記録ID: 1952705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
後立山連峰(白馬〜爺ヶ岳)
2019年07月31日(水) 〜
2019年08月03日(土)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 74:51
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 4,138m
- 下り
- 4,548m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:52
距離 10.6km
登り 1,306m
下り 407m
2日目
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 11:20
距離 12.3km
登り 1,268m
下り 1,496m
3日目
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:00
距離 8.3km
登り 1,069m
下り 1,135m
4日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:31
距離 8.8km
登り 484m
下り 1,461m
後立山連峰の縦走をしてきました。
初のテント泊なのに初の3泊4日でキレット2箇所を越えるハードスケジュールでしたが何とか踏破できました。
4日間雨に降られなかったのが良かったです。
夜は綺麗な天の川も出ていて重たいカメラを持っていったかいがありました。
全体的に岩場、ザレ場が多く緊張感のある道が続きますがその分絶景も続きました。
不帰ノ嶮ニ峰北峰と唐松から五竜への岩場が特に危険を感じました。
今回と逆の南から北に行くルートはもう少し難易度あがりそうです。
冷池山荘のテント場は小屋から遠く、階段も多いため大変そうでした。
8月からは小屋は満室、テント場も午前中に着かないと場所がないほどどこもいっぱいだそうです。
雷鳥は雛が多く4日間で17羽は見かけました。
小屋で大町温泉郷の薬師の湯の割引券を貰えたので帰りに寄って帰りました。
初のテント泊なのに初の3泊4日でキレット2箇所を越えるハードスケジュールでしたが何とか踏破できました。
4日間雨に降られなかったのが良かったです。
夜は綺麗な天の川も出ていて重たいカメラを持っていったかいがありました。
全体的に岩場、ザレ場が多く緊張感のある道が続きますがその分絶景も続きました。
不帰ノ嶮ニ峰北峰と唐松から五竜への岩場が特に危険を感じました。
今回と逆の南から北に行くルートはもう少し難易度あがりそうです。
冷池山荘のテント場は小屋から遠く、階段も多いため大変そうでした。
8月からは小屋は満室、テント場も午前中に着かないと場所がないほどどこもいっぱいだそうです。
雷鳥は雛が多く4日間で17羽は見かけました。
小屋で大町温泉郷の薬師の湯の割引券を貰えたので帰りに寄って帰りました。
天候 | 晴れときどき霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
先週 北岳間ノ岳に行かれたと話されていたので。
それにしても後立山連峰をガッツリ縦走されたのは凄い
緊張の連続に、雷鳥三昧、お天気も持って良かったですね。
あっ、と、レコを見てうれしくなりついコメントしました。
こんにちは。コメントありがとうございます✨
農鳥行こうとされてた方ですね!
まさか同室だった方がここにおられるとは嬉しいです❇️
あの晩は部屋が暑くて寝苦しかったですね💦
天気も良くて良かったです。
お疲れ様でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する