
あるき沢橋から数分歩いた大洗の水も湧水です
町営奈良田の里温泉。水曜定休・受付18時半まで
2018年06月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/5 12:17
町営奈良田の里温泉。水曜定休・受付18時半まで
お疲れ〜。天気に恵まれた三日間でした♪
2018年06月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/5 12:18
お疲れ〜。天気に恵まれた三日間でした♪

装備

個人装備
夏靴 チェーンスパイク ウィペット(ピック付きストック) ライトツェルト ダウンハガー♯3 装備重量15kg(水2.35ml込み) 

感想

冬に大変な目に遭った農鳥親父も元気にうろついてて安心しました。
日曜だったので笹山の登りでは多くの人と挨拶しました。(合計20人)

初めて歩いた笹山〜大門沢降下点の白峰南嶺は思ってた以上に気に入りました。
ただ稜線が広いのでガスると迷い地獄になると思います。

初日は水が作れる残雪があって、風避けになりそうな所でツェルト泊しようと思ってましたが、農鳥岳に到着した時にはいい場所がなくて、小屋まで行く決意をしました。
時計を見ると滅入るので見ないようにして、淡々と闇の稜線を歩き農鳥小屋に到着、鍵の無い引き戸が開いて板の間が見えた時の安堵は忘れません。

二食食べて二度寝したので、二日目の出発は大幅に遅れてしまいました。
しかし、今回は三連休なので、誰もいない日本一の稜線をのんびり歩きました。

北岳山荘に寄って水を分けてもらい、下りは池山吊尾根か広河原か考えながら歩きましたが、時間的に池山吊尾根ではまたナイトハイクになってしまうので白根御池小屋を目指しました。

八本歯のコルから下の雪渓下りは五月より雪が薄く固いので気を使いました。沢水の位置を正確に把握しないかぎりこの時期はもう歩きたくないです。

白根御池小屋に到着して声をかけたら、前回と同じ人が出て来て、気持ち良く使わせてもらいました。m(__)m

三日目は朝の爽やかな時間に樹林帯を下って長い林道歩きでしたが、水と食料が減ってるのでザックは11kgです(ウエスト1kg)。肩が痛くならず、景色を眺めながら飽きずに歩けました。道中道路整備の人がいたり車も通ってたのでそれも気分転換になりました。

しかし、ラスト5km区間はリニア工事でダンプが来るので緊張します。等間隔に配置されてる警備員が無線を飛ばします「歩行者15番通過しました!」とかね。トンネル手前でダンプが僕を待ってるので走りましたよ!
ラスト3kmはジョギングで締めた三連休でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2662人

コメント

お疲れ様です〜
こんばんは〜

あの後に農鳥小屋までいくとは驚きました。
笹山南峰から北部は国立公園内なんで、基本的にテントは禁止ですが・・・
白峰南嶺の広河内岳までの稜線は本当に素晴らしいですね〜また歩きたくなっちゃいました。
その際は、広河内岳から池ノ沢池に降りて、雪投沢から塩見岳に登る周回コースを歩きたいですね。

そういえば、遭難者ですが我々が登った後に旦那さんだけ見つかったようです。
http://www.sanspo.com/geino/news/20180606/acc18060617400003-n1.html
笹山を一泊二日でピストン予定だったみたいですが、支尾根を下ってしまったのでしょうか??

お互いに気をつけて楽しい山行をしましょう。
2018/6/8 20:18
Re: お疲れ様です〜
こんにちは。
農鳥親父の息子さんから聞いた話では、冬に川でザックが流れてるのが発見されてて、不思議なのはもう1つのザックが車内に残されてた事なんです。もう一人早く見つかるといいですね。
広河内岳から降りて雪投沢から塩見岳に登るルートなんてあるんですね!
僕もいつか行ってみたいです
間ノ岳に行ける 弘法小屋尾根とかも行きたいので夏も南アルプス通いになりそうです
2018/6/10 10:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら