ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1535289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山

2018年07月21日(土) 〜 2018年07月22日(日)
 - 拍手
nor1-0 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
32:51
距離
19.2km
登り
2,085m
下り
2,090m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
2:07
合計
7:34
8:09
56
9:05
9:19
61
10:20
10:28
1
10:29
10:40
1
雄山神社
10:41
11:00
21
雄山
11:21
11:31
3
大汝山
11:34
11:54
18
12:12
12:25
51
13:16
13:28
51
14:19
14:26
8
14:34
14:39
8
14:47
14:55
48
2日目
山行
7:23
休憩
4:10
合計
11:33
5:22
5:24
16
5:40
5:47
22
6:09
6:10
44
6:54
7:03
13
7:16
7:17
21
7:38
7:41
13
7:54
8:00
8
カニのタテバイ
8:08
8:08
4
8:12
8:45
3
8:48
8:51
7
8:58
9:00
13
9:13
9:15
23
9:38
9:38
9
9:47
9:47
32
10:19
10:20
15
10:35
10:37
18
10:55
11:17
7
11:24
12:34
51
13:25
13:29
55
14:24
14:27
4
14:31
14:53
20
雷鳥沢キャンプ場
15:13
15:13
22
15:35
16:32
4
16:36
16:36
10
16:46
室堂
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅の無料駐車場へ駐車
コース状況/
危険箇所等
剱岳へ登るのに未だにヘルメットを着用していない登山者が多数いたことには驚いた
その他周辺情報 日本一高所の温泉「みくりが池温泉」で汗を流した
予約できる山小屋
ケーブルカー乗り場へ向かう
2018年07月21日 05:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 5:29
ケーブルカー乗り場へ向かう
出発前にポストと記念撮影
2018年07月21日 05:34撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 5:34
出発前にポストと記念撮影
ザックはケーブルカーの荷台へ
2018年07月21日 06:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 6:27
ザックはケーブルカーの荷台へ
美女平到着
階段の傾斜がきつい
2018年07月21日 06:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
7/21 6:29
美女平到着
階段の傾斜がきつい
美女平からのバス待ち
2018年07月21日 06:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 6:29
美女平からのバス待ち
室堂到着
登山届提出にも列
2018年07月21日 07:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 7:29
室堂到着
登山届提出にも列
室堂からの絶景!
主峰雄山率いる立山
2018年07月21日 07:38撮影 by  SOV36, Sony
1
7/21 7:38
室堂からの絶景!
主峰雄山率いる立山
左手には別山・剱御前、そして左隅に剣岳が頭を出していた
2018年07月21日 07:38撮影 by  SOV36, Sony
1
7/21 7:38
左手には別山・剱御前、そして左隅に剣岳が頭を出していた
ツーショット
2018年07月21日 07:42撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 7:42
ツーショット
高度順応を兼ねて30分ほど室堂を堪能した後、出発
2018年07月21日 08:09撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:09
高度順応を兼ねて30分ほど室堂を堪能した後、出発
一ノ越を目指す
2018年07月21日 08:14撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:14
一ノ越を目指す
時間の都合で浄土山はあきらめた・・・
2018年07月21日 08:19撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 8:19
時間の都合で浄土山はあきらめた・・・
雪渓
2018年07月21日 08:20撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:20
雪渓
雪渓から右手を見上げると大迫力
2018年07月21日 08:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:27
雪渓から右手を見上げると大迫力
チングルマ
2018年07月21日 08:31撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:31
チングルマ
またまた雪渓
急斜面だが足場が切ってあるのでアイゼンなしで通過
2018年07月21日 08:32撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 8:32
またまた雪渓
急斜面だが足場が切ってあるのでアイゼンなしで通過
雄山が目前に迫ってきた
2018年07月21日 08:41撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:41
雄山が目前に迫ってきた
チングルマ
葉が落ちたこの姿も好きだ
2018年07月21日 08:43撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 8:43
チングルマ
葉が落ちたこの姿も好きだ
一ノ越へ向けて最後の雪渓
2018年07月21日 08:45撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:45
一ノ越へ向けて最後の雪渓
かわいらしい
2018年07月21日 08:52撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 8:52
かわいらしい
一ノ越到着
2018年07月21日 09:04撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:04
一ノ越到着
槍ヶ岳も見えた
2018年07月21日 09:09撮影 by  SOV36, Sony
7/21 9:09
槍ヶ岳も見えた
これから目指す立山の主峰「雄山」
2018年07月21日 09:09撮影 by  SOV36, Sony
1
7/21 9:09
これから目指す立山の主峰「雄山」
頂上付近は渋滞中
2018年07月21日 09:16撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 9:16
頂上付近は渋滞中
ここでヘルメットを装着
2018年07月21日 09:17撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:17
ここでヘルメットを装着
岩場の急登を行く
2018年07月21日 09:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:27
岩場の急登を行く
イワギキョウと槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの山々
2018年07月21日 09:33撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:33
イワギキョウと槍ヶ岳をはじめとする北アルプスの山々
険しい
2018年07月21日 09:34撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:34
険しい
室堂はゼブラ模様
2018年07月21日 09:35撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:35
室堂はゼブラ模様
団体が下ってきた
ガラガラと石を落としながら下っていくのでとても怖かった
2018年07月21日 09:42撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 9:42
団体が下ってきた
ガラガラと石を落としながら下っていくのでとても怖かった
振り返ると一ノ越山荘と浄土山
2018年07月21日 09:49撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:49
振り返ると一ノ越山荘と浄土山
もうすぐ頂上
2018年07月21日 09:49撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 9:49
もうすぐ頂上
しかしまだまだ険しい道は続く
2018年07月21日 10:09撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:09
しかしまだまだ険しい道は続く
ようやく雄山到着
2018年07月21日 10:22撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 10:22
ようやく雄山到着
三角点にタッチ
2018年07月21日 10:23撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:23
三角点にタッチ
雄山神社を目指す
2018年07月21日 10:22撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:22
雄山神社を目指す
ザックをデポしてまずは記念撮影
2018年07月21日 10:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 10:27
ザックをデポしてまずは記念撮影
身軽で雄山神社を目指す
2018年07月21日 10:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:29
身軽で雄山神社を目指す
安全登山の祈祷
2018年07月21日 10:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
2
7/21 10:29
安全登山の祈祷
雄山神社は正真正銘の雄山頂上
2018年07月21日 10:37撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 10:37
雄山神社は正真正銘の雄山頂上
祈祷後お神酒を頂く
2018年07月21日 10:38撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:38
祈祷後お神酒を頂く
2018年07月21日 10:39撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:39
自らも安全登山を願う
2018年07月21日 10:39撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:39
自らも安全登山を願う
祈祷終了
2018年07月21日 10:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/21 10:42
祈祷終了
祈祷の証
2018年07月21日 10:42撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:42
祈祷の証
立山頂上社務所へ立ち寄る
2018年07月21日 10:48撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:48
立山頂上社務所へ立ち寄る
今後の安全登山を願いお守りを購入
2018年07月21日 10:49撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 10:49
今後の安全登山を願いお守りを購入
次は大汝山
2018年07月21日 11:00撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:00
次は大汝山
渋滞中
2018年07月21日 11:02撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:02
渋滞中
大汝山が見えた
2018年07月21日 11:18撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:18
大汝山が見えた
頂上麓へ到着
2018年07月21日 11:21撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:21
頂上麓へ到着
ザックをデポし頂上を目指す
2018年07月21日 11:25撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:25
ザックをデポし頂上を目指す
立山連峰最高峰3,015m「大汝山」頂上到着
2018年07月21日 11:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 11:27
立山連峰最高峰3,015m「大汝山」頂上到着
デポしたザックと大汝山
2018年07月21日 11:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:29
デポしたザックと大汝山
大汝休憩所到着
ここは2014年に公開された映画「春を背負って」の撮影で使われた場所!
2018年07月21日 11:33撮影 by  DMC-S1, Panasonic
2
7/21 11:33
大汝休憩所到着
ここは2014年に公開された映画「春を背負って」の撮影で使われた場所!
「春を背負って」では「菫小屋」だったが、その看板もあった!
2018年07月21日 11:40撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:40
「春を背負って」では「菫小屋」だったが、その看板もあった!
ランチタイムの後、富士の折立へと向かう
2018年07月21日 11:56撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 11:56
ランチタイムの後、富士の折立へと向かう
雲が上がってきた
2018年07月21日 12:06撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:06
雲が上がってきた
富士の折立の頂上へも、ザックをデポして向かう
2018年07月21日 12:08撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:08
富士の折立の頂上へも、ザックをデポして向かう
結構な急登
2018年07月21日 12:10撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:10
結構な急登
富士の折立頂上到着
2018年07月21日 12:13撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:13
富士の折立頂上到着
お約束!
2018年07月21日 12:14撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:14
お約束!
かわいらしい看板
標高は剱岳と同じ2,999m
2018年07月21日 12:16撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 12:16
かわいらしい看板
標高は剱岳と同じ2,999m
眼下には黒部ダムが望めた
2018年07月21日 12:14撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:14
眼下には黒部ダムが望めた
次の真砂岳へ向けかなり下る
2018年07月21日 12:28撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:28
次の真砂岳へ向けかなり下る
室堂の残雪はゴルフ場のよう
2018年07月21日 12:31撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 12:31
室堂の残雪はゴルフ場のよう
真砂岳が迫ってきた
目の前には剱岳、のはずが雲の中
2018年07月21日 12:34撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:34
真砂岳が迫ってきた
目の前には剱岳、のはずが雲の中
と思っていたら雲がはけ、剱岳が顔を出した
2018年07月21日 12:40撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:40
と思っていたら雲がはけ、剱岳が顔を出した
富士の折立からの急な下りを振り返る
2018年07月21日 12:46撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:46
富士の折立からの急な下りを振り返る
真砂岳へ登り返す
2018年07月21日 12:49撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 12:49
真砂岳へ登り返す
きれいな花に癒される
2018年07月21日 13:00撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 13:00
きれいな花に癒される
真砂岳の頂上が見えた
2018年07月21日 13:13撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 13:13
真砂岳の頂上が見えた
頂上到着
2018年07月21日 13:16撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 13:16
頂上到着
次は別山
遠いなぁ
2018年07月21日 13:32撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 13:32
次は別山
遠いなぁ
別山へ向けかなりの登り
2018年07月21日 13:49撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 13:49
別山へ向けかなりの登り
悲鳴を上げる体に鞭を打ちながら最後の急登を行く
2018年07月21日 14:09撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 14:09
悲鳴を上げる体に鞭を打ちながら最後の急登を行く
ようやく別山(南峰)に到着
2018年07月21日 14:18撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 14:18
ようやく別山(南峰)に到着
目の前にでっかい剱岳!
2018年07月21日 14:23撮影 by  SOV36, Sony
1
7/21 14:23
目の前にでっかい剱岳!
剱岳をバックにツーショット
2018年07月21日 14:20撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 14:20
剱岳をバックにツーショット
振り返るとここまで歩いた山々
2018年07月21日 14:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/21 14:25
振り返るとここまで歩いた山々
ザックをデポし別山北峰へ
2018年07月21日 14:26撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 14:26
ザックをデポし別山北峰へ
北峰から「明日はあそこだー!」と指をさす
2018年07月21日 14:37撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 14:37
北峰から「明日はあそこだー!」と指をさす
西の空に入道雲が湧いてきた
2018年07月21日 14:40撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 14:40
西の空に入道雲が湧いてきた
急いで剱沢キャンプ場を目指す
2018年07月21日 15:06撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 15:06
急いで剱沢キャンプ場を目指す
チングルマの群落
2018年07月21日 15:23撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/21 15:23
チングルマの群落
雪渓を渡りようやく剱沢キャンプ場へ到着
2018年07月21日 15:41撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 15:41
雪渓を渡りようやく剱沢キャンプ場へ到着
テントを設営した後、ビールを買い出しに少し離れた剱澤小屋へ向かう
2018年07月21日 16:47撮影 by  SOV36, Sony
1
7/21 16:47
テントを設営した後、ビールを買い出しに少し離れた剱澤小屋へ向かう
剱澤小屋前からの大絶景
2018年07月21日 16:54撮影 by  SOV36, Sony
2
7/21 16:54
剱澤小屋前からの大絶景
おニューのテント
2018年07月21日 17:17撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/21 17:17
おニューのテント
明け方3時、テントから顔を出すと満天の星空
2018年07月22日 03:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/22 3:19
明け方3時、テントから顔を出すと満天の星空
カシオペア座がくっきり
2018年07月22日 03:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
7/22 3:26
カシオペア座がくっきり
別山にも星が降り注いでいた
2018年07月22日 03:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7/22 3:28
別山にも星が降り注いでいた
午前5時、快晴の下剱岳へ向け出発
2018年07月22日 05:07撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/22 5:07
午前5時、快晴の下剱岳へ向け出発
剱澤小屋脇の雪渓からスタート
2018年07月22日 05:22撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:22
剱澤小屋脇の雪渓からスタート
大きなっ雪渓
2018年07月22日 05:24撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:24
大きなっ雪渓
右手にはこれまた立派な剱岳
2018年07月22日 05:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:27
右手にはこれまた立派な剱岳
雪渓と影ピース
2018年07月22日 05:31撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:31
雪渓と影ピース
いたるところにチングルマ
2018年07月22日 05:32撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:32
いたるところにチングルマ
アップ
2018年07月22日 05:32撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:32
アップ
剣山荘が見えた
2018年07月22日 05:38撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:38
剣山荘が見えた
剣山荘脇から剱岳を目指す
2018年07月22日 05:48撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:48
剣山荘脇から剱岳を目指す
結構な傾斜の雪渓をトラバース
2018年07月22日 05:55撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:55
結構な傾斜の雪渓をトラバース
クサリ場一発目
2018年07月22日 05:56撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 5:56
クサリ場一発目
2番目クサリ場
1番目の看板は見落とした・・・
2018年07月22日 06:03撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:03
2番目クサリ場
1番目の看板は見落とした・・・
クルマユリ
2018年07月22日 06:04撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:04
クルマユリ
迫ってきた
2018年07月22日 06:14撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:14
迫ってきた
険しい道を行く
2018年07月22日 06:18撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:18
険しい道を行く
クルマユリ
これから花びらを開いていく若い花だけあって、花の艶もよかった
2018年07月22日 06:21撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/22 6:21
クルマユリ
これから花びらを開いていく若い花だけあって、花の艶もよかった
よじ登る
2018年07月22日 06:36撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:36
よじ登る
そしてまたよじ登る
2018年07月22日 06:42撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:42
そしてまたよじ登る
振り返ると、キャンプ場の周りは雪渓だらけというのが良く分かる
2018年07月22日 06:48撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:48
振り返ると、キャンプ場の周りは雪渓だらけというのが良く分かる
前剱到着
2018年07月22日 06:55撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 6:55
前剱到着
ようやく本峰が見えた
2018年07月22日 07:07撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:07
ようやく本峰が見えた
鉄橋渡り
2018年07月22日 07:08撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:08
鉄橋渡り
からの、5番目鎖場は岩場のトラバース
2018年07月22日 07:08撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/22 7:08
からの、5番目鎖場は岩場のトラバース
そして6番目鎖場は急降下
2018年07月22日 07:12撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:12
そして6番目鎖場は急降下
下から見るとこんな感じ
2018年07月22日 07:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 7:14
下から見るとこんな感じ
剣岳頂上をよく見ると人で賑わっていた
2018年07月22日 07:25撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:25
剣岳頂上をよく見ると人で賑わっていた
平蔵の頭
上りは右側を行く
2018年07月22日 07:31撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:31
平蔵の頭
上りは右側を行く
まずは登り
2018年07月22日 07:32撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:32
まずは登り
そして下る
2018年07月22日 07:34撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:34
そして下る
名物「カニのタテバイ」が見えた
多くの人が張り付いている
2018年07月22日 07:41撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:41
名物「カニのタテバイ」が見えた
多くの人が張り付いている
カニのタテバイを前に、雪渓に手形を残す
2018年07月22日 07:42撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:42
カニのタテバイを前に、雪渓に手形を残す
9番目鎖場「カニのタテバイ」にいよいよ取り付く
2018年07月22日 07:45撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:45
9番目鎖場「カニのタテバイ」にいよいよ取り付く
へばりつく
2018年07月22日 07:45撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:45
へばりつく
見下ろすとこんな感じ
2018年07月22日 07:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 7:48
見下ろすとこんな感じ
まだまだ気が抜けない
2018年07月22日 07:56撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:56
まだまだ気が抜けない
険しい道は続く
2018年07月22日 07:59撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 7:59
険しい道は続く
早月尾根との分岐が見えた
2018年07月22日 08:06撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 8:06
早月尾根との分岐が見えた
頂上はすぐそこ
2018年07月22日 08:10撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 8:10
頂上はすぐそこ
2,999m剱岳頂上到着!
2018年07月22日 08:15撮影 by  DMC-S1, Panasonic
3
7/22 8:15
2,999m剱岳頂上到着!
三角点にタッチ
2018年07月22日 08:43撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 8:43
三角点にタッチ
富士山も見えた
2018年07月22日 08:23撮影 by  SOV36, Sony
7/22 8:23
富士山も見えた
賑わう頂上
2018年07月22日 08:43撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 8:43
賑わう頂上
下山開始
2018年07月22日 08:45撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 8:45
下山開始
ヘリが飛んできた
結構長い間ホバリングしていた
2018年07月22日 08:54撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 8:54
ヘリが飛んできた
結構長い間ホバリングしていた
下り名物「カニのヨコバイ」を前に、カニのポーズ
2018年07月22日 09:01撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:01
下り名物「カニのヨコバイ」を前に、カニのポーズ
カニのヨコバイへ取り付く
2018年07月22日 09:01撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:01
カニのヨコバイへ取り付く
結構な高度感
2018年07月22日 09:02撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:02
結構な高度感
慎重にカニ歩き
2018年07月22日 09:03撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:03
慎重にカニ歩き
ここでもカニポーズ
2018年07月22日 09:05撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 9:05
ここでもカニポーズ
見上げるとこんな感じ
2018年07月22日 09:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 9:06
見上げるとこんな感じ
すぐにハシゴ
2018年07月22日 09:06撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:06
すぐにハシゴ
結構長いハシゴを垂直に下る
2018年07月22日 09:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 9:08
結構長いハシゴを垂直に下る
続いて鎖場
2018年07月22日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 9:10
続いて鎖場
平蔵の頭まで戻ってきた
2018年07月22日 09:15撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:15
平蔵の頭まで戻ってきた
これを登る
2018年07月22日 09:17撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:17
これを登る
結構な斜度
2018年07月22日 09:17撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:17
結構な斜度
我々の前にはロープにつながれた団体
2018年07月22日 09:19撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:19
我々の前にはロープにつながれた団体
団体が登り切るのを待って我々もよじ登る
2018年07月22日 09:20撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/22 9:20
団体が登り切るのを待って我々もよじ登る
白いユリ
2018年07月22日 09:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:27
白いユリ
前剱の門
2018年07月22日 09:37撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:37
前剱の門
これまたよじ登る
2018年07月22日 09:39撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:39
これまたよじ登る
そして急降下
2018年07月22日 09:55撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 9:55
そして急降下
コバイケイソウとクルマユリ
2018年07月22日 10:21撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 10:21
コバイケイソウとクルマユリ
最後の鎖場
2018年07月22日 10:27撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 10:27
最後の鎖場
雪渓を慎重にトラバース
2018年07月22日 10:28撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 10:28
雪渓を慎重にトラバース
無事に剣山荘到着
2018年07月22日 10:37撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 10:37
無事に剣山荘到着
長い雪渓を渡り
2018年07月22日 10:50撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 10:50
長い雪渓を渡り
剱澤小屋へ戻ってきた
2018年07月22日 10:57撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 10:57
剱澤小屋へ戻ってきた
コーラで乾杯
ちなみに1本500円
2018年07月22日 11:01撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/22 11:01
コーラで乾杯
ちなみに1本500円
お世話になった野営場管理所
2018年07月22日 11:25撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 11:25
お世話になった野営場管理所
剱岳をバックにマイテント&相棒テント
2018年07月22日 11:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
1
7/22 11:29
剱岳をバックにマイテント&相棒テント
テントを撤収し別山乗越を目指す
2018年07月22日 12:35撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 12:35
テントを撤収し別山乗越を目指す
テント場を振り返る
日曜日ということもあってテントはわずか
2018年07月22日 12:36撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 12:36
テント場を振り返る
日曜日ということもあってテントはわずか
牛歩で行く
2018年07月22日 13:06撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 13:06
牛歩で行く
ようやく剱御前小舎が見えた
2018年07月22日 13:20撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 13:20
ようやく剱御前小舎が見えた
剱岳を振り返ると、視界ゼロ・・・
2018年07月22日 13:25撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 13:25
剱岳を振り返ると、視界ゼロ・・・
室堂を目指す
2018年07月22日 13:28撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 13:28
室堂を目指す
雷鳥沢キャンプ場を目指し急斜面を下る
2018年07月22日 13:42撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 13:42
雷鳥沢キャンプ場を目指し急斜面を下る
雪の壁
2018年07月22日 14:25撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 14:25
雪の壁
浄土橋を渡ると雷鳥沢キャンプ場到着
2018年07月22日 14:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7/22 14:29
浄土橋を渡ると雷鳥沢キャンプ場到着
来た道を振り返る
2018年07月22日 14:30撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 14:30
来た道を振り返る
雪渓ではスキーをやっていた
2018年07月22日 14:49撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 14:49
雪渓ではスキーをやっていた
雷鳥荘へ向け地獄の階段上り
2018年07月22日 14:59撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 14:59
雷鳥荘へ向け地獄の階段上り
花に励まされる
2018年07月22日 15:05撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 15:05
花に励まされる
噴煙を上げ硫黄臭をはなつ地獄谷
2018年07月22日 15:07撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 15:07
噴煙を上げ硫黄臭をはなつ地獄谷
この景色も見納め
2018年07月22日 15:10撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 15:10
この景色も見納め
血の池
2018年07月22日 15:29撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 15:29
血の池
山崎カール
2018年07月22日 15:33撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 15:33
山崎カール
みくりが池温泉到着
2日間の汗を流した
2018年07月22日 15:36撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 15:36
みくりが池温泉到着
2日間の汗を流した
ミクリガ池
2018年07月22日 16:34撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 16:34
ミクリガ池
室堂ターミナルに無事到着
2018年07月22日 16:46撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 16:46
室堂ターミナルに無事到着
夕方近くなり人気が少ない室堂
2018年07月22日 16:48撮影 by  DMC-S1, Panasonic
7/22 16:48
夕方近くなり人気が少ない室堂

感想

室堂は、観光では1度来たことがあったが、その時は雲に阻まれ立山の雄姿を望むことができなかったが、今回は絶好の山日和。
一ノ越からは槍ヶ岳まで望め、その後も気持ちがいい稜線歩き。
一時、雲が流れてきたがすぐに視界が晴れ、別山からは剱岳を間近に見ることができ大感激!!
時期が早かったのか、テン場も空いており、周りを気にすることなく寝床を確保できた。
難点を言えば、キャンプ場に売店がなく、ビールを調達するのに往復20分ほどかけて剱澤小屋へ行かなければならなかった。
まぁ、そのおかげで、小屋の前からの絶景が見れたのでよかったのだが。
夜中、テントから顔を出すと満天の星空!
カメラを構えつつ天体ショーを楽しんだ。
2日目、いよいよメインイベントの剱岳。
快晴の下、5時にテン場を出発。
カニのタテバイではかなりの渋滞を予想していたが、いうほどでもなく、ほぼほぼ待ち時間もなく取り付けた。
剱岳頂上からは360度の大絶景!
富士山まで見えた!!
下山も難所が続き、気を抜かず慎重に岩場を通過。
当初はテン場で2泊の予定だったが、順調にきすぎて予定時刻よりかなり早くテン場に戻ってきたので、予定を変更し1日切り上げて下山開始。
重いザックを背負っての別山乗越への上りと、雷鳥荘への階段の上りはかなり堪えた・・・
ようやくみくりが池温泉に到着。日帰り入浴は16時までとの看板に慌てて用意をしてなんとか滑り込みセーフ。
2日間の汗を流そうと湯船に浸かるも、あまりにも良すぎた天気のおかげで2日間半そでで行動していたのが仇となり、猛烈な日焼けで腕を湯船につけることができず・・・
それでも、温泉で疲れが癒せたのはよかった。
好天に恵まれた2日間、猛烈な日焼けに加え予定変更もあって最後はバテバテだったけど、なにより夜空も含めて絶景のオンパレード&剱岳の岩場を堪能でき、大変充実した山行だった(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら