記録ID: 3364837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年07月19日(月) ~ 2021年07月20日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一日目晴れ夕方雨、二日目ガスのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
新穂高登山者用無料駐車場、コロナのせいか?最上段が珍しく空いてました
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北鎌尾根ルートは名高いバリエーションルートです、無雪期はルートさえ間違えなければザイルや登攀用具は必要ありませんが、しかし適切なルート選択を間違えると進退窮まります‼(>_<)(笑) |
---|---|
その他周辺情報 | 新穂高、平湯に立ち寄り湯多数ありますが、私みたいに下山遅くなると開いてません‼(>_<)(笑) |
過去天気図(気象庁) |
2021年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 テント テントマット シェラフ ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by nekojigen
2015/10に山友F氏と初めて行った北鎌尾根ですが、今回はソロで❗😂
しかし六年の歳月は前期高齢者の体力の衰えを実感させてくれました‼️😖⤵️
ギリギリに絞った装備でしたが、
それでも新穂高から槍ヶ岳山荘まで七時間半もかかりもうヘロヘロ‼️😖⤵️
血中酸素濃度は73%入院レベル❔😖脈拍120超えて測れない❔😖(笑)体温34度の低体温⁉️😂
それでもカレーライスを食べる食欲あるから大丈夫か❔
東鎌尾根を降りて水俣乗越から天井沢へGO❗😂⤴️⤴️
あんなに良かった天気ですが、北鎌右俣沢を這い上がってる途中から雨が降りだし最悪😞⤵️⤵️オマケに藪濃きから、これまでに見たことの無いブヨの大群が群がり、腕や顔など辺り構わず刺してくる‼️😖⤵️
ビバーク地はギリギリ張れる所を見つけたがブヨが五月蝿くて堪りません‼️
虫除けスプレー持って無かったのでソーセージのビニール燃やした煙で燻して何とかテント中にはブヨ入れずに就寝出来た🎵😂
四時半にした筈のタイマーセット間違い❕明るいので起きたら6時過ぎてる‼️😖
ここでの二時間の遅れはとてもヤバい😖
手早く撤収六時半スタートになり、とにかく天狗の腰掛けまで這い上がる途中前回のビバーク地見たらずいぶん広かった‼️😂ここまで上がれば良かったな‼️😖
今回は独標はともかく(笑)、他の尾根は巻かずに上がることに徹します❗
中々のフリークライミングでしたが、何とか出来たかな⁉️😂⤴️⤴️(笑)
見にくいけど雷鳥がいた♪
ビバーク地からも五月蝿くついてきていたブヨも北鎌平辺りでいなくなり快適🎵諸君頑張れ✊のプレートに独りですけど⁉️と突っ込みを入れる‼️😂(笑)
最後の穂先チムニーふたつは、手掛かりチョッとで苦労しましたが13時00分ジャストに槍ヶ岳山頂に到着しました🎵😂
北鎌平辺りまではガスっていたが、天気も良くなって最高の眺めです‼️😂⤴️⤴️
海の日が変わって平日なので山頂も空き空きなのでゆっくりしたいところですが、下山の時間が押してるので山荘に降りて牛丼チョイス🎵ランチタイムが13時30分までなのでギリギリセーフでした🎵😂
チョッと後からの人は、ランチタイムが終りました❗と、にべもなくアウト😖⤵️(笑)
14過ぎて下山開始ですが、とっても脚が痛いけど大丈夫か自分❔😂
疲れを考慮して新穂高まで六時間予測でしたが七時間もかかって21時下山になってしまった‼️😖
まあ、無事怪我もせず帰れましたが、天井沢には登山者の物と思われる割れたヘルメット等の遺留品が多数落ちてました❕😖
次夏に行くことがあれば、もっと余裕のある日程と虫除けスプレーは忘れずに‼️😂⤴️⤴️(笑)
前回のGW、残雪期といっても冬本番の槍ヶ岳、飛騨沢の千丈乗越分岐手前ですれ違い、遭難された三名の方を飛騨乗越下で追悼してきました。
今回北鎌右俣沢を上がってるときに人影と話し声確かに聞こえてたが翌日は前後に全く誰も見なかった⁉️
私が寝過ごした時上がって行ったのかな⁉️
それにしても前に人影は無かったのでめっちゃ速い⁉️
オバケかな⁉️不明です‼️😂(笑)
北鎌右俣沢での雨以外はよい天気で腕首筋めっちゃ日焼けで痛い😖💥、飲料水は持参したのと水場、沢、山小屋で飲んだり補給した分も入れると10L以上消費してました‼️
とても担いでは行けない‼️😲(笑)
自宅からの交通費、往復1200キロ超えで、ガソリン約60L
高速は使わず四国連絡橋の瀬戸大橋1480円と帰りの淡路島の明石/鳴門大橋は深夜割引で、1200円でした🎵
高速使わなかったので往復30時間超えの運転は‼️😂(笑)山と同じ‼️😂(笑)
今回の山行でいちばん厳しかったのは北鎌沢出会からのブヨ攻撃に、槍平小屋からの長い帰り道歩きでした!(>_<)(笑)
しかし六年の歳月は前期高齢者の体力の衰えを実感させてくれました‼️😖⤵️
ギリギリに絞った装備でしたが、
それでも新穂高から槍ヶ岳山荘まで七時間半もかかりもうヘロヘロ‼️😖⤵️
血中酸素濃度は73%入院レベル❔😖脈拍120超えて測れない❔😖(笑)体温34度の低体温⁉️😂
それでもカレーライスを食べる食欲あるから大丈夫か❔
東鎌尾根を降りて水俣乗越から天井沢へGO❗😂⤴️⤴️
あんなに良かった天気ですが、北鎌右俣沢を這い上がってる途中から雨が降りだし最悪😞⤵️⤵️オマケに藪濃きから、これまでに見たことの無いブヨの大群が群がり、腕や顔など辺り構わず刺してくる‼️😖⤵️
ビバーク地はギリギリ張れる所を見つけたがブヨが五月蝿くて堪りません‼️
虫除けスプレー持って無かったのでソーセージのビニール燃やした煙で燻して何とかテント中にはブヨ入れずに就寝出来た🎵😂
四時半にした筈のタイマーセット間違い❕明るいので起きたら6時過ぎてる‼️😖
ここでの二時間の遅れはとてもヤバい😖
手早く撤収六時半スタートになり、とにかく天狗の腰掛けまで這い上がる途中前回のビバーク地見たらずいぶん広かった‼️😂ここまで上がれば良かったな‼️😖
今回は独標はともかく(笑)、他の尾根は巻かずに上がることに徹します❗
中々のフリークライミングでしたが、何とか出来たかな⁉️😂⤴️⤴️(笑)
見にくいけど雷鳥がいた♪
ビバーク地からも五月蝿くついてきていたブヨも北鎌平辺りでいなくなり快適🎵諸君頑張れ✊のプレートに独りですけど⁉️と突っ込みを入れる‼️😂(笑)
最後の穂先チムニーふたつは、手掛かりチョッとで苦労しましたが13時00分ジャストに槍ヶ岳山頂に到着しました🎵😂
北鎌平辺りまではガスっていたが、天気も良くなって最高の眺めです‼️😂⤴️⤴️
海の日が変わって平日なので山頂も空き空きなのでゆっくりしたいところですが、下山の時間が押してるので山荘に降りて牛丼チョイス🎵ランチタイムが13時30分までなのでギリギリセーフでした🎵😂
チョッと後からの人は、ランチタイムが終りました❗と、にべもなくアウト😖⤵️(笑)
14過ぎて下山開始ですが、とっても脚が痛いけど大丈夫か自分❔😂
疲れを考慮して新穂高まで六時間予測でしたが七時間もかかって21時下山になってしまった‼️😖
まあ、無事怪我もせず帰れましたが、天井沢には登山者の物と思われる割れたヘルメット等の遺留品が多数落ちてました❕😖
次夏に行くことがあれば、もっと余裕のある日程と虫除けスプレーは忘れずに‼️😂⤴️⤴️(笑)
前回のGW、残雪期といっても冬本番の槍ヶ岳、飛騨沢の千丈乗越分岐手前ですれ違い、遭難された三名の方を飛騨乗越下で追悼してきました。
今回北鎌右俣沢を上がってるときに人影と話し声確かに聞こえてたが翌日は前後に全く誰も見なかった⁉️
私が寝過ごした時上がって行ったのかな⁉️
それにしても前に人影は無かったのでめっちゃ速い⁉️
オバケかな⁉️不明です‼️😂(笑)
北鎌右俣沢での雨以外はよい天気で腕首筋めっちゃ日焼けで痛い😖💥、飲料水は持参したのと水場、沢、山小屋で飲んだり補給した分も入れると10L以上消費してました‼️
とても担いでは行けない‼️😲(笑)
自宅からの交通費、往復1200キロ超えで、ガソリン約60L
高速は使わず四国連絡橋の瀬戸大橋1480円と帰りの淡路島の明石/鳴門大橋は深夜割引で、1200円でした🎵
高速使わなかったので往復30時間超えの運転は‼️😂(笑)山と同じ‼️😂(笑)
今回の山行でいちばん厳しかったのは北鎌沢出会からのブヨ攻撃に、槍平小屋からの長い帰り道歩きでした!(>_<)(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1745人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック シュラフ テント ハイマツ ケルン 乗越 チングルマ ガス キレット ナナカマド 雪渓 ザレ バーナー 渡渉 右俣 左岸 水場 崩落 コル スリング 藪漕ぎ バイケイソウ 巻き道 キジ テン 直登 シャクナゲ 山行 出合 ヘルメット ザイル ビバーク 車中泊 登攀 木道 ヒュッテ チング ジャンダルム ハーケン 落石 遭難 ブス 橋 トラバース 縦走 独標 バリエーションルート登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
老人にはとても厳しいソロ北鎌尾根2dyでしたが、迷子にもならず、滑落もせずで、楽しく歩き通せました🎵😂
そちらの北アルプスもお天気良さそうなので満喫出来るでしょう‼️😂⤴️⤴️
北鎌ソロお疲れ様でした。四国からの運転から始まり、ブヨ、雨などもクリアして流石です❗️
僕も来週行く予定なので参考にさせていただきます(^o^)
あっ🤭涼しくなったら四国行くので、よろしくお願いします🤲
レコ幾つか覗きましたがなかなかアクティブに攻めてますね‼️😲⤴️⤴️
槍ヶ岳山荘では快晴だったのに、天上沢降りてたら怪しい雲がやってきて、右俣沢から雨が降りだし、クライマーホイホイ避けて左の藪を漕いだらブヨの巣窟でした‼️😲⤵️(笑)
前回は10月初旬で霧氷が着くくらいだったのであそこにあんなにブヨが居るとは想像もしてませんでした‼️😲⤵️(笑)
近々行かれるんですね❗楽しんできて下さい‼️😂⤴️⤴️
四国に来られるならお声掛け下さい、都合が合えば御一緒させて頂きますよ🎵😂⤴️⤴️
ブヨにやられた無残なお顔の印象強すぎですね^^
お疲れ様でした!・・・真似しようとは思いません・・・
コメント頂き、ありがとうございます‼️😂
前回は秋も終わりに近かったので、あそこにあんな凄い数のブヨが居るなんて想定外でした‼️😲⤵️
去年辺りから老化を実感してきたこちらと違って、Haruhioさんはまだまだお若い‼️
私が山登り始めるより前のお歳なので、これから何処でも行けますよ🎵😂⤴️⤴️
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する