表銀座縦走3days


- GPS
- 21:27
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,816m
- 下り
- 2,758m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:56
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:46
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:34
天候 | 晴れ時々曇り 初日、2日目ともに夜〜明け方にかけてはパラパラと断続的に雨が降っていましたが、活動する時間には降りませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
車で穂高駅へ 穂高駅登山者用駐車場に駐車 穂高駅から中房温泉までバス 復路 上高地から新島々までバス 新島々から松本経由で穂高駅まで電車 穂高駅から自宅まで車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は基本的には無かったかと 当然、東鎌尾根や槍ヶ岳山頂へは3点支持をしっかりして登り降りする必要がありますが。 東鎌尾根はコースの修復中で、階段がまだ固まってないからと崖登りをしました。 こうやって直してくれて本当にありがたいです。 |
その他周辺情報 | 利用していないですが… 上高地には食事ができるところはたくさんありそう。 温泉も日帰り入浴可能な宿泊施設もあるようです。 私は予約のバスの便を早めて早めに帰るようにしたので、松本のスーパー銭湯を利用しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2022年9月11日〜13日
ちょうど1年前、燕岳を登った時に槍ヶ岳を見て来年は絶対に登る!
と心に決めた槍ヶ岳に行って来ました。
槍ヶ岳へは色々なルートがありますが、今回は中房温泉登山口から登る表銀座縦走コースで行く事にしました。
なんでこのコースにしたか
①槍ヶ岳へのアクセス
上高地からか中房温泉からのどちらかを候補にしていた
どちらも駐車場とバスがある
②コースのバリエーション
上高地からでは、槍ヶ岳まではひたすら登ってピストンになる
中房温泉からだと稜線歩きや、東鎌尾根などを歩ける縦走コース
③槍ヶ岳への到着時間
上高地からだと初日に一気に槍ヶ岳山荘まで行くか、槍沢もしくは殺生ヒュッテで1泊
槍沢だと初日の距離が短すぎる気がするし、殺生ヒュッテまで行くと2日目の距離が短すぎる
表銀座コースであれば、大天井ヒュッテから東鎌尾根を通り昼位に槍ヶ岳山荘へ到着出来る。
とまあ、色々考えたんですが中房温泉からの表銀座縦走コースを選択しました。
0時ごろ穂高駅に到着。
バス停の場所などを確認してから、穂高登山者用駐車場に車を停めて仮眠。
ナビで隣のアパートの駐車場に案内されたので、少し迷いましたが無事到着がしました。
3時ごろ起きて、着替えをして4:10くらいに穂高駅へ向かいます。少し早い気もしましたが、去年の燕岳でも物凄い人が並んでいたので、早目に行動しました。
穂高駅までは5〜6分。
既に4〜5人の方が並んでいました。
私は6人目くらい。無事臨時始発のバスに乗れそうです。
土日は臨時便が出ていて4:40発になっています。
始発に乗れなくても、増便して全員運んでくれるので待っていれば大丈夫です。
5:30定刻通りバスは中房温泉に到着。
準備をしていよいよ出発。
登山者の数は多いです。さすが人気の燕岳。
第一、第二とサクサク進んでいきますが、第三辺りから太腿が攣りそうに…
明らかにオーバーペースです。
ゆっくりゆっくりと言い聞かせながら進みます😅
合戦小屋で少し休憩をして、燕山荘へ
燕山荘が見えたくらいでは晴れてたんですが、燕山荘に着く頃にはガスの中に入ってました。
燕岳は見えなかったので、そのまま大天井岳方面へ向かいます。
ここから先は未知の領域。
そして、一気に登山者の数も減ります。
この辺からようやくマイペースで歩く事が出来ました。
稜線あり、アップダウンあり、景色も良好!
表銀座は最高ですね!
大天荘への最後の登りがかなりキツかったですが、なんとか登り切って大天井岳山頂へも行けました。
その後、大天井ヒュッテへ。
1日目終了です。
景色を見ながら飲むビールは最高でした🍺
携帯の電波も届かない環境で、静かにのんびり過ごせました☺️
2日目はこの縦走のハイライト
大天井ヒュッテから東鎌尾根を通り槍ヶ岳へ
4時頃目を覚ますと雨音が響いていて
うーん、雨の中歩かなきゃなのかなぁ?😰
と思っていましたが、朝食の頃にはやんでいました。
美味しい朝食でご飯もおかわりして元気モリモリ❗️
快晴の中出発
ビックリ平で槍ヶ岳が見えてテンション上がって来たところに、あれ?これってブロッケン現象じゃない?
うおお!凄い!🤩
槍ヶ岳とブロッケン現象を一緒に拝めるなんて🤩
西岳からはヘルメットを着用して一気に降って、水俣乗越から一気に登って行きます。
梯子とかはありますが、そこまで危険は無いと思います。
ですが、高所恐怖症の方は怖いかな?
1番難しかったのは、梯子を修理していて木枠がまだ固まってないから木を掴んで登ってくださいと言われた3mくらいの崖かな?😅
いやいや、あんな高所で登山道の整備をして頂いて本当にありがとうございます。
ヒュッテ大槍でカップラーメンを食べて、岩場を1時間ほど登ったら槍ヶ岳山荘へ到着。
槍ヶ岳はガスに包まれていましたが、とりあえず登っておくかと登りました。
しばらく山頂で待ちましたが、晴れる気配もなかったので下山して着替えてビールを飲んでいると晴れてきた…。
うーんw
ま、明日の朝に掛けるかと槍ヶ岳をのんびり眺めながら過ごしました😅
3日目
朝からガスが出て穂先は見えていなかったですが、御来光狙いの方々がヘッデン点けて登っていきました。
私は朝食の時間が5:30と日の出の時間と被っていましたので、御来光は諦めてましたw
お弁当にして御来光の前後に食べれば良かったかもですね。
朝ご飯を食べて、ずっとガスが出ていましたがダメ元で穂先へ登りました。
登り始めるとすぐにガスが切れ始めて、快晴になって来ました。うーん、やはり日頃の行いが良いのだな😁
山頂に着いてからは、写真を撮ったりブロッケン現象を見たりと山頂のみなさんと感動を共有しました。
10分くらいでまたガスが出てきてあとはずーっと雲の中、本当に一瞬のチャンスを掴んだようです。
あとはひたすら下るのみ。
太古の地球を見ているような景色の中を歩いていると、写真を撮りたくなってなかなかスピードが上がりません😅
梓川の源流沿いをひたすら歩いて、写真を撮って、徳沢園ではピザと、コーヒーソフトを食べて…
長かったけど、今思うとあっという間な20kmでした。
天気も良く最高の3日間の山行でした❗️
あ、YouTubeの動画は3部作で作ろうと思うので気長にお待ちください。
なるべく早く出せるように頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する