ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

嶺朋ルートからボーコン、白峰三山、天候不良で南嶺は断念。山姥二人頑張った!!

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月03日(日)
 - 拍手
GPS
34:00
距離
22.6km
登り
2,224m
下り
2,937m

コースタイム

※上記コース図は、スマホがストライキを起こしてログが取れませんでしたので手書きです。

一日目
嶺朋ルート取り付き 7:55
嶺朋ルート上部入り口 13:50
ボーコン沢の頭   14:15〜14:27
八本歯のコル    15:48
北岳山荘      16:20

二日目
北岳山荘     5:46
中白根山     6:23
間ノ岳      7:33〜7:38
農取小屋     8:32〜8:40
西農鳥岳     9:57
農鳥岳     10:43〜11:00
大門沢下降点  11:40
大門沢小屋   14:04〜15:12
第一発電所バス停 17:36
奈良田駐車場   17:55
 
※当初の予定では二日目から三日目は南嶺を通過して途中ビバーク。
 笹山ダイレクト尾根を下り奈良田に戻るつもりでした。
 
天候 晴れのちガス後雨(二日とも)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田 第二駐車場前夜着
バスにて広河原へ
バス料金片道 1050円+環境協力金100円
コース状況/
危険箇所等
現在、広河原への道は芦安からは、がけ崩れのため通行止め。
奈良田めちゃくちゃ混んでいます。
朝一のバスは5台出ましたがすべて押し込んでも乗れず、第二弾はそのバスが戻ってくるのを待つことになり、1時間半遅れます。
処々の事情で前夜入りしていたにも関わらず第一弾に乗りそびれました・・・
一時間半のロスは大きかったです。
乗合タクシーが来るという情報もレコ上にありましたが、走っていましたが下からの予約者の乗車なのか?駐車場に立ち寄るタクシーはいませんでした。期待しないで行ってくださいね(平日は止まってくれるのかも)


<<嶺朋ルート>>
山梨県の山岳会「嶺朋クラブ」さんが開き管理している広河原からボーコン沢の頭に向かって一気に突き上げるルートですが、一般的にはあまり知られていません。
もちろん地図にも載っていないルートです。
赤ペンキのマーカーは大量についていますが、歩く人がほとんどいないため踏み跡はあまり明瞭ではないし、倒木なども多いです。
一日一組入るかどうかくらいのルートだと思います。
今回、誰にも会いませんでした。
小屋も水場も無く出会う人もいませんので、絶対安易に踏み込まないでください。
倒木を乗り越えたりが多く、通常に北岳に登る大樺沢や草すべりを通過するコースより倍以上の体力を要します。
よほどの健脚の方以外はビバーク装備と二日分の水と食料を持って挑んでください。
ビバーク適地はところどころにありました。

なお、このコース上から下る場合は親切な看板が多くあるのですが、登る方向にはありません。下りに使うなら何とかなるけど、登る場合はそれなりの覚悟で、取り付きが見つけられるレベルの人が行けというメッセージ性の様なものを感じました。
その他周辺情報 ※町営奈良田の里温泉(営業7時まで。入館受付6時半まで)550円
入るとき受付に居たおばちゃまは7時までだからゆっくりしていいよと言ってくれたのですが6時50分に出てきたら受付に残っていたおじさんがイラッとした様子で私たちが出た途端扉をビシャっと閉めてガチャンと鍵を閉めたのがすごく感じ悪かったです。だったら7時って書くなよ!!
駐車場から温泉まで少し徒歩で坂道を登ることになり、下山後の足にはキツイです。
お湯はかけ流しでぬるりとしていていい感じでした。

※北岳山荘テント料金一人800円
 参考までに 寝具、食事なし素泊まり4800円  
 水無料。
朝の奈良田駐車場
広いです。入り口から2/3位の位置に停められましたが、戻ってきたら奥まで車入っていましたので、お盆頃はご注意ください。
2014年08月02日 04:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 4:49
朝の奈良田駐車場
広いです。入り口から2/3位の位置に停められましたが、戻ってきたら奥まで車入っていましたので、お盆頃はご注意ください。
バスです。二回戦に乗り込んだので全員座れました。
この運ちゃんすごかった。
高速道路を走るようなスピードで他のバスをぶっちぎってモノスゴイ勢いで広河原に着く。この路線何度も乗ってるけどこんなスピードのバスは初めて乗った。しかもとても安定走行。運転技術の高さに舌を巻く。乗り遅れた悔しさもこのバスに乗れたことで少しお得感に替わった。
2014年08月02日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 7:24
バスです。二回戦に乗り込んだので全員座れました。
この運ちゃんすごかった。
高速道路を走るようなスピードで他のバスをぶっちぎってモノスゴイ勢いで広河原に着く。この路線何度も乗ってるけどこんなスピードのバスは初めて乗った。しかもとても安定走行。運転技術の高さに舌を巻く。乗り遅れた悔しさもこのバスに乗れたことで少しお得感に替わった。
そしていつもの橋を渡る。
この橋のどん付きを、右では無く左に進み、左端に見えているもう一つの吊り橋を渡って行きます。左に進む登山者はいないのでちょっと怪訝な目で見られます。
2014年08月02日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:47
そしていつもの橋を渡る。
この橋のどん付きを、右では無く左に進み、左端に見えているもう一つの吊り橋を渡って行きます。左に進む登山者はいないのでちょっと怪訝な目で見られます。
橋を渡って4〜5分歩いたここが取り付き。
二つ目のあずまやとすぐ先にゲートがあるのが目印。
2014年08月02日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 7:53
橋を渡って4〜5分歩いたここが取り付き。
二つ目のあずまやとすぐ先にゲートがあるのが目印。
いきなり崖のような急登です(写真ではゆるく見えますね)
2014年08月02日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:53
いきなり崖のような急登です(写真ではゆるく見えますね)
思わずしょっぱなから、ストック出しました。
ふふふ、おニューのストック投入です。
ザックは二人用テントとビバーク用の水と食料が入っているので17kgになってしまった・・・。
2014年08月02日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 7:56
思わずしょっぱなから、ストック出しました。
ふふふ、おニューのストック投入です。
ザックは二人用テントとビバーク用の水と食料が入っているので17kgになってしまった・・・。
おお、いきなり倒木キター
2014年08月02日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:09
おお、いきなり倒木キター
カニコウモリが、これでもかと咲いていました。
花は終わっていましたがミヤマカタバミとマイヅルソウの葉っぱが大量にあった。
2014年08月02日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 8:22
カニコウモリが、これでもかと咲いていました。
花は終わっていましたがミヤマカタバミとマイヅルソウの葉っぱが大量にあった。
うひょひょ〜〜〜♪
2014年08月02日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 8:38
うひょひょ〜〜〜♪
イチヤクソウっぽいけど一輪だけ?
2014年08月02日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 8:48
イチヤクソウっぽいけど一輪だけ?
こんな看板は何個かありますが、すべて上から下を見降ろす方向に付いていた。
取り付きの無表示といい、このルートは登りに使う事は推奨していないようです。
2014年08月02日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:01
こんな看板は何個かありますが、すべて上から下を見降ろす方向に付いていた。
取り付きの無表示といい、このルートは登りに使う事は推奨していないようです。
こんな段差も小柄な女子にはキツイ(Oは小柄です)
2014年08月02日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 9:05
こんな段差も小柄な女子にはキツイ(Oは小柄です)
名前がわかりませんが、このプラスチックのように鮮やかな黄色いお花がたくさん咲いていて癒されました。
2014年08月02日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 9:18
名前がわかりませんが、このプラスチックのように鮮やかな黄色いお花がたくさん咲いていて癒されました。
おっきなキノコ〜〜〜
2014年08月02日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:35
おっきなキノコ〜〜〜
登る登る!!
広河原から北沢峠への林道が見えてきた。
2014年08月02日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:49
登る登る!!
広河原から北沢峠への林道が見えてきた。
これもルート。
2014年08月02日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 10:05
これもルート。
またぐのも、くぐるのも、大変な倒木たくさん。
ザックが大きいので、くぐるとひっかっかるの。
2014年08月02日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 10:21
またぐのも、くぐるのも、大変な倒木たくさん。
ザックが大きいので、くぐるとひっかっかるの。
ギンリョウソウ
2014年08月02日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 10:33
ギンリョウソウ
赤マーカーは、くどいほどついている。
2014年08月02日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 11:04
赤マーカーは、くどいほどついている。
これもルート。
2014年08月02日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:04
これもルート。
樹林帯を抜けてきた。
うわ〜〜気持ちいい。嶺朋だけに、ヨ〜〜ロレイホ〜〜♪
2014年08月02日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:05
樹林帯を抜けてきた。
うわ〜〜気持ちいい。嶺朋だけに、ヨ〜〜ロレイホ〜〜♪
しか〜〜し、ガスが・・・・
2014年08月02日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:11
しか〜〜し、ガスが・・・・
イワイワコース。
2014年08月02日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:11
イワイワコース。
オコジョさん、こんにちは!!
アナタのお庭でしたか。
2014年08月02日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/2 12:12
オコジョさん、こんにちは!!
アナタのお庭でしたか。
先週のリフターさんのレコでは瑞々しかったシャクナゲは、もう終わりかけ。山の季節の移ろいは早い。
2014年08月02日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 12:15
先週のリフターさんのレコでは瑞々しかったシャクナゲは、もう終わりかけ。山の季節の移ろいは早い。
ガスがどんどん迫ってくる〜〜〜
2014年08月02日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:16
ガスがどんどん迫ってくる〜〜〜
汗だく〜〜〜〜
この後本気で雨が降りだし、カッパ山行となり、めちゃくちゃスピードダウンする。
2014年08月02日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/2 12:17
汗だく〜〜〜〜
この後本気で雨が降りだし、カッパ山行となり、めちゃくちゃスピードダウンする。
赤マーカーが明快なルート上、ここだけが次のマーカーを見つけにくかった。みんな迷うのかあちこちに踏み跡が付いていてさらにわかりにくい。
左上を目指していくようでした。
目を凝らしてよく見ると、倒木の切株に赤ペンキが塗ってありました(剥げかけていた)
2014年08月02日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 13:08
赤マーカーが明快なルート上、ここだけが次のマーカーを見つけにくかった。みんな迷うのかあちこちに踏み跡が付いていてさらにわかりにくい。
左上を目指していくようでした。
目を凝らしてよく見ると、倒木の切株に赤ペンキが塗ってありました(剥げかけていた)
樹林がウザくなってきた。
晴れていたらたいして気にならないが、雨で濡れていると人間洗車機状態になってヤダ〜〜。
2014年08月02日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:40
樹林がウザくなってきた。
晴れていたらたいして気にならないが、雨で濡れていると人間洗車機状態になってヤダ〜〜。
お!!あれは!!
2014年08月02日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:49
お!!あれは!!
やった〜〜嶺朋ルート完登!!
雨も上がりました。
2014年08月02日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/2 13:50
やった〜〜嶺朋ルート完登!!
雨も上がりました。
向こうに見える、まあるいのが、ボーコン沢の頭。
青空来ました〜〜〜♪
2014年08月02日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 13:56
向こうに見える、まあるいのが、ボーコン沢の頭。
青空来ました〜〜〜♪
心が弾むボーコンへの登り。
あ?左にテント発見。
本日先行者がいる様子は無かったけど、どこから来たのかな?
2014年08月02日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 13:57
心が弾むボーコンへの登り。
あ?左にテント発見。
本日先行者がいる様子は無かったけど、どこから来たのかな?
肩の小屋が見えます。
テントの花が満開。
2014年08月02日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 14:07
肩の小屋が見えます。
テントの花が満開。
そういえばここまで一切休憩を入れていなかった。
ちょっと休みますかね。
雨で無駄に体力消費したわ〜〜〜
時間も食っちゃった。
2014年08月02日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 14:23
そういえばここまで一切休憩を入れていなかった。
ちょっと休みますかね。
雨で無駄に体力消費したわ〜〜〜
時間も食っちゃった。
北岳様と今から行く道。
2014年08月02日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 14:27
北岳様と今から行く道。
二度目のボーコンうれしいな〜〜〜
2014年08月02日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/2 14:27
二度目のボーコンうれしいな〜〜〜
カミナリならここでビバーク予定でしたが、雨も上がったし、まだ余力があるので北岳山荘目指します。
朝の一時間半のロスがイタイ!!
2014年08月02日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 14:32
カミナリならここでビバーク予定でしたが、雨も上がったし、まだ余力があるので北岳山荘目指します。
朝の一時間半のロスがイタイ!!
チシマギキョウだね〜〜
2014年08月02日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 14:40
チシマギキョウだね〜〜
ふ〜〜、まだまだ登りありです。
2014年08月02日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:05
ふ〜〜、まだまだ登りありです。
お花がいっぱい。
ヤマハハコとかチングルマとかハクサンイチゲとかイワカガミとか・・・・
2014年08月02日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:08
お花がいっぱい。
ヤマハハコとかチングルマとかハクサンイチゲとかイワカガミとか・・・・
八本歯のケルン
2014年08月02日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 15:19
八本歯のケルン
ミネウスユキソウ
2014年08月02日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 15:20
ミネウスユキソウ
タカネツメクサ
2014年08月02日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 15:20
タカネツメクサ
八本歯の頭から八本歯のコルまで、マル危ルートです。
元気で軽い荷物なら「岩楽し〜〜」レベルですが、お疲れさんな方は気をつけて。
落ちたら谷底まっしぐらですよ〜〜〜。
2014年08月02日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 15:30
八本歯の頭から八本歯のコルまで、マル危ルートです。
元気で軽い荷物なら「岩楽し〜〜」レベルですが、お疲れさんな方は気をつけて。
落ちたら谷底まっしぐらですよ〜〜〜。
でも、この岩場にはタカネビランジが咲いてるの♡
2014年08月02日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 15:32
でも、この岩場にはタカネビランジが咲いてるの♡
この下りも気をつけて。
右は崖で〜〜す。
2014年08月02日 15:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 15:42
この下りも気をつけて。
右は崖で〜〜す。
ほぼ垂直に見えるハシゴ〜〜〜
2014年08月02日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 15:45
ほぼ垂直に見えるハシゴ〜〜〜
八本歯のコルですね〜〜〜
また雨が降ってきました。
2014年08月02日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 15:45
八本歯のコルですね〜〜〜
また雨が降ってきました。
お花は最高にキレイなゾーンです。
2014年08月02日 16:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 16:20
お花は最高にキレイなゾーンです。
巻き道を行きます。
去年足がつって歩行不能になった恐怖がよみがえる〜〜
2014年08月02日 16:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:22
巻き道を行きます。
去年足がつって歩行不能になった恐怖がよみがえる〜〜
一面のミヤマキンポウゲ。
2014年08月02日 16:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/2 16:30
一面のミヤマキンポウゲ。
あとは下るだけ〜〜〜
2014年08月02日 16:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:40
あとは下るだけ〜〜〜
到着。雨がザーザー降ってます。
晴れていたら、テントを張ってから頂上を踏みに行き、タカネマンテマに会いに行くつもりでした(咲く場所は知っている)。だけど、この天気ではやめときます。
明日の行程も考えて、本日は小屋に素泊まりすることにして受付を済ませました。
2014年08月02日 16:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/2 16:51
到着。雨がザーザー降ってます。
晴れていたら、テントを張ってから頂上を踏みに行き、タカネマンテマに会いに行くつもりでした(咲く場所は知っている)。だけど、この天気ではやめときます。
明日の行程も考えて、本日は小屋に素泊まりすることにして受付を済ませました。
しかし、一時間ほどたつと雨があがりました。
富士山見えてきた。
北岳からの富士山は両耳がピンととがってカッコいいから大好き♡
最後まで残ってる雪渓は不浄流しというんだそうです。
今日も滑りに行く人がいるんだろうな。
2014年08月02日 17:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/2 17:57
しかし、一時間ほどたつと雨があがりました。
富士山見えてきた。
北岳からの富士山は両耳がピンととがってカッコいいから大好き♡
最後まで残ってる雪渓は不浄流しというんだそうです。
今日も滑りに行く人がいるんだろうな。
農鳥方面
2014年08月02日 17:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 17:57
農鳥方面
ヘリポートより、凛々しい北岳。
2014年08月02日 17:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 17:57
ヘリポートより、凛々しい北岳。
テン場もお花いっぱい。
2014年08月02日 18:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 18:00
テン場もお花いっぱい。
雨はすっかり上がった様子。
2014年08月02日 18:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 18:05
雨はすっかり上がった様子。
やっぱりテント張ることにしました。
小屋は満員御礼で居場所も無かったし。
受付のお姉さんは気持ちよく変更に応じてくれました。
これでやっとまったりできる空間を手に入れた〜〜〜
やっぱテント最高です。
今日はMSRのハバハバ持ってきました。
このテントは長辺の両方が出入り口になっていて、他人二人で使うには最高に使い勝手がいいのです。(カップルなら踏んで行っても文句言うまいけど)
さて、我が家にはいったい何張のテントがあるでしょう?
2014年08月02日 18:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/2 18:42
やっぱりテント張ることにしました。
小屋は満員御礼で居場所も無かったし。
受付のお姉さんは気持ちよく変更に応じてくれました。
これでやっとまったりできる空間を手に入れた〜〜〜
やっぱテント最高です。
今日はMSRのハバハバ持ってきました。
このテントは長辺の両方が出入り口になっていて、他人二人で使うには最高に使い勝手がいいのです。(カップルなら踏んで行っても文句言うまいけど)
さて、我が家にはいったい何張のテントがあるでしょう?
そして朝です。
すみません、横着してテントから顔出して撮りました。
2014年08月03日 04:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/3 4:53
そして朝です。
すみません、横着してテントから顔出して撮りました。
こんなに陽が登ってから富士山おさえに行きました〜〜〜!!
2014年08月03日 05:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/3 5:24
こんなに陽が登ってから富士山おさえに行きました〜〜〜!!
さて、農鳥方面向かいます。
へへ、おニューの短パンとおニューの帽子だぜ!!
(アウトレット激安品だけど)
明日の南嶺分の水を3リットル(本日分の飲料別)積んだので総重量はやはり17kg程。
2014年08月03日 05:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 5:46
さて、農鳥方面向かいます。
へへ、おニューの短パンとおニューの帽子だぜ!!
(アウトレット激安品だけど)
明日の南嶺分の水を3リットル(本日分の飲料別)積んだので総重量はやはり17kg程。
雲は多いけどキレイな風景。
2014年08月03日 06:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 6:04
雲は多いけどキレイな風景。
中白根山から振り返ります。
右に写っている青い服の単独男性(かなりの年齢のようでしたが)仙塩通って光まで行くそうです。たどり着けたかな〜〜?
2014年08月03日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 6:23
中白根山から振り返ります。
右に写っている青い服の単独男性(かなりの年齢のようでしたが)仙塩通って光まで行くそうです。たどり着けたかな〜〜?
昨日歩いたボーコンから北岳までが見える。
真ん中は鳳凰三山。奥は金峰方面かなあ?
2014年08月03日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:23
昨日歩いたボーコンから北岳までが見える。
真ん中は鳳凰三山。奥は金峰方面かなあ?
仙丈から続く仙塩尾根。
2014年08月03日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:23
仙丈から続く仙塩尾根。
ハクサンイチゲ満開。
2014年08月03日 06:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 6:29
ハクサンイチゲ満開。
間の岳
2014年08月03日 07:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 7:33
間の岳
富士山盛り〜〜
2014年08月03日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 7:37
富士山盛り〜〜
農取小屋に向かって下って行きます。
下っていても、ここは日本一長い3千メートル越えのスカイライン上。
2014年08月03日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 7:46
農取小屋に向かって下って行きます。
下っていても、ここは日本一長い3千メートル越えのスカイライン上。
農取小屋到着。
2014年08月03日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:32
農取小屋到着。
コゴメグサいっぱい咲いていました。
2014年08月03日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 9:03
コゴメグサいっぱい咲いていました。
西農鳥。
山頂は狭いので手前の広い場所でしばらく休憩。
17kgの荷物が堪える。
2014年08月03日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:51
西農鳥。
山頂は狭いので手前の広い場所でしばらく休憩。
17kgの荷物が堪える。
西農鳥。ガスガス・・・
更にどんどん風が強くなる。
2014年08月03日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:57
西農鳥。ガスガス・・・
更にどんどん風が強くなる。
農鳥岳に向かう道。
2014年08月03日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:02
農鳥岳に向かう道。
農鳥岳到着。
2014年08月03日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/3 10:43
農鳥岳到着。
なんか食べよう。
再び「パンがパンパン」(もうやめときなさいー天の声)
でもね〜〜おかげでつぶれないのよ。ランチパック山食に最高。
2014年08月03日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 10:45
なんか食べよう。
再び「パンがパンパン」(もうやめときなさいー天の声)
でもね〜〜おかげでつぶれないのよ。ランチパック山食に最高。
一縷の望みを抱いて歩いて来たが、ここで、さすがに南嶺は断念と決定する。
背負って来た水3リットルづつ、放水・・・・
本日は歩荷訓練だった?
2014年08月03日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 10:49
一縷の望みを抱いて歩いて来たが、ここで、さすがに南嶺は断念と決定する。
背負って来た水3リットルづつ、放水・・・・
本日は歩荷訓練だった?
断念で心は重いが、軽くなったザックで・・・
2014年08月03日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:03
断念で心は重いが、軽くなったザックで・・・
下降点を目指します。
2014年08月03日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:11
下降点を目指します。
チングルマとミネズオウの競演。
2014年08月03日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 11:12
チングルマとミネズオウの競演。
チングルマとアオノツガザクラの競演
2014年08月03日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 11:12
チングルマとアオノツガザクラの競演
チングルマとハクサンイチゲの・・・しつこいってか?
2014年08月03日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:13
チングルマとハクサンイチゲの・・・しつこいってか?
ガスガスを進んで・・・
2014年08月03日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:35
ガスガスを進んで・・・
下降点に着いた。
2014年08月03日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:39
下降点に着いた。
ヒロゴウチ方面に行く予定でしたが、残念ながら本日は大門沢へ下降します。
2014年08月03日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:40
ヒロゴウチ方面に行く予定でしたが、残念ながら本日は大門沢へ下降します。
この天気でこの先に進むのは自殺行為ですから。
南嶺は昨年快晴でも何度かルートロスしました。
さよなら南嶺、また来るね、今度は笑顔で迎えてね。
2014年08月03日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:40
この天気でこの先に進むのは自殺行為ですから。
南嶺は昨年快晴でも何度かルートロスしました。
さよなら南嶺、また来るね、今度は笑顔で迎えてね。
下って行きます。
2014年08月03日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:41
下って行きます。
お花の多い癒されるルートでしたが、かなり急激な下りが続きます。いつもなら駆け下りるのですが、本日足におさえが効きません。ゆっくり転ばないよう下りました。(転んでたまるか〜〜なんたって短パンおニューですから!!)
2014年08月03日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 11:57
お花の多い癒されるルートでしたが、かなり急激な下りが続きます。いつもなら駆け下りるのですが、本日足におさえが効きません。ゆっくり転ばないよう下りました。(転んでたまるか〜〜なんたって短パンおニューですから!!)
この橋最後の方怖かったです〜〜〜
ツルツルの横木なんだもん!!
2014年08月03日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 13:30
この橋最後の方怖かったです〜〜〜
ツルツルの横木なんだもん!!
大門沢小屋到着。
お腹すいたのでテントの下でごはんにします。
また出会った、昨日素泊まり部屋で一緒で、私たちがやはりテントにしますと言うと、「私も!!」と跳ね上がった元気な単独山女さん(山ガールの域は越えてらっしゃるようなので)と一緒に楽しくランチする。
2014年08月03日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 14:04
大門沢小屋到着。
お腹すいたのでテントの下でごはんにします。
また出会った、昨日素泊まり部屋で一緒で、私たちがやはりテントにしますと言うと、「私も!!」と跳ね上がった元気な単独山女さん(山ガールの域は越えてらっしゃるようなので)と一緒に楽しくランチする。
ついついおしゃべりに花が咲いてのんびりしすぎた〜〜〜
記念に三人で一枚!!
テンション高っ!!彼女はここにテントで、もう一泊だそうです。私たちもそうしても良かったのですが、もう明日が無いなら下ろうという事でスタート。
2014年08月03日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/3 15:11
ついついおしゃべりに花が咲いてのんびりしすぎた〜〜〜
記念に三人で一枚!!
テンション高っ!!彼女はここにテントで、もう一泊だそうです。私たちもそうしても良かったのですが、もう明日が無いなら下ろうという事でスタート。
こんな橋を何度か渡ります。
2014年08月03日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:16
こんな橋を何度か渡ります。
こんな道もあり。
2014年08月03日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:22
こんな道もあり。
もう登山者の姿は無く、トレランの方がどんどん追い抜いて行った。これも走っていくってスゴイな〜〜〜
2014年08月03日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 16:16
もう登山者の姿は無く、トレランの方がどんどん追い抜いて行った。これも走っていくってスゴイな〜〜〜
地図にも記載の大きな岩。
2014年08月03日 16:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:31
地図にも記載の大きな岩。
吊り橋〜〜〜
この橋、すごく揺れるし底板が薄いのでちょっと怖かった。
2014年08月03日 16:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:44
吊り橋〜〜〜
この橋、すごく揺れるし底板が薄いのでちょっと怖かった。
砂防工事現場?梓川みたい〜〜
2014年08月03日 16:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 16:55
砂防工事現場?梓川みたい〜〜
また吊り橋。これはしっかりしていて怖くない。
これを渡ってしばらく進むと・・・
2014年08月03日 17:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 17:03
また吊り橋。これはしっかりしていて怖くない。
これを渡ってしばらく進むと・・・
林道に出ます。
2014年08月03日 17:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 17:07
林道に出ます。
ドンドン歩いて行き、こんな砂防ダムが見えたら・・・
2014年08月03日 17:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 17:27
ドンドン歩いて行き、こんな砂防ダムが見えたら・・・
まもなく、ゲート。
奈良田第一発電所バス停に出ます。
2014年08月03日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 17:33
まもなく、ゲート。
奈良田第一発電所バス停に出ます。
当然バスはもう終了してます。
ここってバスが終わると徒歩でも入れないんだね。
終了作業をしていたバス会社の方が「温泉は6時半まで受け付けてるからまだ十分間に合うからね」って親切に教えてくださいました。
2014年08月03日 17:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 17:36
当然バスはもう終了してます。
ここってバスが終わると徒歩でも入れないんだね。
終了作業をしていたバス会社の方が「温泉は6時半まで受け付けてるからまだ十分間に合うからね」って親切に教えてくださいました。
徒歩15分くらいで駐車場に到着します。
この橋を渡ったらすぐ駐車場です。
2014年08月03日 17:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 17:49
徒歩15分くらいで駐車場に到着します。
この橋を渡ったらすぐ駐車場です。
町営温泉。
2014年08月03日 18:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 18:08
町営温泉。
この日の歩数(撮るの忘れていて翌日撮ったので、正味は41000歩くらいだったかと思います。
17kg背負ってよくやるよおばちゃん!!アホちゃう?
ちなみに初日は14916歩でした。
2014年08月04日 00:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 0:50
この日の歩数(撮るの忘れていて翌日撮ったので、正味は41000歩くらいだったかと思います。
17kg背負ってよくやるよおばちゃん!!アホちゃう?
ちなみに初日は14916歩でした。
まったく今回の山行に関係ありません。
この前の日記の続きです。やっと富士山見えました・・・しかしまさかの一番目立つコジマ電気とかぶってた〜〜〜(涙)
2014年08月04日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 7:39
まったく今回の山行に関係ありません。
この前の日記の続きです。やっと富士山見えました・・・しかしまさかの一番目立つコジマ電気とかぶってた〜〜〜(涙)

感想

昨年から行きたいと温めていた「嶺朋ルート」ついに決行しました。
一人で行ってもいいんだけど、なんとなく不安だし、またまたOちゃんを巻きこんじゃいました〜〜〜
いや、Oちゃんは昨年のワタシの南嶺レコを見て、私もここ行きたい〜〜!!と叫んでただけで、嶺朋とは言って無かったですけどね(笑)
南嶺で釣っちゃった(てへへ)

昨年の南嶺のレコです。三山の様子などもこちらをご参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-347405.html

結果、行きたがってた南嶺に行けずに、嶺朋にだけ行ってしまうという、本末転倒な事態になってしまいましたが、南嶺は、またそのうち天気の良い時に行きましょう!!

でも、楽しかったです。
雨が降り始めたときは、どうしようかと思いましたが、大好きなボーコンでは晴れ間も出ました。前日の関東は雷雨だったので、雷来たらビバーク覚悟してましたが、山荘まで行けて良かったです。
あまりにの雨と疲れでいったんテントは断念しましたが、小屋は布団一枚に2人の混雑。素泊まりスペースもエアマット一枚分の幅しか取れずしかもOとは離れ離れ。
ザックも廊下に山積みで整理するスペースも無く、腰を下ろす場所も無く・・・これでは全くくつろげないと思っていたら雨があがった。
受付のお姉さんに、やはりテントにしたいと告げると、とてもにこやかに対応してくださったので、テント張りました。富士山の見える場所はもう埋まっていましたが、少し上がると広くてフラットな所がたくさん余っていて、快適に過ごせました。
ここは水も美味しいし(下の沢からポンプアップ、なんと無料)、良いテント場ですね。
翌日は南嶺縦走に備えて水を3リットル余分に積んだので重かったです。
それなのに天気はだんだん悪化。
体も重い心も重い〜〜〜〜
結局農鳥で三日目の行程を断念。
さっさと見切りつけたら楽だったのにね〜〜〜〜

しかしまあ、よく歩いた二日間でした。
二日目は、昨年おさえておいた、大籠岳手前のビバーク適地でテント張るつもりだったので、天気さえ良ければさほど辛い距離では無かったんだけど、大門沢コース一気下りはやはりきつかった。そして月曜昼ごろ帰るつもりだったから渋滞の覚悟なんかしていなかったのに、土曜9時頃高速に乗っても小仏トンネル20km・・・・疲れました〜〜〜(涙)

lさん・・・ゴメン
嶺朋の藪は・・・・まあ、たしかに若干藪漕ぎだったけど・・・
あんまり気にならなかった・・・・
十石東尾根に比べりゃあ・・・なあ・・・
雨で藪が濡れててベショベショしたのだけイヤだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

また派手派手なスタイルで、
自分は藪漕ぎ大嫌いですが、さすが姐さん藪漕ぎスペシャリスト!
相変わらずパワフルで。。
しかし、妻が、
「嶺崩ルート、姐さんと一緒に行きたかったのにぃ。。」と残念がっており、
「術後なんだからまだ無理。仕方ないでしょ。」と宥めるのに大変です
南嶺再訪ならずは残念でしたが、でもこんなガスガスお天気では危険ですから下りられて正解と思います。
去年は本当に最高の天気でしたからね
あんなピカピカの天気で行けたのは最高にラッキーでしたが、またあんな日に再訪したいです!
夜叉神からのバスが出ないから小屋は空いてるんじゃないかと思いましたがバスがでなくてもこんなに混んでるんですね ビックリ!
2014/8/4 21:05
Re: また派手派手なスタイルで、
へへへ、
アウトレットが近所になったからね〜〜〜
もちろん私だってぺん妻さんと行きたいよ〜〜
今回は下見下見
来年は一緒に行こうよ〜〜〜
いいコースだったよ。
藪って、そんなたいしたことは無かったから。
え〜〜っと、池吊から登って嶺朋下るとかどお?
もちろん北岳はスルー
うちららしいアマノジャク山行

ま、それより、秋のあの計画に向けて体調よろしく
ありゃあ、日帰り装備で行けるから
ダンナが車回送サービスしてくれるかも
そしたら温泉セットさえいらないもんね。
2014/8/5 0:25
なんか、目覚めますね。
とってもお派手なご衣装に、目が覚めました。
でも、てくさんの笑顔にとってもマッチですね。
僕らは、白峰三山という話もあったのですが、前週に奈良田から行って、金曜なのに混んでたから、週末はとっても混む混むにちがいない、という理由で、
東北に遠征してきました。やっぱりそうなんですね。
でも、いずれ、南嶺は歩こうかと話しています。
天気悪かったんですね。お疲れ様でした。
2014/8/5 5:06
ゲスト
嶺朋ルート
今度行ってみたいなと思っていたルートだったので興味津々でした。
まったく迷わないというルートでもないようですね。
雪が降る前に一度いっておかなければ。
 テクさんは変わらず御元気のようでなによりです。
自分が北岳行くと晴れてくれないんですよ。今度こそ晴れないかな。
オコジョも見れてテントも楽しめてなによりでした。
 それにしてもバス事情はこれほどとは驚きです。
2014/8/5 13:21
tekuさん、こんにちは〜
かわりやすいお天気で残念でしたね。
去年の南嶺のレコ、よく覚えてますよ〜
我々は一般ルートしか知らないので「すごいなぁすごいなぁ」と読ませていただきましたが
今回もスゴイです
大変なコースも悪化するお天気も元気ハツラツ笑顔でふっとばすところがtekuさんのレコらしくってサイコーです
次回はおにゅーのウエアの映える真っ青なお空の下で歩けるといいですね!
お疲れ様でした
2014/8/5 18:57
少し、筋肉痛・・・
devilman さん
最近は「おばあちゃん」に近い人も、超カワイイかっこで登ってるので
なんか地味地味ルックで登るの嫌になってきちゃった。
そういう発想がおばちゃんなんだってか〜〜〜
8月のアルプスはどうしても混みますね。
混んだ小屋はホント、地獄ですわ〜〜〜
また静かなルートを開拓しなきゃ

メタさん
嶺朋、迷わないですよ〜〜〜
ホント写真にあげたとこだけが???でした。
おばちゃんたち、しょうもないおしゃべりしながらでも迷わなかったんだから大丈夫だと思います。
基本的に薄くても踏み跡はずっとありました。
奈良田はちょっとの事遠いですね。
芦安から早く開通すればいいけど、でもこのコース行くなら奈良田かなあ。

kamehiba さん
南嶺行きたかったです〜〜〜
たぶんOはもっと行きたかったはず〜〜〜
まあ、また行こうねって、人生もうあんまり先が無いのに のんきなおばちゃんたちで〜〜す
どんなに辛くても、歩いてるときは平気。
今回の敵はカミナリだけだったんですが、
襲われなくて良かったです。
二回だけ雷鳴を聞き、ふるえあがりました〜〜〜〜
それだけで済んでよかった〜〜〜
2014/8/6 1:28
やっぱり!!!
tekuさん〜こんばんは〜〜happy01scissors

見させていただきましたよ〜嶺朋レコ!
何かイヤな予感がしてたんですよ〜・・だってそうでしょ!?
私がヒイヒイ言いながら何とか踏破しましたぁ・・・ coldsweats01
的なレコ出した後に、私より遥かに山経験が長くて山強者のtekuさんが
同じトコ行かれるなんて・・・
たぶん「えっ?嶺朋ルート?そんなでもなかったよ。ヤブ漕ぎもあんなの藪漕ぎってほどのもんじゃないよネ〜〜〜 」とかって言われるの間違いナシだと思ったんで。。。
今日の今日までビクビクしてたんですよぉ〜〜も〜〜〜

そんでやっぱり!あのひと言「あんまり気にならなかった・・」って
やっぱそうですよね〜・・・
tekuさんレベルになると、あの程度では・・ですよね。。。

ただ、私はまだ山4年程度のヒヨッコですし、今回自身初のバリルート、
しかもヤブ漕ぎだって殆んど経験ないんですから〜〜
経験の浅い私では、あれでも十分”藪漕ぎ”だったんですよぉ〜
(と、まぁ、見苦しい言い訳をウダウダと続けているワタクシでございます・・・。ハイっ、スミマセン・・・

でも、tekuさんに少々申し訳ないな〜と思ったのは、私の実力不足の為に
tekuさんが大好きなあのボーコンの地で、しかも激混みの北岳山荘とは正反対のしず〜かな、そして満天の星空の元で素敵な一夜を過ごせたことであります!
ね! これイイでしょー サイコーの夜でしたよ〜〜happy02shinescissors
(・・って、ビバーク自体があまり褒められたものではありませんが・・coldsweats01

最後にですが、お風呂の最終時間の件も含めて、いつものtekuさんの
”辛口”な記事、楽しませていただきましたgood
申し訳ありませんが、クスクス笑いながら見ておりました good
嶺朋ルートからの三山踏破もさすがですね!happy02
次回も楽しみにしています〜
2014/8/6 2:12
tekuteuさん
北岳山荘や大門沢の小屋でお世話になった山女です。笑
ほんと、お二人とも格好良かったです!
レコ見ながら、凄い道を通って来ていたんだなあ、と拍手しちゃいました。
また何処かの山でお会いできたら嬉しいです。
今後、レコ参考にさせていただきすね( ´ ▽ ` )ノ
2014/8/6 5:31
やっぱりキレイな稜線ですね〜
嶺朋ルートから行かれるところが、
スーパー山○さんなんでしょうね。

北岳山荘から農鳥までキレイな稜線ですね〜
また行きたくなりました。降下点から奈良田までが死にそうな
下りと長さですよね〜 あそこ真っ暗になり一人で歩いて
犬が吠えたときは流石に怖かったですよ

それに小仏トンネルもお疲れ様でした。
次もスーパーレコを楽しみにしております
2014/8/6 8:49
やっと、疲れがとれたと思いきや、明日仕事終わったら海水浴へ!!
夏は忙しいのお〜〜〜〜
リフターさん
もうっ!!タラタラ言い訳しなくても、リフターさんはリフターさんらしい素敵な嶺朋やってるじゃない。
うちら、あまのじゃくババアですから〜〜〜〜
あ、Oちゃんは私と一緒じゃなければノーマルですよ〜〜〜
でも、私について来るあたりやはりアブノーマル〜〜〜
経験の差は仕方ないけど、50代半ばのバーバーズに体力面で負けちゃダメだよ〜〜
北岳山荘のテント場もけっこう良かったです。
でもたしかにボーコンで一晩過ごしてみたいなあ。
亡魂・・・・ちょっとシュール

a-yan さん
訪問ありがと〜〜〜
ブログ拝見しました。
http://bossaya.exblog.jp/
ステキな三日間だったようで良かったですね。
ほんの少し時間を共有出来て楽しかったです。
ものすごいパワーで、今後の活躍楽しみにしていますね。
また会えたらいいね〜〜〜

きゃろさん
いや〜〜さすがに17kgは堪えた。
二日間筋肉痛でやっと今日回復しました〜〜〜
次は今回使わなかったものは全部外して、カルスポで行くからね〜〜
テント泊、楽しもうね〜〜〜
2014/8/6 22:05
タフなお姉様コンビですね
こんにちは。
北岳山荘でやっぱりテント泊にしちゃうあたり、さすがですね
しかし満員御礼の小屋なら私もテントにしちゃうかな…。

tekuさん、めずらしく派手なウエアですね〜〜
お山では目立ちそう

そうそうリビングからの富士山、ホントにコジマ電気の方が超目立つぅ
ちょっと笑えました。
でも秋〜冬になれば富士山の存在感増し増しで、
きっとコジマ電気も気にならない事でしょう。
2014/8/9 12:15
けろちゃん
そう、ハイパワーのおばちゃんって結構たくさんいますよ〜〜
今回、もう一人誘ったんだけど、逃げられた〜〜〜
女は強いのだ
富士山、私の予測ではもう少し左だったんですよ〜〜〜
やられたわ〜〜〜〜
そして本日、花火が見えたんだけど、
なんと、最初に見に行って、ダンナが気に入ってたマンションとがっちりかぶって、
スターマインなどはNGだった・・・・
間取りが気に入らなかったので私が却下したタタリか?
ほとんど戸建ての屋根ばっかりで、大きなものはあんまりないのに
二つともそれにかぶるとは・・・・
なんだかな〜〜〜〜
2014/8/9 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら