ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

二年越しの読売新道:新穂高温泉〜黒部湖 北アルプス 立山、白馬連峰 北アルプス 穂高温泉〜読売新道〜黒部ダム

2013年08月08日(木) 〜 2013年08月13日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
128:00
距離
44.4km
登り
3,340m
下り
2,858m

コースタイム

8月08日 新宿−(バス:毎日あるぺん号/車中泊)−
8月09日 新穂高温泉BT(06:30)−(07:45)わさび平小屋(08:10)−(12:45)双六小屋(13:10)−(15:15)三俣山荘 C0
8月10日 C0(05:30)−(06:30)鷲羽岳(06:45)−(08:40)水晶岳(09:00)−(11:15)赤牛岳(11:45)−(14:50)奥黒部ヒュッテ C1
8月11日 C1(07:10)−(08:45)平ノ渡(10:40)−(14:00)黒部ダム−扇沢−信濃大町
天候 8月09日:晴れ
8月10日:曇り(ガス)→晴れ
8月11日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
平ノ渡し(針の木沢発)
6:20,10:20,12:20,14:20,17:20
コース状況/
危険箇所等
・水晶岳〜赤牛岳間の道は、マーキングが少なく、また退色しているため見つけ辛い
登山道から外れると思わぬ時間の浪費を強いられるので、ルートファインディングは慎重に
・赤牛岳からの下りはじめは、道が崩壊している箇所あり
踏み外すと止まらないと思われるので、慎重に
・黒部湖周回道
ストックを使う人は木道、階段では、片手はロープや手すりを掴むため空ける様に
1日目。最初の休憩所、わさび平小屋
2013年08月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/9 8:11
1日目。最初の休憩所、わさび平小屋
一気に標高を上げて、弓折乗越と槍ヶ岳
2013年08月09日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/9 11:56
一気に標高を上げて、弓折乗越と槍ヶ岳
見えてきました、双六小屋とその後ろの鷲羽岳
2013年08月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/9 12:24
見えてきました、双六小屋とその後ろの鷲羽岳
双六岳の巻き道分岐。去年は直登したので今年は巻き道で!
2013年08月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/9 13:24
双六岳の巻き道分岐。去年は直登したので今年は巻き道で!
巻き道ルートはお花畑でした。
2013年08月09日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/9 13:39
巻き道ルートはお花畑でした。
なだらかな道を快適に進みます。
2013年08月09日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/9 14:11
なだらかな道を快適に進みます。
本日の宿、三俣山荘と背後の鷲羽岳。鷲羽岳は何時見ても良い山容だなぁ〜
2013年08月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/18 11:02
本日の宿、三俣山荘と背後の鷲羽岳。鷲羽岳は何時見ても良い山容だなぁ〜
鷲羽を肴に、先ずはエビスで乾杯!
2013年08月09日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/9 16:04
鷲羽を肴に、先ずはエビスで乾杯!
本日の天場。水浴びも可能な快適な場所でした。
2013年08月09日 16:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/9 16:22
本日の天場。水浴びも可能な快適な場所でした。
2日目。出発前の三俣山荘前
2013年08月10日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 5:37
2日目。出発前の三俣山荘前
水晶小屋前。此処から水晶岳に向かいましたが、霧の中…
2013年08月10日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 8:11
水晶小屋前。此処から水晶岳に向かいましたが、霧の中…
やっと雲が取れてきた。眼下には雲の平が広がっていました。
2013年08月10日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 9:07
やっと雲が取れてきた。眼下には雲の平が広がっていました。
水晶岳。通過後に、やっと全容が見えました。
2013年08月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 9:28
水晶岳。通過後に、やっと全容が見えました。
赤牛岳まで続く稜線。俄然やる気が出てきます。
2013年08月10日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 9:29
赤牛岳まで続く稜線。俄然やる気が出てきます。
赤牛−雲の平の分岐。ここから先は殆んど人と会いませんでした。
2013年08月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 9:34
赤牛−雲の平の分岐。ここから先は殆んど人と会いませんでした。
赤牛岳はもう間近!
2013年08月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/10 9:35
赤牛岳はもう間近!
今日最後の登り〜
2013年08月10日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/10 11:06
今日最後の登り〜
読売新道。この尾根をひたすら下って、遠くに見える黒部湖を目指します。
2013年08月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/10 11:45
読売新道。この尾根をひたすら下って、遠くに見える黒部湖を目指します。
カウントダウン:6/8
2013年08月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 12:21
カウントダウン:6/8
カウントダウン:5/8
2013年08月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 12:33
カウントダウン:5/8
樹林が濃くなって、視界が得難くなります。これからは唯ひたすら下るだけ
2013年08月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 12:33
樹林が濃くなって、視界が得難くなります。これからは唯ひたすら下るだけ
カウントダウン:4/8
2013年08月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 12:49
カウントダウン:4/8
カウントダウン:3/8
此処で休憩。そろそろ足裏が痛くなってきました。
2013年08月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 13:13
カウントダウン:3/8
此処で休憩。そろそろ足裏が痛くなってきました。
カウントダウン:2/8
2013年08月10日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 13:50
カウントダウン:2/8
ビックキノコ
2013年08月10日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/10 14:14
ビックキノコ
カウントダウン:1/8
2013年08月10日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 14:17
カウントダウン:1/8
奥黒部ヒュッテ。本日の天場に到着!
2013年08月10日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/10 14:50
奥黒部ヒュッテ。本日の天場に到着!
本日は黒ラベルで乾杯!
2013年08月10日 15:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/10 15:57
本日は黒ラベルで乾杯!
3日目。黒部湖縁の怪しい道をひたすら進みます。
2013年08月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 7:30
3日目。黒部湖縁の怪しい道をひたすら進みます。
崩壊地と木道
2013年08月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 7:44
崩壊地と木道
黒部湖の始まり
2013年08月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 7:45
黒部湖の始まり
崩壊した木道と、新木道。深く考えず、立ち止まらず進みます
2013年08月11日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 8:40
崩壊した木道と、新木道。深く考えず、立ち止まらず進みます
平ノ渡し(針の木沢)。逆さ立山が拝めました。
2013年08月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 9:23
平ノ渡し(針の木沢)。逆さ立山が拝めました。
渡し船到着。定員は30名ほどかな?
2013年08月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/11 10:22
渡し船到着。定員は30名ほどかな?
船内に入るもよし、私は船外で景色を楽しみます。
2013年08月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/11 10:23
船内に入るもよし、私は船外で景色を楽しみます。
渡しの到着点
2013年08月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/11 10:37
渡しの到着点
渡しありがとうございました。これで料金無料!
2013年08月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 10:40
渡しありがとうございました。これで料金無料!
再度ひたすら進みます。ロッジ黒四の青い屋根が見えたら、ゴールは近い!
2013年08月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/11 12:21
再度ひたすら進みます。ロッジ黒四の青い屋根が見えたら、ゴールは近い!
タンボ沢。此処を渡った先が黒部ダム
2013年08月11日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8/11 13:26
タンボ沢。此処を渡った先が黒部ダム
お疲れ様でした。信濃大町で蛋白質の補給中!
2013年08月11日 18:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
8/11 18:45
お疲れ様でした。信濃大町で蛋白質の補給中!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
2
1/25,000地形図
1
コンパス
1
ライター
1
ナイフ
1
保険証
1
飲料
1
トイレットペーパー
1
日焼け止め
1
クレンジングシート
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
マット
1
シュラフ
1
シュラフカバー
1
食器
1
水筒
1
時計
1
タオル
1
非常食
1
入浴道具
1
共同装備
テント
1
テントマット
1
フライ
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
1
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
ラジオ
1
カメラ
1
水筒
1
ランタン
1

感想

栂海新道を行ったときから、次は此処だなと考えていた:読売新道
地震による道の崩壊もあり、計画が先延ばしになったまま2年が過ぎました
お盆休みは天候が良さそうなので、今回行くことにしました。

穂高温泉から水晶小屋までは、昨年通った道。
昨年と違いは
1.雪が多い。鏡平〜三俣まで雪渓上を歩く場所が何箇所かありました。
 アイゼンが必要なレベルではない
2.暑い。強烈な高気圧勢力下の御陰。
 これほど汗をかいた登りは久々。その代わり、安定した天候でした。
3.双六岳巻き道を使いました。
 結構アップダウンがあると聞いていたけど、そんなことは無く快適なお花畑でした。

三俣小屋に着くと既に多くの人、テントがありビックリ!
天候が安定しているので、多くの人が山に入っているのでしょう。
三俣小屋では「水晶小屋はもっと混んでいるから、行く方は覚悟してください!」と張り紙がありました。

水晶岳までの道中は殆んどの方が、雲の平、高天原を目指しており、相変わらず人気の様子。
高天原の温泉に何時かは行きたいけれど混雑は避けたいし、そこが問題

鷲羽〜水晶岳の登りは雲の中で、景色が見られずに残念。
水晶岳を越えた辺りから雲が取れて、水晶岳と雲の平がやっと見えました。
水晶岳の別名:黒岳の全容が見れて、納得&満足。

そこから赤牛岳までは地図上では遠いけど、見た感じ難しいところは無く良いペースで進みます。
ただしこのルートは、マーキングが少ない&不鮮明なので、岩場で間違ったルートに入ると思わぬ時間を浪費することがあります。
ルートファインディングは慎重に!

天候が良いと赤牛岳から黒部湖が見えるけれど、結構な距離に感じます。
実際、地図上で良い距離だし、高低差があるので一苦労。
標識の5/8辺りから景観が得られなくなり、濃い樹林帯の中に入ります。
事前情報の通り、張り出した木の根にしがみ付く様な道が長く続き、ボディーブローのようにダメージが蓄積される感じです。

また、標識の1/8から先が長い。
地図上の水平距離でも、標高差でも1/8以上あると思うのだが、何を基準に8分割しているのだろうか
標識は目安程度にしたほうが良さそうです。

奥黒部ヒュッテは綺麗&人が少ない&天場が快適!
釣竿をもって数泊するのも良さそう
周りの人達は良い型の岩魚を上げていました。

黒部湖周りの道は、地図上の高低差が無くても木道のアップダウンが激しい
これも事前情報通りです
特に難しい所は無いけれど、山道なので初心者を連れてゆくには厳しい道かも
お勧めは、水を極力持たずに軽量化した荷物で進むこと
水場は至る所にありました。

結論としては
・水晶岳〜赤牛岳間の道は予想以上に楽しかったです。
・年を取ったら、釣り竿を持って奥黒部ヒュッテにまた行きたい

昨年とは異なり、天候に恵まれた良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら