2021年 槍ヶ岳 第1回山岳写真撮影登山


- GPS
- 56:00
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 2,279m
- 下り
- 2,270m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:35
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 11:55
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 9:35
10/4 15:15上高地バスターミナル出発 15:45沢渡 足湯公園着 16:00沢渡第2駐車場出発 20:45自宅着
天候 | 3日間 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題無し |
その他周辺情報 | 第2駐車場の精算は千円札しか使えないので要注意 (タクシーの運転手に両替して頂き助かりました) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
バックパック
救急用品
緊急用品
雨具
ストーブセット 最小
食事セット
食料
水タンク
PETタンク
ストック
手袋
帽子
サングラス、コンタクト
地図
衣類(1)
消毒用焼酎(1)
スマホ充電器
サブバック
トータル重量12kg
|
---|
感想
登山テーマを「山岳写真」としての初めての登山先は「槍ヶ岳」としました。槍ヶ岳は2回目の登山です。
山容からアルプスのどこに登っても探したくなる最もインパクトがある山だと思います。泊まりの登山は2年ぶりとなり6月頃から膝の治療(軽い変形性関節症)、ジム、低山トレーニングを行いこの日を迎えました。
新型コロナウイルス感染症対応の緊急事態宣言が9/30に解除され、9/19夕方の槍穂直下の震度5強程の地震も小さいながら群発していたが、ここにきて落ち着き始め、なにより天気予報が3日間晴れとの情報から登山を決行することにした。
天気は予報通り3日間とも快晴で風も弱く最高の天気だった。3日目は暑くて半袖1枚で下山するほどだった。紅葉も綺麗で来て良かったとつくづく思った。
2日目はかなり迷ったが予定時間通りの事から天狗池から南岳に向かい稜線を槍ヶ岳山荘に向かった。事前に山荘には17時頃のアーベンロートの槍ヶ岳を大喰岳から撮影したい旨を連絡してちょうど17時からの夕食に被る事から弁当での対応との事で了承を頂いておりコースタイムよりゆっくり写真を撮りながら行動できたのはとても良かった。おかげで夕食は遅れて食べることになったが弁当ではなく通常の夕食にして頂き、山荘の管理人さんには感謝です。「ありがとうございました」この稜線を南岳から槍ヶ岳方向に向かうのは中岳の上りが歩き続けた後半では意外にきつく、できれば逆方向から登った方がいいと感じました。
下山時はすれ違う方と挨拶するが、地震の影響で「槍の穂先に登れますか」との質問があった。全く問題無く登ってきましたと答えると安心したように向かって行ったことが印象に残った。
11年前に比べて下山時のタイムが25分ほど遅くなっていた。天狗原分岐から槍沢ロッジ間のタイムが今回30分ほど遅かった。紅葉が綺麗なババ平付近で写真撮影したり暑くて休憩した影響と思われる。
写真は事前にテストしたホルスターだけよりカメラーカバーを取り付けた方がホルスターにロックしないでカバー内に入れられ圧倒的に早く着脱が出来る。ホルスターの取り付けブラケットは角度によって取り付け時間が掛かり改善が必要となった。
秋のシーズンは熱中症にもならず快適で紅葉も綺麗なので高齢を考慮すると次回からはこの時期に登山したい。また今回快晴であったが写真撮影を考えると自然相手で難しい事ではあるが「雲型」が重要な要素なので(例えば夕焼け雲の様な)そのようなタイミングも天気図などの情報から掴んでいけるといいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する