北アルプス 表銀座縦走



- GPS
- 81:44
- 距離
- 41.4km
- 登り
- 3,006m
- 下り
- 2,935m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 9:35
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:55
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:01
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:22
天候 | 晴れたり曇ったり雨が降ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月の最終末に山友と北アルプス表銀座縦走へ。目的は憧れの槍の穂先に立つこと。
1日目 燕岳登山口→燕山荘
中房温泉(1450m)をスタートし燕岳(2763m)を目指す。暑さで体力が奪われる。合戦小屋では名物のスイカが復活していたため注文。美味い! 燕山荘に到着しテントを張ったら小屋でカレーをいただき体力の回復を待って空身で燕岳アタック。イルカ岩が思ってた以上にイルカだった。
2日目 燕山荘→ヒュッテ西岳
大天井岳を経由してヒュッテ西岳を目指す。軽快な尾根歩きかと思いきやけっこうなアップダウンに大汗をかく。中間地点の大天荘で小休止したら喜作新道に沿ってヒュッテ西岳へ。この区間がものすごく長く感じた。赤岩岳を目指すもなかなか見えてこず。半分くらい来たかと地図に目をやると1/4にも至ってない。マジか。ヒュッテ西岳に到着した頃にはバテバテ。目の前の西岳は往復15分とのことだったが登る気力なくテントを張ったらビールで乾杯。
3日目 ヒュッテ西岳→槍ヶ岳山荘
東鎌尾根を西に進路を取り槍ヶ岳山荘を目指す。11時前には山荘に着いたためザックを置き槍ヶ岳山頂アタック。槍の穂先はずいぶんと構えて臨んだものの手足のホールドは十分で鎖を使うことなく三点確保で山頂に立つ。山頂はガスガスで眺望は限定的。しかしようやく槍の穂先に立てた思いで大満足。
山頂には30分近く滞在したがガスは晴れそうにないため山荘に戻る。お昼を食べ終えたタイミングで大粒の雨が降ってきたため大慌てでテントを張るも服はびしょ濡れ、テント内に雨が溜まり、気温も低くなってきたため震えて雨が止むのを待つ。が、小一時間経っても雨は止まずむしろ激しさを増す。スマホに目をやると山友が小屋泊に変更できると連絡がきてたためそれなら自分もと合羽をまとい大急ぎでテントを撤収。あのままテントで一晩過ごしてたら凍死してたんじゃなかろうか。マジでヤバかった。
4日目 槍ヶ岳山荘→上高地バスターミナル
槍ヶ岳山荘(3080m)から上高地バスターミナル(1505m)への大下り。距離にして22km。とにかく長い。中間地点の横尾からはほぼ水平移動なれど20kg近い荷物を背負いながら歩くのはなかなか堪える(食糧など減ったものの昨日の雨を吸ったテントが重く重量はほぼ変わらず。むしろ増えた?)。とはいえここまで歩いた過程を振り返れば癒しの道。あとほんの数時間でこの山旅も終わりかと思うと感慨深い。
やがてバスターミナルに到着。無事に北アルプス表銀座縦走終了。たいへんおつかれさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する