ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

花見平→雲ノ平(新穂高温泉から折立)

2012年07月27日(金) 〜 2012年07月31日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
88:15
距離
43.9km
登り
3,177m
下り
2,924m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/27
新穂高温泉17:10→18:18わさび平小屋

7/28
わさび平小屋5:01→8:07鏡平山荘8:27→9:43弓折乗越9:56→11:15双六小屋

7/29
双六小屋5:11→6:31双六岳6:51→三俣蓮華岳8:12→9:17三俣山荘9:47→黒部川源流地標10:20→12:28雲ノ平キャンプ場

7/30
雲ノ平キャンプ場4:54→5:33祖母岳6:13→木道末端7:14→9:30薬師沢小屋9:52→薬師沢左俣出合10:56→12:26太郎平小屋13:00→13:21薬師峠キャンプ場

7/31
薬師峠キャンプ場5:10→5:29太郎平小屋6:03→三角点8:07→9:25折立登山口
天候 7/27 晴れ時々曇り
7/28 晴れ時々曇り
7/29 曇り時々晴れ
7/30 晴れ
7/31 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:濃飛バスの平湯温泉バスターミナルバス停→濃飛バスの新穂高ロープウェイバス停
復路:富山地方鉄道の折立バス停→JR北陸本線の富山駅
コース状況/
危険箇所等
双六小屋から稜線沿いに双六岳へ行く道は雪渓を直登するため、中道を進んでから春道を登るように指示があった。
沢沿いを登る
2012年07月28日 05:37撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/28 5:37
沢沿いを登る
鏡池は何も見えず
2012年07月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/28 8:04
鏡池は何も見えず
北アルプスにやって来たのを実感できる山道
2012年07月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/28 9:11
北アルプスにやって来たのを実感できる山道
雪渓、お花、青空
2012年07月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/28 9:51
雪渓、お花、青空
花見平
2012年07月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
4
7/28 10:15
花見平
絶景です
2012年07月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
7/28 10:16
絶景です
この時期に来てよかったです
2012年07月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
7/28 10:19
この時期に来てよかったです
双六小屋のカレー、具大きめ
2012年07月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/28 12:05
双六小屋のカレー、具大きめ
可愛らしい花
2012年07月29日 05:46撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 5:46
可愛らしい花
双六岳の稜線
2012年07月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 6:21
双六岳の稜線
振り返って双六岳
2012年07月29日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 7:04
振り返って双六岳
立ちふさがる丸山
2012年07月29日 07:21撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 7:21
立ちふさがる丸山
三俣蓮華岳からの下り
2012年07月29日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 8:30
三俣蓮華岳からの下り
三俣山荘への下り途中
2012年07月29日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 8:50
三俣山荘への下り途中
三俣山荘のカレー、らっきょう付き、具は厚めの肉、そしてものすごく辛い
2012年07月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/29 9:37
三俣山荘のカレー、らっきょう付き、具は厚めの肉、そしてものすごく辛い
黒部川源流へ向かってドーンと下って、雲ノ平へ向かってドーンと登る
2012年07月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 10:02
黒部川源流へ向かってドーンと下って、雲ノ平へ向かってドーンと登る
チングルマ満開
2012年07月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/29 10:16
チングルマ満開
雲ノ平へ登る
2012年07月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 10:26
雲ノ平へ登る
雪田
2012年07月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 11:25
雪田
雲ノ平の大地が見える
2012年07月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 11:36
雲ノ平の大地が見える
素晴らしい高原
2012年07月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 11:50
素晴らしい高原
雷岩
2012年07月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 14:19
雷岩
基本的に木道
2012年07月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 14:44
基本的に木道
祖母岳から雲ノ平を眺める
2012年07月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/29 15:09
祖母岳から雲ノ平を眺める
スイス庭園のあたり
2012年07月29日 16:10撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/29 16:10
スイス庭園のあたり
朝もやの雲ノ平
2012年07月30日 05:07撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 5:07
朝もやの雲ノ平
水晶岳あたりから太陽が
2012年07月30日 05:35撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/30 5:35
水晶岳あたりから太陽が
朝日をあびて草花が光る
2012年07月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 5:53
朝日をあびて草花が光る
黒部五郎岳
2012年07月30日 06:14撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/30 6:14
黒部五郎岳
薬師岳
2012年07月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/30 6:15
薬師岳
太郎平へ向かって下る
2012年07月30日 06:29撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 6:29
太郎平へ向かって下る
別天地の雰囲気
2012年07月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 6:41
別天地の雰囲気
アラスカ庭園のあたり
2012年07月30日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 6:51
アラスカ庭園のあたり
針葉樹がいい味を出しています
2012年07月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/30 6:57
針葉樹がいい味を出しています
地獄の下り坂、あまり写真を撮る余裕がないくらい
2012年07月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
7/30 7:55
地獄の下り坂、あまり写真を撮る余裕がないくらい
カベッケヶ原はニッコウキスゲが
2012年07月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 10:05
カベッケヶ原はニッコウキスゲが
雰囲気がとてもよい休憩所にて
2012年07月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 11:10
雰囲気がとてもよい休憩所にて
太郎平小屋まであと少し
2012年07月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 12:12
太郎平小屋まであと少し
太郎平小屋のカレー、レトルトっぽいおなじみの味
2012年07月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/30 12:35
太郎平小屋のカレー、レトルトっぽいおなじみの味
雲ノ平の大地に別れを告げる
2012年07月31日 06:01撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/31 6:01
雲ノ平の大地に別れを告げる
折立からの下りも見晴らしがよい
2012年07月31日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/31 6:39
折立からの下りも見晴らしがよい
弥陀ヶ原、剱岳、立山
2012年07月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/31 8:01
弥陀ヶ原、剱岳、立山
樹林帯の急坂だか、比較的下りやすい道
2012年07月31日 08:47撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/31 8:47
樹林帯の急坂だか、比較的下りやすい道
ゴール
2012年07月31日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/31 9:24
ゴール
撮影機器:

感想

テント泊縦走はしたいけど、延々と稜線を歩きっぱなしなのも飽きそうだなあと思い、雲ノ平へ行ってみることにした。この山の頂に立つ、のような特定のピークを目指すわけではない山旅もたまにはいいだろう。

7/27
移動日。わさび平小屋までならそんなに時間はかからないであろうと夕方に新穂高ロープウェイへ到着するものの、平湯温泉のバスターミナルのベンチにプラティパスを置いてくるという大ポカをやらかしてしまう。電話して次のバスで送ってもらえて本当によかった。おかげでわさび平小屋へ到着した頃は薄暗くなっていた。夜中にほんの少しだけ雨がぱらついた。3シーズン用のシュラフでは暑くて寝苦しかった。涼しさを求めて山に来ているのに、下界と変わらないのは滑稽だ。

7/28
実質的に縦走初日なので出だしはゆっくり歩いた。林道を抜けて、見晴らしがよくなると山道だ。登っている最中は振り返ると西穂高方面がよく見えたが、高度を上げて鏡平山荘付近へ近づくとすっかりもやってしまった。鏡池の逆さ槍を期待していたが、残念ながら何も見えなかった。山荘ではイチゴかき氷を注文。非常食として持っている練乳チューブを開封しようかちょっと悩んでしまった。この頃、少しぱらついたように感じたので、念のためにザックカバーをかけておいた。

しかし山荘を出発して20分ほど登っていくと、晴れ間が見え始め、展望もよくなり槍ヶ岳が見えてきた。この時に鏡池にいればよかったのにと後悔。出発を30分遅くしたほうがよかったなんて、予想できない。見通しがよくなり弓折乗越までへの道はアルプスへ来たぞと思わせるような見事な道であった。ちょうど高山植物のお花の時期だったのか、ところどころに咲いている花が目を楽しませてくれた。

弓折乗越を越えていくと、双六岳の巨大な山塊が見え始める。さらに奥には立派な鷲羽岳も見えた。花見平と呼ばれるところでは本当に一面の花で、この時期に来てよかったとつくづく思った。

双六小屋のキャンプ場が見えてからもかなり歩いた。久しぶりのテント装備だからであろうか、体が重量に慣れておらず、右肩がやや痛くなりだした。それでもなんとかキャンプ場に着けた。風の通り道にあるようなテント場で設営にはやや苦労した。設営してから小屋で食べたカレーは最高においしかった。ここから鷲羽岳はよく見えた。すごく大きな山だ。日没あたりから雨がかなり降り始め、遠くには雷鳴が聞こえた。久々の雨中のテントだったが、夜中にトイレに起きたときはすっかりやんでいて星がすごくきれいであった。

7/29
昨晩の雨でフライシートが濡れてしまった。タオルで拭いて絞るを繰り返しても限界があるわけで、やや湿ったシートをザック内に入れることになった。昨日の疲れはやや残っていたので、歩き始めはかなりゆっくりであった。稜線沿いに双六岳を目指すつもりだったが、中道を進んで春道を登るように指示されていたのでその通りにした。相変わらずお花はそこらじゅうに咲いている。稜線に出るとほとんど平らと言ってもいい見事な大地が広がっていた。天気がややガス気味なのが残念だった。双六岳山頂へ着いても槍穂のあたりは全く見えたなかった。黒部五郎や三俣蓮華がかろうじてうっすら見えた程度出会った。ここからの下山路にはライチョウ多しと書かれていたので期待してみたが、残念ながら会えなかった。

富山側からの強い風を受けながら三俣蓮華岳へ登頂したもののガスで何も見えず。じっとしていても寒いだけなのでさっさと下る。ここからの下山道のお花畑もすごくよかった。三俣蓮華のキャンプ場が見え始めてから振り返ってみると、三俣蓮華岳の山頂まではっきり見ることができた。またもや早い行動が裏目となってしまった形だ。途中で道を間違えて雪渓を踏み抜いてズボンを汚してしまった。情けない。予定にはなかったが、最近ドラマでモデルになったということで三俣蓮華の小屋でカレーを食べることにした。ここのカレーはラッキョウ付きでとても辛かった。

いよいよ雲ノ平へ向けて出発である。まずは黒部川の源流と呼ばれる場所へ向かって下る。道には雪解け水も混じって沢のようになっている箇所もあったが、基本的に水のそばを通るのでとても気持ちがよい場所である。こんな標高が高いところにこのような場所があるのは驚きでもある。やがてテントでも張りたくなるような場所が現れると、そこに黒部川源流の案内がしてあった。ロープを頼りに沢を越えると、今度は雲ノ平へ向かっての急登である。急登そのものは好きなので、ぐいぐい登っていくのは面白かった。振り返ってみると先ほどまでいた三俣蓮華の小屋もよく見えた。

急登が終わると雪のそばをゆったりと歩く道へと変わった。鳥のさえずり声も聞こえ、まさに気分は別天地と行ったところだ。チングルマはところどころで咲いていた。雪を越え、木道が出てくると、遠くに大きな草原が見えた。ちょうどお日様も当たりはじめ、雲ノ平の山荘もはっきりとわかってきた。すごい。高原を間近で見下ろすなんて。祖父岳への分岐を右に分けて進むと、テント場がすぐそこに見えてきた。このまま下れば到着かと思いきや、直接テント場へ行く道は植生保護のため立入禁止になっており、迂回路を進むことになった。

目の前に水晶岳がでんと立っている迂回路を進んでいる最中に事件は起こった。デジカメを収納する際に、手がすべってしまい、崖下に落っことしてしまったのだ。幸いに5mぐらいで止まってくれたので、取りに行くことにした。幸いにも落としたのを見ていたご夫婦がいたので、見ていてもらうようにお願いして、下っていった。明らかに登山道ではない道は崩れやすく脆かったが、なんとか下って回収することができた。登山道への復帰は手がかり足がかりのある岩を登ってなんとかなった。何事もなくよかった。

とんだ事件があったが、なんとか雲ノ平のキャンプ場へ着いた。広い場所ではあるが、うまく設営できるような適地はそんなに多くなかった。それなりの場所を見つけて何とか設営できた。太陽が出てると真昼のテントの中はサウナに近いので、散策へと出かけた。午後の太陽は水晶岳や赤牛岳をきれいに見せてくれた。午後のもくもくした雲と雲ノ平の緑は非常に絵になった。祖母岳に登る。アルプス庭園と言うだけあって、周りは高くて大きな山ばかりだ。ここでしばらく景色を眺めていると、遠くに槍ヶ岳までもが見えてしまった。この日は朝から槍ヶ岳の展望地と呼ばれているところを通っていたわけであるが、その時は何も見えなかった。今ようやく見えるというのは何とも滑稽である。ここでの展望があまりにも気に入ったので、明日の朝食はここで食べることにした。狭いテントの中、ヘッドランプの明かりで食べるラーメンよりも大展望の方がいいに決まっている。

あちこち散策をしていたらすっかり夕方になってしまった。そしてすっかり厚い雲にも覆われ始めた。ポツポツと雨が降ったりやんだり。雨が降っていないわずかな間を使って夕食とした。食べ終わって少しのんびりしていると、あちらこちらで落雷が始まり、前日と同じぐらい激しく降り始めた。面白いのは雷である。高い山に囲まれているからか、四方八方に落ちているのである。先ほどまではあちらで落ちたかと思いきや、またこちら側に落ちたりと、非常にゴロゴロの時間が長かった。

7/30
再び濡れたフライシートを拭く。この日も晴れそうなので、フライシートはザックに外付けして乾かすことにした。軽く行動食を食べて祖母岳へ。四方の山はすっきりしており、とても気持ちがよい。前の日はよく分からなかったが、北の方に見えているのは立山であった。やがて水晶岳の上から太陽が登ってきて雲ノ平一帯に朝日が差し込むのをラーメンを食べながら眺めていた。こんな景色を一人占めするのもいい。

昨晩の雨で濡れた草木が太陽の光を浴びで光る中を薬師沢を向いて下る。丈の大きい針葉樹に囲まれてくるとまさに秘境と呼ぶにふさわしい場所になってくる。ここで片方のストックのストラップが切れてしまう。手首にひっかけてキープすることができなくなってしまった。木道末端を越え、下り始めると、はじめは木の根が多い歩きにくい道であったが、大きな岩がゴロゴロ急坂に現れてくると世界が一変する。楽園から地獄に落ちたのかと思うぐらいの厳しい下り坂だ。昨晩の雨のせいか岩が濡れており、非常に滑りやすかった。ストックがあった方がいいと思えるところもあれば、明らかに邪魔なところもあって、どちらとも言いがたい。何度かスリップしながら、何とか薬師沢小屋に着いた時は山に登ったわけでもないのに達成感はあった。コースタイムでは1:30ほどの下り道であったが、2:30以上はかかった。薬師沢から雲ノ平へ向かって登る分には構わないが、下るのは二度と計画すまいと思った。それだけ大変な道であった。

薬師沢小屋でしばらく休み、太郎平へ出発する。カベッケヶ原のあたりも雲ノ平のように別天地を思わせる光景であった。ニッコウキスゲもちょうどよく咲いていた。木道をゆったりと進み、3度渡渉し、太郎平へ向けて登りだした。階段と急登で高度を稼ぐ感じの道であった。振り返ってみると、雲ノ平方面がよく見えた。なだらかな山の稜線であり、あんなに素晴らしい高原が広がっているとは思えなかった。稜線近くなり太郎平小屋も見えてきて、もうこのまま進むだけかと思いきや、最後に沢を渡る道があるのには驚いた。太郎平小屋の前も見事なお花畑であった。

太郎平小屋へカレーを食べ小休止をして、テント場へ向かった。ザックを降ろして設営場所を探してうろうろしていたら、なぜか管理人と間違われてしまい、お金を渡されそうになった。テントを設営したらゴロンと横になった。さすがにこの日は散策する元気はなかった。歩いた時間はそれほどでもないのだが、薬師沢への下りが強烈すぎた。風の強いテント場であったが、この日の夜は満月に近い月がまぶしいくらいの晴れた夜であった。

7/31
いよいよ下山の日。太郎平小屋の前の方が景色はよさそうだからと、テントを撤収して小屋前で朝ごはんとした。小屋に行くまでに富山の街や白山がはっきりと見えたので、気分はすごくよかった。雲ノ平の大地の名残を惜しんで折立へ向かって下った。大きな石があるものの見通しがよい気持ちのよい下り坂だった。北側の展望がひらけ、立山、剱岳方面がはっきりと見えた。弥陀ヶ原の巨大な大地がわかった時はさらに嬉しかった。

三角点からはやや下りにくくはなったものの、薬師沢へ下ることを思ったら、なんてことない道であった。よく見慣れた土の道になるとますます下りやすくなった。やがて車が見え始めると、折立の登山口まではすぐであった。汗を拭いて着替え、富山駅行きのバスに乗り、縦走は終わった。



夜こそ雨が降ることはあったが、レインウェアは1度も着ずにすみ、いいお天気に恵まれたと言えよう。7月下旬のお花畑は初めてであったが、いいものだ。アルプスに行くならやはりこの時期だなあと思ってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら