おやじ二人でミニ冒険!天空の白峰三山から白峰南稜を縦走。きつかった〜っ(^_^;)


- GPS
- 52:31
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 3,088m
- 下り
- 3,763m
コースタイム
9/21(土曜日)
05:30奈良田第1駐車場
06:24広河原
08:46二俣
11:01八本歯のコル
13:19北岳山荘
15:12北岳山頂
16:50北岳山荘
9/22(日曜日)
05:00北岳山荘
05:56中白根山
06:58間ノ岳
08:21農鳥小屋
09:49西農鳥岳
10:25農鳥岳
11:08大門沢下降点
11:47広河内岳
13:22大籠岳
14:20白河内岳
15:42ビバーク(あと40分で笹山)
9/23(月曜日)
05:47ビバーク地
06:17笹山北峰
06:35笹山南峰
09:01水場分岐点
10:25笹山登山口
10:40塩見橋
11:02奈良田第2駐車場
天候 | 3日間ピーカン。快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田第1駐車場前の5:30始発バス停 4:28奈良田第一駐車場は満杯 奈良田第二駐車場は1/3程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北岳から大門沢下降点までは、落ち着いて進めば危険な箇所はありません。 ガレているので石を落とさないように最新の注意が必要です。 大門沢下降点からの白峰南稜はバリエーションルートです。 とにかくケルンや石に書かれたマーキングを探しまくって進みます。 ガスなど天候の急変も考えられるので、GPSが無いと危険かもしれません。 転付峠からの二名のお方とすれ違いました。 台風後で気になっていたのですが、転付きから笹山までの稜線は 問題なく通過できたとのことでした。崩れてなく良かったです。 笹山から奈良田への下りは斜面ばかりで、スリップ注意です。 足首が疲れます。 途中、トレラン風の単独のお方とすれ違いました。 |
写真
感想
3連休なので、andyTakaさんを誘って、2泊3日で、白峰三山から白峰南稜を縦走してきました。
本当は笹山から⇒奈良田越⇒転付峠⇒田代入口の予定でしたが、
計画変更はつきもので、転付峠へは諦めて奈良田へ降りることにしました。
また次回にとっておくことにしました。
9/21 快晴(最低気温 2℃)
満員の奈良田発のバスを降りて、広河原から快晴に恵まれた北岳に向かって出発します。
二俣から八本歯のコル、北岳山荘でテント設営後北岳に登頂。2年ぶりにまた来ました。
3連休でやっと天候に恵まれたせいで、道中大勢の人達で行列状態で賑わいました。
落石だけは注意しないとですね。
奈良田第2駐車場から第1駐車場まで500m歩きましたが、バスは座ることが出来ました。
第2から乗車の人は立ちでした。
9/22 快晴(満天の星空)
北岳山荘を出発し程なく陽が登り始め、しばらく日の出を見て感動タイムを味わいます。実に素晴らしい!
間ノ岳までゆっくり登り、360度の展望にじばし見とれる。
富士山、北岳、奥穂高、間ノ岳(今いる所)、槍ヶ岳 日本でベスト5の山が全て見れました。
一旦農鳥小屋へ向け下降します。
ここから先の白峰南稜は水場が無いため、2日分の水をザックに詰めます。
水は農鳥小屋の主人に怒られながら、1リットル100円で、4リットルを無事購入(^_^;)。
4キロ重くなったザックをやっとのこさ背負ってみると、想像以上の重みが腰や太ももに感じます。
重い(>_<)。やはり重い!メチャ重い!!
これから200m登り返さないといけない。
その先もアップダウンが続く予想。ビビります。
果たして農鳥岳を越え、大門沢下降点までのアップダウンをこの重さを歩いて行けるのか??自信をなくします。
いきなりの急登なのでゆっくり歩き始めますが、すぐに太ももがパンパンに!
andyさんと喘ぎながらやっとのこさ200m登り返し西農鳥岳に。
さらに喘ぎながら農鳥岳と進みます。
農鳥岳、山梨百名山 95座目 ゲットです!(^O^)。
長い下りを頑張って、頑張って、頑張って…やっと大門沢下降点に降りてきました。
事務作業員のサラリーマンの我々はヘロヘロです。
andyさんは戦意喪失しているみたいでした。
笑うしかないと言っていました。(^O^)。顔は死んでいました(^_^;)。
ここからバリルートで、andyさんと二人っきりで、広河内岳へ向かって前進します。
他の皆さんは大門沢へ降りていきました。
このルート基本下りと思っていましたが、緩やかなアップダウンが結構というか、かなりあります。
大籠岳⇒白河内岳ときた頃には、重い荷物と激しいアップダウンを10時間近く歩いているので
二人ともヘロヘロになっていました。
笹山に向け1時間くらい進み今日のビバーク場所を決め泊まることにします。
笹山で幕営したかったんですが、疲れていたので笹山は諦めました。
木の枝にペットボトルが2つある所でビバークします。
白河内岳から1時間ほど来たところです。
今日は午後からガスは少し出ましたが、幸いほぼ晴れでした。(日頃の行いが良かったか!)
この野営地は本当に静かでした。
風の音も、虫の音も木々や葉の擦れる音も、何〜にも聞こえない満天の星空の下を過ごします。
時々、andyさんのイビキやガス音だけが響き渡ります。
(夜、私は発熱し、悪寒がひどく、葛根湯とロキソニンで何とかしのぎました。薬は必要ですね。)
9/23 快晴(満天の星空)
体調も良くなったようだが、予想外の疲れと翌日仕事もあるので、
奈良田越から転付峠へは諦め、笹山から奈良田に降りることにしました。
予想通り40分ほどで笹山北峰に到着しました。
ここでも見渡す限りの360度の大パノラマを堪能できました。
雲海の中に浮かぶ富士山や北岳、悪沢岳(荒川岳)…生きてここまで来ないと見れない光景です!\(^o^)/
笹山北峰では日本6位の悪沢岳や16位の塩見岳、40位の蝙蝠岳も見ることが出来ました(^-^)。
笹山北峰から南峰までは10分くらいで着きます。
南峰はあまり展望はありません。幕営跡があります。5張りほど出せるでしょうか。
ここから奈良田へ向け急降下します。
標高差2000mを4時間半程下りっぱなしでやっと奈良田第2駐車場に到着しました。
振り返ると、農鳥越えは思いのほか堪えたということと、
水の大切さと、重さ(重要さと物理的な重さ)を思い知らされました。
澄み切った遠景と満天の星空と天候にも恵まれ、とても充実した3連休でした。
とにかくサラリーマンの二人は良く頑張りました!
山梨県境の続きはまた次回ということで。
お疲れ様でした。
天気もそこそこ良く快適な山行だったようですね。
ただ、水が重かったこと伝わってきます。
トシさん
こんばんわ。
いや〜っ、農鳥超えはキツかったです。
たかだか16kg程度ですが、堪えましたね。
トシさんなら楽勝でしょうが、
鍛え方が足りませんね
次回は転付峠から笹山往復を狙います。
お気に掛けて頂き、ありがとうございます。
では
おはようございます。
バス停でお話しさせていただいた者です。
自分も笹山経由と申し上げたものです。
(大門沢に降りてしまいました)
農鳥小屋で水4l調達されて笹山へ行かれるとお話しされていましたよね。
自分も行くつもりでしたが、ちょっとアクシデントがありいけませんでした。
大門沢下降点から先の稜線がとても魅惑的でしたが、止めました。
予定通り縦走されてうらやましいです。
bochibochi さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
我々より早く笹山に行けたはずですが、とても残念でなりません。
広河内岳から先の山塊をまるで貸切ったようで、景色、スリル、星空…ぜ〜んぶ手に入れたようでした。
次は笹山〜転付峠を狙います
bochibochi さんも山楽しんでください
亀コメですみません
1日違いで同ルートを歩いていたようですね!
本当に絶景で人はいないし、素晴らしいルートだと思いました。
また何度でも訪れてみたいと思いました
(ペットボトルが枝に刺さっていたのは憶えています。
アレは何だったのでしょうか??)
Pengin22さん
はじめまして。
南稜は貸切で本当に絶景でしたね。
Pengin22さん達は転付峠まで行かれたんですね!
疲れたでしょう!
笹山〜転付峠までは道などどんな感じでしたか?
ペットボトルですが、多分、幕営できる所に
目印として付けてあったんではないかと思います。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する