記録ID: 503740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
空も飛べるはず!南八ヶ岳縦走★阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳
2014年09月02日(火) 〜
2014年09月03日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,411m
- 下り
- 2,401m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:455
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
10:25
35分
茅野駅
11:00
0:00
105分
美濃戸口バス停
12:45
0:00
55分
御小屋山
13:40
0:00
170分
不動清水入口
16:30
0:00
35分
阿弥陀岳
17:05
0:00
55分
阿弥陀岳、行者小屋、赤岳分岐
18:00
行者小屋
2日目
- 山行
- 0:580
- 休憩
- 0:65
- 合計
- 0:00
4:00
75分
行者小屋
5:15
0:00
40分
赤岳山頂
5:55
0:00
55分
赤岳山頂小屋
6:50
0:00
45分
横岳山頂
7:35
0:00
25分
硫黄岳山荘
8:00
0:00
30分
硫黄岳山頂
8:30
0:00
60分
赤岩の頭
9:30
0:00
45分
赤岳鉱泉
10:15
11:20
105分
行者小屋
13:05
0:00
30分
美濃戸山荘
13:35
0:00
70分
美濃戸口
14:45
0:00
分
美濃戸口よりバス
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/ 平日は特に便がないのでよく確認しましょう。通常片道930円だけど、バスセンターで往復買ったら1550円とかなりお得でした! |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿弥陀岳の山頂付近はひどいガレ場。落石注意!シーズン中ここを通るならヘルメットがあった方がいいかもなぁ。あと岩場は下山の方が怖いです。 赤岳〜横岳の間は岩場や鎖場あり。でも横岳の鎖場より、阿弥陀岳途中の短い鎖が一番高度感あると思います。 |
その他周辺情報 | バス停そばの美濃戸山荘では、500円で入浴可。テント泊も赤岳鉱泉なら入浴可能らしいです。 各山荘に水場あり。またカップメンや飲食できたりするので、高いけどお金に余裕あれば荷物は減らせます。 |
写真
ここから阿弥陀岳方面に進んだのは私一人。みんな赤岳方面に向かってしまった…
別荘地の車道を黙々と歩いていたら、別荘のおじさんがご親切に登山口までのせてくれた。車だと5分くらいだけど、アスファルトつらかったので正直かなり嬉しかった。
千葉県市川市の某別荘の方、ありがとうございました(≧∇≦)
別荘地の車道を黙々と歩いていたら、別荘のおじさんがご親切に登山口までのせてくれた。車だと5分くらいだけど、アスファルトつらかったので正直かなり嬉しかった。
千葉県市川市の某別荘の方、ありがとうございました(≧∇≦)
その別荘のおじさん曰く、こっちから行く人あまりいないよ、珍しいねー。と。
なるほど、展望あまりない地味な登山道。
所々赤い板がこわい((((;゜Д゜)))))))阿弥陀って名前も伴って怖さ倍増。
なるほど、展望あまりない地味な登山道。
所々赤い板がこわい((((;゜Д゜)))))))阿弥陀って名前も伴って怖さ倍増。
なんだここ!周りが切れ落ちてるし、鎖の間の岩は間が空いてるじゃん!((((;゜Д゜)))))))下がガスってるのがまた恐怖心をそそる。
状況がわけわかんないけど、どうやら左上に見えるハシゴまで行かねばならないようだ。こえーよー泣泣泣
ここが今回1番、横岳の岩場よりよっぽど怖かったなぁ!
状況がわけわかんないけど、どうやら左上に見えるハシゴまで行かねばならないようだ。こえーよー泣泣泣
ここが今回1番、横岳の岩場よりよっぽど怖かったなぁ!
なんとか日暮れには間に合った。気温10度。寒め。
とりま、暗くなる前にテント立てたいねー
6900円の激安テントにエマージェンシーシート。全然大丈夫!こいつがあれば春から秋までどこでも行ける
とりま、暗くなる前にテント立てたいねー
6900円の激安テントにエマージェンシーシート。全然大丈夫!こいつがあれば春から秋までどこでも行ける
テント撤収しつつ、カップラーメンを食べる。ほっとしたひととき。これで下山なんて、ほんと名残りおしい。
もう山頂のほうは曇ってきて、早く登って正解だったなーと実感
(^ω^)あたし、運がいい
もう山頂のほうは曇ってきて、早く登って正解だったなーと実感
(^ω^)あたし、運がいい
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 阿弥陀岳経由の場合、人が多い時はヘルメット必須 |
感想
今週のシフト休は月曜なのに、唯一1週めだけ火曜だったのも何かの縁だった。週間予報をしらみつぶしに見て好天を確信し、水曜に有給休暇をもらう。
素晴らしい好天にめぐまれ、初の八ヶ岳はサイコーの思い出でいっぱいになった
何より、行きも帰りも、めんどくさい舗装道や林道で、ご親切に車にのせてくださる方がいた。やー助かりました!
え?プライド?それなんだ食えるのか?
次回はキレット小屋にテント泊したいので、清里から権現岳周回かなー。
でもなー横岳楽しかったしなー、また行きたいなー…
平面距離 23.0km
沿面距離 24.7km
記録時間 16:38:48
最高高度 2911m
最低高度 1492m
累計高度(+) 3301m
累計高度(-) 3354m
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
micpartyさまご機嫌よろしゅうございますね。私も来週この辺を山行予定です。30年ぶりの八ヶ岳赤岳です。
はい、ごきげんでした(≧∇≦)初めて行きましたが素晴らしい山々でした。
お天気よくなるといいですね!30年前と景色はどう変わっているでしょうか、楽しみですね。
お天気に恵まれサイコーのサンコーでした
サイコーのサンコー良かったですね!最近悪天候が続いていたので、この連休のお天気は私も本当に宝でした!満天の星も見え、都会では得られない感動を与えてくれる。山好きで良かったなぁと思います^_^
これから紅葉の季節、楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する