記録ID: 214501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
大井川東俣 廃道探索
2012年08月07日(火) 〜
2012年08月10日(金)


- GPS
- 34:48
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 4,333m
- 下り
- 4,973m
コースタイム
■一日目
広河原(06:14)⇒(08:05)二俣(08:20)⇒(10:10)八本歯のコル(10:23)
⇒(11:24)北岳山荘(11:46)⇒(13:25)間ノ岳(13:40)⇒(15:15)熊ノ平小屋
■二日目
熊ノ平小屋(05:02)⇒(05:47)乗越沢出合(05:55)⇒(06:45)熊ノ平小屋(07:35)
⇒(09:02)新蛇抜尾根取り付き付近(10:02)⇒(11:13)新蛇抜沢出合(11:40)
⇒(12:14)池ノ沢出合
■三日目
池ノ沢出合(05:31)⇒(09:03)雪投沢かなり上部(09:03)
⇒(09:45)雪投沢幕営地分岐(09:59)⇒(12:31)池ノ沢出合(13:36)
⇒(15:50)池ノ沢池
■四日目
池ノ沢池(05:40)⇒(08:13)広河内岳(08:30)⇒(08:54)大門沢下降点(08:54)
⇒(10:56)大門沢小屋(11:26)⇒(13:56)開運隧道
広河原(06:14)⇒(08:05)二俣(08:20)⇒(10:10)八本歯のコル(10:23)
⇒(11:24)北岳山荘(11:46)⇒(13:25)間ノ岳(13:40)⇒(15:15)熊ノ平小屋
■二日目
熊ノ平小屋(05:02)⇒(05:47)乗越沢出合(05:55)⇒(06:45)熊ノ平小屋(07:35)
⇒(09:02)新蛇抜尾根取り付き付近(10:02)⇒(11:13)新蛇抜沢出合(11:40)
⇒(12:14)池ノ沢出合
■三日目
池ノ沢出合(05:31)⇒(09:03)雪投沢かなり上部(09:03)
⇒(09:45)雪投沢幕営地分岐(09:59)⇒(12:31)池ノ沢出合(13:36)
⇒(15:50)池ノ沢池
■四日目
池ノ沢池(05:40)⇒(08:13)広河内岳(08:30)⇒(08:54)大門沢下降点(08:54)
⇒(10:56)大門沢小屋(11:26)⇒(13:56)開運隧道
天候 | 一日目:晴れ時々曇り 二日目:晴れ 三日目:晴れ 四日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■広河原〜北岳山荘〜間ノ岳〜三峰岳〜熊ノ平小屋 一般道です。 問題ありません。 ■乗越沢(熊ノ平小屋〜乗越沢出合) 熊ノ平小屋の水場から東俣に通じる廃道。 取り付き付近はどちらも踏み跡がありますが、 途中は所々消えてしまっています。 ただ、沢を外さなければ迷うことはないと思います。 私は沢足袋で歩きましたが、水量が少なければ登山靴でも大丈夫です。 ■新蛇抜尾根(新蛇抜山〜新蛇抜沢出合) 仙塩尾根と東俣を結ぶ廃道。 一度踏み跡に乗ってしまえばテープ類もあるので迷うことはないと思います。 しかしながら、ココは上も下も取り付が分かり辛いです。 取り付きの説明は写真でします。 ■雪投沢(雪投沢出合〜雪投沢旧幕営地) 仙塩尾根と東俣を結ぶ廃道。 下部は倒木&流木で荒れ気味。 そして、踏み跡はほとんど残っていません。 河原沿いに進むか、沢身に入って進んで行くかのどちらかです。 ココも沢を外さなければ迷うことはないと思います。 ■池ノ沢(池ノ沢出合〜池ノ沢池〜広河内岳) 広河内岳と東俣とを繋ぐ廃道。 出合から一時間ほどはかなりの倒木&流木地帯。 踏み跡を追う事はおろか、沢身に入ってもそれに苦しめられます。 そこを過ぎると右岸に踏み跡とテープ&マークが出てきます。 沢音が小さくなってきたら池ノ沢池まであと少し。 池ノ沢池からは、まず左岸の踏み跡を追います。 水流がなくなると踏み跡は何本かに分かれますが、 歩きやすいものを追っていけば問題ありません。 広河内岳に近づくとザレが多くて歩き難いです。 ■広河内岳〜大門沢下降点〜大門沢小屋〜開運隧道 一般道です。 問題ありません。 |
写真
感想
去年は大井川東俣を二軒小屋から遡り、大井川最初の一滴を見てきました。
そして今年は、、、
東俣から派生する廃道をすべて歩いてきました。
往年を偲ばせる痕跡のある道。
ほとんどその痕跡が消えてしまっている道。
未だに現役の登山道として歩くことができる道。
色々とあって楽しかったです。
一応、東俣の気になるところはすべて歩きましたが、
またちょくちょく東俣を訪れるのは間違いないと思います。
【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1490524.html
【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1490881.html
【三日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1491004.html
【四日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1491523.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3080人
廃道巡り、大変お疲れさまでした。blogの充実度、凄いですね。
それにしても、良い天気でしたよねぇ〜。
私の方も、その後ものんびりと予定のコースを歩いて、一日遅い11日(土)に無事下山しました。
ちなみに、来年はどこら辺を歩くのですか?
koujouchouカッカ、こんばんは。
地図・標高グラフの13キロから30キロ辺りまで
なんの印もつかないのが凄いでしょうね。
この凄さが分るようになりたい。
今日も泥酔Mでした。失礼しました。
ブログのほうも見に行ってくれたのですか。
クダラナイブログにお時間を取らせてしまってすみませんデス。。。m(_ _)m
>それにしても、良い天気でしたよねぇ〜。
ホントにそうでしたね〜。
前週の天気予報だとダメダメだったので、
夏休みに入る前はかなり凹んでいたのですが、
山行二日目には降られる気がしなくなりました。はは。
>私の方も、その後ものんびりと予定のコースを歩いて
そのまま下山されるのかと思ったら、
池山吊尾根経由での下山とはビックリしました。
全体的に素晴らしいコース取りだなぁと目に鱗でございました。
>ちなみに、来年はどこら辺を歩くのですか?
まだその時にならないと分かりませんが、
西俣で三伏峠 or 東俣の気になった所をもっと掘り下げる
のどちらかかなぁと思っています。
では、今後ともヨロシクお願いします。
>地図・標高グラフの13キロから30キロ辺りまで
>なんの印もつかないのが凄いでしょうね。
いやぁ。
マニアックな山行はだいたいそんなモンですよ。
同じ距離&標高差で北アの一般ルートだとスゴイでしょうけど。
>この凄さが分るようになりたい。
別に凄くはないですし、
山なんて自分が好きな所を歩けばイイので、
分からなくても問題ないですよぉ。
ちなみにワタクシも現在ヨッパでございます。。。
昔の地図を見ていると楽しいですね。なかなか、古地図が売ってなくて、我が家にある、唯一ある地図を見ては行けるかな^^て楽しんでます。
新蛇抜尾根の様子もわかりありがたいです。
天気が悪くなり出かけることができず、地図見てます。
頭の中で、計画してます。^^
>昔の地図を見ていると楽しいですね。
ですよね〜。
けど、残念ながら南アのは持ってなくてですね。。。
手に入らないかなぁ、といつも思ってます。。。
>新蛇抜尾根の様子もわかりありがたいです。
ココは取付きさえ分かれば、
わりとフツーに歩けるんで使えると思います。
今回の廃道では一番状態が良かったですね。
>天気が悪くなり出かけることができず、地図見てます。
なんだか今週の天気は冴えませんねぇ。。。
アチコチの山友から停滞の声が聞こえてきますデス。。。
雪投げ沢、何年か前に塩見岳からの下降に使いました。その時もほとんど、沢を降りた記憶があります。池之沢よりも下降は楽だったと記憶していますが、チョット遠いので、機会があれば、又降りてみたいです。
昨日、東俣から帰って来ました(#^.^#)
コメントありがとうございます。
>私も、東俣、好きです
おお。
同好の士でらっしゃいますか。
イイですよね〜。東俣。
>昨日、東俣から帰って来ました(#^.^#)
うお。
ウラヤマシイです。
おっしゃるとおり、、、
遠いし長期になってしまいますので、
年に1,2回行ければいいほうですかねぇ。
レポ楽しみにしてますね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する