ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1975358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

2019 8/9〜14 裏銀座・高天原

2019年08月09日(金) 〜 2019年08月14日(水)
 - 拍手
GPS
126:56
距離
63.0km
登り
4,643m
下り
4,828m

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
2:28
合計
8:48
6:12
6:12
14
6:26
6:32
36
7:08
7:15
104
8:59
9:01
92
10:33
11:40
18
11:58
12:22
10
12:32
12:32
14
12:46
13:13
27
13:40
13:40
20
14:00
14:15
34
2日目
山行
6:54
休憩
1:28
合計
8:22
8:41
9:06
13
9:19
9:25
35
10:00
10:01
4
10:05
10:05
67
11:12
11:13
54
12:07
13:02
35
13:37
13:37
51
14:28
3日目
山行
5:02
休憩
1:57
合計
6:59
5:45
29
6:14
6:18
18
6:36
6:41
28
7:09
7:41
31
8:12
8:12
16
8:28
8:30
7
8:37
8:39
52
9:31
9:44
27
10:11
10:17
41
10:58
10:59
11
11:10
11:29
42
12:11
12:44
0
12:44
宿泊地
4日目
山行
3:10
休憩
0:08
合計
3:18
6:49
15
7:04
7:04
31
7:35
7:35
21
7:56
7:56
3
7:59
8:00
45
8:45
8:48
73
10:01
10:05
2
5日目
山行
7:39
休憩
1:01
合計
8:40
5:45
4
5:49
5:49
47
6:36
6:37
112
8:29
8:29
10
8:39
8:40
64
9:44
9:57
48
10:45
11:31
58
12:29
12:29
103
14:12
14:12
13
14:25
6日目
山行
4:41
休憩
1:21
合計
6:02
6:49
3
6:52
6:52
28
7:20
7:20
11
7:31
7:31
10
7:41
7:52
29
8:21
8:46
5
8:51
8:53
31
9:24
9:25
24
9:49
9:49
14
10:03
10:03
15
10:18
10:18
41
10:59
10:59
15
11:14
11:52
11
12:03
12:03
9
12:12
12:12
13
12:25
12:25
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
アルピコタクシー大町支社へ駐車、タクシーで高瀬ダムへ
アルピコタクシー大町支社で山行中車を預かってもらい、タクシーで高瀬ダムへ
2019年08月09日 05:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 5:12
アルピコタクシー大町支社で山行中車を預かってもらい、タクシーで高瀬ダムへ
七倉山荘からの相乗り客を乗せ、ここからは指定車両か徒歩のみ通行できる東京電力管理道路へ
2019年08月09日 05:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 5:37
七倉山荘からの相乗り客を乗せ、ここからは指定車両か徒歩のみ通行できる東京電力管理道路へ
ロックフィルとしては日本最大の高瀬ダムをつづらで登る
2019年08月09日 05:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 5:46
ロックフィルとしては日本最大の高瀬ダムをつづらで登る
相乗り客の分どういう計算かわからないけど、アルピコ大町支社からのタクシー代は7500円だった
2019年08月09日 05:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 5:53
相乗り客の分どういう計算かわからないけど、アルピコ大町支社からのタクシー代は7500円だった
テンション上がります!
2019年08月09日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 6:10
テンション上がります!
登山口手前にある濁沢キャンプ場。管理人なし料金500円は烏帽子小屋へ
2019年08月09日 06:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 6:12
登山口手前にある濁沢キャンプ場。管理人なし料金500円は烏帽子小屋へ
北ア3大急登のひとつブナ立尾根。脚が鳴るぜ…
2019年08月09日 06:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 6:25
北ア3大急登のひとつブナ立尾根。脚が鳴るぜ…
初っ端からキツい
2019年08月09日 06:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 6:29
初っ端からキツい
12から始まり0の烏帽子小屋まで、およそ標高100mおきで休憩ポイントに数が振られてる。標高差1200m以上…!
2019年08月09日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 8:44
12から始まり0の烏帽子小屋まで、およそ標高100mおきで休憩ポイントに数が振られてる。標高差1200m以上…!
よく整備されて歩きやすいけど樹林帯で滝汗をかきながらひたすら登る
2019年08月09日 10:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 10:34
よく整備されて歩きやすいけど樹林帯で滝汗をかきながらひたすら登る
烏帽子小屋到着。小屋の前は花壇になってる
2019年08月09日 10:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 10:38
烏帽子小屋到着。小屋の前は花壇になってる
ガラスに赤牛岳を映す
2019年08月09日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 10:39
ガラスに赤牛岳を映す
荷物をデポして烏帽子岳へ
2019年08月09日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/9 11:59
荷物をデポして烏帽子岳へ
鎖の登り
2019年08月09日 12:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 12:49
鎖の登り
鎖のトラバース
2019年08月09日 12:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 12:52
鎖のトラバース
さらに岩をよじ登り、二百名山 烏帽子岳山頂!
2019年08月09日 12:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 12:57
さらに岩をよじ登り、二百名山 烏帽子岳山頂!
ピークはこちら
2019年08月09日 13:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 13:11
ピークはこちら
さっそくライチョウさんのお出迎え!
2019年08月09日 14:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 14:10
さっそくライチョウさんのお出迎え!
南には明日歩く稜線が。ここからはまだ野口五郎は見えない
2019年08月09日 14:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 14:40
南には明日歩く稜線が。ここからはまだ野口五郎は見えない
9日は布団一人一枚あった。10日は予約が取れず前倒しにしたのだ
2019年08月09日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/9 15:40
9日は布団一人一枚あった。10日は予約が取れず前倒しにしたのだ
夕食は名物のボルシチ。味噌汁が付くのが謎だ…
2019年08月09日 17:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/9 17:05
夕食は名物のボルシチ。味噌汁が付くのが謎だ…
薄明の夕時
2019年08月09日 18:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/9 18:27
薄明の夕時
オーソドックスな朝食
2019年08月10日 05:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 5:31
オーソドックスな朝食
テン場。小屋からちょっと距離あるね
2019年08月10日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 6:08
テン場。小屋からちょっと距離あるね
眼下の高瀬ダムが近い。それだけ急登だったということかな
2019年08月10日 06:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 6:27
眼下の高瀬ダムが近い。それだけ急登だったということかな
そこかしこにコマクサの群落
2019年08月10日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 6:43
そこかしこにコマクサの群落
三ツ岳から振り返る。砂れきで歩きやすい
2019年08月10日 06:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 6:48
三ツ岳から振り返る。砂れきで歩きやすい
独特な烏帽子岳がここからでも目を引く
2019年08月10日 06:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 6:48
独特な烏帽子岳がここからでも目を引く
野口五郎越しに槍が
2019年08月10日 07:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 7:33
野口五郎越しに槍が
今日の目的地、水晶岳。あそこまで歩くのか…
2019年08月10日 08:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 8:35
今日の目的地、水晶岳。あそこまで歩くのか…
天気いいのに今日も出てきてくれた。しかし足元をちょろちょろと警戒心なさすぎじゃないですかw
2019年08月10日 08:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 8:39
天気いいのに今日も出てきてくれた。しかし足元をちょろちょろと警戒心なさすぎじゃないですかw
山頂直下にある野口五郎小屋でコーラ補給
2019年08月10日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 9:06
山頂直下にある野口五郎小屋でコーラ補給
この辺りはトンボ優勢でもうアブは少なかった
2019年08月10日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 9:11
この辺りはトンボ優勢でもうアブは少なかった
三百名山 野口五郎岳!
野口集落から見えるゴーロの山から付いた名だそうな
2019年08月10日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/10 9:23
三百名山 野口五郎岳!
野口集落から見えるゴーロの山から付いた名だそうな
北から続いた縦走路はここで西に曲がる
2019年08月10日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 9:25
北から続いた縦走路はここで西に曲がる
北から見る槍が荒々しい
2019年08月10日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/10 10:10
北から見る槍が荒々しい
富山県の防災ヘリ。何時間もかけて歩いた稜線をものの数十秒で飛び去って行った
2019年08月10日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 10:26
富山県の防災ヘリ。何時間もかけて歩いた稜線をものの数十秒で飛び去って行った
明日向かう鷲羽岳
2019年08月10日 11:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 11:13
明日向かう鷲羽岳
東沢乗越を越えて登り返しがきつい
2019年08月10日 12:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 12:09
東沢乗越を越えて登り返しがきつい
ちょうどお昼、大賑わいの水晶小屋へ到着!
2019年08月10日 12:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 12:09
ちょうどお昼、大賑わいの水晶小屋へ到着!
焼き餅がゴロゴロ入った味噌仕立ての力汁で腹ごしらえ
生姜が効いててこれは箸が進むー!
2019年08月10日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 12:26
焼き餅がゴロゴロ入った味噌仕立ての力汁で腹ごしらえ
生姜が効いててこれは箸が進むー!
荷物をデポして軽装で水晶岳へ
2019年08月10日 13:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 13:05
荷物をデポして軽装で水晶岳へ
危険個所は烏帽子よりは少ないかな?
2019年08月10日 13:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 13:23
危険個所は烏帽子よりは少ないかな?
百名山 水晶岳登頂!
2019年08月10日 13:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/10 13:40
百名山 水晶岳登頂!
北には長ーい読売新道が赤牛岳から黒部湖まで続く
2019年08月10日 13:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 13:46
北には長ーい読売新道が赤牛岳から黒部湖まで続く
西に目をやると雲ノ平の平らな台地が
なんてリッチな立地なんだ!?
2019年08月10日 13:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 13:50
西に目をやると雲ノ平の平らな台地が
なんてリッチな立地なんだ!?
こんな北アルプスの深部に台地がある不思議
2019年08月10日 13:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 13:50
こんな北アルプスの深部に台地がある不思議
小屋に戻り、歩いてきた稜線を眺めながら勝利の黒ラベル
2019年08月10日 14:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 14:36
小屋に戻り、歩いてきた稜線を眺めながら勝利の黒ラベル
名物ごろごろカレー。勿論おかわり自由!
2019年08月10日 16:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/10 16:54
名物ごろごろカレー。勿論おかわり自由!
野口五郎が赤く染まる
2019年08月10日 18:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/10 18:45
野口五郎が赤く染まる
夕焼けはアーベントロートでしたっけ
2019年08月10日 18:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/10 18:45
夕焼けはアーベントロートでしたっけ
小さな小屋なので混雑を予想したけど、意外にも布団5枚で6人と余裕があった
2019年08月11日 04:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 4:52
小さな小屋なので混雑を予想したけど、意外にも布団5枚で6人と余裕があった
水晶と真砂岳の間から日が昇る
2019年08月11日 05:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 5:05
水晶と真砂岳の間から日が昇る
うおっまぶしっ!
2019年08月11日 05:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 5:06
うおっまぶしっ!
ここまで追手は来ないとは思うけど大丈夫ですか
2019年08月11日 05:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 5:40
ここまで追手は来ないとは思うけど大丈夫ですか
鷲羽岳へ向かいます
2019年08月11日 05:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 5:51
鷲羽岳へ向かいます
三俣蓮華方面は独特の山容。とんがりは笠ヶ岳かな?
2019年08月11日 06:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/11 6:40
三俣蓮華方面は独特の山容。とんがりは笠ヶ岳かな?
ワリモ岳通過
2019年08月11日 06:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 6:40
ワリモ岳通過
百名山、鷲羽岳。人もアブも多い!
2019年08月11日 07:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 7:13
百名山、鷲羽岳。人もアブも多い!
これぞカール!
黒部五郎も黒部村のゴーロからきてるのね
2019年08月11日 07:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/11 7:18
これぞカール!
黒部五郎も黒部村のゴーロからきてるのね
鷲羽池
2019年08月11日 07:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/11 7:34
鷲羽池
ピストンなのでワリモ岳方面へ戻ります
2019年08月11日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 7:53
ピストンなのでワリモ岳方面へ戻ります
岩苔乗越。このエリアの要衝、交差点だ
2019年08月11日 08:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 8:39
岩苔乗越。このエリアの要衝、交差点だ
イワヒバリさん目線下さい!
2019年08月11日 09:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/11 9:28
イワヒバリさん目線下さい!
祖父岳からは今日の目的地、雲ノ平山荘がすぐ近くに見えるけど植生回復のため道の付け替えでぐるっと大回り。結構かかる
2019年08月11日 09:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 9:55
祖父岳からは今日の目的地、雲ノ平山荘がすぐ近くに見えるけど植生回復のため道の付け替えでぐるっと大回り。結構かかる
木道が整備された雲ノ平。正直よく言われるような秘境感はないけど好きだ
2019年08月11日 10:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 10:49
木道が整備された雲ノ平。正直よく言われるような秘境感はないけど好きだ
どの辺りがスイスなのかよく分らんけど
2019年08月11日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 10:51
どの辺りがスイスなのかよく分らんけど
スイス庭園にはベンチがあり休憩によさげ。中央の開けたところが高天原。明日はあそこまで降りるのか…
2019年08月11日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 10:54
スイス庭園にはベンチがあり休憩によさげ。中央の開けたところが高天原。明日はあそこまで降りるのか…
雲ノ平キャンプ場。山荘までは20分ほど離れてるけど水場もトイレもあり快適そう
2019年08月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 11:13
雲ノ平キャンプ場。山荘までは20分ほど離れてるけど水場もトイレもあり快適そう
冷たくて美味しい水。ビール冷やしてる人も多い
烏帽子も水晶も、雲ノ平山荘も水は有料なのでなんと贅沢な!
2019年08月11日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 11:17
冷たくて美味しい水。ビール冷やしてる人も多い
烏帽子も水晶も、雲ノ平山荘も水は有料なのでなんと贅沢な!
雲ノ平に浮かぶ船のよう
2019年08月11日 11:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 11:47
雲ノ平に浮かぶ船のよう
2010年に建て替えられた綺麗で快適な山荘
2019年08月11日 11:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 11:54
2010年に建て替えられた綺麗で快適な山荘
中も船をひっくり返したような構造。なのはいいけど梁で頭を打つ音がひっきりなしに聞こえるw
2019年08月11日 12:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:13
中も船をひっくり返したような構造。なのはいいけど梁で頭を打つ音がひっきりなしに聞こえるw
充電コーナー。100Vだけじゃなく直でUSBも差せて有り難い
ドコモはだめでしたが、小屋内はソフトバンクだけ電波が入るそうです
2019年08月11日 12:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:14
充電コーナー。100Vだけじゃなく直でUSBも差せて有り難い
ドコモはだめでしたが、小屋内はソフトバンクだけ電波が入るそうです
このメニューをみて山奥の秘境だと信じられますか?
2019年08月11日 12:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:17
このメニューをみて山奥の秘境だと信じられますか?
イベリコ豚のペペロンチーノ。うまし!
2019年08月11日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:28
イベリコ豚のペペロンチーノ。うまし!
水晶Tシャツが完売してたので雲ノ平で山シャツを購入
2019年08月11日 12:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:39
水晶Tシャツが完売してたので雲ノ平で山シャツを購入
解放感しかないテラス席
2019年08月11日 12:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:41
解放感しかないテラス席
バックロードホーンからはオサレな音楽が
2019年08月11日 15:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 15:15
バックロードホーンからはオサレな音楽が
夕食は名物の石狩鍋!
2019年08月11日 16:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 16:33
夕食は名物の石狩鍋!
具だくさんの石狩鍋は勿論なんだけど、ここに写ってない生姜のしょうゆ漬け?がまた旨いんだ。それだけで何杯でもおかわりできる
2019年08月11日 16:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 16:38
具だくさんの石狩鍋は勿論なんだけど、ここに写ってない生姜のしょうゆ漬け?がまた旨いんだ。それだけで何杯でもおかわりできる
談話室にあった本。まさにこのエリアで読みたかった本だ!
2019年08月11日 16:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 16:55
談話室にあった本。まさにこのエリアで読みたかった本だ!
って、本人のサインが。お隣さんですもんね
2019年08月11日 16:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 16:55
って、本人のサインが。お隣さんですもんね
黄昏時
2019年08月11日 18:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 18:56
黄昏時
怪しくも美しい池塘
2019年08月11日 18:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 18:57
怪しくも美しい池塘
布団1枚に2人の大盛況でした。次は空いてるときに来たい
2019年08月12日 05:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 5:21
布団1枚に2人の大盛況でした。次は空いてるときに来たい
チングルマの綿毛。海水生物飼育やってたので憎きカーリーに見えてしまってもうダメw
2019年08月12日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 6:54
チングルマの綿毛。海水生物飼育やってたので憎きカーリーに見えてしまってもうダメw
ギリシャ庭園から
2019年08月12日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 6:55
ギリシャ庭園から
雲ノ平から高天原峠への下り。滑りやすくハシゴが続く急な個所もあり苦手な道
2019年08月12日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:24
雲ノ平から高天原峠への下り。滑りやすくハシゴが続く急な個所もあり苦手な道
岩苔小谷の沢を渡る
2019年08月12日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:23
岩苔小谷の沢を渡る
高天原到着
2019年08月12日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:58
高天原到着
今日の宿、高天原山荘。思ったより開放的で明るい感じ
元はモリブデンの採れる大東鉱山の作業員宿場だったらしいが、2015年改築され快適に利用できる
2019年08月12日 10:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 10:00
今日の宿、高天原山荘。思ったより開放的で明るい感じ
元はモリブデンの採れる大東鉱山の作業員宿場だったらしいが、2015年改築され快適に利用できる
高天原という名は鉱山に人が入ってからなので(名称はイメージです)ってことかな
2019年08月12日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 10:05
高天原という名は鉱山に人が入ってからなので(名称はイメージです)ってことかな
一番乗りなので空いてるけど、今日も布団一枚に2人の激混みなのだ…
2019年08月12日 10:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 10:24
一番乗りなので空いてるけど、今日も布団一枚に2人の激混みなのだ…
広いテラス。ここは沢水が引かれて汲み放題
2019年08月12日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 10:37
広いテラス。ここは沢水が引かれて汲み放題
今回の山行、目的の一つが山のパティシエ「Hisa」さんの出張料理!
2019年08月12日 11:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/12 11:48
今回の山行、目的の一つが山のパティシエ「Hisa」さんの出張料理!
水筒やクーラーボックスに入れ、時には沢水で冷やし、すべてHisaさんが担ぎ上げてきた食材で日本最奥の地のローフード!
2019年08月12日 11:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 11:47
水筒やクーラーボックスに入れ、時には沢水で冷やし、すべてHisaさんが担ぎ上げてきた食材で日本最奥の地のローフード!
どっしりボリューム、おかわり有り。むしろこちらがメイン!?のパフェ。なんと贅沢な…
2019年08月12日 12:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 12:27
どっしりボリューム、おかわり有り。むしろこちらがメイン!?のパフェ。なんと贅沢な…
食事の後は4日ぶりのお風呂に心が逸る!
2019年08月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 10:39
食事の後は4日ぶりのお風呂に心が逸る!
温泉までの道は普通に登山道。慣れてなきゃサンダルは止めた方が良さそう
2019年08月12日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:13
温泉までの道は普通に登山道。慣れてなきゃサンダルは止めた方が良さそう
高天原温泉!露天と脱衣所付き男湯、女湯がある
沢でビール冷やしたり、温泉と交互に水風呂したり。みなそれぞれに日本最奥の温泉を楽しんでる
2019年08月12日 13:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:56
高天原温泉!露天と脱衣所付き男湯、女湯がある
沢でビール冷やしたり、温泉と交互に水風呂したり。みなそれぞれに日本最奥の温泉を楽しんでる
かけ流しの硫黄泉で湯温は絶妙。それほど臭くもないので湯上り爽快で手ぬぐいも沢で濯げて言うことなし!
2019年08月12日 13:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 13:21
かけ流しの硫黄泉で湯温は絶妙。それほど臭くもないので湯上り爽快で手ぬぐいも沢で濯げて言うことなし!
ガスがかかって幻想的
2019年08月13日 05:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:47
ガスがかかって幻想的
ここから下山まではHisaさんと行動。高天原から岩苔乗越までひたすら登りだけど解放感があり歩きやすい
2019年08月13日 08:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:16
ここから下山まではHisaさんと行動。高天原から岩苔乗越までひたすら登りだけど解放感があり歩きやすい
乗越まで戻ってきた
2019年08月13日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:40
乗越まで戻ってきた
沢を横に見ながらの下り。これが黒部川として長い旅が始まる
2019年08月13日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:53
沢を横に見ながらの下り。これが黒部川として長い旅が始まる
黒部川の水源地標。源流の碑ではないのね
2019年08月13日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:02
黒部川の水源地標。源流の碑ではないのね
三俣山荘。夜は2畳に5人という恐ろしい状態だったらしい…
2019年08月13日 10:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:56
三俣山荘。夜は2畳に5人という恐ろしい状態だったらしい…
ここでお昼に。ジビエ丼は売り切れでした、残念!
2019年08月13日 10:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:57
ここでお昼に。ジビエ丼は売り切れでした、残念!
下界で食べるどんなオムライスよりも美味しかったですよ
2019年08月13日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 11:11
下界で食べるどんなオムライスよりも美味しかったですよ
雲が湧いてきたので三俣蓮華岳も双六岳も巻くことにします
2019年08月13日 12:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:28
雲が湧いてきたので三俣蓮華岳も双六岳も巻くことにします
カールっぽい
2019年08月13日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:48
カールっぽい
こちらから見る鷲羽は百名山に相応しい風格だ(モデル:Hisaさん)
2019年08月13日 13:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 13:50
こちらから見る鷲羽は百名山に相応しい風格だ(モデル:Hisaさん)
双六岳と樅沢岳の鞍部に建つ双六小屋
2019年08月13日 14:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:18
双六岳と樅沢岳の鞍部に建つ双六小屋
軽食メニュー。夕方までやってるのでテン泊でも夕食が摂れる
あんかけ皿うどんが美味しそうでした…
2019年08月13日 14:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:28
軽食メニュー。夕方までやってるのでテン泊でも夕食が摂れる
あんかけ皿うどんが美味しそうでした…
大きな小屋でホスピタリティも素晴らしい
2019年08月13日 14:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:28
大きな小屋でホスピタリティも素晴らしい
双六の語源は各種あるようですね
2019年08月13日 14:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:29
双六の語源は各種あるようですね
ケーキセットは売り切れだけどコーヒータイム
2019年08月13日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:13
ケーキセットは売り切れだけどコーヒータイム
夏の間は大学の診療所が開設
干した布団の取り込み中。鳥にウ〇コされたーだってw
2019年08月13日 15:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:21
夏の間は大学の診療所が開設
干した布団の取り込み中。鳥にウ〇コされたーだってw
収容人数200人。頼りになる小屋だ
2019年08月13日 15:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 15:34
収容人数200人。頼りになる小屋だ
もくもく雲が湧いている
2019年08月13日 15:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:51
もくもく雲が湧いている
この時期に布団一人一枚でゆったり泊まれる有り難さ
2019年08月13日 15:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:57
この時期に布団一人一枚でゆったり泊まれる有り難さ
夕食は名物の天ぷら。さくさくです!
2019年08月13日 17:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 17:40
夕食は名物の天ぷら。さくさくです!
案の定夕立が。ぎゅうぎゅう詰めテン場がちょっと心配
2019年08月13日 18:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 18:39
案の定夕立が。ぎゅうぎゅう詰めテン場がちょっと心配
朝はすっきり晴れてテントの人も続々出発していく
2019年08月14日 05:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:09
朝はすっきり晴れてテントの人も続々出発していく
朝食は過不足ない感じ
2019年08月14日 05:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:21
朝食は過不足ない感じ
無料水場あり
2019年08月14日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:33
無料水場あり
今日は下山日。ずんずん下るのみ
楽しみは山小屋での飲食。まずは鏡平へ
2019年08月14日 08:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:50
今日は下山日。ずんずん下るのみ
楽しみは山小屋での飲食。まずは鏡平へ
名物のかき氷。ふわっふわです
2019年08月14日 08:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/14 8:35
名物のかき氷。ふわっふわです
逆さ槍は見られなかったけど、雲のおかげで雪山っぽくなった
2019年08月14日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/14 8:52
逆さ槍は見られなかったけど、雲のおかげで雪山っぽくなった
よく整備されて歩きやすい小池新道。しかし長い…
2019年08月14日 10:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 10:53
よく整備されて歩きやすい小池新道。しかし長い…
左股林道に出ると車も通行できる道に
2019年08月14日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 11:07
左股林道に出ると車も通行できる道に
わさび平小屋
2019年08月14日 11:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/14 11:15
わさび平小屋
塩かけてかぶりつきたい!
2019年08月14日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 11:17
塩かけてかぶりつきたい!
ここまで来たら勝利の美酒を頂いてもいいでしょう。名物そうめんと
2019年08月14日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 11:33
ここまで来たら勝利の美酒を頂いてもいいでしょう。名物そうめんと
笠新道登山口。まだ自分には早いかな…
2019年08月14日 12:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 12:03
笠新道登山口。まだ自分には早いかな…
ゲート到着!
2019年08月14日 12:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 12:41
ゲート到着!
ロープウェイ乗り場へ。これにて無事下山とします!
車をデポした大町へはHisaさんの車に同乗して戻ります
2019年08月14日 13:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 13:03
ロープウェイ乗り場へ。これにて無事下山とします!
車をデポした大町へはHisaさんの車に同乗して戻ります
〆のわさびソフト。下界の物価の安さに驚くw
長々とここまでご覧くださり有難うございました
2019年08月14日 13:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 13:10
〆のわさびソフト。下界の物価の安さに驚くw
長々とここまでご覧くださり有難うございました

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯トイレ

感想

5泊6日の日程で全くカッパを着ることも稜線で強風に吹かれることもなく、帰宅してから台風10号の影響が出るという雨男の自分には奇跡のようなタイミングでの登山でした。
高天原での出張料理と下山の同行、運転までして頂いたHisaさんにはこの場を借りてお礼申し上げます。お疲れ様でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら