記録ID: 3817289
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2021年12月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 赤岳山荘朝−6度、行者小屋−11度、赤岳−6度、稜線NE5〜10m/s。 下山時、赤岳山荘−4度。 |
アクセス |
利用交通機関
赤岳山荘P、1日1000円、到着時満車率7割(午前2時前)。トイレ有り。下山時ガラガラ。
車・バイク
赤岳山荘Pに早く着いて少しでも仮眠したかったので高速は調布ICから諏訪南ICまで使用(小淵沢ICの方がいいかも)。軽の深夜割引で2000円位でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間43分
- 休憩
- 3時間6分
- 合計
- 11時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
下山時林道のショートカット、暗くなり気がついたら通り過ぎていた。5分位しか違わないのでそのまま林道を下る。
コース状況/ 危険箇所等 | ★赤岳山荘まで凍結箇所は殆ど無く、2駆のスタッドレスで行けました。 ★登山道は2000m付近から薄ら積雪、行者小屋で10センチ程度、赤岳鉱泉は10センチ以下。2000mから行者小屋や赤岳鉱泉まで凍結箇所は随所にありました。 ★稜線は30センチ位の積雪。露出している岩や鎖は氷でコーティングされた箇所が散見されました。トレースあり、トレースを外すと潜るところ、クラストしたところ、モナカ雪と様々。薄く雪が乗ってる岩でのアイゼンの引っかけに注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | ★yatsugatake J&N 登山好きの二人が登山の始まりと終わりにこんなお店があったらいいなという想いを再現しています。 https://j-and-n.jp/ 日帰り駐車で帰りにJ&Nで食事をすれば、駐車料無料です。近くの駐車場が1000円と言う事を考えると、利用しない手は無いです。おもてなし精神たっぷりのスタッフの笑顔(特に奥様と見られるお方の笑顔が素敵)、そしてオーナーシェフ自慢の美味しい料理で山旅の疲れがとれます。お風呂は770円だと思いました。食事をすれば入浴料半額です。 私はハンバーグ、ライス付、サラダがサービスで1500円でした。 ★赤岳鉱泉・行者小屋 - ホーム | Facebook https://www.facebook.com/akadake1959/ 林道の状況、山の雪やアイスキャンデーの具合、赤岳鉱泉の気温や天気等の情報発信。山に入る前に要チェック! |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 山頂で動画撮り忘れた。 稜線の予想の気温(−5度程度)と風(10m以下)から夏秋用ミドルカット登山靴(モンベルタイオガ)を選択。ベルト式12爪、チェーンスパイク。 モンベルのトレイルグリッパーといえ、氷の上では普通につるんと滑ります。 防寒テムレス、インナー使用せず、下山までに少し蒸れました。 水400、ジュース250×2本、湯400。下山時、赤岳鉱泉でポカリ1本購入(400円) |
---|
写真

https://www.peakfinder.org/ja/?lat=35.97107&lng=138.37024&ele=2872&off=2&azi=167.92&alt=0.64&fov=66.67&cfg=s&name=

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1017740.html


https://j-and-n.jp/

感想/記録
by mtken
当初、赤岳鉱泉テント泊の予定でしたが、天気が1日しかもたないので日帰りしてきました。
前日の稜線は終日強風とガスで荒れてたので、岩や木が着雪等で白くなってると期待して行きました。積雪こそ少ないが、ほぼ予想どうり白く綺麗に輝いてました。
富士山、南ア、中央ア、御嶽、乗鞍、槍穂高から北ア北部、北信、志賀高原、浅間山、奥秩父、丹沢等雲ひとつ無い青空の下見えました!見える範囲の主なピークは全て踏んでます。それがことごとく見える喜びをかみしめながら歩きました。
稜線の雪は思っていた以上に多く、絶景と相まって歩いていてとても楽しかったです!風は抜ける所で10m位、弱い所で3m程度。気温も−5度位で寒気に覆われた平年値より10度ほど高く快適でした。
昨年の冬季はコロナなどで赤岳には行けず権現岳や唐松岳だったので(北八ヶ岳には行きました)、今年は八ヶ岳に行こうと思ってました。冬の八ヶ岳、いつまで行けるだろう?あと5年は行けるだろう、でも10年はムリかな。16歳のGW、稲子湯から硫黄岳山荘泊で、横岳、赤岳、権現岳、小淵沢と縦走したのがピッケルを初めて使った山行だった。17歳の厳冬期赤岳で冬山の厳しさを知った。
赤岳!年取って行けなくなるまで毎年行こう!
予定より遅くなり、堰堤広場あたりから暗くなってしまいました。遅くなったので、美濃戸口のJ&Nで食事と入浴をしました。とても美味しかったです👍
オーナーシェフの奥様と思われるお美しいお方の笑顔とホスピタリティーに感動しました。下山後食事すれば駐車料無料です。
下記はグーグルに登録した360度ストリートビューです。山頂は人が多く、地蔵尾根分岐先の人のあまり来ない所でスマホ撮影しました。無料のアプリでできます。臨場感抜群で画面の大きなPCで見ると、その場にいる感覚になります。
https://goo.gl/maps/oiMHciL5uZvNUkhF6
翌日は糸瀬山の予定でしたが、下山後天気予報を見たら朝から雨、雪予報とさらに悪化したので止めました。小雨の中(河口湖で早朝に初雪観測)、精進湖の五湖山に行きました。
コーヒー飲みながら徹夜でレコ書いたら脳がぶっとんだ!
★ピークファインダー、赤岳山頂からの展望。グリグリ回して山座同定に利用して下さい。
前日の稜線は終日強風とガスで荒れてたので、岩や木が着雪等で白くなってると期待して行きました。積雪こそ少ないが、ほぼ予想どうり白く綺麗に輝いてました。
富士山、南ア、中央ア、御嶽、乗鞍、槍穂高から北ア北部、北信、志賀高原、浅間山、奥秩父、丹沢等雲ひとつ無い青空の下見えました!見える範囲の主なピークは全て踏んでます。それがことごとく見える喜びをかみしめながら歩きました。
稜線の雪は思っていた以上に多く、絶景と相まって歩いていてとても楽しかったです!風は抜ける所で10m位、弱い所で3m程度。気温も−5度位で寒気に覆われた平年値より10度ほど高く快適でした。
昨年の冬季はコロナなどで赤岳には行けず権現岳や唐松岳だったので(北八ヶ岳には行きました)、今年は八ヶ岳に行こうと思ってました。冬の八ヶ岳、いつまで行けるだろう?あと5年は行けるだろう、でも10年はムリかな。16歳のGW、稲子湯から硫黄岳山荘泊で、横岳、赤岳、権現岳、小淵沢と縦走したのがピッケルを初めて使った山行だった。17歳の厳冬期赤岳で冬山の厳しさを知った。
赤岳!年取って行けなくなるまで毎年行こう!
予定より遅くなり、堰堤広場あたりから暗くなってしまいました。遅くなったので、美濃戸口のJ&Nで食事と入浴をしました。とても美味しかったです👍
オーナーシェフの奥様と思われるお美しいお方の笑顔とホスピタリティーに感動しました。下山後食事すれば駐車料無料です。
下記はグーグルに登録した360度ストリートビューです。山頂は人が多く、地蔵尾根分岐先の人のあまり来ない所でスマホ撮影しました。無料のアプリでできます。臨場感抜群で画面の大きなPCで見ると、その場にいる感覚になります。
https://goo.gl/maps/oiMHciL5uZvNUkhF6
翌日は糸瀬山の予定でしたが、下山後天気予報を見たら朝から雨、雪予報とさらに悪化したので止めました。小雨の中(河口湖で早朝に初雪観測)、精進湖の五湖山に行きました。
コーヒー飲みながら徹夜でレコ書いたら脳がぶっとんだ!
★ピークファインダー、赤岳山頂からの展望。グリグリ回して山座同定に利用して下さい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:762人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
関連する山の用語
アイゼン ピッケル テント エビの尻尾 ガス キレット 鎖場 林道 山座同定 ナイフリッジ 行動食 トビ テン アイスキャンディ 高原 堰堤 山行 ヘッデン 冬靴 ピストン 地蔵 ルンゼ トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
J&N,こんな情報提供はありがたい、いつか立ち寄ってみます。
360°パノラマ写真、人が多い所は難しいです。今回の山頂でのパノラマは逆光で未撮影部分が見えなくて失敗しました。
J&Nは今までなんとなく敬遠してましたが、今回利用してファンになりました。
コメントありがとうございました。
いつも北八ヶ岳に行く時東側の佐久穂町から行ってたのでJ&Nは気になっていたけど行けず仕舞いでした
情報ありがとうございました
山頂からの眺めも素晴らしいです
美濃戸口から行くときは是非利用してみて下さい。
きっとご満足いただけると思います。
赤岳は晴れたら凄いんです景色が。天狗岳や北横岳ももいいですね。
コメントありがとうございました。
観たいな〜 行きたいな〜 素晴らしい景色です。 ア〜こうだろうな〜 あ〜だろうな〜 想像できるような画像&動画、情報
今回のように想像した通りの綺麗な八ヶ岳を歩き、今まで登った山を見られ、良い山行きでしたね、楽しめましたね、もう一度良いな〜です。
「16歳のGW、稲子湯から。 17歳の厳冬期赤岳で冬山の厳しさを知った。」年齢から、芳野満彦さんの、山靴の音、を思い出してしまいました。
いつ行かれるか分かりませんが、また、何時か出かけたいです。 お楽しみ様でした。
景色見ると行きたくなりますよね。私も地方の100名山などのピークハントに専念していた5年くらい前までは、冬の八ヶ岳のレコ見ながら「もう昔何度も行ってるし、今更行ってもね..」と言い聞かせてましたが、実は内心行きたくてしょがなかったんです。
芳野満彦さん。新田次郎の小説『栄光の岩壁』やご本人の『山靴の音』など読みながら痛く感動しました。私より25歳年上で、40年くらい前に渋谷の登山ショップに会いに行きました。店内でたしかバンダナかなんか頭に巻いていたように記憶してます。店には入ったものの、気の弱い私は話しかけることができずに、会えたと言うだけで満足して店を出ました。
17歳の厳冬期赤岳で指が凍傷の一度の少し手前(指先がろうそくのように白くなる)になりました。慌てて口の中に入れ、指先の感覚が戻ったときの激痛は今でも忘れません。
同い年のhenke1956さんに言いたいことは、行けなくなる時期がお互い近づいてるので、時期を見て行かれたらと思います。
やっぱり冬の八ヶ岳は格別です
コメントありがとうございました。
自分も12/4〜12/5で硫黄岳、赤岳の積もりでしたが、日本海側は大雪の予報も出ていたこともあり、一週間前にあっさり諦めてしまいました。4日は荒天だったとのこと。やはり正解だったようです。
数年前のケンさんの赤岳展望荘に泊まったレコで一念発起し、去年の1月に赤岳に登ることができました。今回、横岳経由の野心も少しあったのですが、それも無理だったと分かりました。
いつか身の丈に合ったルートでリベンジしたいと思います
軽量化でタイオガブーツですか?確かワイドでしたよね。防寒で厚手の靴下を履いていたとか…
いつもレコ見ていただき有り難うございます
4日はライブ画像見た限りは終日、2500m位から上は雪雲がかかってました。行者小屋でテント撤収している方に聞いたら4日は悪天でテントで停滞、5日暗いうちに出て今戻ってきた所といってました。
赤岳展望荘(赤岳鉱泉の間違えでした)泊で去年の1月に行かれましたか!今一度matayannさんのレコを見てみます。
AT(BC)スキーヤーのmatayannさんは同い年とは言え、私より体力もおありで、冬に強く、横岳経由も楽勝ですよ。でも八ヶ岳は遠いから大変ですね!
タイオガブーツ、冬靴より軽く、雪の無い少ない所が多いので選びました。当然当日の気温、稜線の風予報をみての判断です。マイナス15度、15mの風予報なら冬靴にしました。
仰る通り、やや厚手の靴下を履きました。モンベルのワイドは幅が広く、厚手の靴下でも楽に足入れできます。逆にやや薄い靴下の時は2枚履いてます。今回も冷たいと感じたことは皆無でした。
コメントありがとうございました。
良いですね〜初冬の八ヶ岳。
しかし、日帰りで随分頑張りましたね〜。
今の私には、到底無理です。
加工写真、良いです💦
靴擦れ、痛そうですね。
柔らかい靴と、アイゼンバンドで、足への締まり方が変わったのが原因かな。
私、ついつい、締め過ぎて、靴の当たりが変わって靴擦れになる時が有ります。
(そんな時は、すぐ、緩めますが…)
古いアイゼンと言っても、私のよりは新しいタイプです〜(笑)
私のはプレスじゃなくて、鍛造〜😱
お疲れさまでした〜
こんにちは。
暗くなるまで頑張りました
登りではなんど立ち休憩がしたことか...
年にもめげず頑張りますと言いたいんですが、なんか体力より精神の方が先にめげちゃいます
加工写真、有り難うございます。
加工写真と出合ってから、加工なしでは人前に出られなくなりました
柔らかい靴と、アイゼンバンドが原因でしたか、納得です。次からは対処します。
学生時代山岳部から借りたアイゼンが鍛造でした。初めて買ったアイゼンは既にプレスでした
コメントありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する