ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537663
全員に公開
ハイキング
剱・立山

秘湯♨高天原へ(折立〜雲ノ平〜高天原〜新穂高温泉)

2018年07月23日(月) 〜 2018年07月26日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
cocomoka その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
76:59
距離
52.4km
登り
3,727m
下り
3,967m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:58
休憩
1:09
合計
7:07
距離 11.3km 登り 1,069m 下り 487m
6:20
85
折立登山口
7:45
7:47
17
9:10
9:15
51
10:06
10:54
57
11:51
11:54
7
12:01
25
12:26
41
13:07
13:18
9
2日目
山行
7:57
休憩
1:21
合計
9:18
距離 15.3km 登り 1,108m 下り 898m
5:47
101
7:28
7:35
25
8:00
8:02
17
8:19
8:25
16
8:41
36
雲ノ平山荘下
9:17
9:36
9
9:45
38
10:23
10:25
23
10:48
10:52
21
11:13
11:15
47
12:02
12:37
29
13:06
13:07
15
13:22
52
14:14
14:16
42
14:58
14:59
6
3日目
山行
8:13
休憩
1:36
合計
9:49
距離 12.4km 登り 1,391m 下り 962m
4:59
54
5:53
108
7:41
8:04
12
8:16
21
8:37
8:41
34
9:15
9:20
64
10:24
11:07
51
11:58
13
12:11
12:30
54
13:24
28
13:52
13:54
36
14:33
15
14:48
4日目
山行
5:00
休憩
0:49
合計
5:49
距離 13.3km 登り 161m 下り 1,613m
5:27
38
6:18
6:24
12
6:36
6:40
36
7:16
7:34
3
7:37
7:40
31
8:11
22
8:33
28
9:01
9:02
57
9:59
10:09
12
10:21
10:22
10
10:32
16
10:48
10:49
16
11:16
0
11:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
有峰ハウスに前泊(ハウスから折立登山口まで遊歩道を歩くつもりでしたが、車に便乗させて頂き、1時間半ほど助かりました。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト;折立登山口には現在なく、太郎平小屋にて受付されている。
注意が必要な個所はありますが、慎重に歩けば大丈夫です。
7月23日 天気;低い雲が多目 暑い
 折立登山口〜太郎平小屋 
  上部は広く整備された道ですが、大小の石ゴロゴロの足にこたえる道でした。
 太郎平小屋〜薬師沢小屋
  最初木道の横にお花畑、急な下り。
  3つの渡渉点を過ぎてから、急なハシゴを何度か上りまた下り、壊れかけた木道、短い橋をいくつも渡り、カベッケが原と思われる場所に到着。
7月24日 天気;快晴かという程の晴れ 暑い
 薬師沢小屋〜アラスカ庭園
  小屋前の吊り橋、鉄製の梯子を下りて噂に聞いていた急登入り口に到着。
  序盤は急な短い梯子をいくつか上ります。石道の上りが続きますが、後半からが大きく濡れている時は滑りやすそうな石が出現します。
  特に段差の大きい箇所にはステップが設置されていました。
  緩やかになるとアラスカ庭園まで森や草木の中の地道や木道を歩きます。
 雲ノ平周辺
  殆ど木道です。
  山荘からキャンプ場へは結構な距離が有ります。
 スイス庭園辺り〜祖父岳
  地道、雪田横断、ザレた急坂(下り注意)
 雲ノ平〜高天原峠
  2つのピーク越え、奥スイス庭園前後は大きな石道で上ったり、下りたり、飛び乗ったりで体力消耗します。
  途中草原のような場所も有りますが、森の中の道は暗目で木の根の階段など足元悪いです。階段の鉄杭に躓き転げそうになりました。
 峠〜高天原山荘〜高天原温泉
  歩き易いです。温泉への道は普通に登山道なので登山靴でないと危ないです。
7月25日 天気;晴れ、午後から雲が多くなってきた 暑い
 高天原山荘分岐〜岩苔乗越
  前半は森の中の道、藪蚊もいます。
  後半はお花畑の中を歩きます。花の種類が多いなと思いました。
 岩苔乗越〜鷲羽岳〜三俣山荘
  ワリモ岳山頂付近は注意して通過。
  鷲羽岳の下りは長いです。滑らないように、落石させないように足を置く場所を選びながら下ります。
 三俣山荘〜三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋
  三俣蓮華岳から双六岳間は稜線ルートを歩きました。幾らかアップダウンは有ります。 
  双六岳から小屋へはかなり下ります、結構遠いです。
7月26日 天気;晴れ、雲多い 暑い
  双六小屋〜弓折分岐
   アップダウンが3回、4回有りました。晴れ続きで砂ぼこりが立ちます。
  弓折分岐〜左俣林道
   長〜い下りが続きます。上ってくるも多く、すれ違いで待ちも出てきました。
  林道〜新穂高温泉ロープウェイバス停
   林道歩き、緩やかに下っていますが長くて暑い。
   わさび平小屋にはかき氷はないんですね、鏡平山荘には有りましたが。
その他周辺情報 下山後は新穂高温泉の中崎山荘にて入浴、26日は風呂の日で通常800円のところ500円でした。ちゃんとザックの置き場が設置されていました。
帰路は路線バスで富山駅に出ました。約2時間半。
ロープウェイ駅1階にバスの券売機が有ります。
バス停方向振り返り。
トイレはこの左手と駐車場の方にも有ります。
2018年07月23日 06:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 6:19
バス停方向振り返り。
トイレはこの左手と駐車場の方にも有ります。
登山道入り口
2018年07月23日 06:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 6:19
登山道入り口
ポールと眼下には有峰湖が見えます。
2018年07月23日 08:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 8:04
ポールと眼下には有峰湖が見えます。
歩き易い石畳の箇所も有りますが、石ゴロゴロで足にきます。
2018年07月23日 08:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 8:35
歩き易い石畳の箇所も有りますが、石ゴロゴロで足にきます。
2018年07月23日 08:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 8:55
五光岩ベンチ
2018年07月23日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 9:07
五光岩ベンチ
2018年07月23日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 9:09
2018年07月23日 09:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 9:14
2018年07月23日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 9:19
遠くに太郎平小屋が見えてきました。
2018年07月23日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 9:22
遠くに太郎平小屋が見えてきました。
2018年07月23日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 9:26
2018年07月23日 10:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:00
太郎平小屋前から薬師岳
2018年07月23日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:05
太郎平小屋前から薬師岳
小屋のベンチで昼食、といっても宿の朝食弁当の残りとお味噌汁を食堂で購入しました。
2018年07月23日 10:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:06
小屋のベンチで昼食、といっても宿の朝食弁当の残りとお味噌汁を食堂で購入しました。
太郎山
2018年07月23日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:09
太郎山
黒部五郎岳と三俣蓮華岳・双六岳かな?
2018年07月23日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:09
黒部五郎岳と三俣蓮華岳・双六岳かな?
中央の台地は雲ノ平、左は水晶岳
2018年07月23日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:09
中央の台地は雲ノ平、左は水晶岳
中央は水晶岳、左は薬師の尾根
2018年07月23日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:09
中央は水晶岳、左は薬師の尾根
薬師岳
2018年07月23日 10:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:10
薬師岳
2018年07月23日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:11
黒部五郎岳への道との分岐、薬師沢小屋は左へ。
2018年07月23日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 10:58
黒部五郎岳への道との分岐、薬師沢小屋は左へ。
しばらくお花を観賞しながら歩けます。
2018年07月23日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:02
しばらくお花を観賞しながら歩けます。
2018年07月23日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:02
2018年07月23日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:03
2018年07月23日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:03
2018年07月23日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:04
2018年07月23日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:04
2018年07月23日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:06
2018年07月23日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:06
2018年07月23日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:07
2018年07月23日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:08
2018年07月23日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:11
2018年07月23日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:11
2018年07月23日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:14
下りの途中から。
2018年07月23日 11:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:33
下りの途中から。
第1渡渉点の橋
2018年07月23日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:54
第1渡渉点の橋
2018年07月23日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 11:55
第2渡渉点の橋
2018年07月23日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:01
第2渡渉点の橋
2018年07月23日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:03
成長した水芭蕉、実を付けています。
よく見るので何の花かと思っていたら、白い花びらが残っていたので分かりました。
2018年07月23日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:03
成長した水芭蕉、実を付けています。
よく見るので何の花かと思っていたら、白い花びらが残っていたので分かりました。
2018年07月23日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:04
2018年07月23日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:04
2018年07月23日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:13
2018年07月23日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:13
第3渡渉点の橋。
これ以降も短い橋が5,6本程現れます。
2018年07月23日 12:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 12:25
第3渡渉点の橋。
これ以降も短い橋が5,6本程現れます。
カベッケが原のようです。
2018年07月23日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 13:18
カベッケが原のようです。
小屋到着。
2018年07月23日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/23 13:28
小屋到着。
時間が早かったので河原に降りて、足を洗ったり、汗を乾かしていたら、この上から落石が有りました。上が登山道になっています、もっと奥に行くべきでした。川の水は氷のように冷たいです。
2018年07月23日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/23 14:01
時間が早かったので河原に降りて、足を洗ったり、汗を乾かしていたら、この上から落石が有りました。上が登山道になっています、もっと奥に行くべきでした。川の水は氷のように冷たいです。
2日目、橋を渡りスタート。
2018年07月24日 05:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 5:41
2日目、橋を渡りスタート。
ここから何本か急な短い梯子が続きます。
2018年07月24日 05:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 5:45
ここから何本か急な短い梯子が続きます。
中盤辺りから、石は大きく、濡れると滑りやすいものに変わってきました。
2018年07月24日 06:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 6:46
中盤辺りから、石は大きく、濡れると滑りやすいものに変わってきました。
木道の始まり。
2018年07月24日 07:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 7:07
木道の始まり。
アラスカ庭園
2018年07月24日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 7:29
アラスカ庭園
アラスカ庭園からの眺め
2018年07月24日 07:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 7:37
アラスカ庭園からの眺め
奥日本庭園
2018年07月24日 08:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:00
奥日本庭園
庭園からの眺め
2018年07月24日 08:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:01
庭園からの眺め
庭園からの眺め
2018年07月24日 08:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:01
庭園からの眺め
庭園からの眺め
2018年07月24日 08:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:02
庭園からの眺め
2018年07月24日 08:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:15
祖母岳山頂(アルプス庭園)
2018年07月24日 08:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:22
祖母岳山頂(アルプス庭園)
祖母岳からの眺め、穂高連峰が見えます。
2018年07月24日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/24 8:23
祖母岳からの眺め、穂高連峰が見えます。
祖母岳からの眺め、水晶岳
2018年07月24日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:23
祖母岳からの眺め、水晶岳
2018年07月24日 08:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 8:43
雲ノ平キャンプ場の水場、水量多い。
キャンプ場の入り口の分岐に荷物をデポして祖父岳に向かう事にしました。
2018年07月24日 09:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:32
雲ノ平キャンプ場の水場、水量多い。
キャンプ場の入り口の分岐に荷物をデポして祖父岳に向かう事にしました。
祖父岳上りの途中から、キャンプ場が下に見えます。
キャンプ場からの直登道は植生保護のため立入禁止です。
2018年07月24日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:33
祖父岳上りの途中から、キャンプ場が下に見えます。
キャンプ場からの直登道は植生保護のため立入禁止です。
スイス庭園方向
2018年07月24日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:44
スイス庭園方向
スイス庭園
2018年07月24日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:49
スイス庭園
スイス庭園からの眺め
2018年07月24日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:49
スイス庭園からの眺め
スイス庭園からの眺め、薬師岳
2018年07月24日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:49
スイス庭園からの眺め、薬師岳
2018年07月24日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 9:49
2018年07月24日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:09
花が終わったチングルマ
2018年07月24日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:09
花が終わったチングルマ
祖父岳
2018年07月24日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:26
祖父岳
祖父岳山頂
2018年07月24日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:49
祖父岳山頂
祖父岳山頂からの眺め
2018年07月24日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:50
祖父岳山頂からの眺め
祖父岳山頂からの眺め
2018年07月24日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:50
祖父岳山頂からの眺め
祖父岳山頂からの眺め、穂高連峰一望
2018年07月24日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:50
祖父岳山頂からの眺め、穂高連峰一望
祖父岳山頂からの眺め、左ワリモ岳、右鷲羽岳
2018年07月24日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:50
祖父岳山頂からの眺め、左ワリモ岳、右鷲羽岳
祖父岳山頂からの眺め、水晶岳の向こうは赤牛岳の様です。
2018年07月24日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:51
祖父岳山頂からの眺め、水晶岳の向こうは赤牛岳の様です。
祖父岳山頂からの眺め、存在感のある雄大な薬師岳
2018年07月24日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:51
祖父岳山頂からの眺め、存在感のある雄大な薬師岳
祖父岳山頂からの眺め、黒部五郎岳
2018年07月24日 10:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 10:52
祖父岳山頂からの眺め、黒部五郎岳
雲ノ平山荘で昼食を摂ります。暑いので缶リンゴジュースを飲みましたが、カルピスは氷入りで冷たくて美味しそうでした。
2018年07月24日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 12:40
雲ノ平山荘で昼食を摂ります。暑いので缶リンゴジュースを飲みましたが、カルピスは氷入りで冷たくて美味しそうでした。
山荘から上り、ピーク1、下ってピーク2へ
2018年07月24日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 12:49
山荘から上り、ピーク1、下ってピーク2へ
奥スイス庭園
手前に見えている石が登山道です。
2018年07月24日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 13:10
奥スイス庭園
手前に見えている石が登山道です。
高天原峠
2018年07月24日 14:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 14:15
高天原峠
2018年07月24日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 14:46
分岐
2018年07月24日 14:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 14:59
分岐
高天原山荘到着
2018年07月24日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 15:05
高天原山荘到着
温泉への道、着替えを持って出掛けます。
2018年07月24日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/24 15:05
温泉への道、着替えを持って出掛けます。
温泉!横に脱衣所が有ります。
2018年07月24日 16:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/24 16:26
温泉!横に脱衣所が有ります。
女子用の露天風呂、手前の橋を渡ります。
男子用は左下に有ります。
2018年07月24日 16:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/24 16:40
女子用の露天風呂、手前の橋を渡ります。
男子用は左下に有ります。
3日目のスタート
2018年07月25日 05:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 5:01
3日目のスタート
山荘の近くの原っぱ
2018年07月25日 05:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 5:05
山荘の近くの原っぱ
分岐を岩苔乗越方面へ
2018年07月25日 05:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 5:07
分岐を岩苔乗越方面へ
水晶池の分岐、蚊も多いので池には寄りませんでした。
2018年07月25日 05:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 5:50
水晶池の分岐、蚊も多いので池には寄りませんでした。
岩苔乗越までお花畑が続きます。
2018年07月25日 06:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 6:48
岩苔乗越までお花畑が続きます。
2018年07月25日 06:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 6:51
2018年07月25日 06:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 6:59
2018年07月25日 07:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:18
2018年07月25日 07:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:19
2018年07月25日 07:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:25
2018年07月25日 07:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:26
2018年07月25日 07:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:29
2018年07月25日 07:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:32
岩苔乗越、ここで朝弁の残りを頂く。
2018年07月25日 07:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 7:43
岩苔乗越、ここで朝弁の残りを頂く。
ワリモ岳へ向かいます。
2018年07月25日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 8:16
ワリモ岳へ向かいます。
昨日上った祖父岳
2018年07月25日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 8:16
昨日上った祖父岳
2018年07月25日 08:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 8:30
ワリモ岳
2018年07月25日 08:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 8:36
ワリモ岳
2018年07月25日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 8:39
鷲羽岳へ
2018年07月25日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 8:39
鷲羽岳へ
鷲羽岳山頂
2018年07月25日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/25 9:16
鷲羽岳山頂
鷲羽岳山頂からの眺め、右手奥は野口五郎岳の様です。
2018年07月25日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 9:17
鷲羽岳山頂からの眺め、右手奥は野口五郎岳の様です。
鷲羽岳山頂からの眺め、鷲羽池も見えています。
2018年07月25日 09:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 9:18
鷲羽岳山頂からの眺め、鷲羽池も見えています。
鷲羽岳山頂からの眺め、三俣蓮華岳から双六岳、尖ったのは笠ヶ岳、奥に見えるは乗鞍か?
2018年07月25日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 9:19
鷲羽岳山頂からの眺め、三俣蓮華岳から双六岳、尖ったのは笠ヶ岳、奥に見えるは乗鞍か?
鷲羽岳山頂からの眺め、三俣山蓮華岳への登山道も良く見えています。
2018年07月25日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 9:20
鷲羽岳山頂からの眺め、三俣山蓮華岳への登山道も良く見えています。
三俣山荘到着、ここの食堂で昼にします。
2018年07月25日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 10:24
三俣山荘到着、ここの食堂で昼にします。
三俣蓮華岳へ向かいます。
2018年07月25日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 11:08
三俣蓮華岳へ向かいます。
鷲羽岳からの下りが良く分かります。
2018年07月25日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 11:09
鷲羽岳からの下りが良く分かります。
三俣蓮華岳山頂と巻道の分岐
2018年07月25日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 11:59
三俣蓮華岳山頂と巻道の分岐
山頂への道
2018年07月25日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 11:59
山頂への道
三俣蓮華岳山頂、字が消えかけています。
2018年07月25日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:16
三俣蓮華岳山頂、字が消えかけています。
三俣蓮華岳山頂からの眺め
2018年07月25日 12:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:17
三俣蓮華岳山頂からの眺め
三俣蓮華岳山頂からの眺め、右手の白いのは硫黄岳でしょう。
ワリモ岳辺りから微かに硫黄の匂いがしていました。
2018年07月25日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:18
三俣蓮華岳山頂からの眺め、右手の白いのは硫黄岳でしょう。
ワリモ岳辺りから微かに硫黄の匂いがしていました。
時々ガスってきます。
2018年07月25日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:18
時々ガスってきます。
双六岳に向かいます。
2018年07月25日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:33
双六岳に向かいます。
2018年07月25日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:50
2018年07月25日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:50
2018年07月25日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:51
2018年07月25日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:54
2018年07月25日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 12:55
中道と稜線ルートの分岐
2018年07月25日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 13:25
中道と稜線ルートの分岐
中道方向の道はこんな感じ、稜線ルートを歩きます。
2018年07月25日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 13:25
中道方向の道はこんな感じ、稜線ルートを歩きます。
お花畑
2018年07月25日 13:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 13:46
お花畑
双六岳山頂到着
2018年07月25日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 13:52
双六岳山頂到着
槍は雲の中です、残念‼
2018年07月25日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 13:52
槍は雲の中です、残念‼
山頂の標柱、やはり薄い。
2018年07月25日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 13:52
山頂の標柱、やはり薄い。
双六岳山頂から下山途中の道
2018年07月25日 14:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 14:31
双六岳山頂から下山途中の道
巻道合流点
2018年07月25日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 14:34
巻道合流点
樅沢岳から槍ガ岳へ向かう西鎌尾根
2018年07月25日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 14:34
樅沢岳から槍ガ岳へ向かう西鎌尾根
双六小屋が見えてきました。
2018年07月25日 14:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/25 14:37
双六小屋が見えてきました。
双六小屋到着
この日布団1.5枚に2人の割り当てでした。
2018年07月26日 04:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 4:48
双六小屋到着
この日布団1.5枚に2人の割り当てでした。
4日目の朝焼け、朝食は5時半から。
2018年07月26日 04:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
7/26 4:49
4日目の朝焼け、朝食は5時半から。
2018年07月26日 04:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 4:50
4日目スタートします。
2018年07月26日 05:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:28
4日目スタートします。
2018年07月26日 05:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:28
2018年07月26日 05:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:31
2018年07月26日 05:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:31
穂高連邦
2018年07月26日 05:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:51
穂高連邦
2018年07月26日 05:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:55
クロユリ、今回お初です。
2018年07月26日 05:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:57
クロユリ、今回お初です。
2018年07月26日 05:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 5:57
2018年07月26日 06:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:03
白山
2018年07月26日 06:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:05
白山
くろゆりベンチ
2018年07月26日 06:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:05
くろゆりベンチ
2018年07月26日 06:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:12
2018年07月26日 06:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:14
2018年07月26日 06:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:20
花見平には残雪有り、登山道はまだ雪の中。
2018年07月26日 06:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:21
花見平には残雪有り、登山道はまだ雪の中。
2018年07月26日 06:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:22
2018年07月26日 06:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:27
2018年07月26日 06:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:28
2018年07月26日 06:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:33
弓折乗越
2018年07月26日 06:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 6:38
弓折乗越
鏡平山荘、休憩。
かき氷が販売されていました。500円
2018年07月26日 07:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 7:20
鏡平山荘、休憩。
かき氷が販売されていました。500円
逆さ槍の写る池は小屋から少し先、登山道の横にあります。
こっちで休憩したら良かった。うっすらと槍は写っています。
2018年07月26日 07:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 7:40
逆さ槍の写る池は小屋から少し先、登山道の横にあります。
こっちで休憩したら良かった。うっすらと槍は写っています。
2018年07月26日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 8:11
2018年07月26日 08:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 8:11
2018年07月26日 08:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 8:34
秩父沢
2018年07月26日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 9:02
秩父沢
殆どがこれから上る人達でしょう、水辺で休憩中。
2018年07月26日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 9:02
殆どがこれから上る人達でしょう、水辺で休憩中。
2018年07月26日 09:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 9:03
2018年07月26日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 9:50
わさび平小屋、休憩。私はバナナを頂きました。
ソーメンお美味しそうでした。
2018年07月26日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 9:59
わさび平小屋、休憩。私はバナナを頂きました。
ソーメンお美味しそうでした。
笠新道への入り口
2018年07月26日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:22
笠新道への入り口
お助け風穴、涼しい!この冷気を持って帰りたい。
2018年07月26日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 10:50
お助け風穴、涼しい!この冷気を持って帰りたい。
ゲート、ポストも有ります。
2018年07月26日 11:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:10
ゲート、ポストも有ります。
登山道は左が近道。
2018年07月26日 11:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:14
登山道は左が近道。
ロープウェイ駅への橋
2018年07月26日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:16
ロープウェイ駅への橋
渡ってきた橋
2018年07月26日 11:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7/26 11:16
渡ってきた橋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
水筒 ツェルト

感想

今回は温泉が一番の目的でした。
雨だったら温泉に入れないなあと思っていましたが、晴れていて良かったです。
北アルプスの名だたる山々が見渡せ、あちこちにお花畑が広がっています。
4日間天気も良く、景色とお花を堪能しました。

暑さのせいか、昼食後の上りは身体もザックも重く感じられ、きつかったです。
体力不足で余裕がないかなと思いました。
《小屋情報》
 ■薬師沢小屋;水は豊富でしょうが、洗面用の蛇口は1個です。
  ネット情報では更衣室が有ると事でしたが、専用のスペースはありませんでした。
  建屋はかなり古いです。食事は美味しかったです。
 ■高天原山荘;洗面台は中と外にも有り、洗濯している人もいました。
  乾燥室と別に小屋裏には濡れた衣類を干せるようになっています。
  日没後はランプの灯りではかなり暗いです。
  私はランプの油の匂いが気になりました。
 ■双六小屋
  食堂は畳の部屋で、食事はボリューム多めで美味しかったです。
  別館に泊まりましたが、新しく綺麗でした。
  ビックリしたのは、乾燥室で濡れたものも乾きそうな程ガンガンにストーブが入っていました。
  更衣室はその中にあり、汗ばんだ身体もすぐに乾きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら