鹿島槍〜五竜岳 / たまにゃー北アルプス



- GPS
- 49:37
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 3,150m
- 下り
- 2,724m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:27
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:20
天候 | 初日高所曇り、二日目昼前後まで晴れ、三日目、稜線はガス、風、八方尾根に入れば晴れて暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
信濃大町駅からバスで扇沢へ。 下山後白馬駅まで歩き、信濃大町駅に戻り車回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢から鹿島槍南までは特に無し。 注意箇所はキレット小屋南側、五竜南側の痩せ尾根、唐松山頂小屋南側の岩場。 どこも鎖しっかり、際どい箇所はありませんが、いくつも通過するのはホネ。 水調達は各小屋で有料。 |
写真
風やら岩場やらでこの後の写真はろくなのないので挙げません。
唐松手前はまたもやタフでした。
舐めてごめんなさい。
(-。-;)
感想
GWの悪沢岳山行時、千枚小屋でご一緒した山岳会のOさんと二泊三日のテン泊。
場所はOさんのリクエストで今回の鹿島槍、五竜。
五竜は以前唐松登った時に見た馴染みのある山でしたので二つ返事でご一緒させて頂きました。
余計な食料、ガスあるうえ、三人用テント装備が重いのなんの…種池山荘直前で傾斜が上がると完全に脚が止まりました。
軽量化が今後の課題です。
夕食の担当はOさん、フリーズドライの米系、私はあまり喉通らないのですが、初日にハンバーグ二個、二日目にブリとサンマ出して下さり、具材とタレとあいまって無理なく食べられました。
瓶詰めで重かったのですが、味噌系の漬け物も食を促進、自分的には当たりだったと思います。
農鳥、白峰南嶺で思いついた昼食弁当化作戦、朝野菜とパスタを茹で弁当箱につめたら、案外イケました。
茹でただけでなく、油で火を通せばもっと食進んだことでしょう。
貴重な朝の時間のOさんの行動は学ぶことばかりでした。
ホームセンターで買われた安いバーナーであっという間にお湯ができること…。
朝食はパン、パッキングまでの時間が早いのなんの。
行動時間が前倒しになり、山行にゆとりができます。
私はOさんを待たせてばかり、さぞじれったかったことでしょう。
さて山行、二日目、冷池のテン場から五竜取り付くまでは最高のトレイルでした。
布引取り付くと左に見える立山劔…私が北で一番好きな山々です。
南アルプスの布引山とはえらい違いでした(笑)
北峰から下降してから、真正面の五竜、振り返る鹿島槍の表情が刻一刻と変わります。
一方で想像以上の岩場に面喰らいました。
南アルプスはさほど岩場無いので戸惑いましたがなんとかすべてクリア、いろいろな山域経験する必要性を感じました。
二日目以後抜きつ抜かれつした若い男性二人組、五竜山頂でお話させて頂いた皆さん、そしてなによりもこんなマイペースな私に三日間も付き合って下さったOさんに感謝しております。
コメント
この記録に関連する登山ルート

この尾根ルート、私も大好きです。
不帰の瞼まで足を延ばせば、もっとお腹一杯になったと思いますよ。
いやぁ、うれしいです。北アのトムさんの満足げな顔の写真を見られて。
これを機に、ぜひ北アにも足を向けてください。
私は地の利を生かして今夏はガンガン山に行くつもりでしたが、さすがの暑さに例年のごとく夏眠に入ってしまいそうです。何とか出かけたいのですが・・・
Pinball_1957さん、以前唐松登った時に五竜、白馬見えて、良いとこだなぁ〜と思ってました。
鹿島槍から臨む五竜、キレット小屋からの登り返しで振り返っての鹿島槍…どっちも素晴らしかったです。
南アルプスだろうが北アルプスだろうがキツい山登り詰めた時の達成感は変わりません。
今回の五竜はホネでした。
今の私ではテン泊装備、二泊三日でいっぱいいっぱい。
山岳会の方とご一緒させて頂き、私の装備が贅肉たっぷりなのがわかりました。
スマートなパッキングで機動力も欲しいものです。
初日、稜線にのっかるまででかなり水消費し、バテました。
涼しくなってからガンガン山行く方が賢明かもしれません。
私、今週末はさすがに静養します。
tomhigさん
おはようございます。
私も立山、劔岳が最高に好きで何時間でも観れます。
南アルプスの布引山と比較…大爆笑して鼻水が吹き出しました。
それにしてもテン泊装備で八峰キレットを通過するとは凄いですね。
私は八峰キレットと帰不の嶮が怖くてこのルートを避けて日本海まで赤線繋ぎました。
昼食のスパゲティー弁当が可愛いです。朝起きて昼食の支度をするのは立派です。私はまだどうするか決めていません。
八方山荘から白馬駅までは交通手段が充実してるんですね。ガラスに写った写真はナイスアイディアです。パクらせてもらいます。
お疲れさまでした。
Zenjinさんが歩かれる山域には下山後、ペンションやら飲食店少なめでしょうからこの手の自撮りはなかなか出来ないと思います(笑)
南アルプス、深南部とは山里や山の雰囲気がかなり異なりますから。
北アルプスは土地勘ありませんが立山、劔岳眺めるのが大好きです。
私にとって南アルプスで塩見や荒川三山、赤石眺めるのと同じノリでしょうか。
布引山、南アルプスの方がほっこりします。
樹林近い山の方が歩いていて安心します。
今山行の岩場、鎖がこれでもかってくらい充実してました。
入山者南アルプスとは段違いに多いです。
テン泊の食事はまだまだ試行錯誤中です、面白いものですね。
今迄食わず嫌いみたいに北アルプスにあまり手を出さなかったトムさん。
でも、行ってみるとなかなか北アルプスもいいでしょ?
北アルプスでも後立山は好きな山域です。
でも、岩場の苦手意識が強い私、北アルプスはこの五竜と鹿島槍を繋げれば朝日岳から槍ヶ岳、横尾経由で穂高まで繋がるのですが、ビビっています。
人によってはこの八峰キレット、大したことないとのことで、私が船窪〜蓮華を歩いたと言ったらそれなら問題ないと言われました。
不帰嶮は以前息子と歩いて思ったほどではありませんでした。
行くなら小屋泊の軽い荷物になるかな。
キレットよりもG5とかのほうが危ないとも聞きましたがどんな感じだったでしょうか。
五竜から鹿島槍行くのと逆とどちらが歩きやすいのか。
とまあこのコースには興味津々です。
そのためにヘルメット買ったのにまだ未使用です。(笑)
山岳会の経験豊富な方との登山、いろいろ吸収して山の世界が広がると楽しいですね。
mayutsuboさん、泊まりの縦走は初めてでしたが行けば楽しいもんですね。
白馬や針ヶ岳も親しみわいてきました。
後立山、ここなら歩いていいかなぁと思えます。
一度眼下に黒部渓谷見下ろしてみたいです。
岩場、私的にはキレットよりG5、このレコのゴジラの背とキャプションいれた箇所の方が気を遣いました。
キレットは一息つかず通過しましたが、G5は途中一服いれましたから。
実線ルートなので鎖、足場はしっかりしています。
不安なくしたいのであればキレット小屋に宿泊され、装備軽くし、鎖場分割した方がいいかもしれません。
五竜からもしくは鹿島槍から…鎖場、登りで通過したいという観点からすると鹿島槍からの方がいいのでは…あくまでも私の主観です。
日帰りは一緒に歩いてくれる方がいるのですが、テン泊は独りよがりでしたので大変勉強になります。
トムさんこんにちは!
扇沢デビューおめでとうございます!私も、もう暑くて暑くてついに雪渓に手を出しちゃいました。ということで逆サイにおりました。爺ヶ岳から鹿島槍までの秀麗な稜線を見ながら涼んでおりました。すぐ終わっちゃってそのあとはいつも通り灼熱帯に入っちゃったんですけどね!
布引山ってのは強敵の双耳峰の前衛に付く名前なんですかね。まぁあっちも双耳峰とは言え、ほとばしる地味さがありますけどね。私はもちろんこっちの布引の方が好きです。
それにしてもいいデビュー戦ですねぇ。自分はどこだったかな・・・烏帽子でした。地味ぃー。扇沢から南に進むのもいいですよ!秋口になったらサイコーなのです。まぁ秋はどこ行っても素晴らしい、のですがね!わはは!!
河童師匠、笊と鹿島槍、登頂者間違いなく桁違いだと思います。
あっちの布引はな〜んも見えないですから。
扇沢拠点にしていくつかコース描けそうですね。
黒部渓谷を足下に見てみたいです。
今回の赤線を足掛かりにさらに歩いてみたくなる山域です。
tomhigさん、こんにちは!
北アの扇沢なのでビックリ!
この縦走登山、素敵ですね、うらやましいです(難しい難所もなんのそので
私はもっぱら単品登山で、何回扇沢に通った事でしょうか
ここへは岩場の練習をしないと行けませんね
私、いつの間にか50肩が治っていたので、このルート参考にさせて下さい。
八方池、かんかんでなくて夏雲がかえって幻想的ですてき
大糸線乗車もいいな♪
windmurmurさんが百名山コンプリートなさった鹿島槍に行ってきました。
扇沢、トンネル潜れば裏剱、素晴らしい登山基地ですね。
岩場、南から北峰へのコルが序の口みたいな感じでなかなかしょっぱかったです。
私が経験したのって塩見の山頂直下の岩場くらいですのでアドバイスする資格無いのですが、両神の鎖場多いコース歩ければ鹿島槍〜五竜もイケるんじゃないでしょうか?
鎖、足場はしっかりしてます。
距離、標高差上はwindmurmurさん、充分歩けると思います。
計画は慎重になさってくださいませ。
大糸線、確か春先にJR構内のポスターで見たような…。
私は桜と雪頂いた白馬見てみたいです。
こんばんは!
なかなかのロングルートですね!テン泊装備で二泊で行ってしまうとは流石です!!
なんか写真を見てると北アルプスに行きたくなります。五時間程で素晴らしい景色が見れる......羨ましい......
トムさんの聖岳のTシャツ、カッコいいですね!!どこで仕入れたものですか??
お疲れ様でした!
seiraくん、距離はそんなでもないけど岩稜帯の通過やら装備の関係であまり進めなかった。
テン泊縦走装備だと私は歩くの山高のCTくらいかな。
小屋泊だとこの行程一泊二日がデフォルトみたい。
Tシャツ、目の付け所が違うね。
今回の山行でもどこの山ですかって聞かれ、南アルプスの聖岳って答える時にちょっと嬉しかった。
汗すぐ乾くし、軽くて重宝。
椹島の売店で売ってるよ、赤石のが本当は欲しいんだけどいい色が無くって(涙)
やっぱり私は樹林帯濃い南アルプスの山が落ち着くかな。
北アルプス行けばそれとの対比で南アルプスの良さが一層わかると思うよ。
北アルプスのヒグさん、どんなもんかなとワクワクしてました。
思う存分楽しめたんじゃないでしょうか。南とはやはりだいぶ違う、大仰に言うと世界観が違う、かもですね。
月並みですが、「たまには北もいいでしょう」ですね(笑) あ、私こそ北の何を知ってるというレベルですが。
山岳会のOさん? 若そうに見えますが、色んなことがプロっぽいようですね。
今週末はどうせ天気悪いから丁度良かったですね。私も山に行かない予定です。
ツカさんがヒヨコさんとランデヴーした鹿島槍絡めて縦走してきました。
長い森林限界越えの縦走、南アルプスじゃなかなか歩けない岩陵歩き、かなり勝手が違いますが満喫してきました。
白馬、針ノ木も間近で見たのでちょっとだけですが北アルプスわかってきました。
Oさん、私の8つ上ですが、同じくらいのペースで行動でき、来月には椹島から縦走する予定です。
行動ご一緒させて頂き色々勉強になりました。
農鳥岳、白峰南嶺、今回の縦走と二週連続の泊まり山行でしたので好天でもOFFにするつもりでした。
ほとほと疲れました。
(-。-;)
tomhigさん 遅いコメントですが
計画を拝見した時から今回は珍しく「北」なんだ!とレコを楽しみに
健脚のトムさんには失礼かもしれませんが
テン泊装備でのこのルート縦走は大変だったと思います
南は北岳と鳳凰三山しか知らない私ですが
※森林限界が高いのが、なかなか足が向かない理由の一つです
爺が岳〜鹿島槍は昨年7月に歩いていて唐松岳〜五竜は2015年9月に歩きました
両方の縦走共に私の山行の中ではトップクラスの思い出が残っています
その双方をつなぎ合わせた今回のこのレコなので
いろいろなシーンを思い出し見比べながら楽しませてもらいました
トムさんと同じようには絶対に歩けない私ですが
トムさんのレコには色々と参考になることもあるのでいつも楽しみにしています
北でも南でも山は夫々にいいものがあって楽しみ方も色々ですヨネ?
ボクさん、一人じゃまず脚が向かない山域ですが百名山二つ、鹿島槍、五竜…やはり素晴らしかったです。
南アルプスの山と比べればスケールデカくないだろ…だなんて思ってましたがなんのなんの。
鹿島槍北峰から見た五竜はデカかったですし、八峰キレット進んでる時に振り返って見た鹿島槍はドッシリしてました。
鹿島槍と五竜のレコ、ザっと拝見しました。
鹿島槍にもコマクサ咲いてたんですね。
ザックの重さで悶絶していて気づかなかったです。
ボクさんが歩かれた蓮華、針ノ木や白馬から唐松も縦走してみたいと同行してくださったOさんも言っておりました。
勿論ご相伴に与りたいと思ってます。
いい山は南アルプスだろうが北アルプスだろうがやはりイイものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する