ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

快晴の剱岳〜立山三山 史上最大のチャレンジ! 2泊3日

2012年09月25日(火) 〜 2012年09月27日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:53
距離
23.1km
登り
2,408m
下り
2,396m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

25日 (所要時間 3時間35分 うち大休止25分)
移動
7:30扇沢トロリーバス -9:25室堂着

9:45室堂 -10:25雷鳥沢キャンプ場 -12:00別山乗越(剣御前小舎)(大休止)12:25 -13:00剣沢小屋 -13:20剣山荘

26日 (所要時間 8時間15分 うち大休止 1時間32分)
5:53剣山荘 -7:00前剱 -7:48カニのたてばい -8:12剱岳(大休止)8:40 -8:52カニのよこばい -10:13剣山荘(大休止)10:55 -11:12剣沢小屋 -12:23別山南峰 -12:36別山北峰(大休止)12:58 -13:08別山南峰(小休止)13:22 -14:08内蔵助山荘

27日 (所要時間 4時間53分 うち大休止 36分)
6:45内蔵助山荘 -6:57真砂岳 -7:39富士ノ折立 -8:02大汝山(小休止)8:07 -8:26雄山(大休止)8:45 -9:14一乗越(小休止)9:22 -9:50浄土山南峰(大休止)10:07 -10:22浄土山北峰 -10:53浄土山登山口 -10:59室堂山展望台 -11:38室堂

おまけ
11:44室堂 -11:54みくりが池温泉(入浴・昼食)12:34 -12:52室堂

移動
13:00室堂 -14:20扇沢駅 -14:26駐車場着
天候 25日 曇り時々晴れ
26日、27日 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢から室堂へ往復

<アクセス>
立山黒部アルペンルート

http://www.alpen-route.com/index.php

<駐車場>
扇沢駅前は有料駐車場
約3-5分下ると無料駐車場有
登山者のほとんどはこちらを利用

<トイレ>
扇沢駅をはじめ、各乗り物の駅にあり

<コンビニ>
豊科IC(10/7-安曇野IC)からは国道を行ってもバイパスを行ってもたくさんコンビニはある
ただ、大町市を過ぎてしまうと最後のセブンイレブンに寄れない可能性もあるのでインターを降りたら早めに
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>
万が一の落石(自然、自分が落とす、他人が落とした)
雨が降った時のクサリ場

個人的な感想では「カニのたてばい」以外はほぼ問題なかった


<想定しておくべきこと>
・渋滞
この日はすいていて渋滞がなかったのだが、前週の3連休は今年一番の混雑でクサリ場のたびに最大1-2時間待ちだったとのこと
・落石
剣山荘ではヘルメットの貸し出しサービスあり(500円)


<温泉>
いったん室堂まで下山し、ザックを置いて、みくりが池温泉まで往復
硫黄の香りたっぷりの源泉かけながし
600円/大人
食事もおいしい
予約できる山小屋
扇沢無料駐車場
2012年09月25日 07:00撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 7:00
扇沢無料駐車場
ここから私には
地獄の乗り物の連続-1
トロリーバス
2012年09月25日 07:25撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 7:25
ここから私には
地獄の乗り物の連続-1
トロリーバス
黒部ダム放水中!
2012年09月25日 07:49撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 7:49
黒部ダム放水中!
地獄の乗り物の連続-2
ケーブルカー
2012年09月25日 08:25撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 8:25
地獄の乗り物の連続-2
ケーブルカー
地獄の乗り物の連続-3
ロープウェイ
しかも間に支柱なし!
2012年09月25日 08:46撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 8:46
地獄の乗り物の連続-3
ロープウェイ
しかも間に支柱なし!
地獄の乗り物の連続-4
またまたトロリーバス
このバスは雄山の直下700mを通る
2012年09月25日 09:12撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 9:12
地獄の乗り物の連続-4
またまたトロリーバス
このバスは雄山の直下700mを通る
ようやくヘトヘトになって室堂に到着
2012年09月25日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 9:24
ようやくヘトヘトになって室堂に到着
危険情報を知らせていただいている
ありがたい
2012年09月25日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 9:25
危険情報を知らせていただいている
ありがたい
表に出るとヘトヘトもどこかへ
2012年09月25日 09:26撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 9:26
表に出るとヘトヘトもどこかへ
おいしい水を補充
2012年09月25日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 9:31
おいしい水を補充
みくりが池から別山乗越
2012年09月25日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/25 9:51
みくりが池から別山乗越
みくりが池から立山
2012年09月25日 09:56撮影 by  NEX-5, SONY
6
9/25 9:56
みくりが池から立山
秋の気配
2012年09月25日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
5
9/25 10:25
秋の気配
秋の気配
2012年09月25日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
9/25 10:45
秋の気配
秋の気配
2012年09月25日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/25 11:04
秋の気配
別山乗越の剣御前小舎
2012年09月25日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/25 12:01
別山乗越の剣御前小舎
ここではじめて剱岳が見える。。。はず
2012年09月25日 12:05撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 12:05
ここではじめて剱岳が見える。。。はず
待っていたら見えた!
2012年09月25日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/25 12:09
待っていたら見えた!
剱沢へ下る
2012年09月25日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 12:38
剱沢へ下る
おぅーーーーーっ
見えた!
2012年09月25日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 12:39
おぅーーーーーっ
見えた!
秋の気配
2012年09月25日 12:59撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 12:59
秋の気配
剱沢小屋から移動中の剣山荘
2012年09月25日 13:18撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 13:18
剱沢小屋から移動中の剣山荘
剣山荘
2012年09月25日 13:20撮影 by  NEX-5, SONY
9/25 13:20
剣山荘
中は新しく清潔
2012年09月26日 05:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 5:34
中は新しく清潔
鹿島槍ヶ岳の朝焼け
2012年09月26日 05:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 5:46
鹿島槍ヶ岳の朝焼け
前剱に向かって
2012年09月26日 06:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
9/26 6:16
前剱に向かって
前剱大岩
2012年09月26日 06:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 6:44
前剱大岩
とりあえず全部の番号票を撮ってきました
2012年09月26日 06:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 6:55
とりあえず全部の番号票を撮ってきました
4番のクサリ
2012年09月26日 06:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 6:55
4番のクサリ
前剱の裏に剱岳発見!
2012年09月26日 06:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 6:58
前剱の裏に剱岳発見!
剱岳 本日のターゲット、ロックオン!
2012年09月26日 06:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 6:58
剱岳 本日のターゲット、ロックオン!
前剱
2012年09月26日 07:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 7:01
前剱
カニのたてばい
2012年09月26日 07:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 7:49
カニのたてばい
ここが一番スリルがあった
2012年09月26日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 7:51
ここが一番スリルがあった
この高度感
でも写真を撮る余裕はありました
2012年09月26日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/26 7:51
この高度感
でも写真を撮る余裕はありました
2012年09月26日 07:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 7:52
これを越えれば たてばい完了
2012年09月26日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 7:54
これを越えれば たてばい完了
遠くに八ヶ岳
2012年09月26日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 8:08
遠くに八ヶ岳
その右に富士山
2012年09月26日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 8:08
その右に富士山
さらに右には南アルプス
2012年09月26日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/26 8:08
さらに右には南アルプス
山頂は近い!
2012年09月26日 08:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 8:11
山頂は近い!
着いた〜っ!
2012年09月26日 08:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 8:12
着いた〜っ!
やったどーーーーーー!

白馬〜唐松〜五竜〜鹿島槍のナイスビュー!
2012年09月26日 08:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/26 8:13
やったどーーーーーー!

白馬〜唐松〜五竜〜鹿島槍のナイスビュー!
下山に入って カニのよこばい
2012年09月26日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 8:52
下山に入って カニのよこばい
ここも一歩目だけが要注意
とくにリーチの短い女性
2012年09月26日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 8:52
ここも一歩目だけが要注意
とくにリーチの短い女性
下ってきました

これからあの別山を目指します
2012年09月26日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 10:55
下ってきました

これからあの別山を目指します
キャンプ場を過ぎて分岐を左に
2012年09月26日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
9/26 11:42
キャンプ場を過ぎて分岐を左に
ほぼ尾根を直登
2012年09月26日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
9/26 11:43
ほぼ尾根を直登
でも振り返ると このグレートな景色
2012年09月26日 12:03撮影 by  NEX-5, SONY
10
9/26 12:03
でも振り返ると このグレートな景色
前はこのつらそうな急登
2012年09月26日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
9/26 12:04
前はこのつらそうな急登
でも振り返ると このグレートな景色
2012年09月26日 12:12撮影 by  NEX-5, SONY
9
9/26 12:12
でも振り返ると このグレートな景色
右に 立山と浄土山が見えてきました
2012年09月26日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/26 12:22
右に 立山と浄土山が見えてきました
剱岳の左奥にある富山側に雲海
2012年09月26日 12:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/26 12:47
剱岳の左奥にある富山側に雲海
剱のアップ
2012年09月26日 13:17撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/26 13:17
剱のアップ
今日の宿
2012年09月26日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 14:05
今日の宿
内蔵助山荘
2012年09月26日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 14:08
内蔵助山荘
改装したばかりということもあり、きれい
2012年09月26日 14:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/26 14:14
改装したばかりということもあり、きれい
だんだんと夕陽が傾き、白馬方面には雲が上がってきました
夕焼けが楽しみ
2012年09月26日 16:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/26 16:30
だんだんと夕陽が傾き、白馬方面には雲が上がってきました
夕焼けが楽しみ
夕飯!
超豪華!
2012年09月26日 17:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/26 17:09
夕飯!
超豪華!
いざ夕焼け
真砂岳の方の分岐まで登って
2012年09月26日 17:34撮影 by  NEX-5, SONY
9/26 17:34
いざ夕焼け
真砂岳の方の分岐まで登って
雲海が焼け
2012年09月26日 17:36撮影 by  NEX-5, SONY
6
9/26 17:36
雲海が焼け
白馬岳も焼け
2012年09月26日 17:38撮影 by  NEX-5, SONY
9/26 17:38
白馬岳も焼け
日没に間に合った!
2012年09月26日 17:40撮影 by  NEX-5, SONY
7
9/26 17:40
日没に間に合った!
雲海の波の模様が素敵
2012年09月26日 18:11撮影 by  NEX-5, SONY
9/26 18:11
雲海の波の模様が素敵
鹿島槍ヶ岳

近いうちに行きたい!
2012年09月27日 05:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/27 5:11
鹿島槍ヶ岳

近いうちに行きたい!
朝焼け
2012年09月27日 05:14撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/27 5:14
朝焼け
ご来光
鹿島槍ヶ岳の南、爺ヶ岳から
2012年09月27日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/27 5:42
ご来光
鹿島槍ヶ岳の南、爺ヶ岳から
立山の北端 富士ノ折立
内蔵助カール
2012年09月27日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 6:44
立山の北端 富士ノ折立
内蔵助カール
真砂岳に軽く登って
2012年09月27日 06:51撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 6:51
真砂岳に軽く登って
これが 富士ノ折立 のピークを尾根から見たところ
2012年09月27日 07:34撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 7:34
これが 富士ノ折立 のピークを尾根から見たところ
来ました!2999M!剱岳と同じ目線
2012年09月27日 07:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/27 7:39
来ました!2999M!剱岳と同じ目線
南のほうには槍ヶ岳と穂高連峰
2012年09月27日 07:39撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/27 7:39
南のほうには槍ヶ岳と穂高連峰
雄山に荷揚げのヘリが何往復も
2012年09月27日 07:50撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 7:50
雄山に荷揚げのヘリが何往復も
これが立山の最高峰 大汝山
2012年09月27日 08:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/27 8:03
これが立山の最高峰 大汝山
すぐ奥には雄山神社が見えます
2012年09月27日 08:18撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 8:18
すぐ奥には雄山神社が見えます
雄山神社
2012年09月27日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 8:27
雄山神社
閉山済み
残念
2012年09月27日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 8:28
閉山済み
残念
とりあえず行ってみると
2012年09月27日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 8:31
とりあえず行ってみると
結構、崖ギリギリに立ってます
2012年09月27日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 8:31
結構、崖ギリギリに立ってます
雄山からの下山
ガレてます
2012年09月27日 08:54撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 8:54
雄山からの下山
ガレてます
一ノ越山荘
2012年09月27日 09:14撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 9:14
一ノ越山荘
小屋の脇を抜け 五色ヶ原方面に向かう
2012年09月27日 09:22撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 9:22
小屋の脇を抜け 五色ヶ原方面に向かう
こんな素敵な尾根を登り
2012年09月27日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/27 9:24
こんな素敵な尾根を登り
振り返って 一ノ越から雄山への登り
2012年09月27日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/27 9:29
振り返って 一ノ越から雄山への登り
浄土山南峰には富山大学の施設が
2012年09月27日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 9:50
浄土山南峰には富山大学の施設が
ここからまた改めて 剱岳
2012年09月27日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 10:03
ここからまた改めて 剱岳
南のほうに笠ヶ岳
焼岳から見ると立山と同じように平べったいのに、こっちから見るとずいぶんとがってます
2012年09月27日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/27 10:10
南のほうに笠ヶ岳
焼岳から見ると立山と同じように平べったいのに、こっちから見るとずいぶんとがってます
2012年09月27日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/27 10:11
五色ヶ原
一度泊まってみたい
2012年09月27日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
2
9/27 10:16
五色ヶ原
一度泊まってみたい
ここからは下山してきます
2012年09月27日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/27 10:28
ここからは下山してきます
浄土山からの下山も結構大きな岩の連続
2012年09月27日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/27 10:39
浄土山からの下山も結構大きな岩の連続
落石に気をつけて
2012年09月27日 10:42撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 10:42
落石に気をつけて
おっ ゴールが見えた
2012年09月27日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 10:49
おっ ゴールが見えた
到着
2012年09月27日 10:53撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 10:53
到着
ちょっと室堂山展望台まで観光に往復
2012年09月27日 10:59撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 10:59
ちょっと室堂山展望台まで観光に往復
室堂に戻る途中から立山を見上げて
2012年09月27日 11:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
9/27 11:19
室堂に戻る途中から立山を見上げて
日本最古の山小屋 室堂を見学
2012年09月27日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 11:29
日本最古の山小屋 室堂を見学
日本最古の山小屋 室堂
2012年09月27日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 11:29
日本最古の山小屋 室堂
お決まりの
2012年09月27日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 11:38
お決まりの
スタッフバッグに一式を入れて
2012年09月27日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 11:44
スタッフバッグに一式を入れて
いざみくりが池温泉へ往復
2012年09月27日 11:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/27 11:54
いざみくりが池温泉へ往復
なんとなかにはモンベルショップ
室堂駅にもノースフェイスショップがあったな。。
2012年09月27日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/27 12:16
なんとなかにはモンベルショップ
室堂駅にもノースフェイスショップがあったな。。
お土産屋さん
2012年09月27日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/27 12:16
お土産屋さん
温泉上がりにラーメンもいただき
2012年09月27日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/27 12:20
温泉上がりにラーメンもいただき
無事、帰路につきます
2012年09月27日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/27 12:34
無事、帰路につきます
ほんとにきれいなみくりが池と立山
2012年09月27日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
3
9/27 12:38
ほんとにきれいなみくりが池と立山
ほんとにきれいなみくりが池

娘なら、「ディズニーのリトルマーメイドのアリエルが住んでる」とか言いそう
2012年09月27日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
4
9/27 12:42
ほんとにきれいなみくりが池

娘なら、「ディズニーのリトルマーメイドのアリエルが住んでる」とか言いそう
秋の気配
2012年09月27日 12:46撮影 by  NEX-5, SONY
9/27 12:46
秋の気配

感想

自分のプロフィールにも書いていた通り、2012年の目標は
1.北岳
2.八ヶ岳のキレット通過
3.穂高
4.剱岳
だった

しかし夏山まっ盛りの8月は特に後半ほとんど山に行くことができなかった
が、この9月に大きく巻き返して、3.までをクリア
最後に残ったのが難関 剱岳
小説や映画を見すぎたせいか?いやがおうにも不安は高まる

しかもアクセスが長い
扇沢から室堂まで、苦手なバスやロープウェイといった乗り物を延々乗り継がなくてはならない。。(こちらのほうが今まで立山にも行かなかった最大の障壁)

とにかく天気予報が良かったこの3日を選んでチャレンジしてきた

<初日>
初日は室堂から剣岳の直下 剣山荘まで別山乗越を越えて行くだけで歩行時間はわずか4時間足らず。。

一番の不安はそれではなく室堂までの密室感たっぷりの乗り物のオンパレード。。。
いつ気分が悪くなるか。。と恐れながらも、一つあたりが5-15分と短いので何とか乗り継ぎ時間で深呼吸して室堂までたどり着いた

そして建物の外に出ると 信じられないアルプスの少女ハイジのような世界!
今まで気持ち悪がっていたのも忘れ童心に帰る
しかも草も紅葉が始まりとても美しい
みくりが池の青さも、これまた美しい
今まで来なかったのがもったいない
なにか前途を祝福する気がしてうれしいままスタート

雷鳥沢キャンプ場からの別山乗越までの登りはきつそうなので、翌日にダメージを残したくなかったため新室堂乗越経由で
どちらもコースタイムは同じようで、同じタイミングで登り始めた方と別山乗越に同時に到着した

そこからは観光気分も兼ねてあえて直接剣山荘へ行かず、剣沢を経由して剣山荘へ
あいにく雲がかかっていて剱岳は見えなかった

<宿泊して分かったこと>
・剣山荘は剱沢小屋より剱岳に20分近いが、剱岳は見えない
 (知らなかったのだがシャワー付き、沢の水飲み放題)
 非常に清潔感があり、どこもかしこも綺麗

・逆に剱沢小屋は剱岳が見えるが朝、20分余分にかかる
ここをポイントとして選んでいただくといいと思う


<二日目>
いざ、今年の最大の目標 剱岳へ挑戦するこの日
よく眠れ、体調も良い
この日はとても人が少なく、ほとんど人を追い越す、追い越されることはなく、クサリ場で前の人を待ったのは一度だけだった
クサリ場も前後に人がいなかったこともあって、もちろん落石には注意はしたが、妙にプレッシャーを感じることがなく、心理的に楽だった
とはいえ、雪渓の上を自然の落石が転がっているのを見かけたので、宿でレンタルしていたヘルメットは借りたほうがよかったな。。と後悔したが。。
落石さえ注意していればそれなりのクサリ場、ガレ場、岩場の経験があれば経験の浅い人でも登れるのかな。。と思いました
ま、空いてたから言えることかもしれません

というわけで空いていたので7時間を予定していた往復が4時間半程度で済んでしまった
そこで予定を変え、別山に登ってしまい、最終日の下山を早めることに
急遽、予約が必要な内蔵助山荘に別山の稜線から電話して予約させていただいた


別山からの眺めは最高!
目の前には剱がどっかーん!
北峰からのほうが近いが、南峰からのほうが手前に障害(岩など)がなく綺麗

<山荘に泊まって>
内蔵助山荘は改装工事が終わったところで、設備は充実している
トイレは水洗ではないが、清潔
また、水は沢の水のため飲まないほうがいい。。と書いてあるが飲めた
充電のためのコンセントは自由に使える
ご飯はおいしい
とても家族的で温かい感じのする山荘だった

剱岳をクリアした安心感もあって、同宿の方々とおいしいお酒をいただきました


<三日目>
あとは立山と浄土山を登って下山するだけ
二日目に別山に登っていたのでとても楽な行程になった

とはいえ真砂岳からいったん下ってから富士ノ折立までの登りは朝から厳しい
富士ノ折立の山頂2999mはくしくも剱岳と同じ
登らないわけにはいかないので尾根には表示が出ていないのだが踏み跡をたどって山頂へ!5分もかからない
そこから最高峰の大汝山、雄山はそれぞれ10-15分程度とあっという間

左右に美しい景観を臨みながらの3000mの尾根歩きは最高!

残念ながら雄山神社の営業は終わってしまっており、山頂で祈祷をお願いすることはできなかった

さて、この日の最大の難所はここから

室堂泊まりの観光半分の登山者が続々雄山を目指して登ってくる
しかもガレていて歩きづらい
すれ違いに気を使いながら一ノ越まで下山
予想以上に気を使って疲れる

そして最後の浄土山
北アルプスの南側 特に私にはなじみの薄い 裏銀座や五色ヶ原方面がよく見渡せ、地図を片手にキョロキョロ見渡し、よし!来年は行くぞ!と誓ったのでした


<まとめ>
行くまでは恐怖の剱岳と思って勝手に怖がっていましたが、ちゃんと登れば普通の(?)山でした
とはいえ、無事に帰ってこれたこと。そして、落石などで誰にもご迷惑をおかけしないで済んだこと
本当に良かったです
ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4410人

コメント

劔岳の展望最高〜
pandapanさん 目標の山に行かれておめでとうございます。
また、お疲れ様でした。
ponさんの「劔岳登ったことあります」の一言に背中を押されましたか?
それにしてもアプローチが長いですね。
素敵なレポ楽しませて頂きました。
2012/9/30 8:17
先輩 ponさんに追いつけ!
ponさんの一言がなかったら、今回の山行はなく、きっと来年に持ち越しになっていた事でしょう

おかげで超好天の劔、立山を満喫することが出来ました

先日の奥穂高以来、ponさんに引っ張られて いい山歩きが出来ており、本当に感謝しています

今週はponさんの地元の四国だけが晴れ続き
四国の山にも行きたいなぁ とガイドブックと道路地図を眺めている週末です
2012/9/30 9:48
絶景ですね!
雲海、夕焼け、朝焼け・・・本当にどれも綺麗ですね。kazutetuさん同様レポ楽しませていただきました。そして、目標達成おめでとうございます。
私が行った時は曇って何も見えなかったので・・・晴れてたらこんなに綺麗だったのか。羨ましい。
登山ど素人の私の一言がpandapanさんの山歩きの後押しになったなら幸いです。是非四国の山にも足をお運びください。
2012/9/30 14:36
ワイルドな山に
ponさんには、今後もあっと驚くようなワイルドな山にガンガン行っていただくと、また僕の目標もさらにワイルドになるでしょう

近々、また関東にこられる際には、ワイルドな山の報告、楽しみにしてます
2012/9/30 17:00
pandapanさん、こんにちは!
富士ノ折立山頂でお会いした者です。

すかっ晴れで本当にいいお天気でしたね〜。
富士ノ折立山頂標識、ああやって使うものだったのですね!私もやればよかったです

pandapanさんをはじめとして、この日は劔岳行ってきた!という人に何人も会いましたが、皆さんすごく充実した顔で、立山はデザート気分で楽しまれているようで本当にうらやましかったです。
リーチが特に短い私にはきっと一生無理なんだろうなあ。

内蔵助小屋、やっぱり夕日&ご来光いいですね!
今度は絶対泊まらなくては、と思っています。
2012/10/13 11:10
こんにちは
よく覚えてますよ
苦しい登りを終えたばかりでしたから

お一人でいろいろ行かれていて凄いですね

あの板は 私はひとりなのでああ使いましたが、普通は身体のまえに持って記念写真を撮る人が多いようです

剱岳。あの日も背の低い女性が登っていましたよ
リーチが心配なのは、下りのカニの横ばいの一歩目だけでしょうか。。。
大丈夫 行けますよ

ぜひ目指してみてください
2012/10/14 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら