ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥多摩-甲武信ヶ岳-金峰山-増富温泉

2013年04月28日(日) 〜 2013年04月30日(火)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

28日:0635奥多摩駅-0929六ツ石山-1131鷹巣山避難小屋-1425雲取山-1658飛龍山付近
29日:530飛龍山付近-603飛龍山頂上への分岐-803将監小屋-924唐松尾山-1045笠取山-1245古礼山-1345雁坂小屋-1607破風山-1635破風山避難小屋-1811甲武信小屋
30日:430甲武信小屋-445甲武信ヶ岳-1012国師ヶ岳-1205朝日岳-1321金峰山-1445大日小屋-1600みずがき山荘-1715増富温泉
天候 28日晴れ
29日晴れ
30日曇りときどき雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:-奥多摩0630
帰り:1720増富温泉-1820韮崎-1823韮崎あずさ
コース状況/
危険箇所等
前国師から大弛小屋へ向かう下りは、トレースはしっかりとついているのですが、赤テープから外れて、ブッシュに突っ込んだり、ブッシュを下から上へ迂回したりしていました。
出発です
2013年04月28日 06:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 6:39
出発です
2013年04月28日 08:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 8:41
六ツ石山へ行ってみようかな
2013年04月28日 09:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 9:24
六ツ石山へ行ってみようかな
意外にも初六ツ石山
2013年04月28日 09:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 9:32
意外にも初六ツ石山
根こそぎ倒れる
2013年04月28日 10:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 10:36
根こそぎ倒れる
鷹巣山避難小屋近くの水場
2013年04月28日 11:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 11:38
鷹巣山避難小屋近くの水場
鷹巣山避難小屋
2013年04月28日 11:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 11:43
鷹巣山避難小屋
景色のよい石尾根
2013年04月28日 13:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 13:11
景色のよい石尾根
今日は人が多い
2013年04月28日 13:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 13:20
今日は人が多い
お祭りの屋台みたい
2013年04月28日 13:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 13:40
お祭りの屋台みたい
避難小屋から頂上へ行く途中
GWなので人が多い
2013年04月28日 14:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 14:27
避難小屋から頂上へ行く途中
GWなので人が多い
更に西へ!!
2013年04月28日 14:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 14:29
更に西へ!!
雲取山を境に植生が、若干異なる気がする
2013年04月28日 15:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 15:39
雲取山を境に植生が、若干異なる気がする
鹿
2013年04月28日 16:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 16:09
鹿
たまに展望がよくなる
2013年04月28日 16:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/28 16:51
たまに展望がよくなる
ツェルト
2013年04月28日 17:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
4/28 17:22
ツェルト
2日目
日の出
クリーニング
2013年04月29日 04:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 4:45
2日目
日の出
クリーニング
富士山
2013年04月29日 06:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 6:15
富士山
うっそうとしています
2013年04月29日 06:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 6:34
うっそうとしています
地面に毛・・・
2013年04月29日 06:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 6:37
地面に毛・・・
毛の横には蹄
2013年04月29日 06:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 6:37
毛の横には蹄
頭蓋骨
2013年04月29日 06:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 6:38
頭蓋骨
全体
2013年04月29日 06:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 6:58
全体
小言語や
違う
将監小屋
2013年04月29日 07:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 7:56
小言語や
違う
将監小屋
小言語やからの登り
2013年04月29日 08:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 8:03
小言語やからの登り
根こそぎアップ
2013年04月29日 08:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 8:39
根こそぎアップ
唐松尾山
2013年04月29日 09:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 9:22
唐松尾山
山の連なり
山塊
2013年04月29日 09:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 9:35
山の連なり
山塊
笠取山
2013年04月29日 10:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 10:50
笠取山
笠取山パート2
2013年04月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 10:56
笠取山パート2
何の写真だ?後で見るとわからないパターン
多分笠取山からの雁坂・甲武信ヶ岳
2013年04月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 10:56
何の写真だ?後で見るとわからないパターン
多分笠取山からの雁坂・甲武信ヶ岳
笠取山からの下り
2013年04月29日 11:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 11:01
笠取山からの下り
えー、ここで三源流が分岐しております
三源流とは・・・
2013年04月29日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 11:13
えー、ここで三源流が分岐しております
三源流とは・・・
三源流とは・・・多摩川となんだっけ?
2013年04月29日 11:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 11:13
三源流とは・・・多摩川となんだっけ?
雁坂峠へ!
2013年04月29日 11:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 11:23
雁坂峠へ!
何の写真だ?後で見るとわからないパターン2
2013年04月29日 12:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 12:44
何の写真だ?後で見るとわからないパターン2
水晶山
2013年04月29日 13:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 13:20
水晶山
水晶山から北や進むルート
北向きは雪が残っていた
2013年04月29日 13:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 13:21
水晶山から北や進むルート
北向きは雪が残っていた
雁坂小屋でごわす
水分補給させていただいた
ごっつあんです
2013年04月29日 13:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 13:44
雁坂小屋でごわす
水分補給させていただいた
ごっつあんです
えー、こちらに見えますのが、日本三大峠の・・・
2013年04月29日 14:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 14:06
えー、こちらに見えますのが、日本三大峠の・・・
パターン3
2013年04月29日 14:06撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 14:06
パターン3
雁坂嶺
2013年04月29日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 14:47
雁坂嶺
パターン4.多分雁坂嶺から見た破風山、こぶし、とこぶしの北の山
2013年04月29日 16:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 16:10
パターン4.多分雁坂嶺から見た破風山、こぶし、とこぶしの北の山
破風山避難小屋
ストーブあり
2013年04月29日 16:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 16:33
破風山避難小屋
ストーブあり
小屋に日没までに着けるか・・・?
2013年04月29日 16:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 16:46
小屋に日没までに着けるか・・・?
まだ新しい
原因は何なんだろう?
2013年04月29日 16:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 16:48
まだ新しい
原因は何なんだろう?
甲武信ヶ岳の途中
森林限界と錯覚した
2013年04月29日 17:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 17:15
甲武信ヶ岳の途中
森林限界と錯覚した
パターン5.わかりません
2013年04月29日 17:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 17:16
パターン5.わかりません
もうひと踏ん張り!!
2013年04月29日 17:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 17:40
もうひと踏ん張り!!
雪で埋もれて、標識が見えないから、字も読めない(本当は漢字が読めない)
2013年04月29日 18:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
4/29 18:00
雪で埋もれて、標識が見えないから、字も読めない(本当は漢字が読めない)
日没間際の甲武信ヶ岳!!
2013年04月29日 18:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/29 18:03
日没間際の甲武信ヶ岳!!
日没
2013年04月29日 18:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/29 18:04
日没
3日目:甲武信ヶ岳頂上に到着!!
2013年04月30日 04:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 4:44
3日目:甲武信ヶ岳頂上に到着!!
パターン6.たぶん右端が国師
2013年04月30日 04:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 4:44
パターン6.たぶん右端が国師
パターン7.たぶん奥が国師
2013年04月30日 06:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 6:12
パターン7.たぶん奥が国師
国師ヶ岳までの道のりの長いこと
2013年04月30日 09:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 9:27
国師ヶ岳までの道のりの長いこと
やっと到着!!
アップダウンの回数が半端ない
2013年04月30日 10:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 10:11
やっと到着!!
アップダウンの回数が半端ない
前国師岳
前国師は「ヶ」がないんだね
2013年04月30日 10:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 10:22
前国師岳
前国師は「ヶ」がないんだね
おいおい手が写っていますよ
金峰山への頂上へ至る広い斜面
2013年04月30日 12:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 12:57
おいおい手が写っていますよ
金峰山への頂上へ至る広い斜面
雲の流れるスピードを表現したいのですが・・・
2013年04月30日 13:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:08
雲の流れるスピードを表現したいのですが・・・
到着!!
2013年04月30日 13:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:19
到着!!
そして岩。
2013年04月30日 13:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:19
そして岩。
見事な自然の造形物
(人が勝手に意味を与えただけ?)
2013年04月30日 13:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
4/30 13:22
見事な自然の造形物
(人が勝手に意味を与えただけ?)
みずがきさん
2013年04月30日 13:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:22
みずがきさん
後は下るだけ
2013年04月30日 13:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:22
後は下るだけ
なかなか、鋭い
2013年04月30日 13:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:25
なかなか、鋭い
岩の持つ迫力
2013年04月30日 13:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 13:37
岩の持つ迫力
植生、土、苔が大菩薩や南八ヶ岳と似ている
2013年04月30日 14:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 14:38
植生、土、苔が大菩薩や南八ヶ岳と似ている
山荘
ほぼ終了です
あとは舗装道
2013年04月30日 15:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4/30 15:58
山荘
ほぼ終了です
あとは舗装道
撮影機器:

感想

奥多摩を歩きだしてから、いつかは行ってみたいと思っていた甲武信ヶ岳。

行くからには、奥多摩駅から縦走したい!!
北アルプスや南アルプスに去年の長期休みは気が向いてしまったけれど、2013年GWは、奥多摩から西へ!!

●1日目
<眠気との戦い>
待ちに待った甲武信ヶ岳ツアーですが、前日の睡眠時間が1.5時間。
やはり出ました。歩きながら寝る、という症状が。
1日目までは、鷹巣山避難小屋までにしようかなと、思ったり。
残念ながら鷹巣山や石尾根のピークを巻く。ついでに雲取山のピークも人が多いため、行かない。(ピークに行っても何もない。)

●2日目
<体力の低下?>
速度のペースが上がらないのは、1日目は眠気のせいにしていたけど、明らかに体力の低下が主要な原因に思われる。2月以降、仕事にやられて、体力と精神力が削られ、休日に眠る時間が多くなっているからだろうな。なんだか悲しくなる。
40lサイズなのに、ザックの重いこと重いこと。

<行動終了時間>
行動終了時間が遅い傾向があります。甲武信ヶ岳小屋に到着したのは18時11分。雑誌などには遅くとも16時までに行動終了、と記載しているのをよく目にします。

<ハードな山行>
飛龍山から笠取山までは楽ちんなんですが、雁坂峠から甲武信ヶ岳までのアップダウンはしんどいです。本当に。

●3日目
<甲武信ヶ岳へ、そして国師ヶ岳へ>
小屋から20分足らずで頂上へ。風が強い。やりきった感が多少あったんですが、国師ヶ岳までのアップダウンは、本当に、しんどい。5万分の1の地図では、細やかなピークを読み取ることができない。「また登りかぁ・・・」と「また下りかぁ、そのあとに登るのに・・・」の繰り返しです。

<金峰山>
森林限界を超えます。国師ヶ岳から朝日岳のこれでもか!というアップダウンで、完全に、めげていますが、途中から景色が変わります。
そのため、やる気アップ。そのあとは、ほぼ下りです。

●その他
・まさか2泊3日で行けるとは思わなかった。自分でもびっくり。
・増富温泉に入る時間がなかった。そこが反省点。1H早起きしなきゃ。
・ラーメンよりアルファ米の方が使い勝手がよい。使用する水が少ない。火を使わなくても食べることはできる(行動中に便利(冷たいけど))

●持ち物
ベース(パタゴニア上下)
R1(パタゴニア)
R2(パタゴニア)
ダウン(パタゴニア)
ダウンパンツ(モンベル)
寝袋モンベルナンバー3
→ダウンを着て寝ました
ストームクルーザー(モンベル)
レインダンサー下(モンベル)
→膝付近は、水がしみ込んだ。
モンベルツオロミーブーツ
軽アイゼン
ピッケル(なくても良かった)
水2.0l
アルコール(400ml、ほぼ使っていない)
行動食(チョコ3袋、バナナチップス2袋、ドライマンゴー、フルーツミックス、グラノーラ)あまり2/5
ご飯消費アルファ米4袋。ラーメン4袋は食せず。
テント外張なし















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2467人

コメント

将監小屋
以前、雲取山避難小屋から将監小屋で泊まろうと来たのですが、おじさんのあまりの無愛想ぶりに、嫌気がさし、止めて林道経由でおいらん淵まで降りて、山行を中止したことが、ありました。いっそここが避難小屋だったらよかったのに…。『小言語や』か…うまい!
2013/5/4 11:55
将監小屋
shuchanさん

コメントありがとうございます!!
『将監小屋』、漢字変換が適切に機能しなく、『しょうげんごや』と入力して変換すると、『小言語や』となってしまいました。。。

shuchanさんのレコを拝見させていただきました。4月の三行回数がとても多くてうらやましい限りです!!
2013/5/6 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら