白馬三山【日帰り】猿倉荘から反時計回り


- GPS
- 11:32
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,885m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
- 山行
- 10:22
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 11:33
天候 | 晴れ→霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
埼玉からの行き方 関越→上信越・更埴IC下車→長野白馬有料道路(長野県道31号線)→猿倉荘駐車場 ※長野白馬有料道路 普通車¥210 22:00〜6:00は無料 ※猿倉荘駐車場は上下あって、上の方が広く登山口により近いので混んでいました 下は上より狭く、より遠くなります ※猿倉荘の手前5キロ辺りからは道が狭く、カーブが多いので低速を推奨 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【猿倉荘〜白馬尻小屋】 猿倉荘の左から登山道となる 林道歩きもあり緩やかに標高を上げて行く 【〜白馬岳頂上宿舎】 大雪渓下部は融けて歩けないようなので山に向かって左の秋道と呼ばれているトラバース道を歩きます←急坂でザレていて滑り易かったです 雪渓が出て来ても中州にある尾根道を歩きました 尾根道が一旦途切れる為100m程の雪渓歩きとなりました 融けて滑るのでチェーンスパイクを装着 下りでは付けた方が無難かと 以降は急登りが続きます 道が狭いので譲り合いましょう 二五五三メートルの看板からは階段も出て来て整備はされています 【〜白馬岳】 稜線に出ると一気に展望が開けます 白馬岳まではピストンとなります 【〜杓子岳】 晴れていれば絶景を堪能しながら歩けたはずですが・・ 鞍部まで下って強烈な登り返し! 標高差は約200mですが石だらけでザレザレのキツイ登り トラバース道との分岐は薄い踏み後のみなので見極めること 【〜鑓ヶ岳】 こちも一旦下ってから標高差は約200mの登り返しです ザレ具合は少しはましですが頂上直下はキツイ登り 【〜白馬鑓温泉小屋】 白馬鑓温泉分岐の手前の小ピークは右から巻きます 九十九折れでザレ場、ガレ場の潅木帯、蛇紋岩で滑り易い鎖場と足元には要注意 【〜猿倉荘】 テント場の左側が登山道 九十九折れで標高差150m程下ります その後はデジャブ的なエンドレスなトラバース道が続きますが、小日向ノコルまでは標高差で10m程のアップダウンが幾度もあり仕上げは50m程の登りとなります。。 それ以降はほぼほぼ下りで、平坦?と思える箇所もあったり歩き易くなります |
その他周辺情報 | 道の駅白馬 お土産&食事 https://michino-eki.hakubakousha.com/ ぽかぽかランド美麻 温泉¥600 宿泊可 道の駅併設 https://www.camp-outdoor.com/tozan/cooking/cereal.shtml |
写真
1時20分に頃に到着 すみやかに仮眠体制に入り4時30分に起床
駐車場は下のも含めて7割ほど埋まっていたように見える
猿倉荘で登山ポストに投函 左側が登山道となります
ちなみにトイレは画像後方の離れの建物でチップ制¥100
長い一日が始まった!
入浴中が見えてしまうのでカメラは控えました
おじさんのですよw
※ちなみに水は蛇口のある水道から補給出来ました(無料)小屋の方に声を掛けました。通過する建物の前にあるので分かるはずです
仮眠を取りながら帰りは下道で4時頃帰宅
眠気に襲われて藤岡市辺りのパチンコ屋の駐車場で仮眠をしていたら2時にお巡りさんに起こされた(汗)
車幅灯をつけっぱなしで寝ていたので不審に思われたようだ
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下(メリノウール)
帽子(オムニテック)
手ぬぐい
ウィンドブレイカー
ダウン
カッパ上下
チェーンスパイク
ローカット登山靴
ザック(50ℓ)
ザックカバー
行動食(菓子パン・おにぎり・柿ピー・ラムネ・羊羹・たけのこの里)
非常食(カロリーメイト1箱)
飴沢山
アミノバイタル(スティック)
スポーツ飲料1ℓ(ペット)
麦茶1ℓ(ペット)
水2ℓ(プラティパスに入れて)
缶コーヒー400ml
昭文社の地図
エマージェンシーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
登山靴の予備紐
ファーストエイドキット( ポイズンリムーバー・毛抜き・ 包帯・絆創膏・マキュロン・アルコール綿・サージカルテープ・ライター)
ガムテープで巻いたトイレットペーパー
ポケットティッシュ
コンビニ袋2(ゴミ用)
財布
保険証
免許証
車の鍵
スマートフォン(ヤマレコMAP)
ストック
熊鈴2種類
デジカメ
デジカメケース
ゴリラポッド
メガネ(メガネケースに入れて予備用)
|
---|
感想
日帰り登山のMon-Dayです
本日の目標は
1、今年最初で最後になるであろう念願の北アルプス遠征!
2、大展望を眺める
3、お花の観賞
4、雷鳥さんと初遭遇できるか?
半ば諦めていた北アルプス遠征ですが、直前に天気予報が好転したので前々からあたためておいた山行計画を急遽ひっぱり出して白馬三山行きを決定!
真夏の暑さにも耐えトレーニングをし続けて来たので気合十分で山に向かえました
白馬岳までは晴天で大展望に期待大でしたが・・あっという間にガスに覆われてしまいました
剱岳が見えたので良しとしてガスが晴れるのを祈り、少し不安ながらも残り二山への縦走を決めました
が、霧雨へ悪化してしまいました。う〜ん日頃の行いのせい??
お花はまだまだ咲いていました!ミソガワソウ、アザミ、セリ科の白いお花、ウサギギク、ミヤマキンポウゲ、トリカブト、シモツケソウ、オンタデ、ノコンギク、コゴメグサ、チングルマのわたわた、リンドウ、トリカブト等が場所ごとに大群生していている様は流石北アルプス!とニヤニヤしながら鑑賞していました
ガスで展望がダメでも雷鳥さんとの遭遇の期待値が上がる!
半分負け惜しみですけど。。
ハイマツ周辺はよ〜く観察しましたけど今回も会えませんでした(><)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
白馬三山は毎度のことですが尊敬するオーマイさんのレコで何度も予習していました。氏のレコに触発されて日帰りで奥武蔵最強ルート・奥多摩三山・甲武信ヶ岳〜雁坂峠周回・赤岳(真教寺尾根)〜権現岳周回・谷川連峰馬蹄形縦走(左右回り)・甲斐駒ケ岳黒戸尾根・剱岳早月尾根・鳳凰三山等に挑んで来ましたが、拷問度では谷川連峰馬蹄形縦走に匹敵するくらいだと感じました
※本日、山行中に挨拶をした&見かけたハイカー
白馬岳まで登りの人4名、下ってくる人約180名!
祖母谷分岐(旭岳・清水岳方面)から白馬鑓温泉分岐までの稜線上で10名
白馬鑓温泉分岐から白馬鑓温泉まで 抜かされた1名
白馬鑓温泉から猿倉荘まで 登りの方7名 下りの方6名
200名以上の人気の山域でした!
※お花の間違いはご指摘くださると勉強になるので嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
Mon-Dayさん、白馬三山縦走お疲れさまでした!
青空に恵まれたと思ったらあっという間に稜線上では残念なガスに変わってしまったようですね。
大雪渓、稜線、終わりの見えてこないアップダウンのある樹林帯ときついルートで、駐車場に帰着したときには疲れきっていた思い出があります。
自分のレコを見返していたら同じく最後の鑓温泉との分岐でホッとしていました
しかし白馬岳までに約180人とスライドとはやはり凄い人気ですね。
白馬三山から下道走行と大変お疲れさまでした。
tididiさん おはようございます 行って来ました!
今回もオーマイさんのとtididiさんのレコでばっちし予習していったお陰で、駐車場や登山道の様子は掴めていたので助かりました。
体力的には大変だけどやっぱりピストンより周回したいですよね。
稜線に乗ってすぐに剱岳を拝むことが出来て良かったです。
ガスだらけで全く展望が得られなかったら心が折れて引き返していたカモ
変化に富んだ登山道で登って良かった楽しかったです。
これからは紅葉の時期でお互に天気とタイミングが合うと良いですね。
秋もいくつか拷問ルートを計画しています。
当面は来月の谷川主脈縦走を念頭に、またtiddiさんのレコでお世話になりますね(^^)
こんばんは。Mondayさんも白馬三山行かれたのですね✨
私もこの夏初めてでした、お互い行けて嬉しいですね(^^)
雪渓から登ってる時の空、とても綺麗ですね〜✨そして劔・立山の景色も。
アルプスの稜線やお花畑は、やっぱり特別ですね✨
途中からの雨や、日帰りの道は大変そうでした。無事下山良かったですね。
遠征お疲れさまでした♪お互いまた良い経験できて嬉しいですね☺️
miruru
おはようございます。
miruruさんは数日掛けて縦走されたんですよね。いいな〜
『八峰キレット』や『不帰嶮』も通過されて凄いです。ちょっと怖いけど誘惑されます。
翌日に天気が良ければ初のテント泊を考えていたのですが。。
いつか自分もあの雄大な稜線を旅してみたいです。晴れの日に!
天気サイトで調べて晴れだと思っていたのですが、他の人のレコでは午後から崩れる予報の記述もあるので山渓の本で勉強をし直そうかなと思っています。
お互いに奥武蔵で鍛えてまた遠征しましょう(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する