奥秩父主脈縦走27時間(瑞牆山荘から奥多摩駅へ)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
富士見平 9:46
大日小屋 10:15
金峰山 12:09
大弛小屋 13:34(20分休憩)
国師ヶ岳 14:35
東梓 16:14
富士見 17:16
甲武信小屋 18:15(10分休憩)
(途中食事休憩20分)
破風山 19:53
雁坂嶺 20:49
雁坂小屋 21:19(10分休憩)
雁峠 22:57
黒えんじゅ分岐 23:46
山ノ神土 1:12
将監峠 1:24(20分休憩)
飛竜権現 3:43
三条ダルミ 6:08
雲取山 6:38
七ツ石山 8:02
鷹ノ巣小屋 9:08(25分休憩)
六ツ石山分岐 10:57
奥多摩駅 12:26
トータルCT比77%(休憩込)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朝6:30から朝食サービスがあるので、出発前にちゃんと食べられました。 7:00には、甲府駅まで送迎バスもアリ。 けっこう便利です。 JR 甲府7:25-7:38韮崎 バス(山交タウンコーチ) 韮崎7:45-8:44増富温泉 バス(山梨峡北交通) 増富温泉8:45-9:02瑞牆山荘 |
写真
この分なら、qwgさん、horikoさんに会えるかも。
ここからはさらにペースアップしました。
といっても、予定より2時間ほど短縮しないとダメなんですけどね。
感想
今回はkurosukeさんの企画、分水嶺トレイルに参加しました。
清里駅から奥多摩駅という、とんでもない距離。
どう考えてもフル参戦は無理なので、瑞牆山荘からの参加としました。
奥秩父主脈だけではほかのメンバーよりも短いので、長沢背稜もあわせて歩く計画。
果たして。
[b](瑞牆山荘〜大弛峠) millionさんと遭遇[/b]
大日小屋を過ぎたあたりで、こっちを見てる人が。
ん、あれはもしかして。
millionさんだ!
会うならもっと先かと思っていましたが、予定よりちょっと遅れぎみなのだとか。
睡眠時間2時間と聞いて驚きました。
よく歩けるなぁ、と。
金峰山まで、色々と話をしながらご一緒しました。
金峰山のちょっと先までmillionさんがペースを作ってくれたので、この間はすごくいい調子で歩けました。
感謝です。
[b](大弛峠〜甲武信ヶ岳)[/b]
大弛小屋でカレーを食べ、millionさんと別れて先に行かせてもらいました。
国師〜富士見は倒木のオンパレード。
昼間だからよかったけど。
kurosukeさん、shigetoshiさんは夜間でちょっと苦労されたようです。
[b](甲武信ヶ岳〜黒えんじゅ分岐) kaikaireiさん登場[/b]
破風山の岩場を過ぎて、小走りで進んで行くと。
前方に光が。
この時間にハイカーがいるわけないし。
人魂か?
なんかすごいスピードで近づいてくるけど。
近くまで来て正体が判明。
kaikaireiさんでした。
ちょっと立ち話。
深夜に仲間に遭遇すると、元気をもらえます。
差し入れにウィダーインゼリーまでもらってしまいました。
しかも、GOLDです。
これ、効きました。
この区間はCT比65%ペース。
予定より1時間短縮。
なかなか快調です。
この分なら、山ノ神土でqwgさん、horikoさんに会えるかも。
[b](黒えんじゅ分岐〜将監峠) 青虫レンジャー部隊の襲撃[/b]
巻き道は走ろう!
そう決めて進んだのですが。
ちょうど顔の高さに植物が咲き乱れてるし。
ちょうど顔の高さに青虫レンジャー部隊が降下してくるし。
振り払うのに手間取って、なかなか思うように走れません。
青虫レンジャー部隊。
一度手に付くと、すごい勢いで登ってきます。
うおー、と叫びながらストックを振り回しつつ。
いちいち振り払うのも、だんだん面倒になってくる。
最後は、体を右斜め45度に傾けたまま歩きました。
腰が痛くなりました。
この間、CT比75%に低下。
[b](将監峠〜雲取山)[/b]
山ノ神土に到着したのが1時12分。
計画より1時間短縮したのですが。
あたりを見回してみても、qwgさん、horikoさんの姿はナシ。
やっぱり間に合いませんでした。
残念。
将監峠を過ぎてから、どうもペースが上がりません。
そろそろ疲れがピークに達する時間帯。
道が狭いので、踏み外さないように慎重に進みます。
飛龍山も巻いて雲取山へ。
笹地獄はもうイヤです。
夜露で濡れていないのが、せめてもの救いでした。
この間、CT比85%に。
どんどんペースが落ちていく。
[b](雲取山〜奥多摩駅) 意地でついて行く[/b]
雲取山への登りで、最後の体力を使い切った感がありました。
鴨沢へ下りようか悩みましたが、とにかく奥多摩駅を目指して石尾根を進みます。
七ツ石山をなんとか登りきって、あとは全部巻き道。
ほぼ下り一辺倒。
しかし、CT比100%のペースでしか歩けません。
とにかくゆっくりと。
足の裏が悲鳴を上げています。
ロキソニンを投入しても効果がありません。
いよいよやばいか。
六ツ石山分岐を過ぎたあたりで、速い人に抜かれました。
ちょっと年配の方。
一見、普通のハイカー風の服装。
大股歩きで、あっという間に先に行ってしまいます。
負けてられん。
意地になって走りました。
走っているうち、足裏の痛みが消えていく。
そうか、ゆっくり歩くから足が痛いんだ。
走れば痛みなんか感じないんだ!
本当か?
なんとか追いつき、後ろについていきました。
向こうは歩き。
こっちは小走り。
でもついて行くのがやっと。
と、色々と話しかけられ、話が弾み。
最終的に意気投合して、一緒に奥多摩駅前の居酒屋へ。
なんだか楽しかった。
よくよく聞いてみると、北アルプス某小屋の方だそうで。
どうりで速いわけです。
[b](梅の湯で打ち上げ)[/b]
全員、無事に下山できました。
ちょっと遅れてshigetoshiさんも合流。
今回は苦労されたようです。
なんだかんだで話も盛り上がり。
とはいえ、超ロングを歩いた4人。
疲労の色はけっこう濃く。
早い時間にお開きとなりました。
あ、kurosukeさんはまだまだ元気そうでしたが。
次の超ロングは、秋の丹沢24時間でしょうか。
また、仲間と一緒に歩くのが、今から楽しみです。
[b](軽量化の裏技)[/b]
今回使った、ちょっとした裏技です。
下山後の着替えなどは、できれば山行中は持ち歩きたくないですよね。
ピストンなら駅のコインロッカーを利用すればいいのですが、縦走の場合は無理。
そこで、レターパック500に着替え一式やシェーバーを入れて、青梅郵便局へ局留で送っておきました。
下山後、郵便局で受け取ればいいというわけです。
この手が使えるのは、ゆうゆう窓口が遅い時間まで開いてる局に限ります。
また、10日たっても受け取りがない場合は、差出人の住所に返送されます。
なので、受け取りにいけなくなっても安心です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
二日で70km、それだけですごいです。
他にことばが出ません。
御苦労さんでした。
体に気を付けて頑張ってください。
こんばんは〜。また、お疲れ様でした。それにしても、すごいですね。4日分を、一日とは!また、楽しいレコお待ちしてます(^o^)
westmalleさん、こんばんは。
ラーメンが主食だったのですか。
アルミなべは洗って使うのですね?
なべだけって売ってるんですか?
暖かいものは身体に良さそうですね。
郵便局はナイスアイデアです、今後検討させていただきます。
お疲れさまでした。(*^_^*)
westmalleさん、こんばんは。
今回のコース、過去に全部歩きました。と言いたいところですが、地図をよく見てみたら、山ノ神土〜将監峠付近、未踏でした。
当然、一発ではありません。大弛小屋泊、甲武信小屋泊、破風山避難小屋泊、雲取避難小屋泊など、何回かの山行を経てです。私には、一発では無理だし、そんな事をやろうとしたら、疲労で滑落の可能性大です。
私の経験から、行かれたルートを、頭の中で反芻してみると、暗くなっての破風山避難小屋から、西破風山山頂〜東破風山山頂までの岩場は、きつかったのではないかな?と思いました。(薄暗くなって、西破風山山頂〜破風山避難小屋やった事があるので。)
超ロングお疲れさまでした。
会えませんでしたね。山ノ神土我々は、23:53通過でした。westmalleさんが到着したころは、唐松尾山の手前の笹尾根でビバークしてました
六ッ石山分岐から追い上げすばらしい。で小屋の人と居酒屋行くあたりwestmalleさんらしい
westmalleさん、おはようございます。
お互い丹沢24Hはフル参戦なのに、一緒に歩くのは初だったですね。
出会った時にwestさんの方が明らかにペースが速いのは分かったのですが、
その場でお別れは淋しいなと、結構頑張ったら後で大変なことになりました。
甲武信ヶ岳までは同じ時間帯だったので、写真見覚えがあるものが多くて不思議な
感じでした。
毎回色々な工夫をされますね。流石です。
westmalleさん、お疲れ様でした。
いろいろ困難があったようですが、無事下山良かったですね。
アルミ鍋、手に持つところ熱くなりませんか?
あと郵便局という手があったのですね。
私はコンビニに宅急便で荷物を送れないか色々調べたのですが、行き詰ってました。参考にさせて戴きます
westさん、こんにちは。
お互い今回は限界に近い山行となったようで、お疲れさまでした。
わたしもエスビットと固形燃料を持って行って、ラーメンを食べようか
とも悩んだのですが、お湯を沸かす時間が惜しくてやめてしまい、
westさんのレコをみて羨ましく思いました。
私も足が痛くて予定を変更して笠取からは巻道を歩きましたが、
あの道は尾根道よりも歩く人が少なくて荒れていることもあり心配だったのですが、
さきにwestさんが歩いていることがわかっていたので、心強かったです。
また、蜘蛛の巣や青虫はほとんどなかったので、westさんに感謝しながら
歩きました(1年半前に歩いた時はすさまじい蜘蛛の巣だらけだったので)
前2回の丹沢24ではどちらも一緒に歩く機会がありましたが、今回は
山中でお会いできず残念でした。
次回楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
とにかく疲れました。
まだ筋肉痛が残っています。
歩いてるときは「もうかんべんしてくれ」と思うのですが。
でも、しばらくたつと、また超ロングに挑戦したくなるから不思議です。
コメントありがとうございます。
奥秩父主脈縦走は、一般的に3泊4日ですよね。
一日で歩いてしまうのは、ちょっともったいないルートです。
まあ、3年前にテント担いで歩いたこともあるので、思い出しながら歩きました。
石尾根を歩いているとき、もしかしたらkurosukeさんに追いつかれるんじゃないかと、何度も後ろを振り返っていました。
ラーメンは4食分持って行きました。
疲労で固形物が食べられなくなっても、ラーメンやうどんならいけます。
深夜に温かいものが食べられる、というのも大きなメリットです。
アルミなべ。
楽天などで業務用品を探せば、けっこう売ってます。
でも、3回使ったら穴開きます。
郵便局利用、ぜひ検討してみてください。
このルートは、一晩で行くものじゃないですね。
テントや小屋利用で、ゆっくり楽しみながら歩いたほうが、絶対にいいです。
今回は仲間がいたからなんとかなりましたが。
一人で奥秩父主脈を一気に歩くのは、ちょっと難しそうです。
破風山小屋から先は、登りだったのでそんなに苦労はしませんでした。
日が落ちてから逆ルートで下りだったら、けっこう大変そうです。
あ、バリルートは7月入ってから行こうと思ってます。
山ノ神土、23:53でしたか。
やっぱり、2時間短縮する必要がありました。
ちょっと頑張りが足りなかったようです。
北アの小屋、今年の夏は泊まりに行こうかと思ってます。
もちろん酒を飲むために。
そうなんですよね。
何度も一緒に歩いているような気がしていたのですが、実は初でした。
金峰までは、ちょっと申し訳なかったかなぁ、と思ってます。
millionさんは、ほぼ徹夜で7時間行動した状態。
こちらは登り始めのフレッシュな状態、でしたから。
でも、一緒に歩くのは楽しいですね。
アルミ鍋は手袋かタオルがあれば、どんなに熱くても問題ありません。
と言いつつ、手袋のゴムを溶かしてしまったことがあります。
コンビニ受け取りは、ちょっと難しいようですね。
宅配便なら、営業所止という手もあります。
郵便局より数が多く、土日も21:00まで営業しているところがほとんどです。
秋の丹沢24時間で試してみましょうか。
大倉と渋沢のちょうど中間くらいに、ヤマトの営業所がありますから。
そう、ラーメン。
もっと軽量化しようと思い、アルコールストーブも検討したんです。
でも、沸騰までの時間を考えると、圧倒的にガスのほうがメリットが大きかったです。
ガスなら、5分で作って5分で食べる、というのも可能です。
今回は、shigetoshiさんも相当苦労されたようですね。
奥秩父主脈は、丹沢や奥多摩よりもちょっと手強い感じがします。
次はきっと、秋の丹沢24時間ですね。
楽しみにしています。
westmalleさん、こんばんは
人魂ことkaikaireiです
こうして皆さんの記録を読むと、同じようなコースを歩いているのに時間が違うと全く違う感じでとても面白いです
westmalleさんの時間短縮にはビックリしましたが、更にビックリしたのがレターパック500の利用方法でした
こんな方法があるなんて全く知りませんで目から鱗です
しかし、レコのまとめ方も上手ですね
何だかすごく知的で自分のレコを見返す気が起きなくなりました
次は秋に会いましょうね
westmalleさん、こんにちは。
奥秩父の端から端までの完全縦走でも凄い記録です
きっと次回のリベンジが有るんでしょう
秋の24H、途中からの参加となると思いますが、また一緒に歩けると良いですね
同じコースを歩いた場合、時間によっていろんな表情が見えて面白いですね。
それに、万一のことがあっても、お互いに気がつきやすいというメリットもあります。
レターパックの局留は便利ですよ。
入るだけ詰め込んで、ポストに投函するだけ。
金曜に出して、日曜に受け取りできました。
日本全国、郵便局さえあれば利用できるので、遠征登山でも使えます。
秋には、少しでもご一緒できるといいですね。
ナイトハイクの超ロング、やっぱり仲間と一緒に歩くのは楽しいです。
リベンジ。
そうですね、次は逆コースでしょうか。
かなり大変そうですが。
考えてみると、不思議なものですね。
丹沢24時間で知り合った人たちで、いろんな形でコラボの輪が広がっています。
面白いものです。
でも、原点はやはり丹沢24時間なんですよね。
秋にはまたご一緒しましょう。
今週末は山はお休みして、ゆっくりレコ読ませてもらいました^^;
ラーメンいいですね!!今回、私は初めて小屋のカップラーメンとか
カレーとか食べたんですが、ロングだと後半は胃も弱ってくるので、
温かい食べ物は、元気になれていいですねヾ(´∀`*)
今回は、私の眠気のせいでビバークしてしまい、お会いできませんでしたが、
こちらもwestmalleさんくらい中盤も頑張れてたら、お会いできてたかも
しれないですね( ノω-、)
westさんは、kaikaireiさんも言ってますが、なんだか知的なイメージで、
レターパックの裏技も流石だなぁ!!と思いました
機会があったら、色々お話聞かせてください(><)!!
ではでは、お疲れさまでした
逆ルートだと、後半に小屋でご飯が食べられていいですね。
ラーメンやうどんだと、胃が弱っても食べられるので、けっこう重宝します。
深夜のラーメンは、特においしく感じました。
食事は、雰囲気も大事ですからね。
山ノ神土でお会いできるかなぁ、と思っていたのですが。
やっぱり2時間以上短縮しないと無理でした。
走れるところはあったはずなので、まだまだ頑張りが足りなかったようです。
あ、知的なイメージですか、ありがとうございます。
では今後は、知的イメージを崩さないよう、精進します。
裏技は、ほかにも色々と試しているのですが。
ほとんどがアイデア倒れに終わってます。
ではまた、次の機会に。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する