ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初めてのキレット、北穂高〜槍ヶ岳は快晴でした。No.2

2018年07月20日(金) 〜 2018年07月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
42.0km
登り
2,450m
下り
2,440m

コースタイム

1日目
山行
8:35
休憩
1:17
合計
9:52
5:50
2
上高地バスタールナル
5:52
5:55
40
河童橋
6:35
6:42
43
明神館
7:25
7:31
51
徳沢園
8:22
8:42
64
横尾山荘
9:46
9:55
125
本谷橋
12:00
12:27
189
涸沢小屋
15:36
15:41
1
北穂高岳
15:42
北穂小屋
2日目
山行
6:09
休憩
1:41
合計
7:50
5:40
80
北穂小屋
7:00
7:01
9
A沢のコル
7:10
7:13
107
長谷川ピーク
9:00
9:15
48
南岳小屋
10:03
10:10
57
天狗原分岐
11:07
11:18
32
中岳
11:50
12:00
10
大喰岳
12:10
12:27
0
飛騨乗越
12:27
3
槍ケ岳山荘
12:30
13:07
23
槍ケ岳
13:30
槍ケ岳山荘
3日目
山行
6:11
休憩
0:25
合計
6:36
4:52
41
槍ケ岳山荘
5:33
18
幡隆屈
5:51
53
最終水場
6:44
21
水俣乗越
7:05
23
ババ平
7:28
7:41
22
槍沢ロッヂ
8:03
6
二ノ俣
8:09
41
一ノ俣
8:50
8:56
52
横尾山荘
9:48
9:52
39
徳沢園
10:31
36
明神館
11:07
8
河童橋
11:15
11:17
11
上高地アルペンホテル
11:28
上高地バスターミナル
天候 7/20〜7/22 全て快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
NO.1と同様
コース状況/
危険箇所等
同上
予約できる山小屋
横尾山荘
No.1〜の続き
槍ケ岳頂上手前の階段を下ってます。えぇーい、やったぜ。
2018年07月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 13:36
No.1〜の続き
槍ケ岳頂上手前の階段を下ってます。えぇーい、やったぜ。
高度感が伝わるかなぁ。殆ど垂直に近いです。梯子ってありがたい。あっ、前に居た人女性なんだけど登り慣れててクサリとかを使わないで三点指示を使ってスタスタと降りて行った。やるーぅ。
2018年07月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 13:37
高度感が伝わるかなぁ。殆ど垂直に近いです。梯子ってありがたい。あっ、前に居た人女性なんだけど登り慣れててクサリとかを使わないで三点指示を使ってスタスタと降りて行った。やるーぅ。
槍ケ岳山荘に戻ってきて、小屋前のテラスで乾杯です。\500-だけどありがたい。こんな頂上で頂けるルービは最高っす。相棒君と共に右手を挙げて、カンパイ。おつかれ。
2018年07月21日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 14:27
槍ケ岳山荘に戻ってきて、小屋前のテラスで乾杯です。\500-だけどありがたい。こんな頂上で頂けるルービは最高っす。相棒君と共に右手を挙げて、カンパイ。おつかれ。
岩に取り付いているのがはっきりと見えます。こうしてみると良く分かります。登り下りのルートもはっきりと。
2018年07月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 14:30
岩に取り付いているのがはっきりと見えます。こうしてみると良く分かります。登り下りのルートもはっきりと。
テラス前から下を観ます。最後のここが一番きつい処。ただひたすら真直ぐあがっくる感じ。みなさん、頑張って、もうすぐです。
2018年07月21日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 14:44
テラス前から下を観ます。最後のここが一番きつい処。ただひたすら真直ぐあがっくる感じ。みなさん、頑張って、もうすぐです。
この形素敵です。青空に雲を背負った槍様。どうだと言わんばかりに。かっけーっ。
2018年07月21日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 15:51
この形素敵です。青空に雲を背負った槍様。どうだと言わんばかりに。かっけーっ。
ドアップで張り付き状況です。皆気を付けて下さい。
2018年07月23日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/23 6:59
ドアップで張り付き状況です。皆気を付けて下さい。
2018年07月21日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 16:19
常念〜蝶ヶ岳ヒュッテ迄の稜線です。良いですね、あちらも。お互いが良く見敢えていることでしょう。
2018年07月21日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 16:19
常念〜蝶ヶ岳ヒュッテ迄の稜線です。良いですね、あちらも。お互いが良く見敢えていることでしょう。
さて、夕飯です。何時ものハンバーグですけど、小さくなったかな。でも、確りお代わりして明日に向けてのパワーを付けておきます。
2018年07月21日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 17:27
さて、夕飯です。何時ものハンバーグですけど、小さくなったかな。でも、確りお代わりして明日に向けてのパワーを付けておきます。
日が沈み始めます。山のキャンバスに山の影が映るなんて中々見れない光景だと思います。
2018年07月21日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 17:51
日が沈み始めます。山のキャンバスに山の影が映るなんて中々見れない光景だと思います。
ハクサンイチゲを見つけました。愛らしく素敵な花です。
2018年07月21日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 17:51
ハクサンイチゲを見つけました。愛らしく素敵な花です。
槍も段々日陰に入って行きます。
2018年07月21日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 17:55
槍も段々日陰に入って行きます。
あれっ、何だったっけ。かわいい花です。
2018年07月21日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 18:03
あれっ、何だったっけ。かわいい花です。
日が沈み始めます。残念なことに今日もまた深い雲が西を覆っていて日没を見る事は難しそう。
2018年07月21日 19:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 19:20
日が沈み始めます。残念なことに今日もまた深い雲が西を覆っていて日没を見る事は難しそう。
常念岳の雲は取れて奥には雲が夕日に輝いています。
2018年07月21日 19:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 19:25
常念岳の雲は取れて奥には雲が夕日に輝いています。
笠ヶ岳は雲に覆われて少しだけ顔を出してくれました。
残念ながら、本日は此れにてお終いです。
2018年07月21日 19:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/21 19:25
笠ヶ岳は雲に覆われて少しだけ顔を出してくれました。
残念ながら、本日は此れにてお終いです。
7/22 
秀麗富嶽と南アルプスです。はっきりと見えてます。
2018年07月22日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:02
7/22 
秀麗富嶽と南アルプスです。はっきりと見えてます。
常念の奥に浅間?、右側には八ヶ岳、朝日が昇り始めます。
2018年07月22日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:03
常念の奥に浅間?、右側には八ヶ岳、朝日が昇り始めます。
方向的には、大天井岳よりも左側から登ってくる感じです。
2018年07月22日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:10
方向的には、大天井岳よりも左側から登ってくる感じです。
今朝も暑い雲に覆われてとっくに登っているのに現れてくれませんでした。
2018年07月22日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:12
今朝も暑い雲に覆われてとっくに登っているのに現れてくれませんでした。
こんな感じかな。
2018年07月22日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:14
こんな感じかな。
そろそろ出ます。
2018年07月22日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:16
そろそろ出ます。
富嶽の辺りも色を染め始めます。
2018年07月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:17
富嶽の辺りも色を染め始めます。
これが精いっぱいかな。一日の始まり、さて、下るだけだけど安全に下山します。
2018年07月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:17
これが精いっぱいかな。一日の始まり、さて、下るだけだけど安全に下山します。
何だか崩壊が進んでいる気がします。いつか崩れるのかな。
2018年07月22日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:37
何だか崩壊が進んでいる気がします。いつか崩れるのかな。
青空に聳えます。かっこいい。
2018年07月22日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:48
青空に聳えます。かっこいい。
其処をバックに記念写真です。
2018年07月22日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:48
其処をバックに記念写真です。
槍ケ岳ヒュッテへの登り、こいつが一番しんどかったな。本当に忘れられない。
2018年07月22日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:58
槍ケ岳ヒュッテへの登り、こいつが一番しんどかったな。本当に忘れられない。
朝日が当たり始めました。本当にとんがってます。
2018年07月22日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 5:59
朝日が当たり始めました。本当にとんがってます。
播隆屈と共に槍ヶ岳をセットで。
2018年07月22日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 6:01
播隆屈と共に槍ヶ岳をセットで。
かなり降りて来ました。でも、緑が入ると色合いが増えてまた違った槍が見えます。
2018年07月22日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 6:09
かなり降りて来ました。でも、緑が入ると色合いが増えてまた違った槍が見えます。
このジグザグコースも長いんですよね。本当にダラダラと下って行くんですが、意外と足に来てます。
2018年07月22日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 6:56
このジグザグコースも長いんですよね。本当にダラダラと下って行くんですが、意外と足に来てます。
ババ平らの新しいトイレ。テント泊の人達にとっては良かったよね。自然的にもありがたいか。
2018年07月22日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 7:33
ババ平らの新しいトイレ。テント泊の人達にとっては良かったよね。自然的にもありがたいか。
槍見ヶ原からちゃんと槍の穂先が顔を出してました。
2018年07月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 8:45
槍見ヶ原からちゃんと槍の穂先が顔を出してました。
徳沢園のお決まりアイス。冷たくて美味しい。でも、何かちょっと甘さが足りてないかな。
2018年07月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 10:12
徳沢園のお決まりアイス。冷たくて美味しい。でも、何かちょっと甘さが足りてないかな。
上高地アルペンホテルの温泉に浸かろうとしたら、12時からだそうです。後30分程度ですが、待てずに諦めてしまいます。
2018年07月22日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 11:39
上高地アルペンホテルの温泉に浸かろうとしたら、12時からだそうです。後30分程度ですが、待てずに諦めてしまいます。
出発時に見れなかった吊尾根も綺麗に見えてます。河童橋からの穂高です。
2018年07月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 11:46
出発時に見れなかった吊尾根も綺麗に見えてます。河童橋からの穂高です。
このエメラルドグリーンに輝く水がきれいです。
2018年07月22日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 11:46
このエメラルドグリーンに輝く水がきれいです。
そして、上高地〜新島々〜松本で、スーパーあずさの中で反省会兼お疲れ様会です。今回も無事に下山出来ました。ありがとうございます。では、また次回も宜しくです。
2018年07月22日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/22 15:06
そして、上高地〜新島々〜松本で、スーパーあずさの中で反省会兼お疲れ様会です。今回も無事に下山出来ました。ありがとうございます。では、また次回も宜しくです。

感想

No.2と同じ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら