リベンジ槍ヶ岳!表銀座縦走


- GPS
- 32:11
- 距離
- 42.3km
- 登り
- 3,131m
- 下り
- 3,067m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 9:49
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 12:26
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:30
天候 | Day1 快晴 Day2 雨・ガス・曇り Day3 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
復路:上高地からバス・電車で松本駅、電車で穂高駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日 :快晴の山の日ということもあり、とにかく激混みだった。 2日目:雨の東鎌尾根がとにかくツラかった。槍ヶ岳の上り下りは思ったよりビビらず楽しかった。ツアー客の渋滞の前に降りてきたので良かった。 3日目:上高地までの道のりがとにかく長くてしんどかった。 |
その他周辺情報 | 下山後、「しゃくなげの湯」へ。時間的にとにかく激混みだった。 |
写真
感想
今年こそ、槍ヶ岳の頂へ!遂にリベンジを果たす時が来ました。(昨年槍ヶ岳山荘まで行くも、悪天候により断念でした・・)
昨年の教訓も色々思うとこあり、天気・体調・タイミングが合った時にスパッ!と行きたかったのと、自分のペースで行きたいのでソロでテント泊と決めました。(小屋泊は要予約)ペースというのは歩くスピードもあるけど、写真撮ったり休憩したり、ということを気兼ねなくしたかったので。
1日10時間行動・重いザックを背負い3日間踏破できる体力を養うため色々練習しました。中身はなるべく軽量化を図りましたが、最終的に約17kgになってました。(うち水3L)ULって難しい。
せっかく行くなら昨年(上高地ピストン)とは違うルートで。
憧れの表銀座縦走コースがいいな♪
ということで 10日夜仕事場から直行で穂高駅まで。
(アクセス欄を参照ください)
【Day1】
寝不足のまま中房温泉スタート。まずはトイレ渋滞・・登山道も譲り合いあったりなかったり。。合戦小屋も大盛況。ココで人気のスイカを食べる。塩はドコ??
聞こうにもレジは混んでいる。まぁいいかと結局塩気のないスイカをムシャムシャ。最後に皮を棄てに行ったら・・発見、、。。え?さっきはそこに無かったぞ。そんなわけでスイカはやはり塩が必要だと再認識したのでした。
暑いよー重いよーと燕山荘に向かっていると、途中槍ヶ岳が見えた!!
俄然元気が出た♪なにせ昨年は3日間で1度もハッキリ見えなかったので。とにかく嬉しかった。燕山荘からの景色がこれまた素晴らしく、しばし休憩し眺めたり燕岳も往復して思った以上に時間が経ってしまった。なるほど人気コースな訳だ。
大天井岳に向かって槍を見ながら歩ける幸せ♪徐々に目標に近づいているのが実感できる。あの頂に行くんだ!と思うとワクワクして心躍る♪
しかし徐々に疲れが出始め、ペースダウン。目の前にドーーン!と大天井岳、大天荘も見える。カッコいい〜けどこれ登るのか!あと500が出てからはさらに長い。ゼーハーしながら大天荘到着。既にテン場はいっぱい。何とか空いてるスペースに張って一息。
途中何度かお会いした方が声かけて下さり、なんと豪華に生ビールごちそうになり、一緒に乾杯♪ぷはーーー!!うまーーーい!!頑張って良かった!最高です♪
色々お話できて楽しかったです。ホントにありがとうございました♪
夜中、強風で目が覚めてテントが心配だったけど、意外と大丈夫でした。が、翌朝見たら強風でか誰かに蹴られたか、張り綱が緩んでたので余計揺れたのかな?
【Day2】
テント撤収し大天井岳山頂へ。ココでも方向間違えた… 😅御来光を、と思ったら雲多めであまり見えなかった。
ザレた道をぐーっと降りてまずは大天井ヒュッテへ。ココで雨がキタ 😥 カッパ着て再出発。暑い…。
今日が一番長い工程、なのに天気が悪い 😭 槍がひとっつも見えない。ジリジリ暑いよりいいかも…と何とかいい方向に考えつつ、西岳へ。山頂パスしてヒュッテ西岳へ。ここからヘルメット被る。雨宿りする場所がないのですぐ出発。長ーいハシゴ(下り)出てきた!
重いザックがあるので慎重に。。雨なので滑らないように。
東鎌尾根はポールをしまう。よじ登るような箇所たくさん。今日はガスで全く展望がないので槍に近づいていく感がゼロ。行動食取りながら、ようやくヒュッテ大槍に到着。昨年2泊した山小屋で、食事が美味しくて居心地よく私は好きです。ここから見る槍ヶ岳がとても素晴らしいらしいですが、今年も濃霧・・。
その姿を拝むことは叶いませんでした。暴風雨じゃないだけマシかな。
お腹空いてたので塩ラーメン注文。冷えた身体に染みわたってスープも全飲み。めっちゃ美味しかった。
あと1時間頑張れば槍ヶ岳山荘だ。ここから先は昨年通ったことがある。ガスガスも同じ状況・・。ただ違うのは、今回はザックがめちゃ重いということ・・。
幸い風がさほど無かったので荷物が煽られることはなかったけど、両手使ってよじ登る箇所は足腰にかなりきつかったです。
昨年の地震で崩れたあと復旧したと思われる場所へ。岩が濡れてるので緊張しました・・。後方から若者2人がサクサク来たので道を譲り、自分のペースで一歩ずつ先へ進む。
ふと見上げると、ガスの間からぼんやりと槍ヶ岳の姿が!?
まるで天空の城ラピュタ・・・!
やっと見えた・・・槍ヶ岳!
この1年ずーーっと思い続けた槍がすぐそこに!
もう半泣き状態で息がゼーゼーしたけど ホントにあと少しと思って頑張った。
ようやく槍ヶ岳山荘到着。 何となく明るくなって先ほどより槍が見えている。
これは、行ける!ガスが晴れる予感がした。休んでいる暇はない。
すぐさまザックをデポし、軒下で山頂アタックの準備。そこへワーーッと歓声が。
遂に槍ヶ岳がハッキリと姿を現した・・・!
毎日ライブカメラで見てた、本物の槍ヶ岳が・・・!
デカい、どでかい! すごい! 圧倒的迫力。感動!!
休んでる暇はない。今こそ登らないと!!疲れてたけど、槍の姿見たら元気が出てきた。
いざ山頂へ。目印通りに進むが、けっこう全身運動。重いザックから解放されたのと東鎌尾根が良い練習になったので、思った以上にサクサク登れる。ガスのおかげで高度感もなく、幸い恐怖感もない。それよりも今憧れの槍ヶ岳に登ってるんだ!というワクワクがたまらない。
自分の前後の方々とお話しながら、みんなでワイワイ登る。
声かけあいながら一体感が生まれる。
ガスの間から見えた槍ヶ岳山荘を見下ろすと、高度感が一気に出る。
ハシゴ登場!慎重に、一歩ずつ。 最後の長いハシゴを登って
遂に・・・槍ヶ岳3,180m登頂・・! 万歳!嬉しい!感無量。。
三角点を撫でまわし、時折見える青空と山々に歓声を上げ、写真撮影待ち。
山頂はかなり狭いので、譲り合いながら。
360度の大パノラマではなかったけど、ここまでの行程が全て報われた瞬間を噛みしめながら、一緒に登ったみんな終始笑顔でした。
下りの方が緊張しました。これから登ってくる集団が多数いて、上りは渋滞がおきてました。ホントにいいタイミングでアタックできて良かったです。
無事山荘まで下山し、みんなでハイタッチしてバイバイしました。
お土産買って殺生ヒュッテまで降ります。
テン場は既にいい場所なくて 岩ゴツゴツのとこでしたが、もういいやと張りました。近くのオッサン二人が夜ずーっと喋っててうるさかったけど、今日一日が満足感でいっぱいだったので ガマンしました。
夜は雨風が強くなり、チョッと浸水したけど 何とか寝れました。
【Day3】 最終日
4:00 外見ると、昨日はガスで見えなかった槍の姿が・・!ご来光狙いのヘッデンが光ってます。晴れたらもう一回槍登りたいなと、昨日まで思ってたけど身体がもう疲れてたのでやめました。山荘に泊まってたら行ったかもしれませんが・・。
夜が明けて徐々に青空が。殺生ヒュッテから見上げる槍ヶ岳の姿は美しく、昨日の余韻に浸りながら・・名残惜しいけど下山します。
近くに居たお姉さんと写真撮りあいっこしました。最近の若者は写真撮るのが上手です。ありがとう。上高地まで長い道のりです。振り返ると見事な青空と槍が。今日登ってる人最高だろうなぁ。でも悔いはありません。本当にやりきった感でいっぱいです。満足して帰ります。
日差しが強い。。ババ平で水分補給。槍沢ロッジはコロナで休業でした。
徳澤園で食べたかったカレーとソフトクリームを♪ 頑張ったご褒美。美味しかった! あとはひたすらバス停まで歩くだけ。明神辺りで足に違和感・・。両足の親指2ヶ所にマメが・・痛い・・😭いつもは出来ないのに何故?🤔
おそらく雨で濡れた靴で足がふやけて、途中でひもを緩めたため摩擦でマメができてしまったようです。ちなみに7月の南アルプスも雨でしたが、防水ソックスのおかげで大丈夫でした。次回縦走の時はちゃんと持ち歩こう。 残りあと少しなので、絆創膏とテーピング巻いて凌ぎました。
余裕を見て16:00のバスに乗り、穂高駅に着いたのは18:30頃。駅から駐車場へ、また道を間違えて・・。ホントに方向音痴で困ります。
3日ぶりにお風呂に入ってスッキリサッパリ♪ 気持ちよかった。めちゃ混んでましたが。。
お腹空いたので施設内の食堂で食べようとしたら終わってた・・
結局途中モスバーガー食べて、高速乗って無事帰宅。台風の影響もなくて良かったです。
◎昨年のリベンジだ!ということで行ってきた槍ヶ岳、表銀座縦走。
自分的に目標をもってそれに向かって取り組む過程が全て楽しかったです。失敗もたくさんあったけど、全ていい思い出です。
テン泊装備を担いでの縦走は正直キツかったです。その分、達成感はものすごくありました。
予算と時間に余裕があれば小屋泊の方が絶対ラクだと思います。
美味しい食事も出るし、布団もある。
その辺は好みだと思いますが、今回の経験は今後に活かしたいと思います。
チョッと今は燃え尽き症候群ですが。(笑)
次は何処に行こうかな!? と地図を広げながら考えるのって楽しいものです。
ではまた どこかで お会いしましょう♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

1日違いで同じコースを歩いた者です。
じっくり拝読し、感動と興奮に共感しコメントさせてもらっちゃいました😊
登頂成功おめでとうございました‼️👍
自分も長らく憧れてきた表銀座と槍を、一年越しで準備してきたので、今は燃え尽き症候群です😅
雨の東鎌尾根テン泊縦走凄いですね!感激がしみじみ伝わってきて、登頂成功シーンは我が事のように喜びました!
暫し余韻を楽しんでくださいね!
素敵なレコありがとうございました!
私も読ませて頂きました! 登頂おめでとうございます♪
東鎌尾根からの槍ヶ岳、あれが見たかったんです!!ホントに迫力ありますね。やっぱまた行かなくちゃ!いつかまた(笑) 準備してきた分、感動ひとしおですよね。めっちゃ疲れたけど、行って良かったと心から思います! しばらく余韻に浸れそうです♪そして次のステップに!
こちらこそ感動を共有出来て嬉しいです。ありがとうございました!
リベンジおめでとうございます!!凄〜い!写真見ながら私まで興奮してしまいました。
憧れてはいるけれど、なかなか一歩が踏み出せず、、なんだけど『準備してみようかな?』と思わずにはいられない景色と、写真から伝わるchotachangサンの興奮(笑)
先ずは重さに耐えられる様にパワー着けなきゃな〜。
長文読んで頂きありがとう! 鉄は熱いうちに打て、感動は早いうちに書け、ってことで書いたら長くなっちゃった(笑)
一年越しの槍ヶ岳、なおさら嬉しかったです!
憧れで終わるか、行くか、ですよ〜!
Beccchiさんの体力なら余裕で歩けますよ!
小屋泊ならもっと身軽に行けるから大丈夫♪やっぱ軽さは正義です!
私は今回テント泊すると決めてから、装備見直してさらに飯豊で練習したおかげで達成できたんだと思ってます!!
そこそこ担いで歩ける人になりたいので また頑張ります♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する