初コラボ 絶景の北岳、そして白峰三山へ


- GPS
- 24:59
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 3,697m
- 下り
- 3,719m
コースタイム
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 2:02
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 11:30
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:44
8:06 広河原
8:13 広河原山荘
8:30 白根御池分岐
12:05 白根御池小屋
14:04 草すべり分岐
14:26 小太郎尾根分岐
15:02 北岳肩ノ小屋
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
諏訪インターチェンジから50分ほど。 最終コンビニは諏訪インターチェンジ付近、152号沿いにはなし。 〈バス〉 仙流荘(1340円)→北沢峠→(750円)広河原 往路は6時5分始発より早めにバスが増便で出発。 北沢峠7時20分に乗り、広河原へ。 復路は15時発の広河原のバスに乗り、北沢峠からは定刻の16時より30分ほど早く臨時便が出ました。(待ってる人の人数で臨時便が出ることがあるようです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈道の状況〉 ・広河原から御池小屋 大樺沢に行くはずがいつのまにか御池ルートへ。詳細は写真にて。 ・御池小屋から肩の小屋 とにかく我慢の登りの草すべりを越えれば、晴天なら見事なお花畑が広がる。 ・肩の小屋から山頂、北岳山荘 山頂から山荘側にはしごあり。渋滞時注意。 ・北岳山荘から西農鳥岳 アップダウンがありますので、じっくり進まないと疲労が蓄積する。 雷鳥出没ポイントもあり。 農鳥小屋のおやっさんの視線を感じられます。 〈登山ポスト〉 仙流荘バス停の発券場、広河原インフォメーション及び広河原山荘前にあります。 |
その他周辺情報 | 〈登山後の温泉〉 駒ヶ根まで50分ほど移動して、「こまくさの湯」へ。 入浴料610円。 〈下山後の飲食店〉 「こまくさの湯」付近の「明治亭登山口店」を利用。 信州産ソースカツ丼1440円(税抜) 特に量が多いとは感じなかった。 |
写真
すんませんでした(g)
そしてmさんは御池小屋のソフトクリーム目当てにがんばる!(g)
nanchiさんの「小屋どこー!」の声が気持ちを物語ってました(g)
小屋泊もありかと思ってたくらいだからね(g)
いや、おにぎりの中身はいろいろだった、覚えているのはつぶれた昆布おにぎり(g)
確かにあっさりとターンした、なんだろか。
感想
涙を拭いて逆上がりして~、見上げる空はスカイブル~♪
関門アウトの登山競走から中1日で、今夏の私的メイン山行であろう白峰三山へ!
この山行は初物尽くしでした。
遠く離れた山友との初コラボ登山、そして初のテン泊でした。
当初の予定は、夜叉神から鳳凰、広河原峠から広河原へ下り、北岳のピストンでしたが、夜叉神から広河原間の崩落による通行止めで広河原から夜叉神への帰路の足がないので、白峰三山テン泊山行となりました。
仙流荘の駐車場待ち合わせで、車中泊をしていたnanchiさん達と無事に合流できるか不安でしたが、駐車場の坂道をゆっくり下るとちょうど車から降りてきたnanchiさんを発見し、無事に合流。
nanchiさんの友人のmさんと顔合わせの挨拶をして、バスの発券場へ向かいます。
バスを乗り継ぎやって来た広河原。
辺りは見事なグリーン、そして吊り橋から見上げる空は、見事なスカイブルー。
(この時点ではよもや天気が崩れるとは思わなかった…)
mさんが登りが苦手であり、私自身テン泊装備のザックの重さにビビり、ゆったりと歩を進める。
レコでもよく見る大樺沢と御池小屋への分岐点。
注意して左へと進む。(そう、十二分に注意したはず)
しばらく進むとベンチが出てきた!
ん?ンっ!
御池小屋コースにいつの間にか出て来てしまっています!
nanchiさんとmさんにミスルートを詫び、御池小屋のソフトクリームをターゲットにじんりと進む。(帰りのバスでも他にソロの方、グループの方が同じポイントで間違えてました)
途中の斜度が緩んで開けた場所で、鳳凰三山が見えてちょっと興奮(笑)
ようやく御池小屋に到着して、お昼タイムとmさん待望のソフトクリームタイム♪
が、しかし、よもやの売り切れ!
日曜日だから下山者に人気だったのだろうと、火曜日の下山時を楽しみにする。
雨がポツポツと降り始め、ザックカバーをつけて草すべりを登り始める。
次第に雨足が強くなり、レインウェアも装着して雨で滑りやすい道を登る。
我慢を重ねてお花畑まで来るも、ナイスガス!ナイスレイン!
突風吹いて僕らよろめく〜♪
そんな鼻歌を歌っている場合ではなく、気温は急降下し風雨は強まる。
前方を行くnanchiさん、後方を行くmさんが時折見えなくなる。肩の小屋はまだかまだかと思いながら、ようやく到着し小屋へ逃げ込みとりあえず暖をとる。
小屋泊もありかと思うも、なんとかテント張れそうなので受付を済ましてテン場へ。
初めてのテント設営。家で練習した甲斐あり、またnanchiさんに手伝ってもらい無事に設営完了。
着替えてテントから出てくると、そりゃもう3人で大騒ぎ!!
奇跡の天候回復です。テン場から小屋にあがり撮影タイム。そして夕焼け、日の入りです。仙丈ヶ岳のシルエットがカッコ良過ぎ、感動すら覚える。
そして次は初めての山ごはん。料理担当のmさん発案のカレー春雨、続いてカレー風味おにぎり混ぜチャーハン、そして私は一番搾り!
おいしい山ごはんを食べて、酒を飲む。担いできた甲斐がありなんて贅沢な時間だろうか。
そして就寝からの起床3時過ぎ、空は満点の星空できれいな天の川まで見える。
着替えて鳳凰三山の向こう奥秩父から上がる日の出を待つ。
見事な雲海とクリアな富士山。次第に明るくなり最高のシチュエーションの中で朝ごはんを食べる。
撤収をしていよいよ北岳へ登り、農鳥岳のピストンへ。
北岳山頂からは相変わらずの男前の甲斐駒、女王様の仙丈ヶ岳、さらには槍から穂高、焼岳、乗鞍、中央アルプス、御嶽まできれいに見える。
あちこちで最高の景色だ!などなどの感嘆の声が聞こえる。
北岳山荘に到着し、朝9時一番乗りでテント設営しサブザックでいざ農鳥岳へ!
サブザック、軽いっ!!!
改めてテン泊のザックのきつさを思い知らされます。
間ノ岳かと思いきや着いたのは中白根山。なんとなく白峰三山の中では不遇の扱いを受けている山だなあと思う。3000m級の山なのに、間ノ岳と間違えられがっくりされる山。
しかし、ここから雄大な仙塩尾根や、さらに向こうにはナナイダガレなどが見える。
八紘嶺や山伏と合わせて今年中に歩きたいと思う山です。
間ノ岳へ到着し、肩の小屋の弁当を女性2人もあっという間に食し、いざ農鳥小屋のおやっさんのもとへ。
途中、なにやらたそがれているソロの男性がいる。この景色だもの、そりゃたそがれますわなあと通り過ぎようとすると、いたっ!!雷鳥だ。雛もいるではないかっ。
去年は一度も見なかった雷鳥に会えてかなりうれしい。
農鳥小屋への下り、下れば下るほどに帰りはこれを登るのかとやや凹むも、見上げる空は、スカイブルー!
小屋の主はベンチでお昼寝中でしたので、西農鳥への登りをひいこらと登る、また登る。
四国の2人が遠いところから来たなと思うも、途中で会った4人組はなんと長崎からの遠征でした。大門沢小屋泊で奈良田へ下りるとのことでした。
西農鳥岳にようやく到着し、引き返し時間と決めていた13時だったので、3人とも農鳥岳への稜線を眺めてからあっさりと帰路へ向かう。
農鳥小屋でジュースをおやっさんから購入して、炭酸一気飲みで疲れをほぐして間ノ岳への登り返しへ向かう。
途中で左から何やら不思議な声がする。鳥みたいな、カエルみたいな。
よーく目を凝らすとまたいるではないか!雷鳥さん、雛も4羽います。
ハイマツの実をついばんだりと、なんとも微笑ましい光景でした。
またしてもひいこらひいこらと登りちょっと休憩し先へ進もうとすると、あら、また雷鳥さんだ!1日に三度も雷鳥に遭遇!!
今日は同行者mさんの誕生日です。風雨の登りの試練を乗り越えて、最高の眺望と雷鳥との遭遇。きっと最高の誕生日プレゼントではなかったのでしょうか!
北岳山荘へ到着して、自炊場でのごはん作りは早ゆでサラダパスタを使ったウニ風味カニパスタ?でした。ここで私が買ってきた普通のローソクで、誕生日祝いをしました。数日後に誕生日の自分もちゃっかりと祝ってもらいました!
そこへペアの方が自炊場へ。昨日は両俣小屋へ泊まったと話しており、2本飲んでいた私は興奮気味に女主人が若い頃に遭遇した、宿泊客を率いての嵐の中の仙丈越えの
脱出劇の話をする。
すると、2人はその本小屋で売ってましたよ。そうなんです、その本は小屋でしか売ってないんです。いつか仙塩尾根を歩く時に買いたい一冊の本です。
翌朝、お雑煮味噌汁で朝の冷えた体を温めて、撤収作業を済ませ本山行の最後の行程へ。メインターゲットは行きに食べれなかった御池小屋のソフトクリームです。
北岳からの眺望を満喫し、ちょっと大きめな声でソフトクリームの話を我々がしていたのでしょう。登ってくる方が声をかけて来る。
「明日の荷揚げまで、材料がないから作れないらしいよ」
えっ、ワンモアプリーズ!!
mさんの落胆の表情が。。。
きっと広河原山荘にもおいしいソフトクリームがあるよ!と話しながら、肩の小屋を後にする。
登りでは見れなかった仙丈ヶ岳、甲斐駒、鋸の眺望、また太陽を浴びてイキイキとしたお花の斜面を楽しみながら下る。
草すべりの途中あたりでヘリの音がする。
ホバリングしながら大樺沢の斜面を捜索しているようだ。滑落か?
いやな想像が頭に浮かぶが、まずは自分らの安全下山です。
御池小屋へ到着。まず確認するのはソフトクリームの販売状況!
話とおり、販売はありません。しかし、気分新たにランチメニューの確認です。
小屋の方のオススメの焼き鳥丼を3人揃って注文。
これは絶品です!下界の焼き鳥丼と遜色ない。いやむしろ上かと思う味でした。
食欲も満たし、地味に長〜い広河原への下り。下りるほどに気温が上がりややしんどいですが、ソロとの違いは人と話せるから気分が紛れます。
問題の分岐点に到着し、私はザックをデポしどこで道を間違えたのか現場検証へ向かう。
分岐から200mほど行った木段を越えたとこでした。
左にうすい黄色のペンキマークがついています。こっちが正解です。
右の踏み跡は間違いです。
おそらくルートミスの多くの方がこの踏み跡に誘われてしまっているのではと。
広河原山荘で見るは「氷」ののれん!
私は梅シロップかき氷、mさんは桃シロップかき氷、nanchiさんは川へアイシングしにと。
楽しい3日間はあっという間で過ぎてしまい、バスを乗り継ぎ現実世界へと向かう前に、駒ヶ根の「こまくさの湯」で汗を流す。
そして土用の丑の日に、明治亭でソースカツ丼を食してこの3日間のフィナーレを迎えた。
楽しい3日間をありがとうございました。
また、夏休みの日記風の長いレコへのおつき合いありがとうございました!
おしまい。
今年行く山候補NO.1の北岳。当初は鳳凰山と北岳縦走を予定していましたが、四川災害もあり、白峰三山縦走2泊3日思いがけない計画となった。
日本で2番目に高い山!!ってことで少々ビビりもあったものの、師匠とも話をし、八本場コルルートで登り、白根御池小屋ルートでの下山コースを選択。しかし、当日八本場コルでの滑落事故もあり、安全面を重視し、大樺沢ー右俣ルートに変更となった。
1日目 素晴らしすぎる景色と共に出発、何故か大樺沢ルートに向ったはずなのに、途中何故か白根御池小屋ルート歩行となっていたという事実に?????と思いつつも今更引き返せないということで、急登をひいくらひいくら登り続ける。日曜日ともあり、とにかくすれ違う下山者が多い。時折東側に見える鳳凰山を眺めながら白根御池到着。ランチを済ませた後から雲行きが怪しくなる。ポツポツポツと雨が降り始める。気にせず草すべりルートへ進むが、段々雨がひどくなり、途中合羽装着。草すべりを抜け樹林帯を抜けるとそこはお花畑のはずの景色も・・ガスガスガスでイマイチの景色。小太郎分岐からの稜線はガスで前後の視界も悪く、強風突風。突然くる突風にヨロヨロ。何度岩にしがみついたことか。3000級の恐ろしさを知りました。
そんな悪天候も夕方には何故か好天気に急変。諦めていた素晴らしい夕陽を眺めることができ、良い一日目となった。
2日目
蝶ヶ岳で起床後高山病にかかった経験を考慮し、前日登りから呼吸の仕方に注意し、万が一に備えてダイアモックス投薬を服用していたおかげで、起床後高山病にはかからなかった。夢見ていた空一面の星空を眺め、素晴らしいご来光に雲海も見え、モーニングを食べながらのご来光、何たる贅沢なひと時。好調、幸先良すぎる始まりに感謝感謝。北岳山頂も雲一つない快晴で中央アルプス・北アルプス・八ヶ岳・奥秩父・南アルプス遠方に富士山まではっきりと見える眺望。運が良すぎる自分にある意味“ゾッ〜”とする。この絶景・眺望は忘れがたい景色として脳裏に焼き付いた。
北岳山荘で荷物をデポし、農鳥岳までの縦走の始まりではあったが、荷物はなくとも、3000級のお山のUPDOWNの厳しさを思い知らされた。
結果としてタイム制限13:00がビンゴに西農鳥岳山頂であり、無理して行けば農鳥岳まで行けたことは間違いないが、無理は禁物、安全第一が鉄則。向きを変えまずは農鳥小屋でコーラを飲むことをご褒美に下山開始。運よく雷鳥と雛を間ノ岳下山時1回、登り時2回も雷鳥親子に遭遇。何ともめでたい遭遇。さすがmさんのHAPPY BIRTHDAY。すべてを味方につけておりました。
3日目
3時半起床。昨晩は疲労度もピークだったのか慣れてきたのか爆睡熟睡モード。
本日も素晴らしいご来光を拝むことができた。私的にはモルゲンロートを見ることができたと思っている。本人がそう思えばそうなんだきっと!!
北岳山荘からの険しい北岳登りをクリアし、本日も北岳山頂も申し分ない眺望でした。肩ノ小屋山荘から小太郎分岐まで仙丈ヶ岳と甲斐駒岳を眺めながらの稜線歩きに気分は上々。草すべり下山時に幾度と旋回する防災ヘリに妄想しつつ、白根御池小屋でのランチを満喫。無事広河原まで下山。
今回も様々な地域からいらした登山客との会話を楽しんだ。
特に広河原〜戸安口に向うバスで出逢った長野在住のおじ様二人と話が盛り上がり、寝るはずの貴重な1時間を逃してしまった。いろいろな貴重なお話は有難かった。
推測70歳越えのおじ様方は八本場コルから登頂したと聞きビックリした。私もそんなふうに年を重ねてずっと山登りができるといいなあなんて漠然と願う。
そしてこの2泊3日で数名の小学生が北岳に挑戦していることを知り、母は決意したのであった。来年は駿を連れてもう一度この場所へ戻ってこようと!!登るよりも眺める方が良い富士山(個人的思考)を2番目に高いお山から親子で眺めようではないか〜!!
みなさん無事おかえりなさい〜!
下界で今日はみんな山の上か〜
今日もまだ山の上か〜
あれ?そういえばまだ山の上か!
なんてぼけてました。2泊3日とか、しかも尻上がりに天気がよくなったようでめっちゃうらやましい
あこがれの風景や出会いも軒並み体験してきてるし、ごはんは美味しそうだし。楽しみすぎて大興奮ゆえですね、写真が多すぎてただでさえ南アルプスわからないからもう途中から何がどこで何だか
でもまだテントには手が出ない
garnetさんいっぺんにそろえたんですって?お金持ち〜
ただいま〜
本当に尻上がりに天気がよく最高の3日間でした。
天気の良い日の登山が一番!!と改めて実感しましたわ。
山ごはん美味しかったよ。一押しはじゃがりこポテトサラダと、お雑煮。
今度また行きまひょ〜!!
peachfaceさん、おはようございます。
文字どおり、興奮のるつぼだったためか過去最長の感想、過去最大枚数のレコになってしまいました(笑)
登りの風雨さえも今となっては楽しい思い出。
いくつもの歩きたい稜線、大好きな甲斐駒、見る山富士山などなど、贅沢三昧でした!
最後に、テント用品はすべて?買いましたが、それらを入れるザックの大きさが足りずに借りました…。
8月は質素倹約令が出されてますが、行きたいとこはこれまたもりだくさん!
garnet0823さん、みなさんおつかれ様です。
僕も去年行ったので言いたい事がたくさんありますが簡潔に。
間違えたルート分かりますよ!僕も少し御池小屋コースに吸い込まれそうになりました。テントはステラですか!1型2型?自分も今年軽量化の為にテントを買い替えましたが最後の最後までステラリッジかエアライズかで迷いました。迷い過ぎて熱がでました
僕も北アルプスから孤高の山男garnet0823さんを探しましたよ(笑)
孤高と思ったらコラボでしたか!しかも両手に花とは・・・どうりで見つからないハズですよ(笑)
すんばらしい景色でした
僕の飯は下界でも山でもイマイチ過ぎるので羨ましかったです
johnnnyさんはじめまして
両手の輝かしい花もちつつも見えなかったとは残念。
言いたいことたくさん
またよかったら聞かせてください
初日途中のミスコースと風雨はその後の楽しさをアップさせるお膳立て!?(笑)
こんにちは〜!
皆様晴れ男女?!、お天気良くて最高ですね!
行こうと思ってる南アルプス縦走の素晴らしい景色を垣間見れてモチベーション激上がりました!
nekojigenさん こんにちは
お先に失礼。
でも縦走計画レコ楽しみにしております。
お天気祈ってますね
Johnnnyさん、こんばんは〜。
予想だにできないコラボ登山でした。
90%単独の人間がやると、つらい時に会話ができる嬉しさや、一人飯でない楽しさがもりだくさんでした。
ヤマレコ始める前に日帰りした時は、何事もなく大樺沢から左俣、八本歯と登ったのに、なぜに吸い込まれたのかわからないです。
不帰のレコあとでゆっくり見ますね〜
あっ、笹山って知らなかったので調べてみたらなかなかの歩きたくなるコースではないですかっ!!
nekojigenさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
nekojigenさんが行く前に南アルプスを堪能して来ました!
私がやらかしたミスルート、そして風雨の後の素晴らしい景色と時間、最高でした♪
nekojigenさんの山行時も良い天気でありますように!!
garnet0823さん、みなさん こんにちは
そして初めまして
楽しさが伝わってくるレコですね
見事な青空ですね〜
それにとってもごはんが美味しそう
楽しいレコありがとうございました
ducky momoさん
コメントありがとうございます。 はじめまして〜
本当に見事な晴れでした。
ごはん担当mさん頑張ってくれ最高の山ごはんでした。
現実では味わえない気分。やめられませんねこの気分
DuckyMomoさん、こんばんは〜。
まさに「スカイブルー」でした♪
写真、フルに使いたかったんですが、まさかのフル充電してなかったで私のカメラは1日目の日の入りで、お役御免でした。
同行者がいたから、写真に残りました!
またいつもはただコンビニおにぎりを食べてる山ごはんも、ちゃんとしたものを食べると、身体が温まるしやはりおいしい!!
仕事柄わ連休はあまりないですが、テン泊病みつきになりそうです(笑)
garnet0823さん、nanchiさん、はじめまして(^^)
garnetさん、コメントありがとうございました!
広河原から北沢峠の帰りのバスでお話させていただいた黒のキャップ帽と青っぽいTシャツきていた者です!楽しいひとときをありがとうございました
みなさんの楽しそうなお話を聞いていて、山友さんと歩けるのっていいなぁ〜とうらやましく思っておりました
夕日、御来光・・うかがった通り素敵やったんですねー(>_<)やっぱ頑張って肩の小屋までいけばよかったかなぁ〜・・
ライチョウのヒヨコちゃんもかわいらしいです
またみなさんのコラボレコ楽しみです☆
達成感が感じられる山ですし、親子登山のレコも楽しみにしていますネ
bebebeさん こんにちは
コメントありがとうございます。
覚えていますよ〜 結局おじ様と最後まであーだこーだと楽しいひと時でした。帰りその分眠さ100倍以上でしたが・・・
お話を伺ったところ一人登山で長距離運転されてるみたいで・・・何かとお互い気を付けて楽しく登山しましょう〜
bebebeさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
その後、足の具合はいかがでしょうか?
無理に復帰すると逆に長引くのでしっかり治してくださいね〜。
主目的が動植物の登山とのことで、どうりで詳しいわけですね、花の名前。
単独だと山自体も安全第一ですが、長距離運転での睡魔が一番キツかったりします…。
動植物のレコ、またたまにのぞかせてくださいね。
では。
nanchiさん、garnet0823さん、こんばんは!
先日の常念以来、なんとなくnanchiさんのレポが静かだなーと思っていたところ、がっつりと日本2位と4位(奧穂高と順位変更の話も出ていますが・・)の北岳と間ノ岳に行かれたんですねー 登頂おめでとうございます。
今回は高山病にならなくてよかったですねー
来年は、息子さんとのアルプス登山を、立山で練習して北岳に挑戦って流れでどうですかーー?
espritさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
nanchiさんの高山病、また私もたまに出ることがありますが、今回は山では問題なしでした。mさんが林道でのバス酔いがありましたが…。
登りで風雨に見舞われましたが、楽しい山行でした。
espritさんも夏山を満喫してください。
私も安全第一で登ります!
雷鳥見られるなんてすごいですね
kazumochiさん こんにちは
来年行く気満々です!!
体調お大事に!!万全な体制でリトライしてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する