また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3597646 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍

NO.63奥穂高岳〜ジャンダルムピストン☆53年ぶりの「いつかはジャン」達成!

情報量の目安: S
-拍手
日程 2021年10月03日(日) ~ 2021年10月04日(月)
メンバー
天候二日間とも穂高ブルー
暑くて日焼けクリームを塗ったり日陰で食事
アクセス
利用交通機関
バス、 車・バイク
沢渡BT〜上高地はバス(往復2400円)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
18:40
距離
28.9 km
登り
2,423 m
下り
2,407 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
6時間54分
休憩
2時間13分
合計
9時間7分
S上高地バスターミナル05:5505:58無料トイレ06:0106:07小梨平06:36明神館06:40明神橋06:4206:45嘉門次小屋06:5006:51明神池06:5306:56嘉門次小屋07:01明神館07:06徳本口07:42徳沢公衆トイレ07:47徳澤園07:59新村橋08:41横尾09:0009:16横尾岩小屋跡09:1709:56本谷橋10:33大崩落地10:3410:50Sガレ11:26涸沢ヒュッテ12:4812:51涸沢13:30パノラマ分岐13:56ザイテングラート14:1415:02穂高岳山荘
2日目
山行
6時間0分
休憩
3時間23分
合計
9時間23分
穂高岳山荘05:1505:50奥穂高岳05:5806:21馬の背06:3106:36ロバの耳06:5106:56ジャンダルム07:3007:34ロバの耳07:5207:56馬の背08:1308:29奥穂高岳08:4808:55南稜の頭09:0610:10紀美子平10:3611:31カモシカの立場11:5912:34岳沢小屋12:5113:41見晴台14:20岳沢湿原・岳沢登山口14:29日本山岳会上高地山岳研究所14:34河童橋14:38上高地バスターミナル14:38ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
*奥穂〜ジャンは一般道では最難関
 危険が満載
その他周辺情報穂高山荘(夕食 弁当2個で14200円)
寝室はフトン一枚に1人 サイドにパーテーション
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図

写真

04:50
さわんど駐車場 バスターミナル 
2021年10月03日 04:50撮影 by SH-M12SHARP
04:50
さわんど駐車場 バスターミナル 
9
05:54
上高地バスターミナル
2021年10月03日 05:54撮影 by SH-M12SHARP
05:54
上高地バスターミナル
7
05:58
梓川越しの穂高連峰
2021年10月03日 05:58撮影 by SH-M12SHARP
05:58
梓川越しの穂高連峰
26
06:01
河童橋
2021年10月03日 06:01撮影 by SH-M12SHARP
06:01
河童橋
14
06:30
明神岳に日が当たります
2021年10月03日 06:30撮影 by SH-M12SHARP
06:30
明神岳に日が当たります
26
06:36
時間があるので
2021年10月03日 06:36撮影 by SH-M12SHARP
06:36
時間があるので
8
06:40
明神池に寄ってみます
2021年10月03日 06:40撮影 by SH-M12SHARP
06:40
明神池に寄ってみます
18
06:45
歴史がある嘉門次小屋
2021年10月03日 06:45撮影 by SH-M12SHARP
06:45
歴史がある嘉門次小屋
9
06:49
明神一之池
2021年10月03日 06:49撮影 by SH-M12SHARP
06:49
明神一之池
9
06:52
明神二之池 自然の造形が素晴らしい
2021年10月03日 06:52撮影 by SH-M12SHARP
06:52
明神二之池 自然の造形が素晴らしい
30
07:44
徳沢園キャンプ場
2021年10月03日 07:44撮影 by SH-M12SHARP
07:44
徳沢園キャンプ場
13
07:45
氷壁の宿 徳沢園 井上靖さんの小説の舞台
2021年10月03日 07:45撮影 by SH-M12SHARP
07:45
氷壁の宿 徳沢園 井上靖さんの小説の舞台
7
08:39
横尾
2021年10月03日 08:39撮影 by SH-M12SHARP
08:39
横尾
6
08:40
横尾大橋 ここから涸沢に向います
2021年10月03日 08:40撮影 by SH-M12SHARP
08:40
横尾大橋 ここから涸沢に向います
13
09:58
本谷橋は
2021年10月03日 09:58撮影 by SH-M12SHARP
09:58
本谷橋は
12
09:58
多くのハイカーが休憩しています
2021年10月03日 09:58撮影 by SH-M12SHARP
09:58
多くのハイカーが休憩しています
21
10:31
本谷橋から本格的な登山道になります
2021年10月03日 10:31撮影 by SH-M12SHARP
10:31
本谷橋から本格的な登山道になります
12
10:32
標高2000mあたりから
2021年10月03日 10:32撮影 by SH-M12SHARP
10:32
標高2000mあたりから
10
10:32
紅葉が見ごろを迎えています
2021年10月03日 10:32撮影 by SH-M12SHARP
10:32
紅葉が見ごろを迎えています
20
11:04
多くのハイカーが
2021年10月03日 11:04撮影 by SH-M12SHARP
11:04
多くのハイカーが
11
11:15
登ってきています
2021年10月03日 11:15撮影 by SH-M12SHARP
11:15
登ってきています
11
11:15
ナナカマドの赤い実を撮っています
2021年10月03日 11:15撮影 by SH-M12SHARP
11:15
ナナカマドの赤い実を撮っています
7
11:20
涸沢から
2021年10月03日 11:20撮影 by SH-M12SHARP
11:20
涸沢から
6
11:20
10数分ほど登ると
2021年10月03日 11:20撮影 by SH-M12SHARP
11:20
10数分ほど登ると
9
11:33
涸沢ヒュッテに到着
2021年10月03日 11:33撮影 by SH-M12SHARP
11:33
涸沢ヒュッテに到着
18
11:33
超満員かと思っていましたがテーブルに空きがありました
2021年10月03日 11:33撮影 by SH-M12SHARP
11:33
超満員かと思っていましたがテーブルに空きがありました
21
11:41
軽いランチ
2021年10月03日 11:41撮影 by SH-M12SHARP
11:41
軽いランチ
12
11:58
涸沢の紅葉 
2021年10月03日 11:58撮影 by SH-M12SHARP
11:58
涸沢の紅葉 
38
11:58
テント場はまだ余裕があります
2021年10月03日 11:58撮影 by SH-M12SHARP
11:58
テント場はまだ余裕があります
20
11:59
涸沢ヒュッテ名物のテラス席
2021年10月03日 11:59撮影 by SH-M12SHARP
11:59
涸沢ヒュッテ名物のテラス席
12
12:00
右は涸沢岳 左は奥穂高岳
2021年10月03日 12:00撮影 by SH-M12SHARP
12:00
右は涸沢岳 左は奥穂高岳
20
12:01
穂高連峰 案内図
2021年10月03日 12:01撮影 by SH-M12SHARP
12:01
穂高連峰 案内図
5
12:02
涸沢ヒュッテで記念写真(mie撮影)
2021年10月03日 12:02撮影 by SH-M12SHARP
12:02
涸沢ヒュッテで記念写真(mie撮影)
68
12:14
手前は涸沢池 左奥は奥穂高岳 中央は涸沢岳 右は北穂高岳
2021年10月03日 12:14撮影 by SH-M12SHARP
12:14
手前は涸沢池 左奥は奥穂高岳 中央は涸沢岳 右は北穂高岳
13
12:15
涸沢の紅葉◆\橘民は北穂高岳 右下は涸沢小屋
2021年10月03日 12:15撮影 by SH-M12SHARP
12:15
涸沢の紅葉◆\橘民は北穂高岳 右下は涸沢小屋
44
12:15
涸沢の紅葉
2021年10月03日 12:15撮影 by SH-M12SHARP
12:15
涸沢の紅葉
33
12:56
涸沢の紅葉
2021年10月03日 12:56撮影 by SH-M12SHARP
12:56
涸沢の紅葉
29
13:18
パノラマコースから
2021年10月03日 13:18撮影 by SH-M12SHARP
13:18
パノラマコースから
25
13:20
登ります
2021年10月03日 13:20撮影 by SH-M12SHARP
13:20
登ります
10
14:00
急斜面をトラバース
2021年10月03日 14:00撮影 by SH-M12SHARP
14:00
急斜面をトラバース
12
14:39
穂高岳山荘まで20分
2021年10月03日 14:39撮影 by SH-M12SHARP
14:39
穂高岳山荘まで20分
10
15:02
後半は疲れてバテバテ 23分かかりました
2021年10月03日 15:02撮影 by SH-M12SHARP
15:02
後半は疲れてバテバテ 23分かかりました
12
15:02
奥穂高岳の取り付き
2021年10月03日 15:02撮影 by SH-M12SHARP
15:02
奥穂高岳の取り付き
32
15:03
前穂高岳とゴリラの背
2021年10月03日 15:03撮影 by SH-M12SHARP
15:03
前穂高岳とゴリラの背
24
15:03
正面は常念岳
2021年10月03日 15:03撮影 by SH-M12SHARP
15:03
正面は常念岳
12
15:32
宿泊室はMax11名
2021年10月03日 15:32撮影 by SH-M12SHARP
15:32
宿泊室はMax11名
18
15:33
パーテーションで区切られた個室
2021年10月03日 15:33撮影 by SH-M12SHARP
15:33
パーテーションで区切られた個室
27
17:48
夕食 完食しました
2021年10月03日 17:48撮影 by SH-M12SHARP
17:48
夕食 完食しました
43
二日目 05:06
穂高岳山荘入口にて記念写真 それほど寒くありません(mie撮影)
2021年10月04日 05:06撮影 by Canon PowerShot D30Canon
二日目 05:06
穂高岳山荘入口にて記念写真 それほど寒くありません(mie撮影)
36
05:30
奥穂手前de(mie撮影)
2021年10月04日 05:30撮影 by Canon PowerShot D30Canon
05:30
奥穂手前de(mie撮影)
27
05:33
間もなく奥穂山頂です
2021年10月04日 05:33撮影 by SH-M12SHARP
05:33
間もなく奥穂山頂です
14
05:41
ご来光を
2021年10月04日 05:41撮影 by SH-M12SHARP
05:41
ご来光を
26
05:41
ズーム
2021年10月04日 05:41撮影 by SH-M12SHARP
05:41
ズーム
57
05:45
ジャンが見えてきました
2021年10月04日 05:45撮影 by SH-M12SHARP
05:45
ジャンが見えてきました
38
05:45
笠ヶ岳
2021年10月04日 05:45撮影 by SH-M12SHARP
05:45
笠ヶ岳
20
05:45
槍ヶ岳
2021年10月04日 05:45撮影 by SH-M12SHARP
05:45
槍ヶ岳
19
05:51
奥穂高岳で
2021年10月04日 05:51撮影 by SH-M12SHARP
05:51
奥穂高岳で
51
05:52
記念写真(mie撮影)
2021年10月04日 05:52撮影 by SH-M12SHARP
05:52
記念写真(mie撮影)
74
05:54
これから向かうジャンダルム
2021年10月04日 05:54撮影 by SH-M12SHARP
05:54
これから向かうジャンダルム
43
05:54
中央は槍ヶ岳
2021年10月04日 05:54撮影 by SH-M12SHARP
05:54
中央は槍ヶ岳
57
05:55
ご来光を撮ったら頂きに登山者が写っていました
2021年10月04日 05:55撮影 by SH-M12SHARP
05:55
ご来光を撮ったら頂きに登山者が写っていました
37
05:57
いよいよジャンに出発
2021年10月04日 05:57撮影 by SH-M12SHARP
05:57
いよいよジャンに出発
21
06:00
ここからは一般登山道ではありません
2021年10月04日 06:00撮影 by SH-M12SHARP
06:00
ここからは一般登山道ではありません
18
06:05
馬の背を格闘中(mie撮影)
2021年10月04日 06:05撮影 by Canon PowerShot D30Canon
06:05
馬の背を格闘中(mie撮影)
37
06:08
馬の背の先端からジャンダルム
2021年10月04日 06:08撮影 by SH-M12SHARP
06:08
馬の背の先端からジャンダルム
47
06:10
mieyamaさんに続きます
2021年10月04日 06:10撮影 by SH-M12SHARP
06:10
mieyamaさんに続きます
21
06:11
馬の背の核心部で格闘中(mie撮影)
2021年10月04日 06:11撮影 by Canon PowerShot D30Canon
06:11
馬の背の核心部で格闘中(mie撮影)
62
06:13
馬の背の核心部 第一関門は通過(mie撮影)
2021年10月04日 06:13撮影 by Canon PowerShot D30Canon
06:13
馬の背の核心部 第一関門は通過(mie撮影)
33
06:17
定番の馬の背
2021年10月04日 06:17撮影 by SH-M12SHARP
06:17
定番の馬の背
36
06:21
ロバの耳の基部まで激下り
2021年10月04日 06:21撮影 by SH-M12SHARP
06:21
ロバの耳の基部まで激下り
36
06:21
笠が岳
2021年10月04日 06:21撮影 by SH-M12SHARP
06:21
笠が岳
17
06:21
槍ヶ岳と北アのオールスター
2021年10月04日 06:21撮影 by SH-M12SHARP
06:21
槍ヶ岳と北アのオールスター
20
06:21
奥穂高岳
2021年10月04日 06:21撮影 by SH-M12SHARP
06:21
奥穂高岳
18
06:22
槍ヶ岳は絵になります
2021年10月04日 06:22撮影 by SH-M12SHARP
06:22
槍ヶ岳は絵になります
35
06:22
左は第二関門のロバの耳 右はジャン
2021年10月04日 06:22撮影 by SH-M12SHARP
06:22
左は第二関門のロバの耳 右はジャン
45
06:34
ロバの耳の基部まで急斜面のガレ場を下って来ました
2021年10月04日 06:34撮影 by SH-M12SHARP
06:34
ロバの耳の基部まで急斜面のガレ場を下って来ました
16
06:35
第二関門の
2021年10月04日 06:35撮影 by SH-M12SHARP
06:35
第二関門の
16
06:40
ロバの耳を攻略します
2021年10月04日 06:40撮影 by SH-M12SHARP
06:40
ロバの耳を攻略します
19
06:43
落ちたら・・・・・
2021年10月04日 06:43撮影 by SH-M12SHARP
06:43
落ちたら・・・・・
21
06:43
ロバの耳のトラバース 鎖があり安心!
2021年10月04日 06:43撮影 by SH-M12SHARP
06:43
ロバの耳のトラバース 鎖があり安心!
28
06:49
ロバの耳の核心部
2021年10月04日 06:49撮影 by SH-M12SHARP
06:49
ロバの耳の核心部
20
06:51
ここは鎖のお世話になります
2021年10月04日 06:51撮影 by SH-M12SHARP
06:51
ここは鎖のお世話になります
15
06:52
ジャンが近づいてきました
2021年10月04日 06:52撮影 by SH-M12SHARP
06:52
ジャンが近づいてきました
26
06:56
ジャンの直登コース mieさんは直登されたそうです
2021年10月04日 06:56撮影 by SH-M12SHARP
06:56
ジャンの直登コース mieさんは直登されたそうです
26
07:01
ジャン山頂へは一般的なトラバースよりショートカットが安全ということで
2021年10月04日 07:01撮影 by SH-M12SHARP
07:01
ジャン山頂へは一般的なトラバースよりショートカットが安全ということで
19
07:04
ジャンから奥穂高岳
2021年10月04日 07:04撮影 by SH-M12SHARP
07:04
ジャンから奥穂高岳
24
07:04
槍ヶ岳
2021年10月04日 07:04撮影 by SH-M12SHARP
07:04
槍ヶ岳
25
07:04
笠ヶ岳
2021年10月04日 07:04撮影 by SH-M12SHARP
07:04
笠ヶ岳
25
07:04
トラバースしてきた登山者が大きな落石を引き起こされました 下に人がいなくて良かった
2021年10月04日 07:04撮影 by SH-M12SHARP
07:04
トラバースしてきた登山者が大きな落石を引き起こされました 下に人がいなくて良かった
20
07:09
ジャンで記念写真
2021年10月04日 07:09撮影 by SH-M12SHARP
07:09
ジャンで記念写真
119
07:10
mieyamaさんと記念写真
2021年10月04日 07:10撮影 by SH-M12SHARP
07:10
mieyamaさんと記念写真
47
07:21
黒い天使が見れるのは勇者の特権
2021年10月04日 07:21撮影 by SH-M12SHARP
07:21
黒い天使が見れるのは勇者の特権
48
07:33
これからジャンに登る登山者
2021年10月04日 07:33撮影 by SH-M12SHARP
07:33
これからジャンに登る登山者
24
07:34
鎖のお世話になり
2021年10月04日 07:34撮影 by SH-M12SHARP
07:34
鎖のお世話になり
17
07:37
ロバの耳の山頂で記念写真(mie撮影)
2021年10月04日 07:37撮影 by SH-M12SHARP
07:37
ロバの耳の山頂で記念写真(mie撮影)
51
07:38
ロバの耳の山頂の石柱
2021年10月04日 07:38撮影 by SH-M12SHARP
07:38
ロバの耳の山頂の石柱
22
07:38
ロバの耳から見る奥穂高と
2021年10月04日 07:38撮影 by SH-M12SHARP
07:38
ロバの耳から見る奥穂高と
26
ロバの耳の頂から見る核心部(mie撮影)
ロバの耳の頂から見る核心部(mie撮影)
7
07:39
槍ヶ岳
2021年10月04日 07:39撮影 by SH-M12SHARP
07:39
槍ヶ岳
14
07:49
ロバの耳のトラバース 鎖あり
2021年10月04日 07:49撮影 by SH-M12SHARP
07:49
ロバの耳のトラバース 鎖あり
14
07:58
左上に登り
2021年10月04日 07:58撮影 by SH-M12SHARP
07:58
左上に登り
11
07:59
右上から降り左へトラバース
2021年10月04日 07:59撮影 by SH-M12SHARP
07:59
右上から降り左へトラバース
14
08:01
ロバの耳の核心部 ポイントは短い鉄杭2本 登りは見えますが下りは見えずらい 
2021年10月04日 08:01撮影 by SH-M12SHARP
08:01
ロバの耳の核心部 ポイントは短い鉄杭2本 登りは見えますが下りは見えずらい 
17
08:07
左はロバの耳 右がジャンダルム
2021年10月04日 08:07撮影 by SH-M12SHARP
08:07
左はロバの耳 右がジャンダルム
24
08:10
ロバの耳の基部から登ってくると
2021年10月04日 08:10撮影 by SH-M12SHARP
08:10
ロバの耳の基部から登ってくると
35
08:10
ジャンの山頂にいる登山者が見えます
2021年10月04日 08:10撮影 by SH-M12SHARP
08:10
ジャンの山頂にいる登山者が見えます
23
08:14
馬の背の登り
2021年10月04日 08:14撮影 by SH-M12SHARP
08:14
馬の背の登り
26
08:15
馬の背を折り返し 登りは余裕です(mie撮影)
2021年10月04日 08:15撮影 by Canon PowerShot D30Canon
08:15
馬の背を折り返し 登りは余裕です(mie撮影)
20
08:16
ジャンをバックで、ガッツポーズ!(mie撮影)
2021年10月04日 08:16撮影 by Canon PowerShot D30Canon
08:16
ジャンをバックで、ガッツポーズ!(mie撮影)
48
08:18
馬の背とジャン
2021年10月04日 08:18撮影 by SH-M12SHARP
08:18
馬の背とジャン
18
08:19
第一の関門の馬の背を通過
2021年10月04日 08:19撮影 by SH-M12SHARP
08:19
第一の関門の馬の背を通過
17
08:29
奥穂高岳まで戻って来ました
2021年10月04日 08:29撮影 by SH-M12SHARP
08:29
奥穂高岳まで戻って来ました
14
08:32
山バナナとジャン
2021年10月04日 08:32撮影 by SH-M12SHARP
08:32
山バナナとジャン
21
08:33
と槍ヶ岳
2021年10月04日 08:33撮影 by SH-M12SHARP
08:33
と槍ヶ岳
25
08:44
北アのオールスターをバックに
2021年10月04日 08:44撮影 by SH-M12SHARP
08:44
北アのオールスターをバックに
18
08:45
奥穂で記念写真(mie撮影)
2021年10月04日 08:45撮影 by SH-M12SHARP
08:45
奥穂で記念写真(mie撮影)
38
08:55
前穂高岳まで吊り尾根を下ります
2021年10月04日 08:55撮影 by SH-M12SHARP
08:55
前穂高岳まで吊り尾根を下ります
12
09:31
右奥は常念岳
2021年10月04日 09:31撮影 by SH-M12SHARP
09:31
右奥は常念岳
12
09:31
吊り尾根はアップダンが連続する岩場 緊張する登山道
2021年10月04日 09:31撮影 by SH-M12SHARP
09:31
吊り尾根はアップダンが連続する岩場 緊張する登山道
15
09:37
吊り尾根から 右から奥穂 ジャン 西穂が一望
2021年10月04日 09:37撮影 by SH-M12SHARP
09:37
吊り尾根から 右から奥穂 ジャン 西穂が一望
16
09:37
左から霞沢岳 乗鞍 焼岳
2021年10月04日 09:37撮影 by SH-M12SHARP
09:37
左から霞沢岳 乗鞍 焼岳
13
09:46
吊り尾根のトラバース
2021年10月04日 09:46撮影 by SH-M12SHARP
09:46
吊り尾根のトラバース
12
10:03
吊り尾根にて 岩場の連続(mie撮影)
2021年10月04日 10:03撮影 by Canon PowerShot D30Canon
10:03
吊り尾根にて 岩場の連続(mie撮影)
18
10:11
紀美子平
2021年10月04日 10:11撮影 by SH-M12SHARP
10:11
紀美子平
15
10:11
西穂〜奥穂の稜線
2021年10月04日 10:11撮影 by SH-M12SHARP
10:11
西穂〜奥穂の稜線
27
10:17
バックは奥穂とジャン
2021年10月04日 10:17撮影 by SH-M12SHARP
10:17
バックは奥穂とジャン
17
10:17
紀美子平は休憩ポイント
2021年10月04日 10:17撮影 by SH-M12SHARP
10:17
紀美子平は休憩ポイント
13
10:45
前穂のゴジラ
2021年10月04日 10:45撮影 by SH-M12SHARP
10:45
前穂のゴジラ
17
11:31
重太郎新道を下ります
2021年10月04日 11:31撮影 by SH-M12SHARP
11:31
重太郎新道を下ります
20
11:33
紅葉が見ごろ
2021年10月04日 11:33撮影 by SH-M12SHARP
11:33
紅葉が見ごろ
22
11:33
暑いのでカモシカの立場付近の日陰でランチ
2021年10月04日 11:33撮影 by SH-M12SHARP
11:33
暑いのでカモシカの立場付近の日陰でランチ
14
11:59
カモシカの立場
2021年10月04日 11:59撮影 by SH-M12SHARP
11:59
カモシカの立場
14
12:23
岳沢の紅葉
2021年10月04日 12:23撮影 by SH-M12SHARP
12:23
岳沢の紅葉
14
12:33
岳沢小屋
2021年10月04日 12:33撮影 by SH-M12SHARP
12:33
岳沢小屋
22
12:41
岳沢の紅葉
2021年10月04日 12:41撮影 by SH-M12SHARP
12:41
岳沢の紅葉
17
12:43
岳沢の紅葉
2021年10月04日 12:43撮影 by SH-M12SHARP
12:43
岳沢の紅葉
34
12:51
岳沢小屋でコーラの一気飲み
2021年10月04日 12:51撮影 by SH-M12SHARP
12:51
岳沢小屋でコーラの一気飲み
14
12:55
岳沢の紅葉
2021年10月04日 12:55撮影 by SH-M12SHARP
12:55
岳沢の紅葉
23
13:50
風穴 天然クーラー 暑いので気持ちが良い
2021年10月04日 13:50撮影 by SH-M12SHARP
13:50
風穴 天然クーラー 暑いので気持ちが良い
14
14:19
岳沢登山口
2021年10月04日 14:19撮影 by SH-M12SHARP
14:19
岳沢登山口
9
14:32
河童橋から見る穂高連峰
2021年10月04日 14:32撮影 by SH-M12SHARP
14:32
河童橋から見る穂高連峰
33
14:32
穂高連峰の案内板
2021年10月04日 14:32撮影 by SH-M12SHARP
14:32
穂高連峰の案内板
10
13:34
河童橋
2021年10月04日 14:34撮影 by SH-M12SHARP
13:34
河童橋
17
14:39
上高地バスターミナル 予定より2時間早く到着 14:45発のバスにギリギリ間に合いました
2021年10月04日 14:39撮影 by SH-M12SHARP
14:39
上高地バスターミナル 予定より2時間早く到着 14:45発のバスにギリギリ間に合いました
11
《ここからは1968年8月13日撮影》
穂高岳山荘前
《ここからは1968年8月13日撮影》
穂高岳山荘前
43
奥穂高岳山頂手前
奥穂高岳山頂手前
26
奥穂高岳山頂から見る槍ヶ岳
奥穂高岳山頂から見る槍ヶ岳
23
奥穂高岳山頂で記念写真
奥穂高岳山頂で記念写真
45
奥穂高岳から見るジャンダルム 当時はジャンの山頂は登らず
奥穂高岳から見るジャンダルム 当時はジャンの山頂は登らず
28
ロバの耳の基部?
ロバの耳の基部?
23

感想/記録

・初めての登山は1968年8月 53年前友人と素人同士で当時人気の
 表銀座コース(燕岳〜槍ヶ岳〜上高地)でした
・槍ヶ岳山荘で一緒になったベテランの方から奥穂から西穂まで
 一緒に行きませんかと誘われ 超初心者でしたが体力だけは自信が
 あったので無謀にもついていきました
・これまでのコースと違って岩場の連続でしたがベテランの方の
 サポートでなんとか上高地に下山 これが登山の原点になりました
・当時は技術は未熟でジャンはスルー リタイア後登山を再開し
 「いつかはジャン」が夢となりました 
・七十歳を過ぎ夢を諦めていましたが山友さんからお誘いがあり
 体力や技術に不安がありましたがラストチャンスと思い挑戦する
 ことにしました
・ジャンダルムに挑戦することを決めてからYouTubeを何度も
 見て検討し 山友さんに迷惑をかけないのか何度も自問自答し
 もう挑戦するしかないと決心しました 
・当初 9月に計画していましたが緊急事態宣言が延長となり二度中止
 山友さんから再度10月に奥穂〜ジャンのピストンを計画して頂き
 ラストチャンスに挑戦してきました
・山までは馬の背やロバの耳と言った難所がありますが53年前のことは
 全く記憶に残っていませんでした
・最初の難所の馬の背の下は一度ピストンしているので緊張せず
 降りる事が出来ました 次の難所のロバの耳は初めての通過で
 緊張しましたが山友さんが常に2〜3 m先を歩き丁寧にガイドして
 いただき無事通過することが出来ました
・ジャンの基部からは信州側にトラバースするよりショートカット
 して登る方が安全で簡単だとリードしてもらいました 山頂に
 着いた直後にトラバースして登られた方が落石され驚きましたが
 幸い下に人がいなくて大きな事故にならずに済みました
・今回山友さんにガイドしていただきなんとか夢を実現することが
 できました これがなかったらジャンの山頂に立つ事はできません
 でした 本当に感謝です ありがとうございました
・奥穂から前穂の吊り尾根や重太郎新道も岩場や鎖が連続し緊張
 して下りました 岳沢小屋までくるとやっと平和な道になりました
・ジャンの計画を2度延長することにより 枯沢や岳沢の紅葉を見る
 ことができました
・台風一過の後で素晴らしい好天に恵まれ最高の山行となりました

《後記》
・サービスエリアでヤマレコの記事作成に夢中になり エンジンを
 切りライトを切るのを忘れ バッテリーが上がりエンジンが
 かからなくなりました
・ブースターケーブルを積んでいたので見ず知らずのお隣の方に
 お願いしてエンジンがかかりました 感謝です


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:2557人

コメント

kumatoriさん、こんばんは

ジャン達成おめでとうございます!
53年間の思いを込めた挑戦
感動いたしました
ジャンの天使の写真とロバの耳のガッツポーズ
気持ちが現れたいい写真だと思います😊

台風一過の快晴に涸沢の紅葉と
最高のタイミングでしたね✨

自分もいつか挑戦してみたいと思います😊

PS
バッテリー上がり大変でしたね💦
ハプニングが山でなくてよかったです
2021/10/4 22:40
woodtableさんへ こんばんは
今回は初めてYouTubeを何度も見てジャンを確認しましたが
見れば見るほど不安になり 何度もお断りしようかと思った
ほどでした しかしジャンを熟知している山友さんのサポートが
あり念願の夢を実現できました 天気も最高で見ごろの紅葉を
見ることが出来最高の山行になりました
コメントありがとうございました
2021/10/5 21:04
◎ kumatoriさん こんにちは! 『いつかはジャン』達成おめでとうございます!Y(^0^)Y

◎ 二日間ともに穂高ブルーで遠望も有り最高の状況で良かったですね。 2度の延長で紅葉も待っていてくれたのでしょう。 日頃の努力を山の神様はチャンと見てますね。 
◎ まだ先ですが百高山の最後に西穂高〜ジャン〜前穂高で達成出来る様に前向きに頑張ろうと思いました。 年を感じさせない、何時も前向きに挑戦されて格好良いです。 パワーを貰えるレコを有難う御座いました。 お疲れ様でした。 m(_ _)m
2021/10/7 15:24
mypaceさんへ
70歳を過ぎ「いつかはジャン」はもう無理と諦めかけて
いましたが昔の山友さんからお誘いがありました
行く前に何度もYouTubeを見ましたが見れば見るほど
自信がなくなりました
体力や岩登りに不安がありお断りしようかと何度も思い
ましたがこれがラストチャンスと挑戦しました
今回は北アルプスのベテランで山岳会に所属されている
山友さんのガイドでジャンの黒い天使に逢うことが出来
ました 感謝です コメありがとうございました
2021/10/7 16:53
kumatoriさん、こんにちは😊
すごい!やりましたね😊
おめでとうございます!
レコを拝見し、日帰りジャンにチャレンジしてみようと勇気もらいました😊
これからも応援しています!
頑張ってください😊
2021/10/7 17:35
botchiさんへ
70歳を過ぎ体力や技術に不安があり「いつかはジャン」を
諦めかけていましたが昔からの山友さんのガイドで黒い天使を
見ることが出来目標を達成することが出来ました
botchiさんならちょちょいのチョイで日帰りできると思います
コメありがとうございました 
2021/10/7 21:39
53年ぶりのジャンダルム行けて良かったですね。
涸沢の紅葉のきれいですね。
来年こそはジャンダルム行きたいです。やまがーるより
2021/10/10 4:53
kazue514さんへ
9月のジャンダルムは緊急事態宣言の延長で中止となりましたが
10月に延長となり 涸沢の紅葉が見れ 馬の背やロバの耳を
往復することが出来て良かったと思っています ジャンは来年に
延長と聞いていますが楽しんで下さい ありがとうございました
2021/10/10 8:12
kumatoriさん こんばんは。
凄い事をやり遂げましたね、この年齢でジャンを制覇凄すぎますよ。
いまだ現役でバリバリと山を制覇する筋力、バランス力、体力をお持ちの様でいとも簡単に(そう見えましたけど)登られてしまう、しかもジャンからはピストン、紀美子平からは急下りの連続で岳小屋に着いたら安全圏になりましたね、本当にお疲れさまでした、登頂ヽ(^o^)丿。
2021/10/10 20:45
yasioさんへ
70歳を過ぎていつかはジャンを諦めかけていましたが山友さんの
ガイドで何とか頂に立つことが出来ました 馬の背やロバの耳は
YouTubeで見るより緊張せずに通過することが出来ましたがもう
登ることはないでしょうね ありがとうございました
2021/10/10 22:57
kumatoriさん、初めまして m(__)m
61/150でカッコよく(笑)写していただいた者です。
その後も少し後ろをジャンまで行きました、馬の背ではルートをじっくり観察することができ大変参考になりました、ありがとうございました。
61/150が余りにカッコいいので、コピペして私のレコに上げさせて頂きたいのですが、いかがでしょうか?
勝手なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。
2021/10/14 20:16
leonkun2000さんへ
61/150の写真は小生も気に入っています モデルが良かった
のですね 使っていただけるとこちらもうれしいです
今回同行してもらったmieyamaさんとは百名山を目指した時
からの山友さんです 凄い山男で今回も完ぺきにガイドして
もらいました これからも宜しくお願いします
 
2021/10/14 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ