ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初北ア 槍ヶ岳テント泊(往槍沢 復東鎌尾根)

2012年07月23日(月) 〜 2012年07月25日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
19:30
距離
40.0km
登り
1,778m
下り
1,771m

コースタイム

7月23日
12:30上高地バスターミナル
14:08徳沢園
15:10横尾山荘(テント泊)

7月24日
4:30横尾山荘
5:10一ノ俣
6:07槍沢ロッジ
6:40ババ平(テント設営荷物をデポ)
7:40水俣乗越分岐
10:30槍ヶ岳山荘
10:45〜11:45槍ヶ岳往復
12:00槍ヶ岳山荘
14:40水俣乗越し(東鎌尾根)
15:30水俣乗越分岐
15:50ババ平(テント泊)

7月25日
5:00ババ平
5:30槍沢ロッジ
7:05横尾山荘
8:00徳沢園
9:05明神池(10分ほど散策)
10:30上高地バスターミナル
天候 23日晴れのち雲り
24日曇り時々晴れ
25日曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往 7:30新宿発  12:15上高地着 さわやか信州号

復 16:30上高地発  さわやか信州号
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。

アイゼンも必要なし。
予約できる山小屋
横尾山荘
出発!!
2012年07月23日 12:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:31
出発!!
河童橋
2012年07月23日 12:35撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:35
河童橋
水がきれい
2012年07月23日 12:38撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:38
水がきれい
2012年07月23日 12:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 12:39
かんな感じの歩きやすい道。
アップダウンもなし。
2012年07月23日 12:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 12:53
かんな感じの歩きやすい道。
アップダウンもなし。
明神館
2012年07月23日 13:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:22
明神館
2012年07月23日 13:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 13:37
鴨の親子
めっちゃかわいい
2012年07月23日 13:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:47
鴨の親子
めっちゃかわいい
徳沢のキャンプ場
とってもいいところ
2012年07月23日 14:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:08
徳沢のキャンプ場
とってもいいところ
徳沢レストラン
いい雰囲気
2012年07月23日 14:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 14:10
徳沢レストラン
いい雰囲気
横尾山荘到着
とてもキレイ
2012年07月23日 15:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:10
横尾山荘到着
とてもキレイ
ここを渡ると涸沢方面
2012年07月23日 15:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 15:20
ここを渡ると涸沢方面
今日のテント場
2012年07月23日 17:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 17:05
今日のテント場
景色もなかなか。
2012年07月23日 17:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 17:05
景色もなかなか。
水冷たすぎる
2012年07月23日 17:54撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 17:54
水冷たすぎる
初日はパスタ
2012年07月23日 18:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 18:16
初日はパスタ
ゆで汁も捨てずにできた
2012年07月23日 18:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 18:28
ゆで汁も捨てずにできた
出発!!
2012年07月24日 04:31撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 4:31
出発!!
槍沢ロッジ
ここでババ平のテンパク料を払う
2012年07月24日 06:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:07
槍沢ロッジ
ここでババ平のテンパク料を払う
ババ平からの景色
2012年07月24日 06:39撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:39
ババ平からの景色
ババ平
2012年07月24日 06:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:40
ババ平
雪渓
2012年07月24日 07:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:24
雪渓
雪渓をトラバース
2012年07月24日 09:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 9:05
雪渓をトラバース
槍が見えた!!
2012年07月24日 09:08撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:08
槍が見えた!!
雪渓を登ります。
アイゼンつけてる人はいなかったな。
2012年07月24日 09:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:30
雪渓を登ります。
アイゼンつけてる人はいなかったな。
殺生ヒュッテ
2012年07月24日 09:53撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:53
殺生ヒュッテ
ああ!雲が!!
もうすぐなのに
2012年07月24日 10:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:23
ああ!雲が!!
もうすぐなのに
槍が岳山荘
2012年07月24日 10:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:24
槍が岳山荘
いよいよ槍の穂へ
2012年07月24日 11:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:01
いよいよ槍の穂へ
登頂!!
展望はなし
残念!!
2012年07月24日 11:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 11:14
登頂!!
展望はなし
残念!!
東鎌尾根へ
2012年07月24日 12:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:06
東鎌尾根へ
霧が濃い、なんか怖い
2012年07月24日 12:14撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:14
霧が濃い、なんか怖い
2012年07月24日 12:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:16
だんだんきりがはれてきました。
2012年07月24日 12:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:16
だんだんきりがはれてきました。
2012年07月24日 12:20撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:20
2012年07月24日 12:41撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:41
見えた!北鎌尾根!!迫力あるな
2012年07月24日 12:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:45
見えた!北鎌尾根!!迫力あるな
東鎌尾根よりの槍!!
見えたのはほんの数分
2012年07月24日 12:46撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:46
東鎌尾根よりの槍!!
見えたのはほんの数分
大槍ヒュッテ
増築工事をしていた
2012年07月24日 13:15撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:15
大槍ヒュッテ
増築工事をしていた
2012年07月24日 13:25撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:25
北側はガスが
南側は晴れてきた
2012年07月24日 13:28撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:28
北側はガスが
南側は晴れてきた
穂高も見えてきた。
前穂はすぐに雲の中に
2012年07月24日 14:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:05
穂高も見えてきた。
前穂はすぐに雲の中に
このハシゴの下は
2012年07月24日 13:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:57
このハシゴの下は
崖!!
2012年07月24日 13:57撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:57
崖!!
ガスも晴れて最高!!
2012年07月24日 14:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 14:00
ガスも晴れて最高!!
2012年07月24日 14:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:02
北側も晴れてきた
2012年07月24日 14:02撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:02
北側も晴れてきた
なかなか
2012年07月24日 14:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 14:10
なかなか
スリリング
2012年07月24日 14:10撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 14:10
スリリング
水俣乗越し
ここで尾根とはお別れ
2012年07月24日 14:40撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:40
水俣乗越し
ここで尾根とはお別れ
槍沢に向かってひらすら下る
2012年07月24日 15:16撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:16
槍沢に向かってひらすら下る
槍沢に合流
2012年07月24日 15:30撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:30
槍沢に合流
雪渓を下って
2012年07月24日 15:42撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 15:42
雪渓を下って
到着!!
2012年07月24日 16:06撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 16:06
到着!!
今日のご飯
いまいちだった
2012年07月24日 17:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:36
今日のご飯
いまいちだった
おはようございます。
2012年07月25日 05:23撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:23
おはようございます。
ここから明神池のほうへ
2012年07月25日 08:45撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:45
ここから明神池のほうへ
明神橋
2012年07月25日 09:01撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:01
明神橋
明神池
2012年07月25日 09:19撮影 by  004SH, SHARP
7/25 9:19
明神池
木道
とても静か
2012年07月25日 09:34撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:34
木道
とても静か
水がキレイ
2012年07月25日 10:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:09
水がキレイ
最後に穂高
2012年07月25日 10:24撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:24
最後に穂高
上高地温泉ホテル
2012年07月25日 12:19撮影 by  004SH, SHARP
7/25 12:19
上高地温泉ホテル

感想

念願の北アルプス!!あこがれの槍ヶ岳へ!
行きたい所が多くて、なかなか決まらなかったがやっぱり槍ヶ岳にした。

なかなか決まらなくて、交通手段も確保していなかったため、前日に直通便、さわやか信州号を予約しようとしたが、いっぱいだった。
平日だから空いてるだろうと思っていたがシーズンは平日でもいっぱいなようだ。

仕方なく、次の日の朝初で行くことにした。そうなると、一日目の歩き出しが午後になってしまうので、二日目の行程がきつくなってしまうが仕方ない。



一日目

初日は横尾のテント場で一泊。4時の到着予定だったが、到着してすぐ出発できたので、一時間ほど早く着いた。
ババ平まで行ってしまおうとも思ったが、15時までに到着という常識を守ることに。
長時間バスの影響だと思うが、頭痛もあったので、この日は明日に備えてあとはゆっくり。

上高地は人も多くて、にぎやかだった、登山者と観光客半々くらいだろうか。
明神間を過ぎると、一気に人か減り、徳沢を過ぎると更に減った。
この日は天気もよく、ほとんどアップダウンの無い横尾までの道は最高に気持ちよかった。
常に左手に見える梓川、その向こうに明神岳。これからは入ってく槍沢をおもいわくわくしてくる。

横尾山荘はとてもきれいで山小屋と言うより普通の宿のようだ。
テント場もかなり快適だった。
この夜は山に行ってはじめて満天の星を見ることができた。しばし見とれてしまった。



二日目

今日の行程はババ平まで行ってテントを張り、必要なものだけ持って槍沢を登り、帰りは東鎌尾根を通ってババ平で一泊。
槍肩で一泊も考えたが、テント場が狭いと言うのと、次日のバスにギリギリになってしまって温泉にもいけないのでこの行程にした。
あと少しでも楽をしたいと言う気持ちもあった。

4時出発予定だったが、暗いうちに撤収が初めてだったため30分遅れてしまった。
頭痛も治り、夜があけきらない涼しい中を快調に歩いて行く。
少し登山道らしくなってきた道を進んでいくと槍沢ロッジに着く。ここで今日の宿泊地ババ平のテントの受付をする。ここから少しづつ登りになってくる。

槍は雲のせいもあってかまだ見えない。
そこから30分ほど歩くとババ平だ。ここでテントを張る。ここは槍沢の雪渓の手前で、槍ヶ岳は見えないが良い場所。それほど広くはないがトイレも水場も近くにある。
このあたりのテント場はペグが刺さりにくい。手ごろな石に固定するような感じだ。
ババ平に着いたのは、7時前だったがすでに5張りほど先着がいた。
サブザックに必要なものだけ詰め込み出発。めっちゃ軽い。

少し行くと初の雪渓歩き。すこし心配していたがアイゼンは必要なかったが、ストックは持っていって良かった思った。あとサングラスも。

雪渓の上に出た瞬間、まるでエアコンのきいた部屋に入った様に気温が下がった。
冷たく気持ちい風が吹き下ろしてくる。

雪渓のトラバースも特に問題なかった。

初の雪渓歩きに感動していると、初めて槍の穂先が見えた。もうすぐだ。天気もよく、もうすぐあそこにもぼるんだと思うとテンションが上がってきて、ペースも上がる。どんどん槍の穂先が大きくなる。大きくはなるがなかなか近づかない。
登りも急になってく。標高もかなり上がっているだろう。息が切れる。
最後のジグザグの登り。荷物は軽くてもきついものはきつい。槍の穂先には雲が。
急がないと。息を切らしながらペースをあげるが、なかなか着かない。
テント置いてきてよかったと思いつつ、登りきったが槍の穂は雲の中。
30分前には晴れてたのに。
息を整えつつ雲が晴れるのを待つがなかなか晴れない。体も冷えてきたので登って上で待ってみることに。
いよいよ憧れの槍の穂先へ。

ちょうど同じタイミングで取り付こうとしていた二人組みのお兄さんに写真を撮ってもらった。
カメラを交換してお互い撮りながら登ることに。単独の場合、行動中の自分の姿は取れないのでありがたい。
確かに高度感はあるが霧でそれほど良く見えない。
特に難しいところがあるわけではないので、勇気をもって慎重に登ればもんだいない。上部は一方通行になっているようだ。
最後の垂直なハシゴを登りきると頂上が!!周りは真っ白。意外に暑い。日差しを感じるが雲は晴れない。山頂でかなり粘ったが結局少しも景色は見れず。
ババ平まで下りなければならないのであきらめて降りることに。
慎重に降る。やはり標高が高いので息が切れる。
槍ヶ岳山荘でぬるいポカリを買い、穂先を眺めながら休憩。結局晴れることはなかった。

帰りはガスっていたのでどうしようか迷ったが、予定通り東鎌尾根を行く事に。すこし行くと思っていたよりもスリリングな道と言うことに気づいた。
慎重に尾根をあるく。ふと気がつくと日がさしている。振り返ると槍の穂が現れた。そして北鎌尾根も!!しばし見とれてしまう。特に北鎌尾根。
また雲がかかる。あわてて写真におさめた。
降るにつれて南側の雲が晴れ穂高方面の山並みが見え隠れする。
更に降ると北側も見えてきた。
途中単独のおじいさんに写真を頼まれた。なんとこの方84歳だそうだ。しかも北アルプスは初めてだそうだ。ピッケルやアイゼンなど重装備だったから大ベテランかと思ったらほとんど登山経験はないそうだ。びっくり。
殺生小屋から東鎌尾根に上がってきたそうだ。

この先、ヒュッテ大槍を過ぎると垂直なハシゴや痩せ尾根がちょこちょこ出てくる。自分としては槍の穂先に登るよりも怖いところもあった。

西岳が目の前にそびえる。
相変わらず槍方面は曇っているが左右前方は景色が開けている。最高!!
北アルプスのスリリングな稜線歩きを満喫できた。
東鎌尾根を選んでよかった。

途中、中学生の団体とすれ違う。
狭い場所ではすれ違えないような場所も多々あるので、一団が通り過ぎるまでしばし休憩。崖っぷちなのでちょっと怖い。みんな頑張っていた。

水俣乗越到着。ここで稜線歩きはおしまい。
槍沢へひたすら降っていく。
降りきるとババ平はもうすぐ。
荷物は軽いのにかなり疲労していた。
4時近くなってしまった。

テント場に着くとテントは二倍以上に。とりあえず水を飲んでテントの中でごろんと横になる。しばらく動きたくない。

5時半になったら動くと決めてしばし脱力。
軽く眠ってしまった。

6時前におきて夕食の支度を。
フリーズドライの親子丼。うーんいまいち。
寝る支度をして、ごろんとして本を読んでいたら、いたらいつの間にか寝てしまった。多分、九時前。記憶にないが



三日目

起きたのは2時半くらい。
ここまで熟睡できたのは初めて。そのまま、周りに気を使いつつしたくをはじめる。
この日も夜は星空が広がっていた。

やはり深夜は少し冷え込むが、夜早い時間は、3シーズン用のシュラフだと暑いくらいだった。

予定より一時間早く、撤収出発。
ここから上高地まで降る。
明神館までは来たときと同じ道。
明神館からは明神池を回って自然探勝路を通りかっぱ橋へ。
明神池を見るのに300円かかることは知らなかった。
明神池はちょっと不気味なような神秘的な雰囲気。
自然探勝路は人が少なくて静かでいいところだった。
河童橋近くで穂高をバックにスケッチをしていたおじさんに写真を撮ってもらった。槍に行ってきましたよーってな話しを少しした。
かなり早めにバスターミナルに到着。

まずは予約していなかったバスを確認して予約する。ゆっくりしたいので16:30発のさわやか信州号を予約。空いてて良かった。

温泉は上高地温泉ホテル。天然温泉だ。12:30からだそうなので、まだまだ時間がある。おふろ上がりにたらふくおいしいものを食べようと思っていたが、我慢できずにちょっと買い食い。食べていると、さっきのスケッチしていたおじさんが僕を見つけてくれて、一緒にちょこっとランチ。山の話などをしてくれた。またスケッチをしに行くとのことで別れた。
ちょうど12時。ターミナルから温泉ホテルまで20分くらいかかるそうなので、荷物預けて、温泉へ。ちなみに荷物の預かりはもちろん有料で、とく大サイズだったので、600円。
温泉はなかなか良かった。ゆっくりと疲れと汚れを洗い流す。
あとは、ゆっくりご飯をたべてバスをまつ。
ぼくは下山するとそばが食べたくなるようだ。
名残惜しいが東京へ。

今回周りに登山者が多く。いろんな人と話をすることができたので、寂しい思いをしなくてすんだ。
基本一人でいたいのだが、話したいときもある。話を聞くといろいろ参考にもなるし。
また、登山靴を新調した。履き馴らしができなかったので靴擦れなどが心配だったが、一日目はやや違和感もあったが、二日目で違和感は消えて、3日目にはすっかりなじんでいた。

やっぱり北アルプスは最高だった。今度はもっとゆっくり歩きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら