ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3599574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

2021年 槍ヶ岳 第1回山岳写真撮影登山

2021年10月02日(土) 〜 2021年10月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
44.8km
登り
2,279m
下り
2,270m

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
1:20
合計
5:35
8:15
8:20
35
8:55
20
9:15
9:30
10
明神池
9:40
40
10:20
11:00
50
徳沢園
11:50
12:10
90
2日目
山行
10:00
休憩
1:55
合計
11:55
5:55
30
6:25
6:30
90
8:00
8:05
40
8:45
9:00
190
12:10
12:15
5
12:20
13:05
165
15:50
16:00
50
16:50
17:20
30
3日目
山行
7:10
休憩
2:25
合計
9:35
5:35
20
5:55
6:20
25
6:45
7:00
15
7:15
7:25
15
7:40
8:05
45
8:50
8:55
40
9:35
9:40
55
10:35
10:45
20
11:05
11:45
70
12:55
13:05
50
13:55
35
14:30
35
15:05
5
15:10
上高地バスターミナル
10/2 3:50自宅出発 7:10沢渡第2駐車場着 7:25沢渡バスターミナル出発
10/4 15:15上高地バスターミナル出発 15:45沢渡 足湯公園着 16:00沢渡第2駐車場出発 20:45自宅着
天候 3日間 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
バスターミナルに近い第3駐車場が満車で足湯公園の第2駐車場に駐車。残30台程で驚いた。
コース状況/
危険箇所等
問題無し
その他周辺情報 第2駐車場の精算は千円札しか使えないので要注意
(タクシーの運転手に両替して頂き助かりました)
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡第3駐車場が満車で第2駐車場に駐車、30台程であるが空いていてよかった。5分ほど歩くことに
2021年10月02日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 7:16
沢渡第3駐車場が満車で第2駐車場に駐車、30台程であるが空いていてよかった。5分ほど歩くことに
沢渡バスターミナル付近を沢渡ナショナルパークゲートというらしい
2021年10月02日 07:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 7:21
沢渡バスターミナル付近を沢渡ナショナルパークゲートというらしい
沢渡バスターミナル
2021年10月02日 07:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 7:21
沢渡バスターミナル
2年ぶりの上高地バスターミナル
2021年10月02日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:04
2年ぶりの上高地バスターミナル
晴天の河童橋と穂高連山
2021年10月02日 08:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:17
晴天の河童橋と穂高連山
梓川も清らかです
2021年10月02日 08:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:18
梓川も清らかです
今回は槍穂直下の地震も気を付ける必要があります
2021年10月02日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:20
今回は槍穂直下の地震も気を付ける必要があります
2年前に縦走した吊尾根
2021年10月02日 08:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:21
2年前に縦走した吊尾根
明神に着きました
2021年10月02日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:54
明神に着きました
明神橋を渡り明神池に向かいます
2021年10月02日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:59
明神橋を渡り明神池に向かいます
穂高奥宮の鳥居です
2021年10月02日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:01
穂高奥宮の鳥居です
由緒ある嘉門次小屋です。お世話になりました。
2021年10月02日 09:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:02
由緒ある嘉門次小屋です。お世話になりました。
明神池から明神岳
2021年10月02日 09:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:23
明神池から明神岳
ナナカマドの実が赤く映えます
2021年10月02日 09:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:26
ナナカマドの実が赤く映えます
枯れ木も明神池に映えます
2021年10月02日 09:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:27
枯れ木も明神池に映えます
徳沢園の芝のキャンプ場
2021年10月02日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:20
徳沢園の芝のキャンプ場
徳沢園で昼食、今回は自炊です。
2021年10月02日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:02
徳沢園で昼食、今回は自炊です。
猿の親子
2021年10月02日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:26
猿の親子
横尾大橋を渡り涸沢に向かう方がなんと多いことか
2021年10月02日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:53
横尾大橋を渡り涸沢に向かう方がなんと多いことか
横尾山荘
2021年10月02日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:53
横尾山荘
綺麗な石段が随所に見られます。施工ありがとうございます。
2021年10月02日 12:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:46
綺麗な石段が随所に見られます。施工ありがとうございます。
槍見河原から槍の穂先が見れます
2021年10月02日 12:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:49
槍見河原から槍の穂先が見れます
ジャングルの様な大きなシダ
2021年10月02日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:56
ジャングルの様な大きなシダ
槍沢に紅葉が生えます
2021年10月02日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:05
槍沢に紅葉が生えます
槍沢ロッジに到着です。満室の様です。ただしコロナ対応で通常より寝床の2倍程度に間隔を広げています。おかげで料金も1泊2食付きが13,000円に上がっており、(通常9500円)今回は素泊まりのみで自炊しました。
2021年10月02日 13:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:38
槍沢ロッジに到着です。満室の様です。ただしコロナ対応で通常より寝床の2倍程度に間隔を広げています。おかげで料金も1泊2食付きが13,000円に上がっており、(通常9500円)今回は素泊まりのみで自炊しました。
ロッジ内で見かけた山岳写真展の募集の案内、今回の登山テーマでもあるので頑張りましょう
2021年10月02日 17:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 17:29
ロッジ内で見かけた山岳写真展の募集の案内、今回の登山テーマでもあるので頑張りましょう
同室の三重の大木さん。山話で楽しいひと時でした。
コロナ対策で6畳程度の4人部屋を2人で使用し山小屋では夢の様な快適さでした。窓が開放なのは朝寒く厚めのアウターを着込みました。
2021年10月03日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 5:41
同室の三重の大木さん。山話で楽しいひと時でした。
コロナ対策で6畳程度の4人部屋を2人で使用し山小屋では夢の様な快適さでした。窓が開放なのは朝寒く厚めのアウターを着込みました。
2日目の朝出発です。この時点で南岳経由か真っすぐ向かうか決まっていませんでした。状況により決めようと初めての試みです。
2021年10月03日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 5:56
2日目の朝出発です。この時点で南岳経由か真っすぐ向かうか決まっていませんでした。状況により決めようと初めての試みです。
十一年ぶりのババ平に懐かしさが込み上げます
2021年10月03日 06:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:26
十一年ぶりのババ平に懐かしさが込み上げます
三重の大木さんとババ平で一緒になりました。
2021年10月03日 06:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:48
三重の大木さんとババ平で一緒になりました。
ツバメ岩と紅葉が綺麗です。
2021年10月03日 07:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:05
ツバメ岩と紅葉が綺麗です。
2021年10月03日 07:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:05
遂に今回のテーマの槍ヶ岳が現れました。撮りまくります。
「槍ヶ岳とナナカマド1」
2021年10月03日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:42
遂に今回のテーマの槍ヶ岳が現れました。撮りまくります。
「槍ヶ岳とナナカマド1」
「槍ヶ岳と槍沢の紅葉」
2021年10月03日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:58
「槍ヶ岳と槍沢の紅葉」
「天狗池の逆さ槍」
2021年10月03日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/3 8:58
「天狗池の逆さ槍」
東鎌尾根とナナカマド
2021年10月03日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:20
東鎌尾根とナナカマド
「槍ヶ岳とナナカマド2」
2021年10月03日 09:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 9:21
「槍ヶ岳とナナカマド2」
時間通りなので南岳経由で向かうことにした。
南岳に向かう途中で富士山が見えます
2021年10月03日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 10:03
時間通りなので南岳経由で向かうことにした。
南岳に向かう途中で富士山が見えます
北穂と前穂
2021年10月03日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 10:03
北穂と前穂
はしごとくさり場の登場です
2021年10月03日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 10:03
はしごとくさり場の登場です
大天井岳
2021年10月03日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 11:01
大天井岳
常念岳
2021年10月03日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 11:01
常念岳
南岳小屋に到着しました
2021年10月03日 12:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 12:21
南岳小屋に到着しました
初めて大キレットを間近に見ました。チャレンジは次回迄お預けです。
2021年10月03日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 12:27
初めて大キレットを間近に見ました。チャレンジは次回迄お預けです。
北穂高岳アップ
2021年10月03日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 12:27
北穂高岳アップ
槍ヶ岳山荘に向かう稜線で「アライさん」(レッドジャケット)とすれ違います。
この稜線で5組ほどしかすれ違いませんでした。
2021年10月03日 13:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 13:26
槍ヶ岳山荘に向かう稜線で「アライさん」(レッドジャケット)とすれ違います。
この稜線で5組ほどしかすれ違いませんでした。
ツバメ岩付近ですれ違った方を撮影
ここは狭く油断できない場所でした
2021年10月03日 14:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:05
ツバメ岩付近ですれ違った方を撮影
ここは狭く油断できない場所でした
ここから見ると左側の中岳も槍ヶ岳の様です
2021年10月03日 14:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:26
ここから見ると左側の中岳も槍ヶ岳の様です
「槍ヶ岳の雪渓と殺生ヒュッテ」
2021年10月03日 14:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 14:40
「槍ヶ岳の雪渓と殺生ヒュッテ」
燕岳です
2021年10月03日 14:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 14:41
燕岳です
遠く御嶽山から煙が見えます
2021年10月03日 15:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 15:49
遠く御嶽山から煙が見えます
「夕陽を浴びる槍ヶ岳」
この大喰岳からの写真をこの時間に撮りたかった
2021年10月03日 17:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 17:05
「夕陽を浴びる槍ヶ岳」
この大喰岳からの写真をこの時間に撮りたかった
大喰岳の標識にて
2021年10月03日 17:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 17:06
大喰岳の標識にて
穂高連山も夕陽に映えます
2021年10月03日 17:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 17:07
穂高連山も夕陽に映えます
3日目
「朝陽を浴びる槍ヶ岳」
この大喰岳からの写真をこの時間に撮りたかった
2021年10月04日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/4 6:02
3日目
「朝陽を浴びる槍ヶ岳」
この大喰岳からの写真をこの時間に撮りたかった
穂高連山も朝陽に映えます
2021年10月04日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 6:02
穂高連山も朝陽に映えます
富士山です
2021年10月04日 06:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 6:03
富士山です
記念撮影です
2021年10月04日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/4 6:05
記念撮影です
笠ヶ岳のモルゲンロート
槍の穂の影が映ります
2021年10月04日 06:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/4 6:15
笠ヶ岳のモルゲンロート
槍の穂の影が映ります
槍ヶ岳トライ開始
2021年10月04日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/4 6:59
槍ヶ岳トライ開始
穂先の祠前でチーズ
感無量です
2021年10月04日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/4 7:13
穂先の祠前でチーズ
感無量です
双六岳、三俣蓮華岳方面
2021年10月04日 07:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 7:17
双六岳、三俣蓮華岳方面
やはり頂上は狭いです
2021年10月04日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 7:18
やはり頂上は狭いです
祠も昔と変わりません
2021年10月04日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 7:18
祠も昔と変わりません
槍ヶ岳山荘
昨夜はお世話になりました
2021年10月04日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 7:18
槍ヶ岳山荘
昨夜はお世話になりました
山荘と笠ヶ岳
2021年10月04日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 7:19
山荘と笠ヶ岳
右側が上りの階段、左側が下りの階段で昔から変わらずです
2021年10月04日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 7:19
右側が上りの階段、左側が下りの階段で昔から変わらずです
慎重に下ります
2021年10月04日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/4 7:29
慎重に下ります
外人さんと会釈し槍ヶ岳にお別れし下山します
2021年10月04日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 8:05
外人さんと会釈し槍ヶ岳にお別れし下山します
地震の影響で崩落し登山道が通行止めです
2021年10月04日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 8:07
地震の影響で崩落し登山道が通行止めです
殺生ヒュッテ
2021年10月04日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 8:26
殺生ヒュッテ
播隆窟
2021年10月04日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 8:49
播隆窟
チングルマの紅葉
2021年10月04日 09:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 9:02
チングルマの紅葉
天狗原分岐
2021年10月04日 09:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 9:34
天狗原分岐
紅葉が綺麗です
日差しが強烈で半袖になりました。
2021年10月04日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:44
紅葉が綺麗です
日差しが強烈で半袖になりました。
横尾大橋です
2021年10月04日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/4 12:59
横尾大橋です

装備

個人装備
バックパック 救急用品 緊急用品 雨具 ストーブセット 最小 食事セット 食料 水タンク PETタンク ストック 手袋 帽子 サングラス、コンタクト 地図 衣類(1) 消毒用焼酎(1) スマホ充電器 サブバック トータル重量12kg

感想

登山テーマを「山岳写真」としての初めての登山先は「槍ヶ岳」としました。槍ヶ岳は2回目の登山です。
山容からアルプスのどこに登っても探したくなる最もインパクトがある山だと思います。泊まりの登山は2年ぶりとなり6月頃から膝の治療(軽い変形性関節症)、ジム、低山トレーニングを行いこの日を迎えました。

 新型コロナウイルス感染症対応の緊急事態宣言が9/30に解除され、9/19夕方の槍穂直下の震度5強程の地震も小さいながら群発していたが、ここにきて落ち着き始め、なにより天気予報が3日間晴れとの情報から登山を決行することにした。
 天気は予報通り3日間とも快晴で風も弱く最高の天気だった。3日目は暑くて半袖1枚で下山するほどだった。紅葉も綺麗で来て良かったとつくづく思った。
 2日目はかなり迷ったが予定時間通りの事から天狗池から南岳に向かい稜線を槍ヶ岳山荘に向かった。事前に山荘には17時頃のアーベンロートの槍ヶ岳を大喰岳から撮影したい旨を連絡してちょうど17時からの夕食に被る事から弁当での対応との事で了承を頂いておりコースタイムよりゆっくり写真を撮りながら行動できたのはとても良かった。おかげで夕食は遅れて食べることになったが弁当ではなく通常の夕食にして頂き、山荘の管理人さんには感謝です。「ありがとうございました」この稜線を南岳から槍ヶ岳方向に向かうのは中岳の上りが歩き続けた後半では意外にきつく、できれば逆方向から登った方がいいと感じました。
 下山時はすれ違う方と挨拶するが、地震の影響で「槍の穂先に登れますか」との質問があった。全く問題無く登ってきましたと答えると安心したように向かって行ったことが印象に残った。
 11年前に比べて下山時のタイムが25分ほど遅くなっていた。天狗原分岐から槍沢ロッジ間のタイムが今回30分ほど遅かった。紅葉が綺麗なババ平付近で写真撮影したり暑くて休憩した影響と思われる。
 写真は事前にテストしたホルスターだけよりカメラーカバーを取り付けた方がホルスターにロックしないでカバー内に入れられ圧倒的に早く着脱が出来る。ホルスターの取り付けブラケットは角度によって取り付け時間が掛かり改善が必要となった。
 秋のシーズンは熱中症にもならず快適で紅葉も綺麗なので高齢を考慮すると次回からはこの時期に登山したい。また今回快晴であったが写真撮影を考えると自然相手で難しい事ではあるが「雲型」が重要な要素なので(例えば夕焼け雲の様な)そのようなタイミングも天気図などの情報から掴んでいけるといいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら