ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2024892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山【日帰り】猿倉荘から反時計回り

2019年09月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:32
距離
23.0km
登り
2,885m
下り
2,847m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:22
休憩
1:11
合計
11:33
距離 23.0km 登り 2,896m 下り 2,847m
4:43
4:55
48
5:43
5:46
1
5:47
105
7:32
7:41
11
7:52
7:58
40
8:38
8:45
20
9:05
9:07
28
9:35
9:36
8
9:44
9
9:59
10:01
51
10:52
11:00
56
11:56
12:00
13
12:13
12:25
19
12:44
58
13:42
13:43
24
14:07
14:08
14
14:22
1
14:23
2
14:25
14:26
24
15:17
15:18
26
15:44
15:45
8
15:58
14
16:12
天候 晴れ→霧雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉荘の駐車場(無料)

埼玉からの行き方
関越→上信越・更埴IC下車→長野白馬有料道路(長野県道31号線)→猿倉荘駐車場
 
※長野白馬有料道路 普通車¥210 22:00〜6:00は無料
※猿倉荘駐車場は上下あって、上の方が広く登山口により近いので混んでいました
 下は上より狭く、より遠くなります
※猿倉荘の手前5キロ辺りからは道が狭く、カーブが多いので低速を推奨
コース状況/
危険箇所等
【猿倉荘〜白馬尻小屋】
猿倉荘の左から登山道となる
林道歩きもあり緩やかに標高を上げて行く

【〜白馬岳頂上宿舎】
大雪渓下部は融けて歩けないようなので山に向かって左の秋道と呼ばれているトラバース道を歩きます←急坂でザレていて滑り易かったです 
雪渓が出て来ても中州にある尾根道を歩きました
尾根道が一旦途切れる為100m程の雪渓歩きとなりました
融けて滑るのでチェーンスパイクを装着 下りでは付けた方が無難かと

以降は急登りが続きます 道が狭いので譲り合いましょう
二五五三メートルの看板からは階段も出て来て整備はされています

【〜白馬岳】
稜線に出ると一気に展望が開けます 白馬岳まではピストンとなります

【〜杓子岳】
晴れていれば絶景を堪能しながら歩けたはずですが・・
鞍部まで下って強烈な登り返し!
標高差は約200mですが石だらけでザレザレのキツイ登り
トラバース道との分岐は薄い踏み後のみなので見極めること

【〜鑓ヶ岳】
こちも一旦下ってから標高差は約200mの登り返しです
ザレ具合は少しはましですが頂上直下はキツイ登り

【〜白馬鑓温泉小屋】
白馬鑓温泉分岐の手前の小ピークは右から巻きます
九十九折れでザレ場、ガレ場の潅木帯、蛇紋岩で滑り易い鎖場と足元には要注意

【〜猿倉荘】
テント場の左側が登山道
九十九折れで標高差150m程下ります
その後はデジャブ的なエンドレスなトラバース道が続きますが、小日向ノコルまでは標高差で10m程のアップダウンが幾度もあり仕上げは50m程の登りとなります。。
それ以降はほぼほぼ下りで、平坦?と思える箇所もあったり歩き易くなります
その他周辺情報 道の駅白馬 お土産&食事
https://michino-eki.hakubakousha.com/

ぽかぽかランド美麻 温泉¥600  宿泊可 道の駅併設
https://www.camp-outdoor.com/tozan/cooking/cereal.shtml
自宅より約4時間、片道約250キロを走行
1時20分に頃に到着 すみやかに仮眠体制に入り4時30分に起床
駐車場は下のも含めて7割ほど埋まっていたように見える

猿倉荘で登山ポストに投函 左側が登山道となります
ちなみにトイレは画像後方の離れの建物でチップ制¥100

長い一日が始まった!
2019年09月16日 04:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 4:53
自宅より約4時間、片道約250キロを走行
1時20分に頃に到着 すみやかに仮眠体制に入り4時30分に起床
駐車場は下のも含めて7割ほど埋まっていたように見える

猿倉荘で登山ポストに投函 左側が登山道となります
ちなみにトイレは画像後方の離れの建物でチップ制¥100

長い一日が始まった!
ヘッデンを点けて林道を緩やかに登って行きます
2019年09月16日 05:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 5:03
ヘッデンを点けて林道を緩やかに登って行きます
白馬鑓温泉との分岐
果たして帰りにここへ下りて来られるだらうか・・
2019年09月16日 05:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 5:05
白馬鑓温泉との分岐
果たして帰りにここへ下りて来られるだらうか・・
林道終点
2019年09月16日 05:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/16 5:28
林道終点
白馬岳方面が目に飛び込んで来てテンションが上がりまくります
2019年09月16日 05:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 5:30
白馬岳方面が目に飛び込んで来てテンションが上がりまくります
シシウドでしょうか・・
セリ系は大小いっぱい咲いてました
2019年09月16日 05:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 5:32
シシウドでしょうか・・
セリ系は大小いっぱい咲いてました
エゾアジサイ?
装飾花が異様に大きい
2019年09月16日 05:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 5:36
エゾアジサイ?
装飾花が異様に大きい
キク系もいっぱい咲いてました
2019年09月16日 05:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 5:42
キク系もいっぱい咲いてました
白馬尻小屋が見えて来ました
2019年09月16日 05:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 5:46
白馬尻小屋が見えて来ました
人影が見え早朝から始動していました
2019年09月16日 05:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 5:47
人影が見え早朝から始動していました
雪渓についての注意
2019年09月16日 05:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9/16 5:48
雪渓についての注意
ミソガワソウが大群生
ラショウモンカズラに似ているが花は小さい
2019年09月16日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 6:01
ミソガワソウが大群生
ラショウモンカズラに似ているが花は小さい
振り返り 一面のアザミ畑
2019年09月16日 06:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 6:03
振り返り 一面のアザミ畑
オオバミゾホウズキ
2019年09月16日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/16 6:06
オオバミゾホウズキ
モミジカラマツ
2019年09月16日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
9/16 6:07
モミジカラマツ
ソバナ 
2019年09月16日 06:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 6:10
ソバナ 
右下に見える雪渓は大きな口を開けていて、轟音と共に水が流れ出ていました
2019年09月16日 06:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 6:20
右下に見える雪渓は大きな口を開けていて、轟音と共に水が流れ出ていました
トリカブト
2019年09月16日 06:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 6:27
トリカブト
ウサギギク
こんな大群生は初めて見ました
2019年09月16日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
9/16 6:33
ウサギギク
こんな大群生は初めて見ました
ミヤマキンポウゲも大群生
2019年09月16日 06:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 6:34
ミヤマキンポウゲも大群生
雪渓の始まりですが中洲を歩いて行きます
即死レベルの岩がゴロゴロ落ちてますので・・
2019年09月16日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/16 6:38
雪渓の始まりですが中洲を歩いて行きます
即死レベルの岩がゴロゴロ落ちてますので・・
雪渓歩きは向こうに見える中州の尾根まで
2019年09月16日 06:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 6:43
雪渓歩きは向こうに見える中州の尾根まで
先行の女性パーティー
こんな景色を見たかった!
雪渓を歩いたのは50mくらいなんですけどね
2019年09月16日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
23
9/16 6:47
先行の女性パーティー
こんな景色を見たかった!
雪渓を歩いたのは50mくらいなんですけどね
青空とアキノキリンソウ 
2019年09月16日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
9/16 7:01
青空とアキノキリンソウ 
振りかえると
だいぶ登って来ました
2019年09月16日 07:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 7:05
振りかえると
だいぶ登って来ました
たまに沢水が横切るガレ場の登り
2019年09月16日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 7:16
たまに沢水が横切るガレ場の登り
ハクサンフウロ
2019年09月16日 07:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
9/16 7:20
ハクサンフウロ
岩室跡
測量小屋だったそうな
2019年09月16日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 7:22
岩室跡
測量小屋だったそうな
振り返ると
雪渓からだいぶ登って来ました
2019年09月16日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 7:22
振り返ると
雪渓からだいぶ登って来ました
ミヤマコウゾリナ
2019年09月16日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 7:25
ミヤマコウゾリナ
天狗菱と呼ばれる杓子岳の前衛峰の前衛峰
登り上げると段々違う形に見えて来ます
2019年09月16日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 7:30
天狗菱と呼ばれる杓子岳の前衛峰の前衛峰
登り上げると段々違う形に見えて来ます
尖がったのが天狗菱
2019年09月16日 07:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 7:48
尖がったのが天狗菱
避難小屋と尖がった天狗菱の奥に杓子岳頂上方面
2019年09月16日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 7:58
避難小屋と尖がった天狗菱の奥に杓子岳頂上方面
二五五三メートル地点
これ以降は階段が出て来て整備されていました
2019年09月16日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 8:15
二五五三メートル地点
これ以降は階段が出て来て整備されていました
ハイマツが現れ出した
2019年09月16日 08:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 8:20
ハイマツが現れ出した
イワギキョウ
2019年09月16日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
9/16 8:29
イワギキョウ
白馬岳頂上宿舎 
2019年09月16日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 8:38
白馬岳頂上宿舎 
杓子岳(左)と鑓ヶ岳(右)にガスが掛かり始める
この時はすぐ取れると思ったのですが・・
2019年09月16日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 8:38
杓子岳(左)と鑓ヶ岳(右)にガスが掛かり始める
この時はすぐ取れると思ったのですが・・
雪渓の下部の水場は樋からチョロチョロと出ていました
2019年09月16日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 8:39
雪渓の下部の水場は樋からチョロチョロと出ていました
やっとこ稜線に乗ると白馬岳が見えて来ました!
手前は巨大な白馬山荘
2019年09月16日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
9/16 8:55
やっとこ稜線に乗ると白馬岳が見えて来ました!
手前は巨大な白馬山荘
白馬岳をズーム
2019年09月16日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/16 8:55
白馬岳をズーム
振り返ると・・立山(左)と剱岳(右)
手前は杓子岳への縦走路の小ピーク
2019年09月16日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/16 8:55
振り返ると・・立山(左)と剱岳(右)
手前は杓子岳への縦走路の小ピーク
圧倒的な存在感を放つ、岩と雪の殿堂〜剱岳〜
昨夏の早月尾根日帰りピストンが思い出される 
下山路間違えたりして山歴で一番きつかったなあ
2019年09月16日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
9/16 8:56
圧倒的な存在感を放つ、岩と雪の殿堂〜剱岳〜
昨夏の早月尾根日帰りピストンが思い出される 
下山路間違えたりして山歴で一番きつかったなあ
剱岳の右奥には白山
2019年09月16日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 8:56
剱岳の右奥には白山
剱岳から右に見える毛勝三山
2019年09月16日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
9/16 8:56
剱岳から右に見える毛勝三山
ず〜っと引いて
2019年09月16日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 8:56
ず〜っと引いて
白馬山荘の間を通過します
左にあった宿泊棟
2019年09月16日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 9:06
白馬山荘の間を通過します
左にあった宿泊棟
シロツメクサ

※訂正 イワツメクサでした 2021/9/5
2019年09月16日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/16 9:26
シロツメクサ

※訂正 イワツメクサでした 2021/9/5
【白馬岳】
白馬岳に到達!
栂池方面からのご婦人ハイカーに撮っていただきました
2019年09月16日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
34
9/16 9:31
【白馬岳】
白馬岳に到達!
栂池方面からのご婦人ハイカーに撮っていただきました
【白馬岳】
展望盤にはコインがねじ込まれている
2019年09月16日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 9:29
【白馬岳】
展望盤にはコインがねじ込まれている
【白馬岳】
片側は断崖絶壁
2019年09月16日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 9:29
【白馬岳】
片側は断崖絶壁
松沢貞逸氏の像
wikiによると1906年 - 日本初の営業小屋(白馬山荘)を開設
10年後には白馬尻山荘を開業 フムフム
2019年09月16日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 9:41
松沢貞逸氏の像
wikiによると1906年 - 日本初の営業小屋(白馬山荘)を開設
10年後には白馬尻山荘を開業 フムフム
鞍部の分岐
唐松岳方面へ
2019年09月16日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/16 9:53
鞍部の分岐
唐松岳方面へ
ガスって来たので初雷鳥さんに期待
これはホシガラス
2019年09月16日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 9:57
ガスって来たので初雷鳥さんに期待
これはホシガラス
この先はエスケープがないので気合を入れて進みます
2019年09月16日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 10:01
この先はエスケープがないので気合を入れて進みます
イワヒバリか・・
雷鳥さ〜ん出ておいで〜
2019年09月16日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 10:02
イワヒバリか・・
雷鳥さ〜ん出ておいで〜
ガレ場を下って行きます
2019年09月16日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 10:04
ガレ場を下って行きます
平坦な場所に出た
2019年09月16日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 10:06
平坦な場所に出た
鞍部からの登り返し
2019年09月16日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 10:13
鞍部からの登り返し
右を向くと綺麗なカール地形
2019年09月16日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 10:13
右を向くと綺麗なカール地形
霧雨になって来たのでザックカバーをしました
天気予報は大外れ
雷と本降りにならないことだけを祈りました
2019年09月16日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 10:27
霧雨になって来たのでザックカバーをしました
天気予報は大外れ
雷と本降りにならないことだけを祈りました
杓子岳への登りとトラバース道との分岐
危うく見逃すところでした
2019年09月16日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 10:36
杓子岳への登りとトラバース道との分岐
危うく見逃すところでした
草木も生えない杓子岳
ザレザレ
登山道は人が歩いて土で茶色になっているようだ
2019年09月16日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 10:45
草木も生えない杓子岳
ザレザレ
登山道は人が歩いて土で茶色になっているようだ
【杓子岳】
杓子岳に到達!
一瞬が日が差す
2019年09月16日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
23
9/16 10:59
【杓子岳】
杓子岳に到達!
一瞬が日が差す
【杓子岳】
歩く方面
2019年09月16日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 10:55
【杓子岳】
歩く方面
【杓子岳】
転ぶことも想定して端には近寄らない
2019年09月16日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 11:04
【杓子岳】
転ぶことも想定して端には近寄らない
トウヤクリンドウ
2019年09月16日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 11:10
トウヤクリンドウ
トラバース道との分岐
こちらには標識がありました
2019年09月16日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 11:11
トラバース道との分岐
こちらには標識がありました
白いトラバース道
2019年09月16日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 11:14
白いトラバース道
鞍部から最終峰へ
2019年09月16日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 11:18
鞍部から最終峰へ
ケルンを通過
2019年09月16日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 11:33
ケルンを通過
登りとトラバース道の分岐
2019年09月16日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 11:50
登りとトラバース道の分岐
【鑓ヶ岳】
鑓ヶ岳に到達!
霧雨が降っているのでゆっくりは出来ません
2019年09月16日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
9/16 11:55
【鑓ヶ岳】
鑓ヶ岳に到達!
霧雨が降っているのでゆっくりは出来ません
天狗、不帰ノ嶮方面へ
2019年09月16日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 11:58
天狗、不帰ノ嶮方面へ
白馬鑓温泉分岐手前の小ピークは右から巻きます
2019年09月16日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 12:12
白馬鑓温泉分岐手前の小ピークは右から巻きます
白馬鑓温泉分岐から下山
下の方はガスが晴れてるのを期待
2019年09月16日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 12:14
白馬鑓温泉分岐から下山
下の方はガスが晴れてるのを期待
前半は大出原のお花畑
オヤマリンドウかな 秋ですね〜
沢山見かけました
2019年09月16日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
9/16 12:47
前半は大出原のお花畑
オヤマリンドウかな 秋ですね〜
沢山見かけました
ナナカマドは実だけ赤かった
紅葉はまだでした
2019年09月16日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 12:50
ナナカマドは実だけ赤かった
紅葉はまだでした
チングルマ畑
雷鳥をキョロキョロ探したけどいなかった(><)
2019年09月16日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 12:59
チングルマ畑
雷鳥をキョロキョロ探したけどいなかった(><)
潅木帯に変化
2019年09月16日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 13:04
潅木帯に変化
ここから鎖場 
ストックしまって慎重に!
2019年09月16日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 13:14
ここから鎖場 
ストックしまって慎重に!
鎖場は蛇紋岩で滑ります
濡れているので難易度高い
 
2019年09月16日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 13:15
鎖場は蛇紋岩で滑ります
濡れているので難易度高い
 
霧雨が強くなりカッパを装着
2019年09月16日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 13:28
霧雨が強くなりカッパを装着
トリカブト
妖艶な紫
2019年09月16日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
9/16 13:41
トリカブト
妖艶な紫
硫黄臭がする白馬鑓温泉
入浴中が見えてしまうのでカメラは控えました

おじさんのですよw

※ちなみに水は蛇口のある水道から補給出来ました(無料)小屋の方に声を掛けました。通過する建物の前にあるので分かるはずです
2019年09月16日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 13:43
硫黄臭がする白馬鑓温泉
入浴中が見えてしまうのでカメラは控えました

おじさんのですよw

※ちなみに水は蛇口のある水道から補給出来ました(無料)小屋の方に声を掛けました。通過する建物の前にあるので分かるはずです
テント場
左側に登山道が続きます
2019年09月16日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 13:48
テント場
左側に登山道が続きます
足湯 白濁していて触ると温かい
2019年09月16日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
9/16 13:48
足湯 白濁していて触ると温かい
ウメバチソウ
沢山ありました
2019年09月16日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
9/16 13:53
ウメバチソウ
沢山ありました
サラシナショウマ
2019年09月16日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 13:57
サラシナショウマ
アザミ
2019年09月16日 13:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 13:58
アザミ
ここからも道沿いがお花畑
種類ごとに大群生しています
2019年09月16日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 13:59
ここからも道沿いがお花畑
種類ごとに大群生しています
沢に掛けられたハシゴ1号
2019年09月16日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 14:02
沢に掛けられたハシゴ1号
シモツケソウ
2019年09月16日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 14:03
シモツケソウ
ヤマブキショウマ
2019年09月16日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 14:06
ヤマブキショウマ
ミヤマキンポウゲ
2019年09月16日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 14:07
ミヤマキンポウゲ
ハシゴ2号
2019年09月16日 14:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 14:08
ハシゴ2号
オンタデ
2019年09月16日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 14:10
オンタデ
ヤマハハコ
2019年09月16日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
9/16 14:14
ヤマハハコ
オオバギボウシ 1株だけ
2019年09月16日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 14:18
オオバギボウシ 1株だけ
ノコンギク
2019年09月16日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
9/16 14:21
ノコンギク
こちらにもミソガワソウはいっぱいありました
2019年09月16日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 14:25
こちらにもミソガワソウはいっぱいありました
ハシゴ3号
一瞬道を見失いますが岩岩の先に続いていました
2019年09月16日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 14:26
ハシゴ3号
一瞬道を見失いますが岩岩の先に続いていました
コゴメグサ
2019年09月16日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
9/16 14:29
コゴメグサ
ウツボグサ
2019年09月16日 14:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 14:30
ウツボグサ
赤くなったオオカメノキの実
2019年09月16日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 14:45
赤くなったオオカメノキの実
チョウジギク 変わった形ですよね
2019年09月16日 14:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
9/16 14:46
チョウジギク 変わった形ですよね
コケ
2019年09月16日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 14:54
コケ
お初のクガイソウ
2019年09月16日 14:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 14:54
お初のクガイソウ
三白沢(サンジロサワ)
2019年09月16日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/16 14:55
三白沢(サンジロサワ)
アップダウンが永遠と続くような気がした・・
2019年09月16日 14:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 14:56
アップダウンが永遠と続くような気がした・・
白いホタルブクロ
2019年09月16日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
9/16 15:08
白いホタルブクロ
小日向ノコル 
奥に池が見えました
「さっきも通ったんじゃない?俺、狐に騙されている?」的なエンドレスなトラバース区間はやっとこ終了
実に長く感じました
2019年09月16日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 15:17
小日向ノコル 
奥に池が見えました
「さっきも通ったんじゃない?俺、狐に騙されている?」的なエンドレスなトラバース区間はやっとこ終了
実に長く感じました
白花のツリガネニンジン
2019年09月16日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
9/16 15:25
白花のツリガネニンジン
潅木帯の下り
道が平らで歩き易い
ここらからお花は全く無くなりました
2019年09月16日 15:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 15:46
潅木帯の下り
道が平らで歩き易い
ここらからお花は全く無くなりました
九十九折れをまだかまだかと下り、
高い木が出て来てくると・・
2019年09月16日 16:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
9/16 16:06
九十九折れをまだかまだかと下り、
高い木が出て来てくると・・
朝に見た林道との分岐の標識が出て来てホッとしました
2019年09月16日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 16:07
朝に見た林道との分岐の標識が出て来てホッとしました
猿倉荘まで戻ってきました
2019年09月16日 16:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
9/16 16:15
猿倉荘まで戻ってきました
駐車場は10台ほどに激減していました
車外温度は16度、着替えると温かい
2019年09月16日 16:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
9/16 16:17
駐車場は10台ほどに激減していました
車外温度は16度、着替えると温かい
道の駅白馬でネットで調べておいたお土産をゲット
はくばの豚ロースカツカレーを食す まいう〜でした
大盛りでもお値段は一緒で得した気分♪
2019年09月16日 17:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
22
9/16 17:46
道の駅白馬でネットで調べておいたお土産をゲット
はくばの豚ロースカツカレーを食す まいう〜でした
大盛りでもお値段は一緒で得した気分♪
帰り道のぽかぽかランド美麻で露天風呂にゆっくり浸かり疲弊した脚部を徹底的に癒しました

仮眠を取りながら帰りは下道で4時頃帰宅
眠気に襲われて藤岡市辺りのパチンコ屋の駐車場で仮眠をしていたら2時にお巡りさんに起こされた(汗)
車幅灯をつけっぱなしで寝ていたので不審に思われたようだ
2019年09月16日 18:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
9/16 18:21
帰り道のぽかぽかランド美麻で露天風呂にゆっくり浸かり疲弊した脚部を徹底的に癒しました

仮眠を取りながら帰りは下道で4時頃帰宅
眠気に襲われて藤岡市辺りのパチンコ屋の駐車場で仮眠をしていたら2時にお巡りさんに起こされた(汗)
車幅灯をつけっぱなしで寝ていたので不審に思われたようだ
ゲットしたお土産
Mon-Dayはアルコールをほとんど飲まないので父へのプレゼント
地元産の干しリンゴは旨みが凝縮されてまいう〜であったのでおススメです
そばは地元産の黒米入りで縁起物のようだ
2019年09月17日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
18
9/17 6:53
ゲットしたお土産
Mon-Dayはアルコールをほとんど飲まないので父へのプレゼント
地元産の干しリンゴは旨みが凝縮されてまいう〜であったのでおススメです
そばは地元産の黒米入りで縁起物のようだ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下(メリノウール) 帽子(オムニテック) 手ぬぐい ウィンドブレイカー ダウン カッパ上下 チェーンスパイク ローカット登山靴 ザック(50ℓ) ザックカバー 行動食(菓子パン・おにぎり・柿ピー・ラムネ・羊羹・たけのこの里) 非常食(カロリーメイト1箱) 飴沢山 アミノバイタル(スティック) スポーツ飲料1ℓ(ペット) 麦茶1ℓ(ペット) 水2ℓ(プラティパスに入れて) 缶コーヒー400ml 昭文社の地図 エマージェンシーシート コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 登山靴の予備紐 ファーストエイドキット( ポイズンリムーバー・毛抜き・ 包帯・絆創膏・マキュロン・アルコール綿・サージカルテープ・ライター) ガムテープで巻いたトイレットペーパー ポケットティッシュ コンビニ袋2(ゴミ用) 財布 保険証 免許証 車の鍵 スマートフォン(ヤマレコMAP) ストック 熊鈴2種類 デジカメ デジカメケース ゴリラポッド メガネ(メガネケースに入れて予備用)

感想

   日帰り登山のMon-Dayです


本日の目標は
1、今年最初で最後になるであろう念願の北アルプス遠征!
2、大展望を眺める
3、お花の観賞
4、雷鳥さんと初遭遇できるか?



半ば諦めていた北アルプス遠征ですが、直前に天気予報が好転したので前々からあたためておいた山行計画を急遽ひっぱり出して白馬三山行きを決定!
真夏の暑さにも耐えトレーニングをし続けて来たので気合十分で山に向かえました

白馬岳までは晴天で大展望に期待大でしたが・・あっという間にガスに覆われてしまいました
剱岳が見えたので良しとしてガスが晴れるのを祈り、少し不安ながらも残り二山への縦走を決めました
が、霧雨へ悪化してしまいました。う〜ん日頃の行いのせい??

お花はまだまだ咲いていました!ミソガワソウ、アザミ、セリ科の白いお花、ウサギギク、ミヤマキンポウゲ、トリカブト、シモツケソウ、オンタデ、ノコンギク、コゴメグサ、チングルマのわたわた、リンドウ、トリカブト等が場所ごとに大群生していている様は流石北アルプス!とニヤニヤしながら鑑賞していました

ガスで展望がダメでも雷鳥さんとの遭遇の期待値が上がる! 
半分負け惜しみですけど。。
ハイマツ周辺はよ〜く観察しましたけど今回も会えませんでした(><)





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
白馬三山は毎度のことですが尊敬するオーマイさんのレコで何度も予習していました。氏のレコに触発されて日帰りで奥武蔵最強ルート・奥多摩三山・甲武信ヶ岳〜雁坂峠周回・赤岳(真教寺尾根)〜権現岳周回・谷川連峰馬蹄形縦走(左右回り)・甲斐駒ケ岳黒戸尾根・剱岳早月尾根・鳳凰三山等に挑んで来ましたが、拷問度では谷川連峰馬蹄形縦走に匹敵するくらいだと感じました


※本日、山行中に挨拶をした&見かけたハイカー
白馬岳まで登りの人4名、下ってくる人約180名!
祖母谷分岐(旭岳・清水岳方面)から白馬鑓温泉分岐までの稜線上で10名
白馬鑓温泉分岐から白馬鑓温泉まで 抜かされた1名
白馬鑓温泉から猿倉荘まで 登りの方7名 下りの方6名
200名以上の人気の山域でした!


※お花の間違いはご指摘くださると勉強になるので嬉しいです!


最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

白馬三山
Mon-Dayさん、白馬三山縦走お疲れさまでした!

青空に恵まれたと思ったらあっという間に稜線上では残念なガスに変わってしまったようですね。
大雪渓、稜線、終わりの見えてこないアップダウンのある樹林帯ときついルートで、駐車場に帰着したときには疲れきっていた思い出があります。
自分のレコを見返していたら同じく最後の鑓温泉との分岐でホッとしていました

しかし白馬岳までに約180人とスライドとはやはり凄い人気ですね。
白馬三山から下道走行と大変お疲れさまでした。
2019/9/18 19:15
Re: 白馬三山
tididiさん おはようございます 行って来ました!

今回もオーマイさんのとtididiさんのレコでばっちし予習していったお陰で、駐車場や登山道の様子は掴めていたので助かりました。
体力的には大変だけどやっぱりピストンより周回したいですよね。
稜線に乗ってすぐに剱岳を拝むことが出来て良かったです。
ガスだらけで全く展望が得られなかったら心が折れて引き返していたカモ
変化に富んだ登山道で登って良かった楽しかったです。

これからは紅葉の時期でお互に天気とタイミングが合うと良いですね。
秋もいくつか拷問ルートを計画しています。
当面は来月の谷川主脈縦走を念頭に、またtiddiさんのレコでお世話になりますね(^^)
2019/9/19 6:10
嬉しい三山♪
こんばんは。Mondayさんも白馬三山行かれたのですね✨
私もこの夏初めてでした、お互い行けて嬉しいですね(^^)
雪渓から登ってる時の空、とても綺麗ですね〜✨そして劔・立山の景色も。
アルプスの稜線やお花畑は、やっぱり特別ですね✨

途中からの雨や、日帰りの道は大変そうでした。無事下山良かったですね。
遠征お疲れさまでした♪お互いまた良い経験できて嬉しいですね☺️
miruru
2019/9/19 22:15
Re: 嬉しい三山♪
おはようございます。
miruruさんは数日掛けて縦走されたんですよね。いいな〜
『八峰キレット』や『不帰嶮』も通過されて凄いです。ちょっと怖いけど誘惑されます。
翌日に天気が良ければ初のテント泊を考えていたのですが。。
いつか自分もあの雄大な稜線を旅してみたいです。晴れの日に!

天気サイトで調べて晴れだと思っていたのですが、他の人のレコでは午後から崩れる予報の記述もあるので山渓の本で勉強をし直そうかなと思っています。
お互いに奥武蔵で鍛えてまた遠征しましょう(^^)
2019/9/20 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら