北岳 キタダケソウと小太郎山♪


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,917m
- 下り
- 2,918m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:35
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:20
天候 | 25日 曇りのち小雨 26日 晴れのち曇りのちガス、小雨 27日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安駐車場までは高速経由やと3時間半くらい。 帰りは下道で6時間くらい。 |
その他周辺情報 | 帰りは芦安駐車場近くの白峰会館でお風呂いただきました。 大人¥710円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今年は、幸いに南アルプスの林道バスが運行されました。
開通に合わせて休日を確保し、お天道さまにお祈りしながら、
2年ぶりの北岳に行く機会が訪れました。
今回は、キタダケソウはもちろん1番の目的なんですが、
もうひとつ。
今まで、近くにいるのに訪れることなくいた小太郎山へ。
欲張りにも、その後にアサヨ峰までもと考えていました。
天候を言い訳にしようかと思いましたが、
アサヨ峰への長い稜線を目にすると、
全くムリ。
アサヨ峰はまたにすることにして2つの目的を満喫しよう。
そんな、今回の山行です。
深夜、芦安の駐車場に到着すると、
既に多くの駐車車両がありました。
皆さん待ってたんでしょうね。
翌朝、バタバタと準備するも、列に並んだ0430では、
タクシーには間に合わず、バスの列に並びます。
バスは4台用意されていました。
交通系電子マネーも使えるようになってました(マイカー規制協力金200円は現金払いです)
到着した広河原では、北沢峠への運行がないためか、コロナの影響か、
インフォメーションセンターに職員さんはいませんでした。
ロータリー脇では、新たな広河原山荘でしょうか?
立派な建物が建築中でした。
野呂川には重機が並んでいて、対岸の護岸は崩れていました。
2019の被災を目の当たりにします。
白根御池小屋までのルートは、整備された梯子がありがたい。
小屋で水を汲ませてもらって草すべりへ。
お花畑には黄色いシナノキンバイがもう咲いている。
サンカヨウの花も見ることができてテンションもワンランクアップ♪♪
ぜいぜい言いながら辿り着いた肩の小屋、
いつまでここまでテント持って来れるでしょうか。
予定より遅くなったので、小太郎山は翌日にしよう。
小太郎さん、明日が雨になってもそちらに行くから待っとってな。
夜、少し雨が落ちたものの、夜には満月が見えて、
翌朝はまさかのお天気。
鳳凰三山の向こうからの日の出と富士山。
そして、目指す小太郎山。
左手には仙丈ヶ岳、正面には甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
右手には鳳凰三山。
サプライズの景色が広がってます。
小太郎さんがこの日を用意してくれてたんかな?
青空の小太郎山山頂。
360度の景色。
スバラな瞬間です。
肩の小屋までの稜線の花は、
いつもより先進んでいて、
今年は花が早いのか?
それなら、ひょっとしたらタカネマンテマも咲いてるかも⁉︎
そう思って、小太郎山の後にタカネマンテマ捜索開始です。
以前見かけた中白峰山の先へ。
思ったのと違い、肩の小屋辺りは花が早いけど、
稜線上の花は早くない感じ。
まだこの時期の花しかなくて、タカネマンテマも見つけられませんでした。
北岳山荘からはトラバース道をキタダケソウに逢いに行きます。
トラバース手前の保護地でもまだキタダケソウが咲いていました。
メインエリアでもたくさん咲いていて、
いつもなら終わってしまった株が多くあるのに、
そうした株は今年は極わずかでした。
あくまで私の主観ですが、今年は花数が多かったのかもしれません。
それも、キタダケソウの個性によるのでしょうか?
梅雨の時期に合わせて咲くキタダケソウ。
その咲く時期には理由があるのでしょう。
今年の不純な気候、いつもは早く咲く株が、梅雨はまだかと咲き渋り、
いつも遅く咲く株は雪も融けたし、いよいよ梅雨かと咲き進み、
このタイミングで一気に咲き出した結果の風景なのかな。
ここにしかいないキタダケソウ。
岩盤の上に載った僅かな土壌に咲く花に、
いつまでもここにあって欲しいと思います。
自分達だけは、という思いでしょうか、
花に近づこうと土壌を踏み荒らしている方もいらっしゃいます。
思わず声を出してしまいましたが、
下まで下りたらいっぱい咲いてるのに、、
今年の花の咲き方はいつもと違う?
梅雨のタイミングがおかしくなって、
花も咲く時期に戸惑ってる?
キタダケソウだけでなく、
いつもよりオヤマノエンドウは遅め、
ハクサンイチゲは早め、
サンカヨウがまだ咲いていた。
トラバース道のミヤマオダマキ、ミヤマタンポポは咲いてなかった。
※よう見つけんかっただけで、ミヤマオダマキは咲いてたようです。
稜線上の花は遅め、
トラバース分岐上のチョウノスケソウも咲いてなかった。
下山の日曜日。
雨を覚悟していましたが、
まさかのお天気。
なんということでしょう、途中からはまさかの青空です。
小太郎さんと北岳さんにお別れです。
北岳さんには、タカネマンテマにまた会いに来るからと約束して。。
今回も、全てのものにありがとう。
羨ましいですっ!
27日から入山予定でしたが、台風予報に怖気づき尾瀬に転身してしまいました。
サンカヨウの花が見られた、と自分を慰めてます。次計画を立てるとすれば、未だ見たことのないタカネマンテマの時期ですかね。
isodajpさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
ひょっとしたらどこかでバッタリするかも⁇
と思いながらいましたが、
尾瀬に変更されたんですね。
私も次はタカネマンテマ狙いなんですが、
時期がどんなんだかわかりません。。
どのくらいの花数があるんでしょうね?
おっちゃん(fujimonさん)、こんにちは〜
2泊3日で縦走されて来たんだね。
目的のキタダケソウが見れたんだ。来たダケの価値は十分あったね。
小太郎山も行かれたんだ(寅は無知なんで初めて知ったがな)
景色いっぱい、花いっぱいの写真をありがとう。
伊吹での特訓がモノ言っとるがな(^o^)
無事下山、お疲れ様でした。
寅さん、こんばんは〜
コメントありがとうございます
キタダケソウね、いっぱい咲いてましたよ
来たダケでは帰りませんよ〜
小太郎山もゲットしてきました〜
しかも絶好のお天気♪
次に向けて、また伊吹山で体力維持に勤しむとしましょうか
フジモンさん 今日は
北岳とキタダケソウ 行ってこられましたね。
今年は天気が安定せず、近場ばかりを散歩しかしていませんが、レコを見ていると、いつかはキタダケソウ絶対見に行きたいと思いを強くしています。
小太郎山も行かれて、百名山も今回断念されたアサヨ峰を残すだけですね。
縦走お疲れ様でした。
ヨッシャーさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます
キタダケソウには曇り空が似合います
梅雨のこの時期なので、タイミングがなかなか難しいですが、
ぜひ一度斜面いっぱいのキタダケソウを目にしてください。
天気が良くても今回アサヨ峰は無理でしたね。。
3日目で脚に余力が残ってませんでした
ツェルト装備で早川尾根の赤線繋ぎも兼ねようかと考えています。
それに、踏み直しの大沢岳と上河内岳。
どちらが先になりますやら
やりますね〜fujimonさん、こんばんは。
21葉目の写真はワダソウだと思います。
大樺沢の雪渓、痩せて見えますね。けど見るとアイゼンでガシガシ登りたし(笑)行くぜ!八本歯〜♪
いやはや楽しいレコ、ありがとうございました。
ダン之助でした。
ダン之助さん、こんばんは‼︎
コメントありがとうございます♪
ワダソウって花があるんですね!
初めて聞きました。ありがとうございます
大樺沢の雪渓、だいぶスリムですね。
右岸側で枝沢?切れてるところもありました。
以前、ガスのなかの落石を見てから、
大樺沢には近づけていません
ダン之助さんも、計画着々ですね‼︎
楽しみにしています〜
いよいよ夏山が近づいてきましたね♪。
fujimonさんの北岳レポートやちらほらアルプスのレコが出てきて
私の気持ちももやもやしております。
キタダケソウもこの時期にしか見られない花のひとつなので観れたことは
収穫が大きいですね。高山ならではの植生が楽しめるのも魅力です。
スケールも大きいのでダイナミックな登山が良いですね。
やはりfujimonさんはタカネマンテマをお見えになりたいということなので
また再訪、発見の方、楽しみにしております
これから7月にかけて様々な高山植物が咲いてくるので期待大ですね
ikajyuさん、こんばんは
コメントありがとうございます〜
この梅雨の時期は、お天気加減もあるしで行き先迷ってしまいますよね。
6月末の北岳は私にとっていつもの場所になってるので、
よっぽどやないと訪れてしまいます
次はタカネマンテマです‼︎
時期はおそらく7月中旬かなと思っていて、
10日の週と17日の週は有休申請してしまいました
お天気になってくれればいいんですが。
fujimonさんと初めてお会いした北岳、
一昨年の台風被害以降。土砂崩れの修復
いまだ復旧しない、北沢峠からの道
広河原山荘、肩の小屋の建て替え
そしてコロナと、人間界の変わり様に比べて
山に咲く花、見える景色の美しアは
変わらず、自然の多彩さを感じました。
「全てのものにありがとう。」の
お言葉が、しっくりする、いい登山ができる
名峰ですね。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます
大好きな北岳に行くことができました。
台風被害の痕跡はまだまだ残っていますが、
変わらずそこに咲いてくれる花。
いつまでも大切にしたいです。
あぁ、また行きたくなってきました
お天気も微妙な感じでどうされたのかな?と思ってました。
鋸岳、日向山に続いて遠征モードですね、羨ましい❗
日向山、気になる〰️、白砂がとてもキレイですね。
北岳は憧れで終わらないようにしたいな〰️(>_<)
koumamaさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます
お天気微妙でしたが、晴れの日Tシャツのお陰でしょうか?
行動中はほとんど雨に降られることがありませんでした。
鋸岳、日向山も良かったです。
日向山、安心なお山でした。
ぜひ行ってみてください。
そして、北岳も
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する