ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

大井川東俣 廃道探索

2012年08月07日(火) 〜 2012年08月10日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
34:48
距離
39.5km
登り
4,333m
下り
4,973m

コースタイム

■一日目
 広河原(06:14)⇒(08:05)二俣(08:20)⇒(10:10)八本歯のコル(10:23)
 ⇒(11:24)北岳山荘(11:46)⇒(13:25)間ノ岳(13:40)⇒(15:15)熊ノ平小屋

■二日目
 熊ノ平小屋(05:02)⇒(05:47)乗越沢出合(05:55)⇒(06:45)熊ノ平小屋(07:35)
 ⇒(09:02)新蛇抜尾根取り付き付近(10:02)⇒(11:13)新蛇抜沢出合(11:40)
 ⇒(12:14)池ノ沢出合

■三日目
 池ノ沢出合(05:31)⇒(09:03)雪投沢かなり上部(09:03)
 ⇒(09:45)雪投沢幕営地分岐(09:59)⇒(12:31)池ノ沢出合(13:36)
 ⇒(15:50)池ノ沢池

■四日目
 池ノ沢池(05:40)⇒(08:13)広河内岳(08:30)⇒(08:54)大門沢下降点(08:54)
 ⇒(10:56)大門沢小屋(11:26)⇒(13:56)開運隧道

天候 一日目:晴れ時々曇り
二日目:晴れ
三日目:晴れ
四日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
コース状況/
危険箇所等
■広河原〜北岳山荘〜間ノ岳〜三峰岳〜熊ノ平小屋
 一般道です。
 問題ありません。

■乗越沢(熊ノ平小屋〜乗越沢出合)
 熊ノ平小屋の水場から東俣に通じる廃道。
 取り付き付近はどちらも踏み跡がありますが、
 途中は所々消えてしまっています。
 ただ、沢を外さなければ迷うことはないと思います。
 私は沢足袋で歩きましたが、水量が少なければ登山靴でも大丈夫です。

■新蛇抜尾根(新蛇抜山〜新蛇抜沢出合)
 仙塩尾根と東俣を結ぶ廃道。
 一度踏み跡に乗ってしまえばテープ類もあるので迷うことはないと思います。
 しかしながら、ココは上も下も取り付が分かり辛いです。
 取り付きの説明は写真でします。

■雪投沢(雪投沢出合〜雪投沢旧幕営地)
 仙塩尾根と東俣を結ぶ廃道。
 下部は倒木&流木で荒れ気味。
 そして、踏み跡はほとんど残っていません。
 河原沿いに進むか、沢身に入って進んで行くかのどちらかです。
 ココも沢を外さなければ迷うことはないと思います。

■池ノ沢(池ノ沢出合〜池ノ沢池〜広河内岳)
 広河内岳と東俣とを繋ぐ廃道。
 出合から一時間ほどはかなりの倒木&流木地帯。
 踏み跡を追う事はおろか、沢身に入ってもそれに苦しめられます。
 そこを過ぎると右岸に踏み跡とテープ&マークが出てきます。
 沢音が小さくなってきたら池ノ沢池まであと少し。
 池ノ沢池からは、まず左岸の踏み跡を追います。
 水流がなくなると踏み跡は何本かに分かれますが、
 歩きやすいものを追っていけば問題ありません。
 広河内岳に近づくとザレが多くて歩き難いです。

■広河内岳〜大門沢下降点〜大門沢小屋〜開運隧道
 一般道です。
 問題ありません。


■一日目
 久々の広河原。
 最近の南ア北部は人が増えてきたので、
 来ることも少なくなりましたねぇ。
2012年08月07日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 6:12
■一日目
 久々の広河原。
 最近の南ア北部は人が増えてきたので、
 来ることも少なくなりましたねぇ。
さて。行きますか。
2012年08月07日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 6:14
さて。行きますか。
三年ぶりの大樺沢コース。
2012年08月07日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 7:14
三年ぶりの大樺沢コース。
緑がキレイです。
2012年08月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/7 7:31
緑がキレイです。
ザ・夏山って感じ。
2012年08月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/7 7:43
ザ・夏山って感じ。
二俣に到着。
重荷にヘロヘロなので休憩します。
2012年08月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 8:06
二俣に到着。
重荷にヘロヘロなので休憩します。
振り向けば鳳凰山。
2012年08月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 8:07
振り向けば鳳凰山。
二俣からは雪渓歩き。
雪歩きに慣れていればアイゼンは要りません。
2012年08月07日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 8:24
二俣からは雪渓歩き。
雪歩きに慣れていればアイゼンは要りません。
ちょっとガスが出てきた。
2012年08月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 9:00
ちょっとガスが出てきた。
雪渓を見下ろす。
今年は多いですね。
2012年08月07日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 9:00
雪渓を見下ろす。
今年は多いですね。
雪渓を登り切る。
2012年08月07日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 9:09
雪渓を登り切る。
重荷にはシンドイハシゴ。。。
2012年08月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 9:51
重荷にはシンドイハシゴ。。。
お。久々に八本歯の頭だ。
2012年08月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 10:10
お。久々に八本歯の頭だ。
八本歯のコルに到着。
2012年08月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 10:10
八本歯のコルに到着。
やはり休憩します。
雲が多いけど流れているので、
ずっぽりガスられることはない。
2012年08月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 10:23
やはり休憩します。
雲が多いけど流れているので、
ずっぽりガスられることはない。
今回は北岳は巻くのでトラバース道へ。
ピークハントが目的の山行ではないし、
何度も登っているのでパス。
2012年08月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 10:54
今回は北岳は巻くのでトラバース道へ。
ピークハントが目的の山行ではないし、
何度も登っているのでパス。
トラバース道の花々。
2012年08月07日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/7 10:49
トラバース道の花々。
トラバース道の花々。
2012年08月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/7 10:50
トラバース道の花々。
トラバース道の花々。
2012年08月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/7 10:51
トラバース道の花々。
トラバース道の花々。
2012年08月07日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/7 10:57
トラバース道の花々。
晴れたり曇ったり。
2012年08月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 10:58
晴れたり曇ったり。
北岳山荘到着。
2012年08月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 11:24
北岳山荘到着。
また、休憩します。
稜線vs雲。
2012年08月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 11:46
また、休憩します。
稜線vs雲。
雲に負けるな北岳。
2012年08月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 12:23
雲に負けるな北岳。
間ノ岳も負けるな〜。
2012年08月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 12:46
間ノ岳も負けるな〜。
東側のガスを風が追い払う。
2012年08月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 13:09
東側のガスを風が追い払う。
間ノ岳直前で雷鳥一家。
2012年08月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/7 13:16
間ノ岳直前で雷鳥一家。
間ノ岳直前で雷鳥一家。
2012年08月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/7 13:16
間ノ岳直前で雷鳥一家。
間ノ岳到着。
2012年08月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 13:25
間ノ岳到着。
甲斐駒がちょっと顔を出した。
2012年08月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 13:33
甲斐駒がちょっと顔を出した。
塩見は見えず。
2012年08月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 13:34
塩見は見えず。
三峰岳へ。
大井川東俣を見下ろす。
2012年08月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 14:00
三峰岳へ。
大井川東俣を見下ろす。
少しだけ雲が少なくなってきた。
2012年08月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 14:02
少しだけ雲が少なくなってきた。
青空優勢。
2012年08月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 14:10
青空優勢。
農鳥岳はバッチリ。
2012年08月07日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/7 14:10
農鳥岳はバッチリ。
要塞のような三峰岳。
2012年08月07日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/7 14:12
要塞のような三峰岳。
三峰岳到着。
2012年08月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/7 14:18
三峰岳到着。
チングルマの実。
花よりこの状態のほうがイイですね〜。
2012年08月07日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/7 14:27
チングルマの実。
花よりこの状態のほうがイイですね〜。
三国平。
2012年08月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 14:47
三国平。
三国平より農鳥岳。
2012年08月07日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/7 14:53
三国平より農鳥岳。
今日は熊ノ平小屋で幕営します。
2012年08月07日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 15:28
今日は熊ノ平小屋で幕営します。
今年から小屋番さんが替わっていました。
新しい小屋番さんもすごく良い方です。
2012年08月07日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 15:30
今年から小屋番さんが替わっていました。
新しい小屋番さんもすごく良い方です。
テラスから農鳥。
手にはトーゼンのごとくビールが。うふ。
2012年08月07日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 15:35
テラスから農鳥。
手にはトーゼンのごとくビールが。うふ。
降りそうも無いので、
外で夕メシにします。
2012年08月07日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 16:46
降りそうも無いので、
外で夕メシにします。
まずはツマミを。
2012年08月07日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/7 17:09
まずはツマミを。
ツナコーンチーズカレー。
2012年08月07日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/7 17:14
ツナコーンチーズカレー。
メインは無印のレトルトだったりして。。。
2012年08月07日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 17:12
メインは無印のレトルトだったりして。。。
寝る前に水場から伸びている、
乗越沢の踏み跡を確認に。
2012年08月07日 17:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/7 17:57
寝る前に水場から伸びている、
乗越沢の踏み跡を確認に。
■二日目
 とりあえず空身で乗越沢をピストンします。
2012年08月08日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 5:00
■二日目
 とりあえず空身で乗越沢をピストンします。
水場から数分は踏み跡を追える。
2012年08月08日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 5:03
水場から数分は踏み跡を追える。
んが、すぐに踏み跡が消滅し沢へ。
2012年08月08日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 5:22
んが、すぐに踏み跡が消滅し沢へ。
テキトーに沢沿いを下って行く。
2012年08月08日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 5:22
テキトーに沢沿いを下って行く。
ほとんど道は無し。
2012年08月08日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 5:34
ほとんど道は無し。
再び踏み跡が現れると、、、
2012年08月08日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 5:45
再び踏み跡が現れると、、、
東俣本流に到着です。
2012年08月08日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 5:47
東俣本流に到着です。
乗越沢出合。
2012年08月08日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 5:47
乗越沢出合。
出合付近は踏み跡が明瞭。
2012年08月08日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 5:47
出合付近は踏み跡が明瞭。
帰りはなるべく道を探しながら行きます。
2012年08月08日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 5:48
帰りはなるべく道を探しながら行きます。
これも一応は踏み跡か。
2012年08月08日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 5:58
これも一応は踏み跡か。
おお。
ペイント発見。
2012年08月08日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 6:08
おお。
ペイント発見。
廃道好きには、
こういう痕跡が嬉しいです。
2012年08月08日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 6:09
廃道好きには、
こういう痕跡が嬉しいです。
ココもしっかり踏み跡が。
2012年08月08日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 6:18
ココもしっかり踏み跡が。
右に行くと井川越。
2012年08月08日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 6:29
右に行くと井川越。
振り向けば農鳥岳。
2012年08月08日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 6:37
振り向けば農鳥岳。
詰めは沢を直登することにしました。
2012年08月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 6:40
詰めは沢を直登することにしました。
水場到着。
空身で下り45分、登り50分でした。
2012年08月08日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 6:45
水場到着。
空身で下り45分、登り50分でした。
テントを撤収して小屋を出発。
イイ天気です。
2012年08月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 7:35
テントを撤収して小屋を出発。
イイ天気です。
歩き慣れた仙塩尾根を行く。
2012年08月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 7:48
歩き慣れた仙塩尾根を行く。
間ノ岳。
2012年08月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 7:52
間ノ岳。
雲海。
2012年08月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 7:54
雲海。
塩見岳。
2012年08月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 7:56
塩見岳。
間ノ岳&農鳥岳。
2012年08月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 8:40
間ノ岳&農鳥岳。
竜尾見晴より塩見岳。
2012年08月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 8:46
竜尾見晴より塩見岳。
竜尾見晴からしばらく行き、
新蛇抜尾根取付きだと目星をつけておいた所。
しかし、これは取付きではありませんでした。
2012年08月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 9:02
竜尾見晴からしばらく行き、
新蛇抜尾根取付きだと目星をつけておいた所。
しかし、これは取付きではありませんでした。
竜尾見晴方面に戻ること約10分。
ココから入り、東に少し行くと踏み跡発見。
2012年08月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 9:31
竜尾見晴方面に戻ること約10分。
ココから入り、東に少し行くと踏み跡発見。
本来の取付きは、
さらに竜尾見晴方面に戻ったこの目印。
んが、ここから入ると男前な倒木があるので、
前の写真が新しい取付きになったようだ。
2012年08月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 9:38
本来の取付きは、
さらに竜尾見晴方面に戻ったこの目印。
んが、ここから入ると男前な倒木があるので、
前の写真が新しい取付きになったようだ。
少々藪っぽいが踏み跡はしっかりしています。
2012年08月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 10:10
少々藪っぽいが踏み跡はしっかりしています。
これなら赤破線でも大丈夫そう。
2012年08月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 10:11
これなら赤破線でも大丈夫そう。
普通に歩けます。
2012年08月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 10:22
普通に歩けます。
基本は杣道(作業道)だったので、
林業の痕跡もチラホラ。
2012年08月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 10:31
基本は杣道(作業道)だったので、
林業の痕跡もチラホラ。
伐採跡。
2012年08月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 10:39
伐採跡。
下部はかなり急な九十九折になります。
2012年08月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 10:45
下部はかなり急な九十九折になります。
下りきると林道跡に出る。
2012年08月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 11:04
下りきると林道跡に出る。
新蛇抜小屋跡。
2012年08月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
8/8 11:05
新蛇抜小屋跡。
新蛇抜小屋跡。
2012年08月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/8 11:05
新蛇抜小屋跡。
新蛇抜小屋跡。
2012年08月08日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 11:05
新蛇抜小屋跡。
新蛇抜沢。
2012年08月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 11:09
新蛇抜沢。
新蛇抜沢出合の目印。
吊橋の残骸。
2012年08月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 11:13
新蛇抜沢出合の目印。
吊橋の残骸。
東俣に着いたので休憩します。
2012年08月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 11:19
東俣に着いたので休憩します。
水遊びしながら池ノ沢出合へ。
2012年08月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 11:58
水遊びしながら池ノ沢出合へ。
池の沢出合到着。
2012年08月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 12:14
池の沢出合到着。
池の沢出合到着。
2012年08月08日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 12:14
池の沢出合到着。
池ノ沢小屋を観察へ。
表の扉が開かなくなってました。
2012年08月08日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 12:22
池ノ沢小屋を観察へ。
表の扉が開かなくなってました。
裏には飯盒がズラリ。
2012年08月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 12:23
裏には飯盒がズラリ。
小屋内部。
床が傾いています。
一人で泊まるのはちょっとなぁ。
2012年08月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 12:23
小屋内部。
床が傾いています。
一人で泊まるのはちょっとなぁ。
冬期登山への備蓄のようです。
2012年08月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 12:24
冬期登山への備蓄のようです。
河原に設営。
2012年08月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/8 13:15
河原に設営。
汗だくのアレコレを水洗いして干す。
2012年08月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/8 13:15
汗だくのアレコレを水洗いして干す。
さて。
今回は一応、釣竿を持ってきましたよ。
2012年08月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
8/8 13:40
さて。
今回は一応、釣竿を持ってきましたよ。
んが、、、
腕が無いのでボウズ。。。
2012年08月08日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 14:03
んが、、、
腕が無いのでボウズ。。。
暇なので焚火なんぞを。
2012年08月08日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 16:15
暇なので焚火なんぞを。
そのまま夕メシに突入。
この日はちょっと飲み過ぎますた。。。
2012年08月08日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/8 17:08
そのまま夕メシに突入。
この日はちょっと飲み過ぎますた。。。
■三日目
 とりあえず空身で雪投沢をピストンします。
2012年08月09日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 5:16
■三日目
 とりあえず空身で雪投沢をピストンします。
池の沢出合の対岸に雪投沢出合があります。
小ぢんまりしていてビックリ。
2012年08月09日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 5:31
池の沢出合の対岸に雪投沢出合があります。
小ぢんまりしていてビックリ。
沢に入ると広いが、踏み跡はほとんど無し。
2012年08月09日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 5:33
沢に入ると広いが、踏み跡はほとんど無し。
下部は倒木&流木が多い。
2012年08月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 5:38
下部は倒木&流木が多い。
下部は倒木&流木が多い。
2012年08月09日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 6:08
下部は倒木&流木が多い。
踏み跡も無いのでさっさと沢身に入る。
2012年08月09日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 6:12
踏み跡も無いのでさっさと沢身に入る。
今日もイイ天気。
2012年08月09日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 6:14
今日もイイ天気。
思っていたより急な沢でした。
2012年08月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 6:36
思っていたより急な沢でした。
ジャブジャブ行ったり、、、
2012年08月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 7:35
ジャブジャブ行ったり、、、
踏み跡っぽい所は歩いたり。
2012年08月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/9 7:37
踏み跡っぽい所は歩いたり。
空が開けてきました。
2012年08月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 7:51
空が開けてきました。
振り返れば広河内岳。
明日はあそこにいるはず。
2012年08月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/9 7:53
振り返れば広河内岳。
明日はあそこにいるはず。
だいぶ標高も上がり、
北俣岳付近の稜線が見えてきました。
2012年08月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/9 8:04
だいぶ標高も上がり、
北俣岳付近の稜線が見えてきました。
間ノ岳&農鳥岳。
2012年08月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/9 8:19
間ノ岳&農鳥岳。
幕営地分岐をパスしてさらに沢を詰める。
以前に幕営地の偵察に来た時、
野晒しUNKが一杯で印象が良くないので、
今回は寄りません。
2012年08月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 8:29
幕営地分岐をパスしてさらに沢を詰める。
以前に幕営地の偵察に来た時、
野晒しUNKが一杯で印象が良くないので、
今回は寄りません。
幕営地より上の水場で水補給。
幕営地より下は大腸菌ウヨウヨ疑惑があるので。
2012年08月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 8:29
幕営地より上の水場で水補給。
幕営地より下は大腸菌ウヨウヨ疑惑があるので。
さらに詰めていきます。
2012年08月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/9 8:41
さらに詰めていきます。
北荒川岳&仙塩尾根があんなに下に。
2012年08月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/9 8:42
北荒川岳&仙塩尾根があんなに下に。
北俣岳の稜線が近づく。
んま、こんなところで引き返しましょうか。
2012年08月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 9:03
北俣岳の稜線が近づく。
んま、こんなところで引き返しましょうか。
ハイマツ帯に逃げ込み一息つく。
2012年08月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 9:07
ハイマツ帯に逃げ込み一息つく。
文句なしのイイ天気。
2012年08月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/9 9:07
文句なしのイイ天気。
幕営地分岐まで戻って休憩。
2012年08月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 9:45
幕営地分岐まで戻って休憩。
少しノンビリします。
2012年08月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 9:50
少しノンビリします。
だいぶ気温が上がってきましたが、
沢は涼しくて良いですな。
2012年08月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 10:20
だいぶ気温が上がってきましたが、
沢は涼しくて良いですな。
残雪も少々。
2012年08月09日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 10:26
残雪も少々。
涼しげです。
2012年08月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 10:53
涼しげです。
キレイな淵には、、、
2012年08月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 12:13
キレイな淵には、、、
おお。岩魚ちゃん。
2012年08月09日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
8/9 12:14
おお。岩魚ちゃん。
出合まで戻ってきました。
2012年08月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 12:30
出合まで戻ってきました。
テントに到着。
さて。今日はこれからどうするか。
2012年08月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 12:34
テントに到着。
さて。今日はこれからどうするか。
今日中に池ノ沢池に行くことに。
重いけど頑張りませう。
2012年08月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 13:35
今日中に池ノ沢池に行くことに。
重いけど頑張りませう。
小屋付近は踏み跡があるが、、、
2012年08月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 13:44
小屋付近は踏み跡があるが、、、
その後は激しい倒木&流木地帯。
2012年08月09日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 13:59
その後は激しい倒木&流木地帯。
ドコを歩いても、
倒木を乗り越えながらの歩き。。。
2012年08月09日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 14:01
ドコを歩いても、
倒木を乗り越えながらの歩き。。。
一時間ほど倒木に苦しみます。。。
2012年08月09日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 14:11
一時間ほど倒木に苦しみます。。。
沢自体もそれなりに急。
2012年08月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 14:36
沢自体もそれなりに急。
しばらく行くと右岸に踏み跡が出てきます。
2012年08月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 15:04
しばらく行くと右岸に踏み跡が出てきます。
テープやマークも健在。
2012年08月09日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 15:23
テープやマークも健在。
上に行けば行くほど明瞭に。
2012年08月09日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 15:41
上に行けば行くほど明瞭に。
苔がキレイです。
2012年08月09日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
8/9 15:43
苔がキレイです。
だんだん沢音が小さくなってくる。
2012年08月09日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 15:46
だんだん沢音が小さくなってくる。
おおっ!!
池ノ沢池到着っ!!
この山行で一番楽しみにしていました。
2012年08月09日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
8/9 15:50
おおっ!!
池ノ沢池到着っ!!
この山行で一番楽しみにしていました。
稜線もチラリ。
2012年08月09日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 15:51
稜線もチラリ。
スゴイ透明度の池です。
2012年08月09日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/9 16:15
スゴイ透明度の池です。
池に流れ込む沢水。
2012年08月09日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/9 16:17
池に流れ込む沢水。
畔に設営。
最高のロケーションでした〜。
2012年08月09日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
8/9 16:35
畔に設営。
最高のロケーションでした〜。
虫が多いので小さく焚火を。
2012年08月09日 17:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 17:45
虫が多いので小さく焚火を。
夕暮れの池ノ沢池。
2012年08月09日 19:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/9 19:04
夕暮れの池ノ沢池。
■四日目
 しっかり明るくなってから出発。
 しばらくは左岸の踏み跡を行きました。
2012年08月10日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 5:37
■四日目
 しっかり明るくなってから出発。
 しばらくは左岸の踏み跡を行きました。
最後の水場と思われる所。
2012年08月10日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 6:03
最後の水場と思われる所。
大門沢までの水を確保。
2012年08月10日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 6:18
大門沢までの水を確保。
徐々に空が開けてくる。
2012年08月10日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 6:42
徐々に空が開けてくる。
その前にちょっと藪漕ぎ。
2012年08月10日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 6:45
その前にちょっと藪漕ぎ。
そんなに長時間の藪漕ぎではないです。
2012年08月10日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 6:50
そんなに長時間の藪漕ぎではないです。
ガレに出ました。
2012年08月10日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 6:54
ガレに出ました。
意外にシッカリした踏み跡が。
2012年08月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 6:57
意外にシッカリした踏み跡が。
振り返ると南部の峰々も見えてきましたよ。
2012年08月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 6:57
振り返ると南部の峰々も見えてきましたよ。
そろそろ森林限界も越えるぞ。
2012年08月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 7:11
そろそろ森林限界も越えるぞ。
さて。
もうひと頑張り。
2012年08月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 7:44
さて。
もうひと頑張り。
白峰南嶺も。
2012年08月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 7:44
白峰南嶺も。
うおお。
富士山でテンションアップ。
2012年08月10日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
8/10 7:54
うおお。
富士山でテンションアップ。
ノンビリ景色を楽しみながら。
2012年08月10日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/10 8:01
ノンビリ景色を楽しみながら。
頂上が見えてきましたね。
2012年08月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/10 8:05
頂上が見えてきましたね。
白河内岳&黒河内岳。
2012年08月10日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/10 8:07
白河内岳&黒河内岳。
誰もいない頂上。
2012年08月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/10 8:13
誰もいない頂上。
昔の道標。
2012年08月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 8:13
昔の道標。
広河内岳到着っ!!
2012年08月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/10 8:15
広河内岳到着っ!!
周りの景色を。
2012年08月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/10 8:15
周りの景色を。
周りの景色を。
2012年08月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 8:15
周りの景色を。
周りの景色を。
2012年08月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 8:16
周りの景色を。
周りの景色を。
2012年08月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 8:16
周りの景色を。
昨日歩いた雪投沢。
2012年08月10日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
8/10 8:17
昨日歩いた雪投沢。
初日に幕営した熊ノ平小屋。
2012年08月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/10 8:19
初日に幕営した熊ノ平小屋。
名残惜しいが先へ。
2012年08月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 8:30
名残惜しいが先へ。
つい振り返る。
2012年08月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 8:36
つい振り返る。
富士山がイイ感じ。
2012年08月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
8/10 8:49
富士山がイイ感じ。
大門沢下降点。
2012年08月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 8:54
大門沢下降点。
一般道は歩きやすいです。
2012年08月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 9:11
一般道は歩きやすいです。
黙々と下る。
2012年08月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 10:31
黙々と下る。
揺れます。。。
2012年08月10日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 10:32
揺れます。。。
大門沢小屋。
時間もあるので休憩です。
2012年08月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 10:56
大門沢小屋。
時間もあるので休憩です。
なんか不安。。。
2012年08月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 11:37
なんか不安。。。
やっぱり揺れます。。。
2012年08月10日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 12:29
やっぱり揺れます。。。
〆は吊橋三連続。
2012年08月10日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 13:12
〆は吊橋三連続。
二つ目。
2012年08月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 13:20
二つ目。
三つ目。
2012年08月10日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 13:28
三つ目。
で、林道歩き。
2012年08月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 13:32
で、林道歩き。
開運隧道到着。
2012年08月10日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 13:58
開運隧道到着。
ココから、、、
広河原⇒芦安とバスを乗り継いで、、、
2012年08月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/10 14:23
ココから、、、
広河原⇒芦安とバスを乗り継いで、、、
愛車に戻りました。
2012年08月10日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/10 17:10
愛車に戻りました。
平日なのに中央道は渋滞。。。
2012年08月10日 18:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/10 18:56
平日なのに中央道は渋滞。。。

感想

去年は大井川東俣を二軒小屋から遡り、大井川最初の一滴を見てきました。

そして今年は、、、
東俣から派生する廃道をすべて歩いてきました。

往年を偲ばせる痕跡のある道。
ほとんどその痕跡が消えてしまっている道。
未だに現役の登山道として歩くことができる道。
色々とあって楽しかったです。

一応、東俣の気になるところはすべて歩きましたが、
またちょくちょく東俣を訪れるのは間違いないと思います。



【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1490524.html

【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1490881.html

【三日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1491004.html

【四日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1491523.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3080人

コメント

池ノ沢で身体を拭いていた「ヲジサン」です。
廃道巡り、大変お疲れさまでした。blogの充実度、凄いですね。

それにしても、良い天気でしたよねぇ〜。

私の方も、その後ものんびりと予定のコースを歩いて、一日遅い11日(土)に無事下山しました。

ちなみに、来年はどこら辺を歩くのですか?
2012/8/13 18:16
凄い(多分)
koujouchouカッカ、こんばんは。

地図・標高グラフの13キロから30キロ辺りまで
なんの印もつかないのが凄いでしょうね。

この凄さが分るようになりたい。
今日も泥酔Mでした。失礼しました。
2012/8/13 20:26
nomoshinさん。こんばんはっ!!
ブログのほうも見に行ってくれたのですか。
クダラナイブログにお時間を取らせてしまってすみませんデス。。。m(_ _)m

>それにしても、良い天気でしたよねぇ〜。
ホントにそうでしたね〜。
前週の天気予報だとダメダメだったので、
夏休みに入る前はかなり凹んでいたのですが、
山行二日目には降られる気がしなくなりました。はは。

>私の方も、その後ものんびりと予定のコースを歩いて
そのまま下山されるのかと思ったら、
池山吊尾根経由での下山とはビックリしました。
全体的に素晴らしいコース取りだなぁと目に鱗でございました。

>ちなみに、来年はどこら辺を歩くのですか?
まだその時にならないと分かりませんが、
西俣で三伏峠 or 東俣の気になった所をもっと掘り下げる
のどちらかかなぁと思っています。

では、今後ともヨロシクお願いします。
2012/8/13 22:33
millionさん。ちわッス!!
>地図・標高グラフの13キロから30キロ辺りまで
>なんの印もつかないのが凄いでしょうね。
いやぁ。
マニアックな山行はだいたいそんなモンですよ。
同じ距離&標高差で北アの一般ルートだとスゴイでしょうけど。

>この凄さが分るようになりたい。
別に凄くはないですし、
山なんて自分が好きな所を歩けばイイので、
分からなくても問題ないですよぉ。

ちなみにワタクシも現在ヨッパでございます。。。
2012/8/13 22:39
渋いところを歩きますね
昔の地図を見ていると楽しいですね。なかなか、古地図が売ってなくて、我が家にある、唯一ある地図を見ては行けるかな^^て楽しんでます。
新蛇抜尾根の様子もわかりありがたいです。
天気が悪くなり出かけることができず、地図見てます。
頭の中で、計画してます。^^
2012/8/14 9:19
riekoさん。ちわッス!!
>昔の地図を見ていると楽しいですね。
ですよね〜。
けど、残念ながら南アのは持ってなくてですね。。。
手に入らないかなぁ、といつも思ってます。。。

>新蛇抜尾根の様子もわかりありがたいです。
ココは取付きさえ分かれば、
わりとフツーに歩けるんで使えると思います。
今回の廃道では一番状態が良かったですね。

>天気が悪くなり出かけることができず、地図見てます。
なんだか今週の天気は冴えませんねぇ。。。
アチコチの山友から停滞の声が聞こえてきますデス。。。
2012/8/14 13:03
私も、東俣、好きです
雪投げ沢、何年か前に塩見岳からの下降に使いました。その時もほとんど、沢を降りた記憶があります。池之沢よりも下降は楽だったと記憶していますが、チョット遠いので、機会があれば、又降りてみたいです。
昨日、東俣から帰って来ました(#^.^#)
2012/9/13 19:15
shiranamiさん。はじめまして。
コメントありがとうございます。

>私も、東俣、好きです
おお。
同好の士でらっしゃいますか。
イイですよね〜。東俣。

>昨日、東俣から帰って来ました(#^.^#)
うお。
ウラヤマシイです。

おっしゃるとおり、、、
遠いし長期になってしまいますので、
年に1,2回行ければいいほうですかねぇ。

レポ楽しみにしてますね〜。
2012/9/13 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら