記録ID: 1983815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂高岳と涸沢岳 - ロック&スカイの稜線漫歩@涸沢
2019年08月17日(土) 〜
2019年08月19日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 49:32
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 1,983m
- 下り
- 1,977m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:08
距離 15.3km
登り 845m
下り 75m
14:48
2日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:20
距離 14.7km
登り 1,101m
下り 1,816m
3日目
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:49
距離 5.9km
登り 34m
下り 89m
歩行距離:36.0km
最低高度:1504m(上高地BT) 最高高度:3110m(涸沢岳最高地点)
累積標高差(登り):2830m
累積標高差(下り):2828m
最低高度:1504m(上高地BT) 最高高度:3110m(涸沢岳最高地点)
累積標高差(登り):2830m
累積標高差(下り):2828m
天候 | 8/17:晴れ 8/18:晴れ 8/19:晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
新島々駅パークアンドライド駐車場(10台−無料) ◆路線バス 松本-上高地線:往復3400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆危険箇所と登山道状況 北穂高岳〜涸沢岳の稜線 写真欄に詳細記述 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
北アルプス方面の天候が良さそうだったため
涸沢ベースの穂高稜線歩きと、避暑の上高地を過ごしてきました。
盆休み連休の終盤で、数多くの下山者とすれ違う上高地。
皆が疲れ切った表情ではなく、山旅の充実さが滲み出ているのが見て取れて
こちらも意気揚々と登高意欲が高まる。
涸沢はほどほどな賑わいを見せていて、楽しい談義の花が咲いていました。
涸沢ヒュッテには長野県警山岳救助隊員が滞在されており
最新の登山情報を最前線で得る事ができます。
今回の稜線歩きは荷が軽いため、少し撮影頻度を増やして注意深く歩いています。
数年前に縦走した時と比べてさらに安全に配慮された整備がされており
重大事故の起こりそうな危険な浮石が少なくなっている印象でした。
北穂〜涸沢岳は比較的短い登行時間ながらも
穂高らしい険しい岩稜帯のダイナミックさと高度感の得られる緊張感がとてもチャレンジングです。
普段であれば早々に下山して上高地を出てしまいますが
今回はもう一泊、避暑と余韻に浸る目的で徳沢泊まりとしました。
梓川のほとりで観光客気分になってのんびり過ごすのも良いなと感じました。
12時過ぎに整理券発券をしているところで雨脚が強まってきました。
しばらく雨続きな天気模様…。。
早くも秋雨前線が出張ってきたようで、季節の移ろいを感じます。
寒気が南下してきたタイミングで下界が雨だったりすると
北アルプスの3000m峰では、そろそろ白いものが降ってくるかもしれない…と愚考してしまいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する