ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021187
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

仙塩尾根(敗退)

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月15日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:27
距離
82.4km
登り
5,730m
下り
5,741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:15
休憩
1:06
合計
13:21
距離 33.3km 登り 3,401m 下り 1,699m
4:34
67
9:31
86
10:57
3
11:00
11:18
7
11:25
11:28
9
11:37
11:42
18
12:00
12:01
68
13:09
13:10
14
13:24
9
13:33
13:34
22
13:56
14:03
20
14:23
14:24
13
14:37
14:46
134
17:00
17:17
23
17:40
15
2日目
山行
13:06
休憩
1:53
合計
14:59
距離 49.1km 登り 2,329m 下り 4,042m
2:26
33
2:59
28
3:27
13
3:40
46
4:26
4:51
43
5:34
5:46
14
6:00
29
6:29
6:30
20
6:50
7:17
32
7:49
39
8:28
8:37
30
9:07
9:16
31
9:47
9:49
93
11:22
29
11:51
12:13
23
12:36
5
12:41
14
12:55
15
13:10
11
13:21
24
13:45
40
14:29
14:35
12
14:47
31
15:18
13
15:31
81
16:52
33
17:25
仙流荘
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘からロード7km弱を走っているうちに空が明るくなった。塩見が見える。今日も天気良くなりそうだ。
2019年09月14日 05:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 5:39
仙流荘からロード7km弱を走っているうちに空が明るくなった。塩見が見える。今日も天気良くなりそうだ。
柏木登山口、先客1台。またここに来るとはなあ。
2019年09月14日 05:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 5:40
柏木登山口、先客1台。またここに来るとはなあ。
順調に上がって水場まで来た。よかった、水出てた。
2019年09月14日 06:55撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 6:55
順調に上がって水場まで来た。よかった、水出てた。
水場から中ア、イイね。
2019年09月14日 06:56撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 6:56
水場から中ア、イイね。
なるべく林道を利用して楽しようなど欲を出したら、ヘンな道に迷い込んで藪漕ぎで脚が傷だらけになったorz
2019年09月14日 07:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 7:27
なるべく林道を利用して楽しようなど欲を出したら、ヘンな道に迷い込んで藪漕ぎで脚が傷だらけになったorz
ほぼ中間点の標識。前回よりは遅いけれど荷物が重いからそんなものか。
2019年09月14日 08:04撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 8:04
ほぼ中間点の標識。前回よりは遅いけれど荷物が重いからそんなものか。
2019年09月14日 09:11撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 9:11
2019年09月14日 09:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 9:12
2019年09月14日 09:12撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 9:12
来たね、2,700mの嘘つき道標。だから30分はあり得ないって。1時間30分の誤りではないかしら。
2019年09月14日 10:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 10:16
来たね、2,700mの嘘つき道標。だから30分はあり得ないって。1時間30分の誤りではないかしら。
2019年09月14日 10:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 10:31
2019年09月14日 10:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 10:49
2019年09月14日 10:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 10:49
仙丈小屋に寄った。たくさんの人。小屋は予約で満員だそうで断られている人もいた。すごいね。
2019年09月14日 11:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:00
仙丈小屋に寄った。たくさんの人。小屋は予約で満員だそうで断られている人もいた。すごいね。
小屋から藪沢方面に1分ほど下るとこの水場、冷たい。どこから引いてるんだろう。
2019年09月14日 11:11撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:11
小屋から藪沢方面に1分ほど下るとこの水場、冷たい。どこから引いてるんだろう。
藪沢カール。頂上にもたくさんの人がいた。
2019年09月14日 11:19撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:19
藪沢カール。頂上にもたくさんの人がいた。
2019年09月14日 11:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:39
2019年09月14日 11:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:39
2019年09月14日 11:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:40
2019年09月14日 11:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 11:40
仙塩尾根に入ると一気に人が減った。なかなか岩々している。大仙丈ケ岳山頂に到着。
2019年09月14日 12:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 12:00
仙塩尾根に入ると一気に人が減った。なかなか岩々している。大仙丈ケ岳山頂に到着。
振り返り仙丈ケ岳
2019年09月14日 12:00撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 12:00
振り返り仙丈ケ岳
大仙丈ケ岳山頂からの下りはザレていて厄介だった。
2019年09月14日 12:23撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 12:23
大仙丈ケ岳山頂からの下りはザレていて厄介だった。
行く末、いちばん高いのが間ノ岳で、その右隣りまで稜線を辿って行くんだな、長いなあ。
2019年09月14日 12:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 12:52
行く末、いちばん高いのが間ノ岳で、その右隣りまで稜線を辿って行くんだな、長いなあ。
高望池。水場は2分とあったが、行かなかった。
2019年09月14日 13:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 13:30
高望池。水場は2分とあったが、行かなかった。
2,600m前後をアップダウンするようだ。
2019年09月14日 13:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 13:57
2,600m前後をアップダウンするようだ。
ようやくのことで野呂川越え。ここからもしばらくアップダウンを繰り返して…
2019年09月14日 14:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 14:37
ようやくのことで野呂川越え。ここからもしばらくアップダウンを繰り返して…
2,699mピークを過ぎると急登になる。低い雲を抜けると荘厳な景色が広がっていた。
2019年09月14日 16:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:20
2,699mピークを過ぎると急登になる。低い雲を抜けると荘厳な景色が広がっていた。
2019年09月14日 16:20撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:20
三峰(みぶ)岳への登りは急でザレていてかなりキツイ。
2019年09月14日 16:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:25
三峰(みぶ)岳への登りは急でザレていてかなりキツイ。
こっちは間ノ岳〜北岳の稜線なんだなあ。
2019年09月14日 16:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:37
こっちは間ノ岳〜北岳の稜線なんだなあ。
甲斐駒
2019年09月14日 16:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:37
甲斐駒
仙丈ケ岳
2019年09月14日 16:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:43
仙丈ケ岳
2019年09月14日 16:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:44
2019年09月14日 16:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:44
這う這うの体で分岐に着いた。
2019年09月14日 16:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:58
這う這うの体で分岐に着いた。
ここを20mほど登れば三峰岳山頂だ。
2019年09月14日 16:58撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:58
ここを20mほど登れば三峰岳山頂だ。
これ立派だなあ何だろと思ったら農鳥岳だった。さすが百名山なだけはある。 
2019年09月14日 16:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:59
これ立派だなあ何だろと思ったら農鳥岳だった。さすが百名山なだけはある。 
2019年09月14日 16:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 16:59
2019年09月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:13
2019年09月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:13
2019年09月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:13
2019年09月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:13
三峰岳山頂、後ろは間ノ岳山頂。既に日が傾いていたが素晴らしい雲海。
2019年09月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:13
三峰岳山頂、後ろは間ノ岳山頂。既に日が傾いていたが素晴らしい雲海。
2019年09月14日 17:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:13
2019年09月14日 17:14撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:14
2019年09月14日 17:17撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:17
塩見が浮かぶ。今日はあと少し下りるだけだ。
2019年09月14日 17:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:31
塩見が浮かぶ。今日はあと少し下りるだけだ。
雲が晴れて小屋が見えた、熊の平だ。テン場はほぼ満床で、少し傾いた隙間を見つけて張った。
2019年09月14日 17:37撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:37
雲が晴れて小屋が見えた、熊の平だ。テン場はほぼ満床で、少し傾いた隙間を見つけて張った。
2019年09月14日 17:42撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/14 17:42
翌朝、幸いなことにこの時期にしてはとても暖かくて、Tシャツ短パンで稜線に出ても寒くなかった。
2019年09月15日 02:43撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 2:43
翌朝、幸いなことにこの時期にしてはとても暖かくて、Tシャツ短パンで稜線に出ても寒くなかった。
2019年09月15日 03:26撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 3:26
月明かりの雲海で、この世のものとは思えない幻想的な風景が広がる。
2019年09月15日 03:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 3:27
月明かりの雲海で、この世のものとは思えない幻想的な風景が広がる。
2019年09月15日 03:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 3:27
とはいえ、北荒川岳までのほとんどはほぼ平坦な樹林帯だ。
2019年09月15日 04:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 4:27
とはいえ、北荒川岳までのほとんどはほぼ平坦な樹林帯だ。
塩見岳は目の前なのだが、北荒川岳で撤退して戻ることにした。ここまでのペースが芳しくなく、このまま塩見まで行くと、予定していた北沢峠の最終バスには間に合わないとの現実的な判断だ。
2019年09月15日 04:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 4:31
塩見岳は目の前なのだが、北荒川岳で撤退して戻ることにした。ここまでのペースが芳しくなく、このまま塩見まで行くと、予定していた北沢峠の最終バスには間に合わないとの現実的な判断だ。
2019年09月15日 04:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 4:47
2019年09月15日 04:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 4:47
2019年09月15日 04:48撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 4:48
2019年09月15日 04:49撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 4:49
戻る途中で夜明けの塩見岳。
2019年09月15日 05:31撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:31
戻る途中で夜明けの塩見岳。
2019年09月15日 05:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:39
2019年09月15日 05:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:39
2019年09月15日 05:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:40
2019年09月15日 05:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:40
2019年09月15日 05:40撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:40
2019年09月15日 05:45撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:45
2019年09月15日 05:47撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:47
2019年09月15日 05:59撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 5:59
帰りは2つのマイナーピークにも寄った。
2019年09月15日 06:30撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 6:30
帰りは2つのマイナーピークにも寄った。
また三峰岳を登らねばならないんだなあ。
2019年09月15日 06:39撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 6:39
また三峰岳を登らねばならないんだなあ。
長い仙塩尾根。完遂できなかったのは重ね重ね残念だが仕方ない。
2019年09月15日 07:54撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 7:54
長い仙塩尾根。完遂できなかったのは重ね重ね残念だが仕方ない。
2019年09月15日 07:57撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 7:57
富士山には縞雲がよく似合う。
2019年09月15日 08:05撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:05
富士山には縞雲がよく似合う。
間ノ岳へ。
2019年09月15日 08:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:27
間ノ岳へ。
北岳稜線
2019年09月15日 08:27撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:27
北岳稜線
2019年09月15日 08:28撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:28
2019年09月15日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:29
2019年09月15日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:29
2019年09月15日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:29
2019年09月15日 08:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:29
2019年09月15日 08:52撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 8:52
間ノ岳山頂間近。
2019年09月15日 09:02撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:02
間ノ岳山頂間近。
南方面
2019年09月15日 09:06撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:06
南方面
広い山頂のこの富士山方面が好き。月面を思い出す。
2019年09月15日 09:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:07
広い山頂のこの富士山方面が好き。月面を思い出す。
北岳
2019年09月15日 09:07撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:07
北岳
三峰岳へ戻る。
2019年09月15日 09:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:08
三峰岳へ戻る。
2019年09月15日 09:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:08
2019年09月15日 09:08撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:08
いやー、仙塩尾根が長過ぎる!
2019年09月15日 09:13撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:13
いやー、仙塩尾根が長過ぎる!
2019年09月15日 09:15撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 9:15
野呂川越に戻るのがまた長かった。ここから両俣小屋はわりと快調に下れた。
2019年09月15日 11:21撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 11:21
野呂川越に戻るのがまた長かった。ここから両俣小屋はわりと快調に下れた。
両俣小屋はひっそりとしていた。奥さん休憩中のところランチをお願いしたら手作りチャーハンを出してもらえた。とっても美味しくて生き返った。感謝。
2019年09月15日 11:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 11:53
両俣小屋はひっそりとしていた。奥さん休憩中のところランチをお願いしたら手作りチャーハンを出してもらえた。とっても美味しくて生き返った。感謝。
両俣小屋のテン場。ここを突っ切って林道を辿る。
2019年09月15日 12:15撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 12:15
両俣小屋のテン場。ここを突っ切って林道を辿る。
治山運搬林道、下りベースだと思っていたら意外と登りもあって走れないorz
2019年09月15日 13:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 13:25
治山運搬林道、下りベースだと思っていたら意外と登りもあって走れないorz
野呂川出合BSで南ア林道に合流、ここから北沢峠への道は壁のように見えたorz
2019年09月15日 13:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 13:44
野呂川出合BSで南ア林道に合流、ここから北沢峠への道は壁のように見えたorz
北沢峠手前で見上げると白い山が! 甲斐駒だ。まるで雪山。
2019年09月15日 14:16撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 14:16
北沢峠手前で見上げると白い山が! 甲斐駒だ。まるで雪山。
2019年09月15日 14:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 14:18
ようやくのことで北沢峠。塩見を諦めて行動時間3H分は端折ったはずなのに、計画の1.5Hしか巻けてない。塩見へ行っていたらやはりバスには間に合わなかったのだ。端折ったぶん、ここから林道を走る。そのまえにこもれび山荘で気付けのコーラ。
2019年09月15日 14:29撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 14:29
ようやくのことで北沢峠。塩見を諦めて行動時間3H分は端折ったはずなのに、計画の1.5Hしか巻けてない。塩見へ行っていたらやはりバスには間に合わなかったのだ。端折ったぶん、ここから林道を走る。そのまえにこもれび山荘で気付けのコーラ。
鋸岳には雲がかかる。
2019年09月15日 15:11撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 15:11
鋸岳には雲がかかる。
針穴があるそうだが…見えない。
2019年09月15日 15:18撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 15:18
針穴があるそうだが…見えない。
林道長かったが、登りは比較的少なくて走りやすかった。トンネルも少ない。マイカー規制で車が少ないのもよかったが、バスが頻繁に走って、しかも猛スピードで飛ばしているのが怖かった。戸台大橋からは平坦なのでスピードダウン。
2019年09月15日 16:53撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 16:53
林道長かったが、登りは比較的少なくて走りやすかった。トンネルも少ない。マイカー規制で車が少ないのもよかったが、バスが頻繁に走って、しかも猛スピードで飛ばしているのが怖かった。戸台大橋からは平坦なのでスピードダウン。
無事に仙流荘に戻りました。過酷だった。
2019年09月15日 17:25撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
9/15 17:25
無事に仙流荘に戻りました。過酷だった。
撮影機器:

装備

個人装備
靴:ローンピーク3.5(2代目)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら