ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳と表銀座縦走

2012年07月18日(水) 〜 2012年07月20日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yukijyoshi その他1人
GPS
24:09
距離
47.5km
登り
4,367m
下り
4,489m

コースタイム

18日
6:00上高地バス停−8:30横尾−9:55槍沢ロッジ−11:15大曲り−12:30天狗原分岐−15:15槍ヶ岳山荘−(16:00)槍ヶ岳山頂
19日
6:10槍ヶ岳山荘−8:45水俣乗越−10:00西岳ヒュッテ−11:00赤石岩−12:30大天井ヒュッテ−13:20大天荘−14:00昼食−16:30燕山荘
20日
5:55燕山荘−6:30合戦小屋−8:10中房登山口−バス8:33有明荘−電車10:07穂高駅−10:49松本駅−11:30新島々−沢渡
天候 18日晴れ 19日晴れ 20日曇り〜霧雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
沢渡の駐車場(1日500円)
相乗りタクシーで上高地(4000円/台)
有明荘〜穂高駅(バス1700円)
穂高駅〜松本駅(電車320円)
松本〜新島々(電車680円)
新島々〜沢渡(バス1050円)
コース状況/
危険箇所等
今回の目標は槍ヶ岳。

1日目
何とか今日中に槍ヶ岳山荘に到着したくて、頑張って歩きました。槍沢コースは数カ所雪渓の上を歩きますが、アイゼン・ピッケルは不要です。
槍ヶ岳が見えるとテンションが上がりますね。
天気にも恵まれ、順調に槍ヶ岳に到着!! 山荘は空いています。
高所恐怖症である事は一時忘れて、いざ穂先へ!!
鎖・ハシゴがこわーい。何とか登れました。でも降りれるのかな?
山頂は誰もいません。意外にも広かったです。
祠の所で記念撮影。もちろん指にはトンガリコーンをはめて。(^.^)
夕食の時間がせまって来たので、意を決して降りることに。
このハシゴ怖〜い。
夕食後は、綺麗な夕焼けがっ!! こんな夕焼けは珍しいらしく、山荘の人も写真を撮りまくっていました。(^.^)
その後は、山岳写真家の三宅 岳さんの講話がっ!! ラッキー!!

2日目
本当は、大キレットを越えて穂高縦走!!を意気込んで来たんですが・・・、まだまだ力不足なので、このプランは見送って下山することに。
東鎌尾根をヒュッテ大槍まで行って槍沢に降りるつもりが、いつの間にか「表銀座縦走」にプラン変更。
下山するつもりでダラダラ歩いていたのですが、気を引き締め直し、いざ表銀座縦走へ。
銀座と言われているので、さぞかし人が多い登山道かと思っていましたが、すれ違う人は殆どいません。後ろからも誰も来ません。プライベート銀座を堪能しつつ、大天井を目指します。
このコースは槍ヶ岳がよく見えるし、景色も最高ですね。西岳の登り返しがきつかったです。お花畑がすごく綺麗ですね。雷鳥にも3回ほど出会えました。
そんなことより、表銀座はもっと緩いコースかと思っていましたが、ハシゴは有るし、鎖は有るし・・・。意外と冷や冷やしながら歩きました。
最終日に上高地までクルマを取りに行かなくてはならないので、できれば燕山荘まで行きたいところです。
大天荘で昼食を取り、急ぎ足で燕山荘へ。ヘロヘロになりながらも必死で歩きました。中学生の団体が2団体泊まっていて、山荘は賑やかでした。日の入りは夕飯の時間とかぶり見えませんでした。

3日目
予想通り朝から天気があまりよくありませんでした。日の出も太陽は見えず、ぼんやりと明るくなるだけ。
朝からケーキセットを食べちゃいました。おいしかったです。(^.^)
朝食を済ませ、山荘を出発します。
が、実は、燕山荘に夏来るのは初めて。雪の残る春には2回来ていますが。
夏道の下山ルートが分からず、燕山荘を1周半もしちゃいました。
「どこから下山するのですか?」と聞いたら笑われちゃいました。(^_^;)
下山してバスに乗る前に有明荘で温泉に入りたかったので、超ハイペースで下山します。何とか間に合う時間に下山できたのですが、有明荘に着くと、「お風呂は10時からです。」(゜◇゜)ガーン 急いで降りてきた意味がないじゃん!!
ちゃんと調べておくべきでした。

そして、バス・電車・電車・バスを乗り継いで、沢渡の駐車場までクルマを取りに戻ってきました。

今回は念願の槍ヶ岳に登れた事が良かったです。突然、表銀座に行くことになりましたが、天気にも恵まれ、最高の山行になりました。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
朝もやの立つ梓川と河童橋。槍に向けて出発です。
2012年07月18日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/18 6:03
朝もやの立つ梓川と河童橋。槍に向けて出発です。
横尾に到着
2012年07月18日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/18 8:29
横尾に到着
槍沢ロッジ
体力が無かったら泊まるつもりでしたが、時間も余裕があるので、槍ヶ岳山荘を目指します。
2012年07月18日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/18 9:54
槍沢ロッジ
体力が無かったら泊まるつもりでしたが、時間も余裕があるので、槍ヶ岳山荘を目指します。
大曲り
2012年07月18日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/18 11:15
大曲り
槍ヶ岳が大きくなってきました。
2012年07月18日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
7/18 13:17
槍ヶ岳が大きくなってきました。
殺生ヒュッテへの分岐
2012年07月18日 14:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/18 14:16
殺生ヒュッテへの分岐
2012年07月18日 14:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/18 14:58
槍ヶ岳山荘に到着
2012年07月18日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/18 15:16
槍ヶ岳山荘に到着
槍ヶ岳山荘からの槍ヶ岳。今から穂先へ。
2012年07月18日 15:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/18 15:16
槍ヶ岳山荘からの槍ヶ岳。今から穂先へ。
ついに槍ヶ岳の頂上に!!
2012年07月18日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/18 16:09
ついに槍ヶ岳の頂上に!!
今年新しくなった祠です。
2012年07月18日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/18 16:09
今年新しくなった祠です。
北鎌尾根
2012年07月18日 16:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
7/18 16:27
北鎌尾根
東鎌尾根(表銀座)
2012年07月18日 16:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/18 16:28
東鎌尾根(表銀座)
夕焼けに染まる槍ヶ岳。
2012年07月18日 19:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
15
7/18 19:18
夕焼けに染まる槍ヶ岳。
ものすごく綺麗なグラデーションを織りなす夕焼け
2012年07月18日 19:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
15
7/18 19:19
ものすごく綺麗なグラデーションを織りなす夕焼け
小槍も夕焼け
2012年07月18日 19:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/18 19:21
小槍も夕焼け
オレンジから薄紫へ。裏銀座方面
2012年07月18日 19:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/18 19:24
オレンジから薄紫へ。裏銀座方面
空全体が綺麗に夕焼け
2012年07月18日 19:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/18 19:33
空全体が綺麗に夕焼け
星空と槍ヶ岳と雲の帯
2012年07月18日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
7/18 20:26
星空と槍ヶ岳と雲の帯
まもなくご来光です
2012年07月19日 04:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/19 4:33
まもなくご来光です
朝日を浴びる富士山と南アルプスの山々。雲海も綺麗。
2012年07月19日 04:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
7/19 4:36
朝日を浴びる富士山と南アルプスの山々。雲海も綺麗。
槍ヶ岳とご来光
2012年07月19日 04:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/19 4:46
槍ヶ岳とご来光
シルエットを拝借
2012年07月19日 04:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
18
7/19 4:51
シルエットを拝借
槍ヶ岳とご来光 パート2
2012年07月19日 04:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/19 4:54
槍ヶ岳とご来光 パート2
東鎌尾根コース
2012年07月19日 04:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 4:59
東鎌尾根コース
そろそろ出発します。この時はまだ、大槍ヒュッテから下山するつもりでした・・・。
2012年07月19日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 6:07
そろそろ出発します。この時はまだ、大槍ヒュッテから下山するつもりでした・・・。
これが噂の「矢印雪渓」!?
2012年07月19日 06:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/19 6:17
これが噂の「矢印雪渓」!?
2012年07月19日 06:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 6:33
2012年07月19日 06:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 6:34
2012年07月19日 06:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 6:35
2012年07月19日 06:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 6:40
2012年07月19日 06:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 6:41
2012年07月19日 06:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 6:45
東鎌尾根を行きます。「槍さんバイバイ(^.^)/~~~」
2012年07月19日 07:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 7:01
東鎌尾根を行きます。「槍さんバイバイ(^.^)/~~~」
下に見えるのは殺生ヒュッテ
2012年07月19日 07:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:01
下に見えるのは殺生ヒュッテ
2012年07月19日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:14
ヒュッテ大槍は改装中
2012年07月19日 07:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 7:21
ヒュッテ大槍は改装中
北穂が見えます。本当は大キレットを越えて穂高に縦走するつもりだったのですが・・・
2012年07月19日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 7:54
北穂が見えます。本当は大キレットを越えて穂高に縦走するつもりだったのですが・・・
涸沢カールと穂高
2012年07月19日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
7/19 9:46
涸沢カールと穂高
槍が小さくなっていきます。
2012年07月19日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 9:46
槍が小さくなっていきます。
お花畑が綺麗。
2012年07月19日 10:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 10:15
お花畑が綺麗。
2012年07月19日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 11:06
2012年07月19日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:07
雷鳥の親子が!!
2012年07月19日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/19 11:13
雷鳥の親子が!!
ビックリ平。なんで??
2012年07月19日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:48
ビックリ平。なんで??
大天井ヒュッテ。綺麗ですね。
2012年07月19日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 12:22
大天井ヒュッテ。綺麗ですね。
大天荘に到着。遅い昼食にしまーす。
2012年07月19日 13:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 13:18
大天荘に到着。遅い昼食にしまーす。
こんな山の上で冷やし中華が食べられるなんて!!
2012年07月19日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 13:34
こんな山の上で冷やし中華が食べられるなんて!!
天ぷらうどん。揚げたてのかき揚げがっ
2012年07月19日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:34
天ぷらうどん。揚げたてのかき揚げがっ
燕山荘に向けて、再出発
2012年07月19日 13:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 13:52
燕山荘に向けて、再出発
雲が立ちこめてきました。
2012年07月19日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:58
雲が立ちこめてきました。
2012年07月19日 14:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/19 14:39
またまた違う雷鳥さん。「明日は天気が崩れるのかな?」
2012年07月19日 15:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/19 15:38
またまた違う雷鳥さん。「明日は天気が崩れるのかな?」
これが蛙岩??
2012年07月19日 15:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/19 15:57
これが蛙岩??
大天井−−>燕方面の稜線
2012年07月19日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
7/19 16:06
大天井−−>燕方面の稜線
燕山荘からの日の出。残念ながら天気が悪く、一瞬だけ太陽がくれたプレゼント。雲海が素敵。
2012年07月20日 04:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
7/20 4:25
燕山荘からの日の出。残念ながら天気が悪く、一瞬だけ太陽がくれたプレゼント。雲海が素敵。
朝から霧雨です。合羽を着る程ではありません。
2012年07月20日 05:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/20 5:44
朝から霧雨です。合羽を着る程ではありません。
下山開始。夏道がココからとは知りませんでした。
2012年07月20日 05:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/20 5:52
下山開始。夏道がココからとは知りませんでした。
夏道は初めて通ります。
2012年07月20日 06:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/20 6:18
夏道は初めて通ります。
合戦小屋
2012年07月20日 06:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/20 6:30
合戦小屋
すいか売ってます。
2012年07月20日 06:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:30
すいか売ってます。
中房登山口に到着!!
表銀座制覇!!
2012年07月20日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/20 8:08
中房登山口に到着!!
表銀座制覇!!
有明荘です。温泉に入るハズが・・・
2012年07月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/20 8:14
有明荘です。温泉に入るハズが・・・
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2136人

コメント

天気が良くって良かったですね。
yukijyoshiさん、始めましてFutaroと申します。

今度の土日はこちら方面に行く予定なので、とっても参考になりました。有難うございます。

今年は残雪が例年より多そうですが、アイゼン・ピッケルは不要という事で、荷物がその分軽くなります

南アルプス南部と迷っていますが、たぶんこちらになりそうです。このルートだと車の回収が大変ですね 大天荘から常念〜蝶で上高地に戻る方が車の回収は楽ですが、燕も良い山ですからね
2012/7/22 21:56
Futaroさんへ こんばんは
Futaroさん はじめまして。コメントありがとうございます

私は、アイゼン・ピッケルをもっていきましたが、一度も使いませんでした。重かったです
槍沢の雪渓を下るなら、軽アイゼンがあったほうが楽かもしれません。(使わずに降りている人もいました)

車の回収は大変でした 常念〜蝶の方が車の回収が楽ですね 。私も体力があったらそのコースで戻ろうかと悩んでいました。

ちなみに、8:30の中房発のバスに乗って(私は有明荘から乗りましたが)、12:00すぎに沢渡につきました

今週末、天気が良いといいですね
2012/7/22 23:21
逆ルート!
こんにちは。
私の逆ルートになります。
もしかして槍ヶ岳山荘でご一緒していたかしら?
18日の夕焼けは、本当にきれいでしたね。

ちなみに、私naaは槍の山頂にはお昼に1回のみしか登っていませんが、山男daaは、お昼、夕飯前、夕日、翌日のご来光の4回登っているので、山頂でご対面していたかもしれません。

槍を見ると、私もテンション上がります。
今回は天気がとても良かったですし、私たちも楽しい山行になりました。
2012/7/24 19:21
naaさんdaaさんこんにちは
naaさん こんにちは。
コメントありがとうございます。

naaさんの記録をみました。
間違いなく、槍ヶ岳山荘でご一緒しました
山の縁って素晴らしいですね

18日の夕焼け、綺麗でしたね
こころがあらわれた気がしています
2012/7/25 15:54
山のご縁♪
ご一緒でしたか!
山のご縁を下山しても共有できる、ヤマレコのおかげですね。
2012/7/28 8:44
naaさんへ
私も、naaさんとヤマレコでお会いできてとてもうれしいです。

いつか山でお会いできたら 素敵ですね
2012/8/1 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら