新穂高から槍穂縦走〜大キレット


- GPS
- 23:17
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 3,145m
- 下り
- 3,117m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 8:18
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:54
天候 | 10/5 薄曇り〜ガス 10/6 晴れ〜ガス・風雨 10/7 ガス・強風〜薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜日午前8時台でほぼ7~8割が埋まっていました. https://www.okuhida.or.jp/wp-content/uploads/2013/10/bba5633d5dcd35f196abe45acdcd5feb.jpg |
コース状況/ 危険箇所等 |
・新穂高温泉〜槍ヶ岳: 最初は長閑なハイキングコース(ただし工事車両が通る区間あり)から徐々に高度・斜度を上げていきます.滝谷出合は増水時に渡渉できない場合があるそうです. ・槍ヶ岳〜南岳: それなりにアップダウンがありますが特に危険箇所はありません. ・南岳〜大キレット〜北穂高岳: 長谷川ピーク(Hピーク)までは特に問題ありませんが,長谷川ピーク〜北穂は高度感がかなりあり緊張感が増します.慎重を期して三点支持を念頭に.ルートは目印矢印が明瞭で迷うことはありませんが,こっちが×でこっちが○?いやいやどっちも×でしょ?という感じです.逆方向の場合,北穂直下から激下りで足元が見え難いかもしれません. ・北穂高岳〜穂高岳山荘: こちらも大キレットに負けずかなりタフなルートです.今回は風雨強く,足元も滑りやすく難儀しました.かなり高度感があります. ・穂高岳山荘〜白出沢出合〜新穂高: 1800mほどをひたすら下ります.重太郎橋は紅葉がきれいで休憩ポイントです. |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
2泊3日の槍穂縦走を先月から計画していましたが,週末晴れ予報の知らせがないまま10月になってしまい,紅葉の季節も終わりそうなので意を決して行ってきました.ところが,仕事を終えてちょっと仮眠してから出発...と,目覚めたら登山口出発予定時刻.「今さら自宅を出て行って間に合うのか?」「せっかく休みを取ったのに行かないでどうする?」色々な声が頭の中を駆け巡るのを振り払って新穂高温泉へ向けて出発.幸い無料駐車場にすぐ停められ,速攻出発.滝谷の渡渉ポイントも難なくクリアし,穏やかな風景の槍平小屋を過ぎると千丈分岐辺りからはガスで真っ白な中,何とか暗くなる前に槍ヶ岳山荘に辿り着きました.
翌朝,槍ヶ岳からの360°のパノラマは素晴らしかった.これからいく穂高連峰,反対側に立山や後立山の峰々.今まで登った山々が一望でした.
念願の大キレットは,不帰の嶮や八峰キレットに比べてスケールが大きく,楽しい緊張感でした.長谷川ピークから先はかなりキレッキレッ.飛騨泣きも緊張ポイントです.A沢のコルを過ぎるとガスの中に見え隠れする北穂高岳への激登り.三点支持で登ります.ガスが濃くなってきて岩が濡れてきたのでより慎重に登りました.下りは怖いでしょうね.
北穂高岳からの眺望も楽しみにしていましたが,真っ白ガスの中.ここから穂高岳山荘までのルートは,皆さん仰る通り大キレットとはまた違った高度感,緊張感がありました.横殴りの風雨の中,今回は楽しめる高度感ではありませんでした(笑).
穂高岳山荘から西穂高に抜ける計画でしたが,ガスと強風のため断念し白出沢を下りました.計画変更のおかげかで,白出沢出合のきれいな紅葉を拝むことができました.ジャンダルムはまた次回のお楽しみ.今年はもう難しいかな...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する