ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

念願の後立山連峰縦走 針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳

2014年07月29日(火) 〜 2014年07月31日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
58:19
距離
40.8km
登り
4,345m
下り
4,355m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:55
合計
7:41
距離 11.8km 登り 2,012m 下り 852m
5:27
65
6:32
6:34
167
9:21
10:08
129
12:17
44
13:01
13:07
1
13:08
宿泊地
2日目
山行
7:55
休憩
0:15
合計
8:10
距離 10.8km 登り 1,082m 下り 1,183m
6:03
66
宿泊地
7:09
7:13
46
7:59
7
8:06
8:16
99
9:55
58
10:53
80
12:13
12:14
59
13:13
60
14:13
3日目
山行
9:20
休憩
2:57
合計
12:17
距離 18.0km 登り 1,242m 下り 2,311m
3:21
43
4:04
4:06
9
4:15
42
4:57
5:25
9
5:34
5:45
51
6:36
39
7:15
7:45
27
8:12
30
8:42
9:03
16
9:19
56
10:15
9
10:24
23
10:47
12:06
104
13:50
13:52
17
14:09
14:10
26
14:36
14:38
43
15:21
15:22
16
15:38
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
針ノ木登山口に提出所有り
針ノ木雪渓は簡易アイゼンで登れますが、爪が多いほうが楽かも。
縦走路はザレた箇所がありますが、整備されているほうだと思います。

その他周辺情報 温泉は大町温泉郷 薬師の湯利用
テント場 1泊目 針ノ木小屋 利用者少なかったので場所は自由だった。眺めのいい21番利用。外トイレ、小屋近くて便利。
2泊目 種池山荘 ここも張り場所自由。周りを立ち木に囲まれて見晴らしは悪いが風を防いでくれそう。 
前夜20時に自宅出発。北陸道経由で扇沢2時30分着
1
前夜20時に自宅出発。北陸道経由で扇沢2時30分着
無料駐車場は8割ほど。平日なのでガラガラだと思ってました。ちょうど木の下が空いていた。
1
無料駐車場は8割ほど。平日なのでガラガラだと思ってました。ちょうど木の下が空いていた。
今回はこの装備。新しいザックは容量足らずで断念。退役していたアゾロのザックを応急処置して使用。
3
今回はこの装備。新しいザックは容量足らずで断念。退役していたアゾロのザックを応急処置して使用。
針ノ木登山口。
ちょうど遭対協の方がこられました。
朝早くからご苦労様です!
予め作成していた計画書を提出。
1
針ノ木登山口。
ちょうど遭対協の方がこられました。
朝早くからご苦労様です!
予め作成していた計画書を提出。
登り始めはこのような歩道。
1
登り始めはこのような歩道。
車道を3回ほど超えて、ここから登山道に入ります。
山が朝日に映えてきれい。
先行のお二人(この後、ほぼ同じルートで縦走しました)をここでパス。
1
車道を3回ほど超えて、ここから登山道に入ります。
山が朝日に映えてきれい。
先行のお二人(この後、ほぼ同じルートで縦走しました)をここでパス。
湧水ポイント
大量の水が湧き出てました。
冷たくて気持ちよし。
3
湧水ポイント
大量の水が湧き出てました。
冷たくて気持ちよし。
ほどなくして大沢小屋
小屋の兄さんに雪渓の状態と、水汲みポイントを教えてもらいました。
1
ほどなくして大沢小屋
小屋の兄さんに雪渓の状態と、水汲みポイントを教えてもらいました。
壊れた階段
雪渓が見えてきた。
先行されているパーティーがみえます。
4
雪渓が見えてきた。
先行されているパーティーがみえます。
こいのぼりと赤いマーキングが目印
1
こいのぼりと赤いマーキングが目印
雪渓をバックに撮っていただいた。
涼しくて気持ちいい!
4
雪渓をバックに撮っていただいた。
涼しくて気持ちいい!
12本爪を使う予定だったが、この雪渓以外では荷物になり、かさばるので軽アイゼンを選択。
あとは気合とテクニックでカバー。
2
12本爪を使う予定だったが、この雪渓以外では荷物になり、かさばるので軽アイゼンを選択。
あとは気合とテクニックでカバー。
登り始めはやや緩やか。
雪渓の凸部にアイゼンを当てるよう意識して登る。
2
登り始めはやや緩やか。
雪渓の凸部にアイゼンを当てるよう意識して登る。
振り返ると爺ヶ岳
3
振り返ると爺ヶ岳
急になってきた。
3
急になってきた。
こんな感じ
下りの方もちらほら。
1
下りの方もちらほら。
夏山取り付きポイント
ここで松本からこられた御夫婦と会話する。
2
夏山取り付きポイント
ここで松本からこられた御夫婦と会話する。
アイゼン取り外して、大沢小屋の兄さんから聞いたように右岸側の沢で水を調達。(もしかしたら、もうちょっと下の大きな岩があるところが正解だったかも)
2
アイゼン取り外して、大沢小屋の兄さんから聞いたように右岸側の沢で水を調達。(もしかしたら、もうちょっと下の大きな岩があるところが正解だったかも)
しゃりバテ気味だったので、思わずおにぎりを食べた。
2
しゃりバテ気味だったので、思わずおにぎりを食べた。
後ろ立山連峰を後ろから
3
後ろ立山連峰を後ろから
筋雲が青空に映えてきれい。
7
筋雲が青空に映えてきれい。
夏道で雪渓横断箇所はしっかり整備されていてアイゼンなしでOK
3
夏道で雪渓横断箇所はしっかり整備されていてアイゼンなしでOK
荷揚げのヘリコプター
小屋はあの辺りか?
1
荷揚げのヘリコプター
小屋はあの辺りか?
最後の登り
これを登りきると・・・・
2
最後の登り
これを登りきると・・・・
針ノ木小屋と・・・・・
4
針ノ木小屋と・・・・・
この絶景!!!
思わず声が出ました。やったぁー!
15
この絶景!!!
思わず声が出ました。やったぁー!
槍、穂高もばっちり。
松本からこられたご夫婦としばし談笑。
地元なので朝の天気を見て針ノ木〜蓮華岳日帰りとのこと。羨ましすぎです!
7
槍、穂高もばっちり。
松本からこられたご夫婦としばし談笑。
地元なので朝の天気を見て針ノ木〜蓮華岳日帰りとのこと。羨ましすぎです!
平日でテン泊少ないのでどこでもいいとのことで、眺めの良い一番上に設営。穂高側
5
平日でテン泊少ないのでどこでもいいとのことで、眺めの良い一番上に設営。穂高側
爺ヶ岳方面
どちらも眺め良し!
8
爺ヶ岳方面
どちらも眺め良し!
テントの窓から槍ヶ岳!
9
テントの窓から槍ヶ岳!
天然の冷蔵庫付き!
今回ビールとワイン、プチトマトを冷やしました。
3
天然の冷蔵庫付き!
今回ビールとワイン、プチトマトを冷やしました。
冷やしている間に蓮華岳に向かいます。
小屋から急な坂をひと登り。
5
冷やしている間に蓮華岳に向かいます。
小屋から急な坂をひと登り。
叫んでいる人に見えますね。
5
叫んでいる人に見えますね。
コマクサが咲いていました。
ちょっと暑さでしおれ気味。
8
コマクサが咲いていました。
ちょっと暑さでしおれ気味。
コマクサの群生。
3
コマクサの群生。
蓮華岳山頂への稜線
こういうの好きです。
10
蓮華岳山頂への稜線
こういうの好きです。
立山バックに
蓮華岳山頂
今回初めての三角点タッチ!
3
今回初めての三角点タッチ!
絵になりますね。
この後針ノ木小屋に戻りました。
小屋前では先ほどの松本からの御夫婦と再開。
ヤマレコ名刺で自己紹介しました。無事下山されたでしょうか。
4
絵になりますね。
この後針ノ木小屋に戻りました。
小屋前では先ほどの松本からの御夫婦と再開。
ヤマレコ名刺で自己紹介しました。無事下山されたでしょうか。
この日は午後にガスが上がって、夕焼けはほとんどありませんでした。
5
この日は午後にガスが上がって、夕焼けはほとんどありませんでした。
食事はフリーズドライとラーメンがメイン。
プチトマトはよく冷えて美味しかった。
3
食事はフリーズドライとラーメンがメイン。
プチトマトはよく冷えて美味しかった。
雑誌で見て良いと思ったのでフランスパンを持ってきた。鍋の掃除を兼ねてムシャムシャ。これ正解でした。
2
雑誌で見て良いと思ったのでフランスパンを持ってきた。鍋の掃除を兼ねてムシャムシャ。これ正解でした。
針ノ木小屋の外トイレ。
左側はしゃがんだ高さに窓があって、槍ヶ岳などを眺めながら用が足せるナイスな作り。
3
針ノ木小屋の外トイレ。
左側はしゃがんだ高さに窓があって、槍ヶ岳などを眺めながら用が足せるナイスな作り。
夜は満天の星空。天の川や流れ星がきれいに見えました。
朝は晴れて日の出が見れた。
テン場から5分ほど針ノ木岳側に上がったところで撮影。
10
夜は満天の星空。天の川や流れ星がきれいに見えました。
朝は晴れて日の出が見れた。
テン場から5分ほど針ノ木岳側に上がったところで撮影。
槍ヶ岳も朝焼けに。
9
槍ヶ岳も朝焼けに。
テント畳んで出発。
針ノ木岳への登り。
結構きつかった。
5
テント畳んで出発。
針ノ木岳への登り。
結構きつかった。
山頂は広くて眺めも良かった。
8
山頂は広くて眺めも良かった。
黒部ダム湖と立山
11
黒部ダム湖と立山
今日の縦走ルート
9
今日の縦走ルート
登山客多かった
南側にうっすらと富士山(だと思う)
2
南側にうっすらと富士山(だと思う)
スバリ岳への道
途中崖っぷち通過ポイントあり。
5
途中崖っぷち通過ポイントあり。
スバリ岳
ここからも立山方面絶景
5
スバリ岳
ここからも立山方面絶景
赤沢岳方面
遠くに鹿島槍ヶ岳、五竜岳
6
遠くに鹿島槍ヶ岳、五竜岳
スバリ岳を振り返る。
登りに使うにはきつそうな坂。
4
スバリ岳を振り返る。
登りに使うにはきつそうな坂。
名前の通り赤い岩が多い赤沢岳。
スバリ〜赤沢間で結構バテました。
山頂手前に偽ピーク有。登り切って偽だと分かった瞬間は言葉になりませんでした。
6
名前の通り赤い岩が多い赤沢岳。
スバリ〜赤沢間で結構バテました。
山頂手前に偽ピーク有。登り切って偽だと分かった瞬間は言葉になりませんでした。
三角点タッチ
昨日同様、10時ごろからガスが湧き始めた。眺めは遮られるが、自然のミストで涼しく、快適に尾根道を歩くことができた。
昨日同様、10時ごろからガスが湧き始めた。眺めは遮られるが、自然のミストで涼しく、快適に尾根道を歩くことができた。
鳴沢岳 
かなりへばってます。
3
鳴沢岳 
かなりへばってます。
花が多いのも楽しみの一つ。
1
花が多いのも楽しみの一つ。
新越山荘が見えた。
5
新越山荘が見えた。
先行のお二人。
私同様お疲れ気味か。
1
先行のお二人。
私同様お疲れ気味か。
小屋入り口土間は角材を切ったものを敷き詰めてある。
イイですね。
2
小屋入り口土間は角材を切ったものを敷き詰めてある。
イイですね。
安着ビール
昼飯ポイントですが、ここは時間と手間を考えてお金で解決。
小屋のカレーを注文。美味しかった!
2
昼飯ポイントですが、ここは時間と手間を考えてお金で解決。
小屋のカレーを注文。美味しかった!
ザックにはヤマレコバッチ付けていました。
2
ザックにはヤマレコバッチ付けていました。
岩小屋沢岳
トレランの方が抜かしていった。
たぶん、1日で扇沢〜針ノ木〜種池〜扇沢の周回ルートの模様。スーパーマンですね。
1
トレランの方が抜かしていった。
たぶん、1日で扇沢〜針ノ木〜種池〜扇沢の周回ルートの模様。スーパーマンですね。
残雪ポイント
ちょっと足元悪し。
残雪ポイント
ちょっと足元悪し。
種池山荘着
かなり大きな小屋。
2
種池山荘着
かなり大きな小屋。
柏原新道取り付き
柏原新道取り付き
このテン場も設置場所自由。
安着ビール
4
このテン場も設置場所自由。
安着ビール
最終8張りぐらいでした
2
最終8張りぐらいでした
ここでモバイルの充電。
左GPSロガー、右 スマホ
バッテリー2個用意しました。
3
ここでモバイルの充電。
左GPSロガー、右 スマホ
バッテリー2個用意しました。
今日も夕方曇ってきました。
1
今日も夕方曇ってきました。
小屋から爺ヶ岳へ5分ほどの夕焼けウオッチポイント。
左に写っている長野県遭対協の坂本さん(実名本人了解済み)に教えてもらった。ドラマチックな夕焼けに期待。
小屋から爺ヶ岳へ5分ほどの夕焼けウオッチポイント。
左に写っている長野県遭対協の坂本さん(実名本人了解済み)に教えてもらった。ドラマチックな夕焼けに期待。
この時期は剱山に夕日が沈むが、ちょうど雲がかかっている。
坂本さんと夕焼けに対する思いや、私のデジイチ(α100)について楽しくお喋りしながら雲が晴れるのを待ちます。
5
この時期は剱山に夕日が沈むが、ちょうど雲がかかっている。
坂本さんと夕焼けに対する思いや、私のデジイチ(α100)について楽しくお喋りしながら雲が晴れるのを待ちます。
太陽が沈んでからギザギザの山頂がチラッと見えた。
3
太陽が沈んでからギザギザの山頂がチラッと見えた。
コンデジの夕焼けモード。
直接太陽が見えなかったけど、結構ドラマチックでした!
8
コンデジの夕焼けモード。
直接太陽が見えなかったけど、結構ドラマチックでした!
晩御飯は徳島勤務のお土産にもらった半田そうめん。
ゆで汁をそのまま使ったらすごくしょっぱい麺になったが、不足していた塩分補給できたかも。アルコールは補給しすぎかな。
2
晩御飯は徳島勤務のお土産にもらった半田そうめん。
ゆで汁をそのまま使ったらすごくしょっぱい麺になったが、不足していた塩分補給できたかも。アルコールは補給しすぎかな。
3日目は3時30分にヘッデン点けて出発。
天気予報では午後崩れるので坂本さんのアドバイスもあり、早出。
1
3日目は3時30分にヘッデン点けて出発。
天気予報では午後崩れるので坂本さんのアドバイスもあり、早出。
爺ヶ岳分岐
帰りに寄ることとして、巻き道を進む。
爺ヶ岳分岐
帰りに寄ることとして、巻き道を進む。
4時過ぎると、東の空が白み始めた。
3
4時過ぎると、東の空が白み始めた。
冷乗越手前で日の出。
5
冷乗越手前で日の出。
前日水を入れて戻しておいたアルファ米ですが、ぱさぱさで喉を通らず、水で流し込む。
3
前日水を入れて戻しておいたアルファ米ですが、ぱさぱさで喉を通らず、水で流し込む。
鹿島槍ヶ岳南壁。
朝焼けで真っ赤になることを期待しましたが、いまいち。
3
鹿島槍ヶ岳南壁。
朝焼けで真っ赤になることを期待しましたが、いまいち。
この圧倒的な存在感。好きになりました。
3
この圧倒的な存在感。好きになりました。
30分ほど休憩の後、出発。
冷乗越
1
30分ほど休憩の後、出発。
冷乗越
冷池山荘
年配の団体さんで賑わってました。
1
冷池山荘
年配の団体さんで賑わってました。
テラスより鹿島槍
山頂にガスが掛かったまま。
1
テラスより鹿島槍
山頂にガスが掛かったまま。
テン場。
眺めはイイのですが、小屋から離れているのが難点。
2
テン場。
眺めはイイのですが、小屋から離れているのが難点。
ブロッケン出現!
結構はっきり映ってました。
11
ブロッケン出現!
結構はっきり映ってました。
鹿島槍への稜線。
ガスが流れてきれい!
7
鹿島槍への稜線。
ガスが流れてきれい!
ちょっとアップ
鹿島槍山頂。
意外とすんなり着きました。
2
鹿島槍山頂。
意外とすんなり着きました。
おじさんに撮ってもらった。
7
おじさんに撮ってもらった。
山頂もガスってこんな感じ
2
山頂もガスってこんな感じ
五竜、キレット方面が見えなかった。残念。
北峰へは行きませんでした。
2
五竜、キレット方面が見えなかった。残念。
北峰へは行きませんでした。
布引山近くでライチョウ発見。初ライチョウ!!
子供2羽と親鳥。
ほんとに逃げないですね。
7
布引山近くでライチョウ発見。初ライチョウ!!
子供2羽と親鳥。
ほんとに逃げないですね。
冷池山荘。
雲の形が昨日までと違います。
天候悪くなる兆候かな。
1
雲の形が昨日までと違います。
天候悪くなる兆候かな。
行きしなパスした爺ヶ岳中峰へ。
行きしなパスした爺ヶ岳中峰へ。
ここでまたライチョウと遭遇。
いやぁ、かわいいなぁ!
3
ここでまたライチョウと遭遇。
いやぁ、かわいいなぁ!
爺ヶ岳山頂。
これが今回の山行きの最終ピーク。
跡は下るだけ。
3
これが今回の山行きの最終ピーク。
跡は下るだけ。
種池山荘への下り
種池山荘への下り
登山客でにぎわっている。
遭対協の坂本さんと再会。
アドバイス通り早出して正解でした。
1
登山客でにぎわっている。
遭対協の坂本さんと再会。
アドバイス通り早出して正解でした。
小屋の生ビール交換所。
2
小屋の生ビール交換所。
テントで昼飯食って、1時間ほど昼寝。
テント撤収していよいよ下界へ下ります。
夢の世界から現実に戻るということ。
1
テントで昼飯食って、1時間ほど昼寝。
テント撤収していよいよ下界へ下ります。
夢の世界から現実に戻るということ。
柏原新道は整備された広い道です。
適当な間隔で案内板があり、小休止に良いでしょう。
今回は下りなのでスルーします。
柏原新道は整備された広い道です。
適当な間隔で案内板があり、小休止に良いでしょう。
今回は下りなのでスルーします。
1100m下らなければなりませんが、勾配が緩いのでなかなか高度が下がりません。
1
1100m下らなければなりませんが、勾配が緩いのでなかなか高度が下がりません。
花崗岩の岩がごろごろしたみち。
北アルプスらしいと思います。
花崗岩の岩がごろごろしたみち。
北アルプスらしいと思います。
壊れかけたケルン。
登りだったらここで小屋が見える。
写真撮っていたら、上から一人下りてきた。
なんと遭対協の坂本さんではないか。
てっきり先に降りていたものと思ってました。
偶然は続くものですね。
1
壊れかけたケルン。
登りだったらここで小屋が見える。
写真撮っていたら、上から一人下りてきた。
なんと遭対協の坂本さんではないか。
てっきり先に降りていたものと思ってました。
偶然は続くものですね。
ここから二人で下山。
山や、道具の話、山ガールについて熱いトーク?、
楽しいひと時でした。
4
ここから二人で下山。
山や、道具の話、山ガールについて熱いトーク?、
楽しいひと時でした。
あっという間に登山口に到着。
記念撮影。(坂本さん顔出しOK)
5
あっという間に登山口に到着。
記念撮影。(坂本さん顔出しOK)
駐車場まで歩いてここでお別れ。
ふもとで1泊して今日あたり針ノ木峠をパトロールとか。山の安全を守っていてくれてご苦労様です。
2
駐車場まで歩いてここでお別れ。
ふもとで1泊して今日あたり針ノ木峠をパトロールとか。山の安全を守っていてくれてご苦労様です。
帰りに大町温泉の薬師の湯に入りました。
露天風呂もあって気持ちよかったです。
ここから自宅へ中央道経由で帰りました。
途中PAで仮眠しながら翌朝6時に自宅着。
3
帰りに大町温泉の薬師の湯に入りました。
露天風呂もあって気持ちよかったです。
ここから自宅へ中央道経由で帰りました。
途中PAで仮眠しながら翌朝6時に自宅着。
山岳救助のマンガ「岳」
実はこの映画見てませんでした。
さっそく近くのツタヤでレンタル。
今から見ようと思います。
2
山岳救助のマンガ「岳」
実はこの映画見てませんでした。
さっそく近くのツタヤでレンタル。
今から見ようと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今回、職場の移動休暇がこの時期に取れ、二度とないチャンスだったので嫁と家族に無理言って登りました。
計画では3日目にテント持って冷池山荘に行く予定でしたが、天候悪化の予報と、針ノ木からの縦走で疲れ果てていたので種池ベースに往復に変更。雨が降ってなければそのまま下山する案に変更して結局下山までしてしまいました。

ヤマレコバッチをザックに付けて、アピールするなど、交流も今回のテーマでした。
針ノ木峠での松本からのご夫婦。
岩沢小屋山頂では篠山から来られた男性。尾根は繋がったのでしょうか。
それと種池で何回も会うことになった遭対協の坂本さん。
そのほか声を掛け合った方々。

この3日間は天候に恵まれ、景色も最高、出会いも有りで非常に満足のいく山旅でした。

今年はもう遠征できませんが、来年挑戦したいと思います!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

良い天気でしたね
あれから鹿島槍まで行かれましたか!お疲れ様でした。私はこのコースは初めてでしたが気に入りました。正面に立山、劔岳、足下に黒部湖。天気も良く夏山を満喫しました。短い時間でしたが山頂で楽しい会話を有難うございました。9/2〜9/4まで立山、奥大日、大日と歩いて富山から高速バスで帰りました。また何処かの山でお会いしましょう。
2014/8/10 14:38
Re: 良い天気でしたね
montyuさんこんばんは!
ホント良い天気で眺めも良く、素晴らしい山歩きでした。
鹿島槍ヶ岳はどっしりとした眺めと登りやすい山道が良かったです。
やはり北アルプスはよいですね。

montyuさんも北アルプスの稜線の全踏破おめでとうございます。
次の目標が楽しみですね。

私は次の遠征何処へ行こうか思案中 です。(楽しい時間です)

こちらこそまたどこかでお会いできるのを楽しみにしています!!
2014/8/11 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら