記録ID: 1537663
全員に公開
ハイキング
剱・立山
秘湯♨高天原へ(折立〜雲ノ平〜高天原〜新穂高温泉)
2018年07月23日(月) 〜
2018年07月26日(木)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 76:59
- 距離
- 52.4km
- 登り
- 3,727m
- 下り
- 3,967m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:07
距離 11.3km
登り 1,069m
下り 487m
2日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:18
距離 15.3km
登り 1,108m
下り 898m
8:41
36分
雲ノ平山荘下
15:05
3日目
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:49
距離 12.4km
登り 1,391m
下り 962m
4日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:49
距離 13.3km
登り 161m
下り 1,613m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト;折立登山口には現在なく、太郎平小屋にて受付されている。 注意が必要な個所はありますが、慎重に歩けば大丈夫です。 7月23日 天気;低い雲が多目 暑い 折立登山口〜太郎平小屋 上部は広く整備された道ですが、大小の石ゴロゴロの足にこたえる道でした。 太郎平小屋〜薬師沢小屋 最初木道の横にお花畑、急な下り。 3つの渡渉点を過ぎてから、急なハシゴを何度か上りまた下り、壊れかけた木道、短い橋をいくつも渡り、カベッケが原と思われる場所に到着。 7月24日 天気;快晴かという程の晴れ 暑い 薬師沢小屋〜アラスカ庭園 小屋前の吊り橋、鉄製の梯子を下りて噂に聞いていた急登入り口に到着。 序盤は急な短い梯子をいくつか上ります。石道の上りが続きますが、後半からが大きく濡れている時は滑りやすそうな石が出現します。 特に段差の大きい箇所にはステップが設置されていました。 緩やかになるとアラスカ庭園まで森や草木の中の地道や木道を歩きます。 雲ノ平周辺 殆ど木道です。 山荘からキャンプ場へは結構な距離が有ります。 スイス庭園辺り〜祖父岳 地道、雪田横断、ザレた急坂(下り注意) 雲ノ平〜高天原峠 2つのピーク越え、奥スイス庭園前後は大きな石道で上ったり、下りたり、飛び乗ったりで体力消耗します。 途中草原のような場所も有りますが、森の中の道は暗目で木の根の階段など足元悪いです。階段の鉄杭に躓き転げそうになりました。 峠〜高天原山荘〜高天原温泉 歩き易いです。温泉への道は普通に登山道なので登山靴でないと危ないです。 7月25日 天気;晴れ、午後から雲が多くなってきた 暑い 高天原山荘分岐〜岩苔乗越 前半は森の中の道、藪蚊もいます。 後半はお花畑の中を歩きます。花の種類が多いなと思いました。 岩苔乗越〜鷲羽岳〜三俣山荘 ワリモ岳山頂付近は注意して通過。 鷲羽岳の下りは長いです。滑らないように、落石させないように足を置く場所を選びながら下ります。 三俣山荘〜三俣蓮華岳〜双六岳〜双六小屋 三俣蓮華岳から双六岳間は稜線ルートを歩きました。幾らかアップダウンは有ります。 双六岳から小屋へはかなり下ります、結構遠いです。 7月26日 天気;晴れ、雲多い 暑い 双六小屋〜弓折分岐 アップダウンが3回、4回有りました。晴れ続きで砂ぼこりが立ちます。 弓折分岐〜左俣林道 長〜い下りが続きます。上ってくるも多く、すれ違いで待ちも出てきました。 林道〜新穂高温泉ロープウェイバス停 林道歩き、緩やかに下っていますが長くて暑い。 わさび平小屋にはかき氷はないんですね、鏡平山荘には有りましたが。 |
その他周辺情報 | 下山後は新穂高温泉の中崎山荘にて入浴、26日は風呂の日で通常800円のところ500円でした。ちゃんとザックの置き場が設置されていました。 帰路は路線バスで富山駅に出ました。約2時間半。 ロープウェイ駅1階にバスの券売機が有ります。 |
写真
時間が早かったので河原に降りて、足を洗ったり、汗を乾かしていたら、この上から落石が有りました。上が登山道になっています、もっと奥に行くべきでした。川の水は氷のように冷たいです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
水筒
ツェルト
|
感想
今回は温泉が一番の目的でした。
雨だったら温泉に入れないなあと思っていましたが、晴れていて良かったです。
北アルプスの名だたる山々が見渡せ、あちこちにお花畑が広がっています。
4日間天気も良く、景色とお花を堪能しました。
暑さのせいか、昼食後の上りは身体もザックも重く感じられ、きつかったです。
体力不足で余裕がないかなと思いました。
《小屋情報》
■薬師沢小屋;水は豊富でしょうが、洗面用の蛇口は1個です。
ネット情報では更衣室が有ると事でしたが、専用のスペースはありませんでした。
建屋はかなり古いです。食事は美味しかったです。
■高天原山荘;洗面台は中と外にも有り、洗濯している人もいました。
乾燥室と別に小屋裏には濡れた衣類を干せるようになっています。
日没後はランプの灯りではかなり暗いです。
私はランプの油の匂いが気になりました。
■双六小屋
食堂は畳の部屋で、食事はボリューム多めで美味しかったです。
別館に泊まりましたが、新しく綺麗でした。
ビックリしたのは、乾燥室で濡れたものも乾きそうな程ガンガンにストーブが入っていました。
更衣室はその中にあり、汗ばんだ身体もすぐに乾きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人