北ア5日間の旅2013 (新穂高~雲ノ平~鷲羽~槍~南岳~新穂高)


- GPS
- 107:47
- 距離
- 57.0km
- 登り
- 4,517m
- 下り
- 4,530m
コースタイム
06:00駐車場-06:30ゲート-07:45わさび平小屋-09:35秩父沢-10:25イタドリヶ原-11:15シシウドヶ原-11:55鏡平-13:25弓折乗越-14:45双六小屋
2日目 双六小屋〜三俣〜雲ノ平
06:45双六小屋-08:35三俣山荘(ケーキタイム)09:55-10:35黒部源流-12:30祖父岳分岐-13:25雲ノ平テン場16:00-16:30雲ノ平山荘-16:55祖母岳-雲ノ平山荘-18:05テン場
3日目 雲ノ平〜鷲羽岳〜三俣〜双六
06:30テン場-07:15分岐-07:45祖父岳-08:30岩苔乗越-08:50ワリモ北分岐-09:35ワリモ岳-10:10鷲羽岳-11:30三俣山荘(ケーキタイム)12:50-15:05双六小屋
4日目 双六〜槍
07:10双六小屋-07:45樅沢岳-10:20左俣岳(付近)-10:45千丈乗越-11:45槍ヶ岳山荘(テン場)14:40-15:10山頂15:40-16:15テン場
5日目 槍〜大喰〜中〜南〜槍平〜新穂高
06:35テン場-07:00大喰岳〜07:35中岳〜08:35南岳09:00-09:05南岳小屋09:55-12:25槍平小屋13:30-16:30穂高平小屋-17:15ゲート-17:30ロープウェイ-17:45駐車場
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 曇りのち雨のち晴れ 3日目 晴れのち強風のち雨 4日目 曇り一時晴れ 5日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・新穂高~双六小屋 危険、迷い箇所なし。 ・双六小屋~三俣山荘(巻き道) 危険、迷い箇所なし。 ・三俣山荘~雲ノ平 危険、迷い箇所なし。黒部源流から急登。その先は木道あり。 ・雲ノ平~ワリモ北分岐 危険、迷い箇所なし。岩苔乗越はかなりの強風だった。 ・ワリモ北分岐~鷲羽岳 岩場の稜線。 ・鷲羽岳~三俣山荘 ザレた岩場の下り。急坂。 ・西鎌尾根 槍に近づくにつれ岩場。危険と言うほどでもないが慎重に。 ・千丈乗越~槍ヶ岳山荘 岩場と急登。 ・槍穂先 高所恐怖症でなければ慎重に行けば問題なし。 ・槍~南岳 中岳からの下りは視界不良時はマークが見にくいかも。 身を隠す場所がないので悪天候時は通らない方が無難。天気が良ければ文句なしの気持ちいい稜線。 ・南岳~槍平 岩場あり木道あり。木道過ぎてからの下りは滑りやすくさらにあまりいい道ではないので歩き難い。 ・槍平~新穂高 危険、迷い箇所なし。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
去年と同じ時期に北アへ。
今回の堪能したいポイントは5点。
1、去年行けなかった雲ノ平。
2、去年ガスガスで何も見えなかった双六岳からの景色。
3、西鎌尾根。
4、槍から南岳への稜線歩き。
5、雷鳥、おこじょとの遭遇。
天候や体調などその時の状況に応じて予定は変更する計画。
【1日目】
前線が日本列島に停滞していて期待出来ない天気予報の中スタート。
朝はもったが途中から雨に降られ鏡平では真っ白で何も見えず。
雨の中双六小屋に到着。
三俣山荘まで行く予定だったが1日目はここまで。
小屋の人から風が強いのでテントは止めた方がいいとの助言。どうりでテントが1張りもなかったわけだ。
体も服も初日から濡れたので小屋泊に変更。
テン泊出来たと思われる雨と風だったが服も荷物も乾かせたし小屋でのんびりしたからよしとしよう。
【2日目】
雨は止んだが予報は微妙。
雲ノ平を目指しまずは三俣山荘へ。
去年食べれなかったケーキを今年は食べることが出来た。
この日は自分の誕生日。山でしかもケーキ付きの誕生日なんて贅沢だなぁ(笑)
予定では鷲羽岳経由で雲ノ平へ向かうつもりだったけど直接雲ノ平を目指す。
祖父岳分岐の手前で雷雨に遭う。
雷は激しくなかったけど低いハイマツしかなかったから怖かった。
次第に雨も弱くなり木道を歩いてると木道の下から突然雷鳥が!自分も驚いたが雷鳥も驚いたようで一目散にハイマツの中に逃げてしまった(笑)
登山道からちょっと降りたところにテン場。小屋まではちょっと遠い。
テント設営し天気回復を待って散策と小屋に受付に。
念願の雲ノ平は素晴らしい景色。また来たいしゆっくり滞在したい。
夜は満天の星空。これまた言うことなし。
★堪能したいポイント1は文句なく達成
【3日目】
風が強いが天気は良好。
祖父岳~ワリモ北~鷲羽を通って三俣山荘を目指す。
雲ノ平の絶景を背に祖父岳へ。
槍が姿を現す。が穂高は雲に覆われておりこっちに流れて来ている。案の定ガスがきてここから強風との戦い。
岩苔乗越でザックカバーが飛ばされるハプニングもあるも鷲羽岳を経由して無事に三俣山荘へ。
ガスが出てきて強風もあったけどこのルートでも景色を堪能出来た。
三俣山荘でまたもケーキを食べてこちらも堪能(笑)
双六小屋まで稜線を通って行きたかったが強風と雲行きも怪しいので巻き道で。多少の雨と強風の中、双六小屋に到着。
大雨を降らしている低気圧がいるので天気は悪化しそう。またもや小屋泊に変更。
雷が鳴ったり雨が強くなったりと今回も小屋泊で正解だったかな。
☆堪能したいポイント2は達成出来ず。
【4日目】
雨が上がってから西鎌尾根へ。
期待していた尾根歩きはガスの中。
途中で雷鳥3羽とその後1羽、また1羽と遭遇。いいシャッターチャンスはもらえなかったが(笑)
左俣岳付近でガスがなくなり槍が姿を現す。
穂高はガスってたが槍が現れてテンションが上がる。
前日歩いた方面も見える。やっぱり景色がいいと気分よく歩ける。
千丈乗越を過ぎてあっというまにガスに包まれてしまったが…
無事に山荘に到着しテント設営。
やっぱり槍は人が多い。テン場もそこそこいたし山荘も賑わっている様子。
穂先はガスの中だが雨は大丈夫そうなので登ることに。
ちょっと渋滞しつつ登頂。残念ながらほとんどガスの中。
夕方ぐらいから晴れてきて夜はここでも満天の星空。
★堪能したいポイント3は前半ガスガスだったが後半は絶景で満足。
【5日目】
朝から快晴。テン場の近くで日の出。
穂先からじゃなくても綺麗に見えた。
大喰岳~中岳~南岳の稜線歩きは素晴らしい!
気持ちいい稜線歩きが出来た。満足。
シシバナ展望台から大キレットを見たがどこを歩くというか登るのかよくわからない。
どうやって北穂高に上がるのやら。
今のところチャレンジする気は全くない場所だけど。
下山したくなかったが下山開始。
この下山はなかなかしんどかったし白出沢からの林道歩きも長かった。
が無事に新穂高に到着。
★堪能したいポイント4は大満足。
☆堪能したいポイント5はおこじょに会えなかったので半分達成
雨に降られたり強風にあったり2泊も小屋に泊まったりと予定通りに行かないことがあったが楽しいあっという間の5日間だった。
来年は違うエリアに行こうかのんびりすらプランで行こうか楽しみだ。
BRAVIAさん 、mitoh1103さんコンバンワです。
前半の天候はちょっと残念でしたが、2回目のケーキを駄べた後は絶好の山日和?とお見受けしました。
特に槍ヶ岳の朝は素晴らしい、本当に凄い、私たちはこの日朝早く上高地から入山をしました。
次の日はガス、お昼過ぎからは雨が降り上高地へ下山となりました。あと1日早ければの念が絶えません。この週の水曜日は長野県北部に「大雨警報」が出るなど、天候は一向に良くならなかったのです。
天気の変わり目はダイナミックな自然を味わえますね。
前半の3日間は雨に降られたりとありましたが最終日は素晴らしかったです!
ずっと快晴はあり得ないので快晴の日があっただけでもラッキーですよね。
ガスってると晴れた時の感動も大きいですし(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する