記録ID: 1527584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日本百名山 北岳と間ノ岳
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月16日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 24:06
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,568m
- 下り
- 2,567m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:28
距離 7.1km
登り 1,652m
下り 156m
2日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 7:43
距離 8.2km
登り 647m
下り 770m
3日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:25
距離 8.2km
登り 287m
下り 1,659m
13:03
ゴール地点
初日は三連休の初日でもあり登山客でごった返しており思うようなペースは出ませんでしたが結局はこんなペースだったかも知れません
天候 | 7月14日 晴れ 15日 快晴 16日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
具体的には 22:00発車で24:30頃に一時仮眠所に到着 4:00起床、4:50出発、夜叉神峠から入って 6:30頃に広河原バス停到着 帰路は広河原バス停から甲府駅までバスで出て 甲府駅から帰京 バスの乗車時間は約2時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは大変良く整備されていて道迷いは全く無い 急斜面には丸木の梯子が良く現れます |
その他周辺情報 | 広河原バス停には野呂川広河原インフォメーションセンターが有り、トイレ、売店などが有ります 売店は少し高めで缶ビール450円 |
写真
北岳山荘に到着
ここで本日のチェックインして荷物御置いて間ノ岳を目指そうと思っていましたが。。。
朝が早くこんな時間に到着している人はもっと先の山小屋を目指して欲しいと説得される。相当混雑するので眠れない可能性もありますよと脅されながらも何とか泊まらせて頂くことが出来ました。
ここで本日のチェックインして荷物御置いて間ノ岳を目指そうと思っていましたが。。。
朝が早くこんな時間に到着している人はもっと先の山小屋を目指して欲しいと説得される。相当混雑するので眠れない可能性もありますよと脅されながらも何とか泊まらせて頂くことが出来ました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
今回、日本百名山を目指す中でも今年の大目標の一つだった北岳と間ノ岳を目指しました。日本第二位と三位の高峰の縦走と言う初めての経験にテンションは最初から上がっていましたが、改めてこの山の凄さ、面白さが少し実感出来たような気がします。地図を見れば当たり前に分かるのですが、北岳は南アルプス北部に中心的存在で北を見れば甲斐駒ヶ岳、西を見れば仙丈ケ岳、東を見れば鳳凰三山、南を見れば縦走可能な距離に間ノ岳、さらにその南には塩見岳から続く南アルプス南部の山々まで見通せるという何とも贅沢なポジショニングで百名山マニアにはたまらない山でした。さらに三連休にも関わらず最高の天気にも恵まれて今回も充実の山旅をさせていただきました。
今回特に思いましたがもっと花を勉強しておかないとダメですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する