記録ID: 3664644
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
日程 | 2021年10月23日(土) ~ 2021年10月24日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日め:晴れのちガス 2日め:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
伊奈川ダム下の駐車場スペースに10台くらい駐車可、到着時6台ほど駐車車両あり。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ザックが22キロ超えで早く歩けませんでした。軽量化大切です。
コース状況/ 危険箇所等 | 寒気による降雪で、樹林帯だけでなく、稜線の岩場にも積雪あり。凍っていたので、チェーンスパイクか軽アイゼン推奨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ テントマット シェラフ |
---|
写真
感想/記録
by totokum
今回のルートはちょうど8年前にソロで歩いたルート。
山友のMさんの要望で今回案内することになりました。前回ソロの時は摺鉢窪避難小屋泊でしたが、昨年の雪崩で東西の壁が全て壊れて、東側のみはブルーシート。加えてトイレも流されてなくなっているので、初めての方には無理と判断、空木平避難小屋泊に変更。前回も10月で暑いくらいだったので、まさか滑り止めが要る雪の稜線とは思わず、安易な行程を考えてました。ザックが重いのもあって、何とかコースタイムで歩いたものの、日没後のルーファィンミスによるタイムロスがあり、小屋着が遅れ、皆さんお休みのところスペースを空けていただきました。本当にありがとうございます。音を立てたりライトは良くないと思い、夕飯なしにしました。朝になったら小屋の中でも靴が凍っていたので、ツェルトなんかじゃマジでヤバかったですね。山の自然の厳しさと行程管理の甘さを痛感させられた山行となりました。仕込んだ夕飯は下山後、家で食べて爆睡でした。あ〜あ、情けない😢
山友のMさんの要望で今回案内することになりました。前回ソロの時は摺鉢窪避難小屋泊でしたが、昨年の雪崩で東西の壁が全て壊れて、東側のみはブルーシート。加えてトイレも流されてなくなっているので、初めての方には無理と判断、空木平避難小屋泊に変更。前回も10月で暑いくらいだったので、まさか滑り止めが要る雪の稜線とは思わず、安易な行程を考えてました。ザックが重いのもあって、何とかコースタイムで歩いたものの、日没後のルーファィンミスによるタイムロスがあり、小屋着が遅れ、皆さんお休みのところスペースを空けていただきました。本当にありがとうございます。音を立てたりライトは良くないと思い、夕飯なしにしました。朝になったら小屋の中でも靴が凍っていたので、ツェルトなんかじゃマジでヤバかったですね。山の自然の厳しさと行程管理の甘さを痛感させられた山行となりました。仕込んだ夕飯は下山後、家で食べて爆睡でした。あ〜あ、情けない😢
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:561人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 空木岳 (2864m)
- 南駒ヶ岳 (2841m)
- 越百山 (2613m)
- 仙涯嶺 (2734m)
- 南越百山 (2569m)
- 赤梛岳 (2798m)
- 越百小屋 (2340m)
- 木曽殿山荘 (2587m)
- 空木岳避難小屋 (2600m)
- 空木駒峰ヒュッテ (2800m)
- 空木平カール分岐点 (2530m)
- 駒石 (2655m)
- 空木平カール
- 伊奈川ダム上駐車場 (1080m)
- 空木岳 八合目 (2204m)
- 木曽義仲の力水
- 見晴台
- 北沢 吊り橋
- うさぎ平
- 金沢土場
- 福栃平(南駒-越百分岐) (1310m)
- 下のコル(四合目)
- 上のコル
- 仙人の泉
- 上の水場 (2140m)
- 今朝沢橋分岐(二合目) (1100m)
- 水場
- ゲート
- 伊奈川小屋
- 空木岳 七合目 (1921m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
中央アルプスはキツイと聞いていて、このエリアは当時百高山のために嫌々向かった場所だったんですが、実際に歩いてみると素晴らしい景色と飽きない稜線で、何度もリピートしたいと思っちゃったんですよ(^^) totokumさんのレコで、白い中央もいーな♡と思いました。厳冬期は厳しくなるけど、この時期なら良いですね〜♪♪ お疲れさまでした!
コメントありがとうございます😊
そんなにいつも賑やかではないですよ。
人見知りするし、いつも寡黙に歩いて、会う人には声かけてます。今回のルートは避難小屋とか空木岳の山頂以外は、会った人は3人だけです。来月小屋閉まりした後の槍に行く予定でしたが、自信喪失してしまいました。まだ、寒いのに身体が慣れてないのもあるんでしょうね。
ハルボさんは最近ゆるゆるのとこばかりで、意外な感じですよ。今年は行きたいと思っていたところに全て行けたので、今のところほとんど予定のない11月12月となりました😅
また、スパルタ山行期待していますよ😁
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する