ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1606861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

秋の裏銀座巡り(鷲羽、水晶、双六、鏡平)

2018年10月06日(土) 〜 2018年10月08日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:12
距離
54.6km
登り
3,992m
下り
3,958m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:37
休憩
0:28
合計
7:05
距離 18.3km 登り 1,894m 下り 437m
6:45
14
6:59
10
7:09
11
7:20
7:22
22
7:44
35
8:19
8:20
10
8:30
13
8:43
8:44
20
9:04
33
9:37
9:39
11
9:50
35
10:25
10:36
10
10:46
10
10:56
10:58
19
11:17
18
11:35
11:37
13
11:50
11:51
62
12:53
28
13:21
2日目
山行
6:55
休憩
1:45
合計
8:40
距離 16.9km 登り 1,403m 下り 1,403m
6:24
69
7:33
7:38
18
7:56
8:01
11
8:12
29
8:41
9:00
36
9:36
9:47
28
10:15
10:16
30
10:46
14
11:00
23
11:23
11:32
33
12:05
12:45
40
13:25
13:28
8
13:36
13:48
20
14:08
21
14:29
25
14:54
10
15:04
3日目
山行
5:42
休憩
2:33
合計
8:15
距離 19.4km 登り 696m 下り 2,161m
4:30
14
5:14
6:12
29
6:50
6:54
20
7:14
7:47
16
8:03
8:19
3
8:22
24
8:56
10
9:06
9:11
24
9:35
6
9:41
10:05
25
10:30
12
10:42
10:43
9
10:52
10:53
9
11:02
11:05
25
11:30
11:31
15
11:46
11:49
9
11:58
9
12:07
12
12:19
13
12:41
4
12:45
ゴール地点
天候 1日目(10/6):晴れ時々曇り
2日目(10/7):ガス後晴れ
3日目(10/8):晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行きは宇都宮より、北関東道、上信越道、長野道、国道158号を経由して新穂高温 泉へ。帰りは、松本市内より、松本トンネル、三才山トンネルを経由して東部湯の 丸ICへ。そこからは、行きと同じルート
・新穂高温泉有料駐車場利用。2日間で料金5000円。もっと離れた所に、無料駐車場 がいくつかあるようなので、要チェックですね。
コース状況/
危険箇所等
全ルート、すべて整備がゆき届き、危険箇所は無し。
3年ぶりの新穂高温泉です。台風接近前ですが、
意外と晴れてます。わくわくしますね。
2018年10月06日 06:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 6:06
3年ぶりの新穂高温泉です。台風接近前ですが、
意外と晴れてます。わくわくしますね。
新穂高センターに登山届を出します。
2018年10月06日 06:06撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 6:06
新穂高センターに登山届を出します。
それでは出発。笠ヶ岳?の稜線に光があたって、
とても綺麗です。
2018年10月06日 06:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 6:17
それでは出発。笠ヶ岳?の稜線に光があたって、
とても綺麗です。
2018年10月06日 06:24撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 6:24
まずは、平坦な林道を進みます。
2018年10月06日 07:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 7:03
まずは、平坦な林道を進みます。
わさび平小屋
2018年10月06日 07:20撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 7:20
わさび平小屋
ここからが本格的な登山道です。
2018年10月06日 07:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 7:44
ここからが本格的な登山道です。
山は秋色に染まってます🍁
2018年10月06日 08:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/6 8:08
山は秋色に染まってます🍁
イタドリヶ原
2018年10月06日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 8:43
イタドリヶ原
シシドウヶ原
2018年10月06日 09:04撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 9:04
シシドウヶ原
鏡池到着。残念ながら槍ヶ岳は雲に隠れています。
帰りに期待ですね。
2018年10月06日 09:37撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/6 9:37
鏡池到着。残念ながら槍ヶ岳は雲に隠れています。
帰りに期待ですね。
鏡平山荘。かき氷がメニューにありますが、
さすがにこの時期は食べる気にはなれなかった(・・;
2018年10月06日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 9:39
鏡平山荘。かき氷がメニューにありますが、
さすがにこの時期は食べる気にはなれなかった(・・;
2018年10月06日 09:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 9:50
弓折乗越
2018年10月06日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 10:27
弓折乗越
2018年10月06日 10:37撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 10:37
よくよく見れば燕岳見えてますね。
2018年10月06日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 10:50
よくよく見れば燕岳見えてますね。
だんだんガスが増えてきました。遠くに双六小屋が見えて
きました。
2018年10月06日 10:59撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 10:59
だんだんガスが増えてきました。遠くに双六小屋が見えて
きました。
双六小屋到着。ここで、昼食のカレーライスを食べました。
台風接近前ということで、びっくりするほど静かでした。
2018年10月06日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 11:35
双六小屋到着。ここで、昼食のカレーライスを食べました。
台風接近前ということで、びっくりするほど静かでした。
鷲羽岳が見えてきました。
2018年10月06日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 11:36
鷲羽岳が見えてきました。
双六岳巻道を進みます。
2018年10月06日 12:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 12:54
双六岳巻道を進みます。
三俣山荘が見えてきました。鷲羽岳直下にありますね。
2018年10月06日 13:09撮影 by  iPhone XS, Apple
7
10/6 13:09
三俣山荘が見えてきました。鷲羽岳直下にありますね。
三俣山荘到着
2018年10月06日 13:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 13:20
三俣山荘到着
オリジナルドリップコーヒーを頂きました。
2018年10月06日 13:54撮影 by  iPhone XS, Apple
10/6 13:54
オリジナルドリップコーヒーを頂きました。
なかなかおしゃれな食堂です。
2018年10月06日 14:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/6 14:06
なかなかおしゃれな食堂です。
だんだん晴れてきた☀
2018年10月06日 14:39撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/6 14:39
だんだん晴れてきた☀
2018年10月06日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/6 14:40
素晴らしい眺望です。
2018年10月06日 15:10撮影 by  iPhone XS, Apple
6
10/6 15:10
素晴らしい眺望です。
夕食です。ジビエシチュー美味しかったです。
2018年10月06日 16:53撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/6 16:53
夕食です。ジビエシチュー美味しかったです。
朝食
2018年10月07日 05:34撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 5:34
朝食
朝、ガスってましたが、雲の切れ間から彩雲が!
良いことありそうです(^^)
2018年10月07日 06:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/7 6:03
朝、ガスってましたが、雲の切れ間から彩雲が!
良いことありそうです(^^)
ガスってますが、期待を込めて出発です。
この時、暴風が吹き荒れてて、けっこう寒かった❅
2018年10月07日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 6:32
ガスってますが、期待を込めて出発です。
この時、暴風が吹き荒れてて、けっこう寒かった❅
出発してすぐに、雷鳥一匹が現れました!
2018年10月07日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/7 6:37
出発してすぐに、雷鳥一匹が現れました!
かわいい🐧
2018年10月07日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
10/7 6:45
かわいい🐧
ちょっと登ったら、また雷鳥が出てきてくれました!
今度は三匹です。やはり、天気悪いと出てきてくれるのでしょうか?
2018年10月07日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/7 7:11
ちょっと登ったら、また雷鳥が出てきてくれました!
今度は三匹です。やはり、天気悪いと出てきてくれるのでしょうか?
このあと、鷲羽岳到着の直前、更に3匹が出ました!
今日は雷鳥祭りですね🐧 てかオスばかりですが(笑)
2018年10月07日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/7 7:12
このあと、鷲羽岳到着の直前、更に3匹が出ました!
今日は雷鳥祭りですね🐧 てかオスばかりですが(笑)
冬毛に変わっているのでしょうか?
2018年10月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/7 7:15
冬毛に変わっているのでしょうか?
鷲羽岳到着。ガスですね(・・;
2018年10月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 7:34
鷲羽岳到着。ガスですね(・・;
ワリモ岳
2018年10月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 8:01
ワリモ岳
そして、今回4回目の雷鳥遭遇!
2018年10月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 8:17
そして、今回4回目の雷鳥遭遇!
今度はメス3匹かな?
ぴよぴよ鳴いてました。
2018年10月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/7 8:17
今度はメス3匹かな?
ぴよぴよ鳴いてました。
そして、5回目の遭遇!
今回、計14匹と出会えました。
ガスガス強風で登っていることに対する、ご褒美かな?(笑)
2018年10月07日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/7 9:16
そして、5回目の遭遇!
今回、計14匹と出会えました。
ガスガス強風で登っていることに対する、ご褒美かな?(笑)
水晶小屋。すでに閉まってます。
来年は泊まりたい・・・
2018年10月07日 08:42撮影 by  iPhone XS, Apple
10/7 8:42
水晶小屋。すでに閉まってます。
来年は泊まりたい・・・
水晶岳直下は険しい岩場です。
2018年10月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 9:25
水晶岳直下は険しい岩場です。
水晶岳到着。でも、ガスで何も見えない・・・
早々に引き上げます。風強いし、小雨も舞って寒いですし(・・;
2018年10月07日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 9:46
水晶岳到着。でも、ガスで何も見えない・・・
早々に引き上げます。風強いし、小雨も舞って寒いですし(・・;
水晶小屋手前にお地蔵さんがいました。
この後の安全をお祈りしました。
2018年10月07日 10:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 10:15
水晶小屋手前にお地蔵さんがいました。
この後の安全をお祈りしました。
しかしまぁ、晴れないですね・・・
風もなかなか弱くならない(~_~;)
2018年10月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 10:54
しかしまぁ、晴れないですね・・・
風もなかなか弱くならない(~_~;)
2回目の鷲羽岳。やはり展望はありませんでした(~_~;)
2018年10月07日 11:29撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/7 11:29
2回目の鷲羽岳。やはり展望はありませんでした(~_~;)
ちょっと下りたら、ガスが少なくなってきました・・・
まぁ、よくあることです。
これから、双六小屋に向かって先に進みます。
2018年10月07日 11:57撮影 by  iPhone XS, Apple
10/7 11:57
ちょっと下りたら、ガスが少なくなってきました・・・
まぁ、よくあることです。
これから、双六小屋に向かって先に進みます。
三俣蓮華岳。こっちも晴れていれば絶景なんだろうなぁ
2018年10月07日 13:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 13:40
三俣蓮華岳。こっちも晴れていれば絶景なんだろうなぁ
双六岳中道ルートを進みます。だんだん晴れてきた?
2018年10月07日 14:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 14:36
双六岳中道ルートを進みます。だんだん晴れてきた?
再び双六小屋
2018年10月07日 15:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/7 15:04
再び双六小屋
おやつとしてケーキセットを頂きました。
ブルーベリーのケーキです。
2018年10月07日 15:41撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/7 15:41
おやつとしてケーキセットを頂きました。
ブルーベリーのケーキです。
夕食。ボリュームあって、ご飯、みそ汁をおかわりさせて
頂きました。
2018年10月07日 17:16撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/7 17:16
夕食。ボリュームあって、ご飯、みそ汁をおかわりさせて
頂きました。
夕方、外に出てみると、ガスがだいぶ取れて、
鷲羽岳が再び見えました。
2018年10月07日 17:50撮影 by  iPhone XS, Apple
10/7 17:50
夕方、外に出てみると、ガスがだいぶ取れて、
鷲羽岳が再び見えました。
この夜は満点の星空☆
2018年10月07日 19:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 19:01
この夜は満点の星空☆
2018年10月08日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 4:30
2018年10月08日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 4:33
翌日、まだ暗いうちに出発して、双六岳を目指します。
新月に近い月が、怪しく光ってました🌑
2018年10月08日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 4:37
翌日、まだ暗いうちに出発して、双六岳を目指します。
新月に近い月が、怪しく光ってました🌑
だんだん東の空が明るく・・・
槍穂のシルエットが美しい🗻
2018年10月08日 05:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 5:14
だんだん東の空が明るく・・・
槍穂のシルエットが美しい🗻
2018年10月08日 05:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 5:19
2018年10月08日 05:22撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 5:22
夜明け前に双六岳到着。
2018年10月08日 05:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 5:25
夜明け前に双六岳到着。
東側は雲海です☁
山が島のように浮かんでいるようです。
2018年10月08日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 5:25
東側は雲海です☁
山が島のように浮かんでいるようです。
2018年10月08日 05:28撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 5:28
2018年10月08日 05:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 5:29
近くにいた方に撮って頂きました。
2018年10月08日 05:32撮影 by  iPhone XS, Apple
7
10/8 5:32
近くにいた方に撮って頂きました。
2018年10月08日 05:35撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 5:35
笠ヶ岳
2018年10月08日 05:35撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 5:35
笠ヶ岳
黒部五郎岳
2018年10月08日 05:35撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 5:35
黒部五郎岳
薬師岳
2018年10月08日 05:35撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 5:35
薬師岳
立山・劍
2018年10月08日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 5:39
立山・劍
遠くに白山。夜開け前のピンク色の空に、
本当にうっとりですね。
2018年10月08日 05:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 5:40
遠くに白山。夜開け前のピンク色の空に、
本当にうっとりですね。
水晶岳。今日、行けばよかったけどね^^;
2018年10月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 5:44
水晶岳。今日、行けばよかったけどね^^;
2018年10月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 5:44
そろそろ夜明け🌄
2018年10月08日 05:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 5:47
そろそろ夜明け🌄
日が昇ってきました!
2018年10月08日 05:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 5:52
日が昇ってきました!
モルゲンロート
2018年10月08日 05:52撮影 by  iPhone XS, Apple
4
10/8 5:52
モルゲンロート
マジックアワーの槍ヶ岳
2018年10月08日 05:53撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 5:53
マジックアワーの槍ヶ岳
2018年10月08日 05:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 5:55
黒部五郎の山頂が赤く染まる・・・
2018年10月08日 05:55撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 5:55
黒部五郎の山頂が赤く染まる・・・
実は霜が降りるほど寒い朝でした。
さすがは3000m級はもう冬が近づいてます。
2018年10月08日 06:03撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 6:03
実は霜が降りるほど寒い朝でした。
さすがは3000m級はもう冬が近づいてます。
2018年10月08日 06:04撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 6:04
パノラマ。
けっこう、山頂は賑わってます。
2018年10月08日 06:07撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 6:07
パノラマ。
けっこう、山頂は賑わってます。
2018年10月08日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 6:12
2018年10月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 6:13
双六岳ならではの、槍穂の風景
2018年10月08日 06:21撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 6:21
双六岳ならではの、槍穂の風景
広い山頂の双六岳
2018年10月08日 06:22撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 6:22
広い山頂の双六岳
2018年10月08日 06:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 6:29
この後、時間があったので、近くの樅沢岳にも行ってみました。
2018年10月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:31
この後、時間があったので、近くの樅沢岳にも行ってみました。
こっちも絶景です。
2018年10月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:19
こっちも絶景です。
鏡平小屋が遠くに見えます。
2018年10月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:19
鏡平小屋が遠くに見えます。
西鎌尾根がよく見えます。いずれは、この稜線も歩きたい🗻
2018年10月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:20
西鎌尾根がよく見えます。いずれは、この稜線も歩きたい🗻
恵那山も見えてますね。
2018年10月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:20
恵那山も見えてますね。
双六岳って、ここから見ると、どっしりとした山容ですね。
ぼた山って言うのでしょうか?
2018年10月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:21
双六岳って、ここから見ると、どっしりとした山容ですね。
ぼた山って言うのでしょうか?
三俣蓮華岳にもカールがあるんですね。
2018年10月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:21
三俣蓮華岳にもカールがあるんですね。
鷲羽岳。来年こそは、晴れている時に登るぞ!
2018年10月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:21
鷲羽岳。来年こそは、晴れている時に登るぞ!
樅沢岳のパノラマ
2018年10月08日 07:38撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 7:38
樅沢岳のパノラマ
よく見れば昨日泊まった三俣山荘も見えてますね。
かわいい小屋です☺
2018年10月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:46
よく見れば昨日泊まった三俣山荘も見えてますね。
かわいい小屋です☺
さて、下山開始です。
2018年10月08日 08:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:19
さて、下山開始です。
双六池
2018年10月08日 08:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:20
双六池
2018年10月08日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:43
2018年10月08日 08:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 8:59
槍穂にも行きたくなります。
2018年10月08日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 9:10
槍穂にも行きたくなります。
青空と紅葉のコントラストが素晴らしい🍁
2018年10月08日 09:31撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 9:31
青空と紅葉のコントラストが素晴らしい🍁
鏡平に再び到着。池に紅葉が映っていて、
なんともいえない美しさです🍁
2018年10月08日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
10/8 9:35
鏡平に再び到着。池に紅葉が映っていて、
なんともいえない美しさです🍁
素晴らしい青空
2018年10月08日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 9:36
素晴らしい青空
鏡池にて。
おお、今日は逆さ槍を見ることができました!
感無量です☆彡
2018年10月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
10/8 9:52
鏡池にて。
おお、今日は逆さ槍を見ることができました!
感無量です☆彡
2018年10月08日 10:07撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 10:07
2018年10月08日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 10:29
2018年10月08日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
3
10/8 10:52
秩父ノ沢
2018年10月08日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 11:03
秩父ノ沢
2018年10月08日 11:31撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 11:31
笠ヶ岳にも、また行ってみたい
2018年10月08日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 12:15
笠ヶ岳にも、また行ってみたい
新穂高温泉に戻ってきました。
2018年10月08日 12:51撮影 by  iPhone XS, Apple
10/8 12:51
新穂高温泉に戻ってきました。
帰りは沢渡の食堂で鴨せいろ蕎麦を頂きました。
体が疲れていたので、より一層美味しく感じました。
2018年10月08日 14:04撮影 by  iPhone XS, Apple
2
10/8 14:04
帰りは沢渡の食堂で鴨せいろ蕎麦を頂きました。
体が疲れていたので、より一層美味しく感じました。

装備

備考 コンセント付き充電器

感想

9月は週末雨ばかり、そして僕自身も所用がいくつかあり全然山に行けなかったんですが、北アルプスへ行けるチャンスはもしかしたら、この10月3連休が最後になるかもしれないと思い、台風が近づいていることを承知しながらも行くことにしました。
ヤマテン見てると、雨はそんなに降らなさそうでもありましたし・・・
ようやく念願の北アルプス裏銀座の奥地へ行くことができました。

1日目はまずまずの天気、2日目は一日を通して、ほぼガスでしたが、そのおかげか?
なんと雷鳥14匹に会うことができました!一人雷鳥祭りで盛り上がってしましましたね☺ 相変わらずの可愛さに、ガスガスながらもテンション上がってしまいました🐧
鷲羽岳、水晶岳は、ガスで展望ありませんでしたが、まぁ来年の課題ってことで。
次回は、七倉から目指そうかな。3日目は、最高の天気!双六岳と樅沢岳では絶景を
堪能することができました。どちらも知名度は百名山より低いのですが、十分すぎるほど素晴らしい眺望でした。そして、鏡平では運良く逆さ槍も見れて、山行の最後で
報われたって感じです。なにしろ、今回は、過去最高の移動距離(3日間で約50km)
でしたし、新穂高温泉も宇都宮からは相当遠かったですからね。

裏銀座はかなり遠いこともあるからでしょうか?登山客も他のエリアと比べて少なめで、静かな登山を楽しめました。三俣山荘、双六小屋、どちらでも布団一枚で
眠れましたし☺
ますます、この裏銀座が気に入りました!来年、最低2回は行きたいですね(^^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

長距離お疲れ様です。
こんばんわ rock47 さん。
s-mont です。

3日間で約55km お疲れ様です。
裏銀座の山々は遥か遠い場所 なんですね。
その分絶景の連続ですね!!
鷲羽岳の形カッコイイですね。
紅葉のコントラスト美しいし、鏡池の風景いいですね!!
雷鳥可愛くていいですね。
素晴らしいご褒美の連続ですね!!
2018/10/10 19:41
Re: 長距離お疲れ様です。
おはようございます、s-montさん。

気がつけば、50km以上歩いていましたね。
登山道は歩きやすかったので、そんなに疲れるってほどでも
なかったですよ。
裏銀座良かったです^ ^本当に、秘境中の秘境に辿り着いたっていう
感じで。毎年行きたいくらいです。あまり混雑も無かったですしね。
2018/10/11 6:49
お疲れ様でした
こんにちは

三俣では、夕飯を同じテーブルで食べて、双六では、隣に寝て一緒に朝弁を食べていた者です^_^

双六からの景色を見せていただきありがとうございました。

またどこかで会えることを楽しみにしております。
2018/10/10 22:00
Re: お疲れ様でした
おはようございます、LINKOZIさん。

山小屋では、どうもありがとうございました。
そういえば、双六岳ではお見かけしなかったですけど、
あの後すぐ下山したんでしょうか?
1,2日目は、あまり景色が見えなかったんで、3日目
双六岳で取り返した感じです(笑)

こちらこそ、またどこかでお会いできればと。
2018/10/11 6:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら