記録ID: 337214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
裏銀座編―双六・三俣蓮華・鷲羽岳(あこがれの山探検隊)
2013年08月14日(水) 〜
2013年08月19日(月)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 38:43
- 距離
- 51.5km
- 登り
- 2,994m
- 下り
- 2,977m
コースタイム
8/14(水)
12:15新穂高温泉-14:00わさび平小屋
8/15(木)
わさび平小屋5:30-6:00小池新道登山口-6:55秩父沢-8:20シシウドヶ原-9:25鏡平山荘9:55-11:15弓折乗越11:30-12:55双六小屋
8/16(金)
双六小屋5:55-6:20巻道分岐-7:30双六岳8:10-10:00三俣蓮華岳10:25-10:40三俣峠-11:30三俣山荘11:50-13:00鷲羽岳13:25-14:15三俣山荘
8/17(土)
三俣山荘6:05-7:10三俣峠-9:35巻道分岐-9:55双六小屋10:20-12:05弓折乗越12:15-13:00鏡平山荘
8/18(日)
鏡平山荘6:00-6:45シシウドヶ原7:00-7:50秩父沢8:10-8:50小池新道登山口-9:15わさび平小屋10:10-11:30新穂高ロープウェイ駅
8/19(日)
上高地BT9:10-10:25明神池11:15-12:50上高地BT
12:15新穂高温泉-14:00わさび平小屋
8/15(木)
わさび平小屋5:30-6:00小池新道登山口-6:55秩父沢-8:20シシウドヶ原-9:25鏡平山荘9:55-11:15弓折乗越11:30-12:55双六小屋
8/16(金)
双六小屋5:55-6:20巻道分岐-7:30双六岳8:10-10:00三俣蓮華岳10:25-10:40三俣峠-11:30三俣山荘11:50-13:00鷲羽岳13:25-14:15三俣山荘
8/17(土)
三俣山荘6:05-7:10三俣峠-9:35巻道分岐-9:55双六小屋10:20-12:05弓折乗越12:15-13:00鏡平山荘
8/18(日)
鏡平山荘6:00-6:45シシウドヶ原7:00-7:50秩父沢8:10-8:50小池新道登山口-9:15わさび平小屋10:10-11:30新穂高ロープウェイ駅
8/19(日)
上高地BT9:10-10:25明神池11:15-12:50上高地BT
天候 | 8/14(水)快晴 8/15(木)快晴〜曇〜雨〜曇り 8/16(金)快晴 8/17(土)快晴 8/18(日)曇り〜快晴 8/19(月)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点のロープウェイ駅で下車するようになっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山指導センターは新穂高温泉からロープウェイ駅に移動していた。 もっとも、登山ポストは登山道入口にあるので、新穂高温泉から直接登山口に向かっても問題ない。忘れた場合は、わさび平山荘でも登山届が用意されている。 お盆の時期なので、山小屋は大混雑を予想していたが、最近はテント泊の人が多いとのことで、小屋はどこも定員以下でゆったりとして予想外であった。 その代わり、テント場は大混雑だったらしく、ビールが売り切れてしまい(ビールだけはぬるくなるので、テン場の皆さん小屋で買います)、三俣山荘ではビールは午後3時から一人一本までに制限されていた。 後泊した新平湯温泉では「いで湯祭り(8月中旬は毎日開催)」が楽しかった。みなさんもどうぞ。 |
写真
感想
キャッシー隊員です。
鏡池、双六岳、三俣蓮華、黒部五郎、鷲羽岳、水晶、雲の平、そしてその先、美しい景色の広がる別世界と聞いていましたが、本当に雄大で美しい景色で、感動しました。優美なカール、花々の彩、広大な山々の景色、間近に見える槍穂、想像以上の美しさで、女性に人気があるのもよくわかります。あまりにも美しく、ここを去るのがもったいないと思えるほどでした。まだまだ訪れるべき山がたくさんありますね。また次回が楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
わさび平小屋と双六小屋でご一緒させていただいた夫婦です。隊長とキャッシー隊員のレポート、私たちも部長と部員ということで登っているので、似ていて面白かったです。
三俣蓮華岳の写真は緑あり雪渓あり、なだらかで優しい風景が素敵でした。三俣山荘のビーフシチューもおいしそうで、来年は是非行きたいねって二人で話しています。
私たちの行った西鎌尾根は、道が細くやせ尾根で、足元が斜めでザラザラで、谷底にヒューっと落ちてしまいそうな、スリリングなコースでした。槍ヶ岳の子槍に登る人たちを間近で見られたのは迫力がありました。無事帰還できてホッとしました。
またどこかでお会いできるといいですね!レポート、楽しみにしています。
部長さま、部員さま、
あこがれの山探検隊の隊長です。
我が隊のレポを読んでいただき、有難うございます。わさび平小屋や双六小屋でご一緒させて頂いたことは、我が隊にとっても大変楽しい思い出となりました。
その後、西鎌尾根はどんな感じかなと思っておりましたが、結構スリリングだったとは…。キャッシー隊員がビビっておりますが、我が隊もいずれチャレンジせねばならないでしょう。
では、またお会いしましょう
PS
スノーシューも楽しいですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する