ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 208971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳、夏山の北アルプス表銀座を縦走

2012年07月16日(月) 〜 2012年07月19日(木)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
77:00
距離
40.0km
登り
3,097m
下り
3,033m

コースタイム

16日 6:30中房温泉−9:40合戦小屋−11:30燕山荘−13:00燕岳
17日 6:00燕山荘−9:30大天井岳−12:15大天井ヒュッテ−14:50ヒュッテ西岳
18日 6:30ヒュッテ西岳−10:45槍ヶ岳山荘−11:30槍ヶ岳
--- ここからは 別行動 ---
19日 naa 6:40槍ヶ岳山荘−9:05槍沢ロッジ−12:50上高地・河童橋
--- この山行は naa のルートで記録しました ---

19〜20日のdaaの記録はこちらをどうぞ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222386.html
19日 daa 6:40槍ヶ岳山荘−7:00大喰岳−7:30中岳−8:30南岳−11:45北穂高小屋
20日 daa 6:00北穂高小屋−8:10涸沢小屋−11:00横尾−13:40上高地・河童橋
天候 16日晴れ
17日晴れのち曇り一時雨
18日晴れ
19日晴れ
20日雨(daaのみ)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自家用車は穂高駅近くの南安タクシーの無料駐車場を利用。
中房温泉までバスのはずが、乗車する人が多く、乗合タクシー(1,700円)で。
下山後は上高地からバス・電車で松本駅経由、穂高駅へ戻る予定でしたが、上高地で地元の方に拾っていただき、自家用車のところまで送っていただきました(感謝)。
翌20日、上高地へ下山したdaaと沢渡駐車場で待ち合わせ。
コース状況/
危険箇所等
中房温泉に登山ポスト有り、登山計画を入れました。
燕岳まで北アルプス3大急登とのことですが、整備されていて登りやすいです。
燕岳周辺から大天井岳までの北アルプス表銀座縦走コースは、今まさに高山植物の女王、コマクサが咲いていて、見ながら楽しんで歩けます。
大天井岳から赤岩岳、西岳の喜作新道は、道幅が狭くて怖い箇所もありますが、鎖やロープもあるので、何とか歩けます。
西岳から槍ヶ岳への東鎌尾根も、狭く、崩れそうなところもありますが、木道も設置してあるので、何とか歩けます。
槍ヶ岳から槍沢までは雪渓を歩きますが、アイゼンが無くても大丈夫でした。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
中房温泉の燕岳登山口
さて、ここから出発!
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
中房温泉の燕岳登山口
さて、ここから出発!
燕岳の途中、合戦小屋
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
燕岳の途中、合戦小屋
燕岳頂上が見えてきました。
左には燕山荘も。
もう少しです。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/24 17:10
燕岳頂上が見えてきました。
左には燕山荘も。
もう少しです。
燕山荘前へ到着。
右に見える山頂が燕岳。
槍ヶ岳の山頂は、残念ながら雲の中。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
燕山荘前へ到着。
右に見える山頂が燕岳。
槍ヶ岳の山頂は、残念ながら雲の中。
燕岳のイルカ岩
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
2
7/24 17:10
燕岳のイルカ岩
燕岳の頂上。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
燕岳の頂上。
高山植物の女王、コマクサが咲いています。
何でこんなところに? と思うような、急斜面の白い花崗岩の砂の中。
可憐な花ですね。
この山行の目的「女王コマクサに会う」が実現しました。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/24 17:10
高山植物の女王、コマクサが咲いています。
何でこんなところに? と思うような、急斜面の白い花崗岩の砂の中。
可憐な花ですね。
この山行の目的「女王コマクサに会う」が実現しました。
青空をバックにしたコマクサ。
とっても小さく可憐なお花。
お花の部分は1関節、約2cmくらい。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/24 17:10
青空をバックにしたコマクサ。
とっても小さく可憐なお花。
お花の部分は1関節、約2cmくらい。
北燕岳にも登ってみました。
山頂で一休み。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
北燕岳にも登ってみました。
山頂で一休み。
メガネ岩にも登ってみる。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
メガネ岩にも登ってみる。
こちらもメガネ岩。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
1
7/24 17:10
こちらもメガネ岩。
コマクサ
私の手と比べると、可憐さがより分かるわ。
2012年07月25日 12:28撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:28
コマクサ
私の手と比べると、可憐さがより分かるわ。
燕山荘に戻り、謎の石像と一緒に、ビールで乾杯。
後ろに見える山が燕岳。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/24 17:10
燕山荘に戻り、謎の石像と一緒に、ビールで乾杯。
後ろに見える山が燕岳。
燕山荘からの夕日。
槍ヶ岳は目の前のはずなのに、山頂に雲がかかっていて、薄っすら見えるくらい。
早く全体が見たい。
風が強いから、頂上の雲を吹き飛ばしておくれ〜(祈)。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/24 17:10
燕山荘からの夕日。
槍ヶ岳は目の前のはずなのに、山頂に雲がかかっていて、薄っすら見えるくらい。
早く全体が見たい。
風が強いから、頂上の雲を吹き飛ばしておくれ〜(祈)。
燕山荘からの日の出。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/24 17:10
燕山荘からの日の出。
燕山荘からの朝焼けの中、富士山を手に平にのせてみました。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
燕山荘からの朝焼けの中、富士山を手に平にのせてみました。
さて、お世話になった燕山荘を出発!
槍ヶ岳がやっとお目見え。
あの頂を目指します。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
さて、お世話になった燕山荘を出発!
槍ヶ岳がやっとお目見え。
あの頂を目指します。
槍ヶ岳をバックに、これから大天井岳に立ち寄ります。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
槍ヶ岳をバックに、これから大天井岳に立ち寄ります。
女王・コマクサ。
きれい咲いているものを選んで。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/24 17:10
女王・コマクサ。
きれい咲いているものを選んで。
大天井岳を目指します。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
大天井岳を目指します。
喜作新道の喜作さん。
あなたが作ってくれた登山道なのね。
助かります。ありがとう!
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
喜作新道の喜作さん。
あなたが作ってくれた登山道なのね。
助かります。ありがとう!
大天井岳の頂上。
バックは、高瀬ダム、鷲羽山、水晶岳方面。
槍ヶ岳は、また頂上が雲の中へ隠れてしまいました。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
大天井岳の頂上。
バックは、高瀬ダム、鷲羽山、水晶岳方面。
槍ヶ岳は、また頂上が雲の中へ隠れてしまいました。
大天井岳を出たところで、雷鳥に遭遇(嬉)。
雛も2匹いました。
母鳥の左上に雛が1匹写っています。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
7/24 17:10
大天井岳を出たところで、雷鳥に遭遇(嬉)。
雛も2匹いました。
母鳥の左上に雛が1匹写っています。
しゃくなげも咲き始めています。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
しゃくなげも咲き始めています。
赤岩岳。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
赤岩岳。
ヒュッテ西岳。
今夜はこちらにお世話になります。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
ヒュッテ西岳。
今夜はこちらにお世話になります。
西岳頂上から。
後ろには槍ヶ岳がやっと見えた。
今日は曇が多くて、見えたり隠れたりでした。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
西岳頂上から。
後ろには槍ヶ岳がやっと見えた。
今日は曇が多くて、見えたり隠れたりでした。
西岳より、
八ヶ岳、富士山、南アルプス方面。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
西岳より、
八ヶ岳、富士山、南アルプス方面。
ヒュッテ西岳から、今日は槍の頂上へ出発。
今日の天気は最高!
槍の頂上を見ながら歩けそうです。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/24 17:10
ヒュッテ西岳から、今日は槍の頂上へ出発。
今日の天気は最高!
槍の頂上を見ながら歩けそうです。
東鎌尾根を、槍ヶ岳を見ながら進みます。
槍を見るとテンションUP!
はしごも何のその!
足取り軽く進んでいきます。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 17:10
東鎌尾根を、槍ヶ岳を見ながら進みます。
槍を見るとテンションUP!
はしごも何のその!
足取り軽く進んでいきます。
槍ヶ岳山荘から、頂上へ。
途中の太陽。
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/24 17:10
槍ヶ岳山荘から、頂上へ。
途中の太陽。
やりました!
槍ヶ岳の頂上3,180m!
バックは北アルプス、立山方面。
雲が多く流れていて、晴れたのを見計らってパチっとな!
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
2
7/24 17:10
やりました!
槍ヶ岳の頂上3,180m!
バックは北アルプス、立山方面。
雲が多く流れていて、晴れたのを見計らってパチっとな!
山男daaも、パチっ!
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
2
7/24 17:10
山男daaも、パチっ!
またまた晴れたときに、パチっ!
頂上には2時間くらい粘っていました。
降りてしまうのが、もったいない。
(^^ゞ
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/24 17:10
またまた晴れたときに、パチっ!
頂上には2時間くらい粘っていました。
降りてしまうのが、もったいない。
(^^ゞ
登頂お疲れさま。
槍ヶ岳に乾杯♪
2012年07月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/25 12:28
登頂お疲れさま。
槍ヶ岳に乾杯♪
夕焼け
こちらは、常念岳の東方面なんだけれど、こちらまで夕焼けに染まっていました。
2012年07月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
7/25 12:28
夕焼け
こちらは、常念岳の東方面なんだけれど、こちらまで夕焼けに染まっていました。
槍ヶ岳も、夕焼けに染まっています。
空の青と雲のピンクが何とも言えぬ美しさ。
2012年07月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
1
7/25 12:28
槍ヶ岳も、夕焼けに染まっています。
空の青と雲のピンクが何とも言えぬ美しさ。
槍ヶ岳頂上から夕日を見ていたら、
反対方面にブロッケン現象が。
足が長いぜ〜。
って影ですが。(^^ゞ
2012年07月24日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7
7/24 17:10
槍ヶ岳頂上から夕日を見ていたら、
反対方面にブロッケン現象が。
足が長いぜ〜。
って影ですが。(^^ゞ
さて、下山します。
槍よ、ありがとう♪
2012年07月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
1
7/25 12:28
さて、下山します。
槍よ、ありがとう♪
槍沢から槍ヶ岳を望む。
槍はもう見えないけれど、一気に1000mくらい下りてきました。
この谷の雪渓の下からの水が梓川になります。
梓川の冷たさは、この雪解け水だからこそ。源流の風景。
2012年07月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL L4, Canon
1
7/25 12:28
槍沢から槍ヶ岳を望む。
槍はもう見えないけれど、一気に1000mくらい下りてきました。
この谷の雪渓の下からの水が梓川になります。
梓川の冷たさは、この雪解け水だからこそ。源流の風景。

感想

2009年に剱岳に登って以来、いつかは槍ヶ岳へとは思っていました。
そして今年2012年、やっと実現。

もともとは燕岳に高山植物の女王・コマクサを見るだけだったのですが、
どうせ行くなら槍もとなって、北アルプス表銀座の縦走に。
私 naa の体力も考えて、3泊4日の余裕を持った行程となりました。

槍ヶ岳はどこから見てもハッキリわかります。
雲がかかってしまうことも多かったのですが、槍の頂が見えたときは、テンションがアップします。
おかげで楽しく縦走できました。

剱と槍を制覇したら、次はどこに行きましょうか?
山男 daa の次の計画が怖い、私 naa なのでした。(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2811人

コメント

素晴らしい。。!
naaさん、daaさん、
お天気の恵まれての夏山縦走、おつかれさまでした!

すごいですね、羨ましい限りです。

ザック、重かったでしょうね。
ガレ場はなんともないのですか?
膝痛とかなかったのですか?

楽しかった、
ということですが、何よりですね!

3000m級の山からの夕焼けはまた格別でしょう。

あぁ 縦走。
羨ましいです。
2012/7/26 18:36
miketamaさん、ありがとう!
miketamaさん、コメントをありがとうございます!
天候にも恵まれ 、とても楽しかったです。
登りは辛いばかりですが、すっかり忘れています。

山小屋泊まりなので、荷物は少なめですし、
ガレ場なども大丈夫でした。
ストレッチ効果のスパッツはいていますし。

槍は見ているだけでテンションが上がるので、本当に楽しい山です。
miketamaさんもぜひ行ってみてね!
2012/7/28 8:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら