ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・ジャンダルム・蝶ヶ岳

2013年10月12日(土) 〜 2013年10月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
wiser その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:02
距離
40.8km
登り
3,278m
下り
3,275m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月12日
7:30上高地-8:20明神-9:10徳沢-10:15横尾11:45-13:00本谷橋-15:00涸沢

10月13日
7:00涸沢-8:00ザイテングラード-8:40白出のコル9:15-9:50奥穂高岳10:10-11:30ジャンダルム12:00-13:10奥穂高岳-13:30白出のコル14:50-16:00涸沢

10月14日
8:50涸沢-10:10屏風のコル-12:05新村橋-12:30徳沢

10月15日
6:15徳沢-8:50長塀山-9:40蝶ヶ岳(蝶ヶ岳ヒュッテ)11:00-11:30長塀山-12:50徳沢14:50-15:25明神-16:05上高地
天候 10月12日 曇り時々雨のち雪
10月13日 晴れ
10月14日 晴れ
10月15日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
上高地から涸沢までは標準的な登山道で、特に危険箇所なし。
涸沢から白出のコルまでは前夜の雪でやや滑りやすい。
白出のコルから奥穂高岳までは特に危険箇所なし。
奥穂高岳からジャンダルムまでは高難度な岩場の連続。
しかし慎重に進めば問題なし。
涸沢からのパノラマコースでは一部の岩場で渋滞が発生。
屏風のコルからの下りは特に問題なし。
徳沢から蝶ヶ岳までの長塀尾根は急な登りで距離が長いため早目の行動が必要。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
上高地より出発
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
上高地より出発
澄みきった梓川
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
澄みきった梓川
ニホンザルもお出迎え
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
ニホンザルもお出迎え
湖面に美しく映える空
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
湖面に美しく映える空
横尾に到着
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
横尾に到着
屏風ノ頭を望む
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
屏風ノ頭を望む
本谷橋に到着
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
本谷橋に到着
涸沢までの急な登り
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
涸沢までの急な登り
高度が上がり紅葉が深くなる
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:23
高度が上がり紅葉が深くなる
涸沢に近づく
上部は雲に隠れている
そしてこの後涸沢に着くと雨が降ってきて・・・
夜には雪になり・・・
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:23
涸沢に近づく
上部は雲に隠れている
そしてこの後涸沢に着くと雨が降ってきて・・・
夜には雪になり・・・
翌朝山の稜線は白くなっていました
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
翌朝山の稜線は白くなっていました
翌朝山の稜線は白くなっていました
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:23
翌朝山の稜線は白くなっていました
翌朝山の稜線は白くなっていました
2013年10月20日 18:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:23
翌朝山の稜線は白くなっていました
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:24
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
2013年10月20日 18:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:37
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:24
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:24
奥穂高岳も白く
モルゲンロートが始まりました
テントにもうっすらと雪が
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:24
テントにもうっすらと雪が
登山道も雪で白くなってます
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
登山道も雪で白くなってます
ザイテングラート直下
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
ザイテングラート直下
ザイテングラートの登り
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
ザイテングラートの登り
穂高岳山荘に到着
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
穂高岳山荘に到着
奥穂高岳への登り
右手にジャンダルムが見えてきます
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
奥穂高岳への登り
右手にジャンダルムが見えてきます
ジャンダルムへの道
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
ジャンダルムへの道
奥穂高岳山頂に到着
バックには槍ヶ岳
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:24
奥穂高岳山頂に到着
バックには槍ヶ岳
やっぱり槍ヶ岳はかっこいい
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/20 18:24
やっぱり槍ヶ岳はかっこいい
これから目指すジャンダルム
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:24
これから目指すジャンダルム
吊尾根から前穂高岳方面を望む
稜線は雪で白い
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
吊尾根から前穂高岳方面を望む
稜線は雪で白い
さぁ気合入れてイザ!ジャンダルムへ!
2013年10月20日 18:24撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:24
さぁ気合入れてイザ!ジャンダルムへ!
馬の背を慎重に下っていきます
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:25
馬の背を慎重に下っていきます
馬の背を下りきって上を見上げてみる
わかりにくいですがこの尖った岩の稜線を伝います
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:25
馬の背を下りきって上を見上げてみる
わかりにくいですがこの尖った岩の稜線を伝います
幸いルート上にはさほど雪はありません
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:25
幸いルート上にはさほど雪はありません
ジャンダルムまでもう少し
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:25
ジャンダルムまでもう少し
ジャンダルムに到着
雲ひとつなく絶景が楽しめました
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:25
ジャンダルムに到着
雲ひとつなく絶景が楽しめました
ジャンダルム!
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:25
ジャンダルム!
けっこうハードな岩登りで思ったほど写真撮ってません(笑)
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:25
けっこうハードな岩登りで思ったほど写真撮ってません(笑)
奥穂高岳と手前が馬の背
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:25
奥穂高岳と手前が馬の背
馬の背の登り
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:25
馬の背の登り
涸沢へ下る途中に前穂高岳を望む
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:25
涸沢へ下る途中に前穂高岳を望む
夜の涸沢
テントの明かりがキレイ
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:25
夜の涸沢
テントの明かりがキレイ
パノラマコースを通って下山します
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:25
パノラマコースを通って下山します
パノラマコースより槍ヶ岳を望む
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:25
パノラマコースより槍ヶ岳を望む
パノラマコースより涸沢を望む
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/20 18:25
パノラマコースより涸沢を望む
新村橋に到着
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:25
新村橋に到着
新村橋から梓川を見る
水が済んでて気持ちがいい
2013年10月20日 18:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:25
新村橋から梓川を見る
水が済んでて気持ちがいい
徳沢に到着
ここにテントを張ります
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
徳沢に到着
ここにテントを張ります
マイナスイオンたっぷり
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
マイナスイオンたっぷり
水は凍てつくほど冷たい
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
水は凍てつくほど冷たい
川には岩魚?
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
川には岩魚?
長塀山到着
雲行きが怪しいので蝶ヶ岳に急ぎます
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
長塀山到着
雲行きが怪しいので蝶ヶ岳に急ぎます
妖精の池
もっとキレイなのかと思ってましたがそうでもない(笑)
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
妖精の池
もっとキレイなのかと思ってましたがそうでもない(笑)
蝶ヶ岳山頂に到着
この後珈琲を入れて飲んでると突然大粒の雨が・・・
急いで蝶ヶ岳ヒュッテに逃げ込みました
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:26
蝶ヶ岳山頂に到着
この後珈琲を入れて飲んでると突然大粒の雨が・・・
急いで蝶ヶ岳ヒュッテに逃げ込みました
蝶ヶ岳山頂
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/20 18:26
蝶ヶ岳山頂
蝶ヶ岳山頂より槍・穂高連邦を望む
2013年10月20日 18:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/20 18:26
蝶ヶ岳山頂より槍・穂高連邦を望む
撮影機器:

感想

10月の連休に北アルプスに行ってきて、ジャンダルムに初挑戦してきました。

10月12日
AM 7:30
上高地を出発。まずは横尾までの平坦な道を進みます。途中サルもお出迎え。
AM 10:20
横尾に到着。ここで昼食をとり休憩し、屏風岩を眺めながら本谷橋へ向かいます。
PM 13:00
本谷橋に到着。ここから涸沢まで最後の急な登りです。ただここから涸沢までは多くの登山客のため大渋滞…ノロノロとした歩みで涸沢まで向かいます。
PM 14:30
涸沢に到着。しかし天気が怪しいのでさっさとテントを張ります。
テントを張った直後、大粒の雨が…間一髪でした。
その日は結局雨は止むことなく、夕方には雨はみぞれになり…夜には雪に変わり…

10月13日
AM 4:30
目覚めテントの外に顔を出してみると…
満天の星空!雪は止み空は宝石をちりばめたような星空が。
徐々に明るくなってくると穂高の稜線がうっすら白くなっているのがわかります。テントにも雪が積もってました。
日の出を迎え、モルゲンロートが現れます。ほんとに美しい…特に、紅葉と雪とモルゲンロートと同時に見れて、非常にラッキーでした。
AM 7:00
準備を完了し、イザ!奥穂高岳・ジャンダルムに向けて出発!
登山道は昨夜の雪で白くなっています。この調子でジャンダルムへのルートも積もってるとかなり危険だな…っと心配になり、なのでジャンダルムへ向かうかどうかは奥穂高に着いてから判断しようと決めました。
AM 8:40
白出のコル(奥穂高岳山荘)に到着。出発が予定より1時間遅れたこともあり、かなりのハイペースで登ってきました。
穂高岳山荘での休憩を終え、奥穂高岳を目指します。このルートは梯子もあることから若干の渋滞。
途中右手に最終目的地であるジャンダルムが見えてきます。
AM 9:50
奥穂高岳(3,190M)山頂に到着!360度大パノラマが望めました。雲ひとつなく北アルプスの山々が遠くまで望めます。
そしてなんと言ってもシュッと尖った槍ヶ岳はいつ見ても美しい。今度また、登りたいと思いました。
吊尾根から前穂高岳のほうに目をやると、こちらはけっこう雪で白くなっています。まだこのルートは歩いたことがないので、ここも今度歩いてみたい。
そしてジャンダルムに目をやると…既に何人かがジャンダルムの頂上にいるのが見えます。
AM 10:10
奥穂高岳までのルートは思っていたほど雪はついてなく、この調子ならジャンダルムへも問題なく行けるのではとの判断で、ジャンダルムへ向かうことにします。
まずは馬の背を慎重に下ります。ここを下るのに苦労するようであれば、それより先へは進まないほうが良いでしょう。この先はもっと大変な岩登りの連続です。
その後鞍部まで下り、それから10〜20Mほどの岩壁を登り返します。そしてジャンダルム下部を信州側にトラバースし、反対側からジャンダルムを目指します。
AM 11:40
ジャンダルム(3,163M)頂に到着!奥穂高に比べれば遥かに少ない人、限られた人だけが到達できる頂。何とも言えない満足感に襲われます。
PM 16:00
来た道を戻り涸沢に到着。道中何度もジャンダルム、奥穂を眺めながら下ってきました。今度は西穂高まで縦走をしたいとも思いました。
PM 19:00
夜の涸沢は多くのテントの明かりで彩られていて、とても幻想的でした。涸沢最後の夜を楽しみつつ、夜は更けていきました。

10月14日
AM 9:00
涸沢を出発し、この日のテント場である徳沢へパノラマコースを通って向かいます。
しかしここでも大渋滞…ちょっと急な岩場で約20分も足止め。ジャンダルムを登ったあとでは何てことない岩場ですが、一般登山者にとってはやや難しいか。
PM 13:00
徳沢に到着。標高も下がったこともあり涸沢より暑い。とりあえずテントを張り、その日はのんびり過ごします。小屋で明日の天気を確認すると、昼過ぎから下り坂との予報が…
翌日は蝶ヶ岳までを往復し上高地に下る予定。やや天気が気になります…

10月15日
AM 6:00
薄暗い中蝶ヶ岳を目指します。登る長塀尾根は全長6キロもあるロング尾根。しかし天気が気になるのでどんどん登ります。
AM 9:30
蝶ヶ岳の山頂に到着!しかしかなりの強風…
山頂より槍・穂高連邦を望むものの、昨日までのような晴れた展望は望めず…そして大粒の雨が!
急いできた道を徳沢へと戻り、徳沢に着いたときにはテントは雨に濡れてポツンと…
雨の中の撤収作業ほど大変なものはありません。テントは雨に濡れて重くなり、上高地までの道のりがやけに長く感じました。
PM 16:00
上高地に到着。濡れた服を着替え5時過ぎのバスに乗り松本へ、その後電車を乗り継ぎ夜11時過ぎに我が家に到着。

最終日以外は絶好の天気に恵まれ、念願のジャンダルムにも登頂できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら