ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

快晴の北岳へ写真メイン山行(北岳山荘テント泊 ↑大樺沢左俣 ↓草すべり)

2014年10月28日(火) 〜 2014年10月29日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
13.0km
登り
1,915m
下り
1,911m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<10/28 行動時間 4時間49分(うち休憩 約26分)>
10:01発      広河原
10:22着     白根御池分岐
11:39着 11:48発 大樺沢二俣(休憩 9分)
13:34着      八本歯のコル
14:02着 14:19発 トラバース道分岐(休憩&撮影 17分)
14:50着      北岳山荘(テント泊)

<10/29 行動時間 4時間21分(うち休憩 約39分)>
07:49発      北岳山荘
08:25着      吊尾根分岐
08:43着 09:02発 北岳(休憩 19分)
09:21着      北岳肩ノ小屋
09:37着 09:47発 小太郎尾根分岐(休憩&着替え 10分)
10:34着      白根御池小屋
(10:56〜11:06 休憩 10分)
11:54着      白根御池分岐
12:10着      広河原山荘 

※珍しくGPSロガーでちゃんと記録できました(笑)
※10/28の大樺沢左俣で脇道に逸れているところは道を間違えました…。
天候 二日とも快晴。最低気温は0℃前後。稜線は西または北西の強風。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
行きはスーパーあずさ1号で韮崎へ。そこからタクシーで広河原まで。約12,000円也。帰りは別の山に登っていた友人に甲府で拾ってもらいました。
コース状況/
危険箇所等
【広河原〜大樺沢二俣】
特に問題なし。橋はまだ撤去されていません。

【大樺沢二俣〜北岳山荘】
28日時点で登山道上に積雪なし。一部凍結した沢を横切りますが、避けて通ることも可能でした。

【北岳山荘〜北岳】
29日時点で登山道上に積雪はほぼありませんでした。

【北岳〜小太郎尾根分岐〜白根御池小屋〜広河原】
特に問題なし。

【ルート上のトイレ】
広河原、北岳山荘(公衆トイレは閉鎖済み。横に仮設トイレ2基)、北岳肩ノ小屋、白根御池小屋

※大樺沢二俣の仮設トイレは撤去済みです。
広河原からスタート。紅葉は既にここまで下りてきていました。
2014年10月28日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 10:01
広河原からスタート。紅葉は既にここまで下りてきていました。
広河原から望む北岳。雲一つ無し!
2014年10月28日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/28 10:06
広河原から望む北岳。雲一つ無し!
吊り橋の途中で。
2014年10月28日 10:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 10:06
吊り橋の途中で。
黄色が強いですね。
2014年10月28日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 10:10
黄色が強いですね。
これ見る度に思うのですが、○なのか×なのか…。
2014年10月28日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 10:20
これ見る度に思うのですが、○なのか×なのか…。
大樺沢をしばらく行くと再び北岳が見えてきました。
2014年10月28日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 10:36
大樺沢をしばらく行くと再び北岳が見えてきました。
沢と北岳。
2014年10月28日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 10:40
沢と北岳。
沢沿いは緑が元気です。
2014年10月28日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 10:55
沢沿いは緑が元気です。
2014年10月28日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 11:28
大樺沢左俣の日陰にはもう氷柱ができています。
2014年10月28日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 12:02
大樺沢左俣の日陰にはもう氷柱ができています。
雪渓はかなり小さくなりましたが、もうすぐまた雪に埋もれていくのでしょうね。
2014年10月28日 12:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 12:16
雪渓はかなり小さくなりましたが、もうすぐまた雪に埋もれていくのでしょうね。
雪と氷
2014年10月28日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 12:25
雪と氷
振り向けば鳳凰三山。
2014年10月28日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 12:33
振り向けば鳳凰三山。
八ヶ岳も。
2014年10月28日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 12:33
八ヶ岳も。
鳳凰三山と大樺沢。
2014年10月28日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/28 12:45
鳳凰三山と大樺沢。
間近で見る北岳バットレスは大迫力。
2014年10月28日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 12:52
間近で見る北岳バットレスは大迫力。
ここから木製梯子が連続します。
2014年10月28日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 13:05
ここから木製梯子が連続します。
大きな霜柱があちこちに。
2014年10月28日 13:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 13:09
大きな霜柱があちこちに。
登ったところを振り返る。10/28時点では凍結や積雪はなくなっていて、梯子地帯で危険なところはありませんでした。
2014年10月28日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 13:16
登ったところを振り返る。10/28時点では凍結や積雪はなくなっていて、梯子地帯で危険なところはありませんでした。
鳳凰三山と八ヶ岳。
2014年10月28日 13:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 13:26
鳳凰三山と八ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳がチラリ。
2014年10月28日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 13:29
甲斐駒ヶ岳がチラリ。
北から南まで八ヶ岳全山。
2014年10月28日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 13:32
北から南まで八ヶ岳全山。
広河原を見下ろす。
2014年10月28日 13:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 13:33
広河原を見下ろす。
八本歯の頭
2014年10月28日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 13:34
八本歯の頭
八本歯のコルを越え、富士山がはっきり見えるようになってきました。
2014年10月28日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
10/28 13:40
八本歯のコルを越え、富士山がはっきり見えるようになってきました。
八本歯のコルからトラバース道分岐まではこのようなガレ場が一部あります。
2014年10月28日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 13:49
八本歯のコルからトラバース道分岐まではこのようなガレ場が一部あります。
池山吊尾根
2014年10月28日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 13:56
池山吊尾根
八本歯の頭と富士山。絶景ばかりでなかなか進めません。
2014年10月28日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/28 13:56
八本歯の頭と富士山。絶景ばかりでなかなか進めません。
鳳凰三山と、その向こうには奥秩父山塊も見えてきました。
2014年10月28日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/28 13:57
鳳凰三山と、その向こうには奥秩父山塊も見えてきました。
トラバース道分岐で休憩。北岳山荘と間ノ岳。
2014年10月28日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 14:03
トラバース道分岐で休憩。北岳山荘と間ノ岳。
トラバース道。写真だと凄く危険なルートにも見えますが、行ってみるとそんなことはないです…雪がなければ。
2014年10月28日 14:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 14:23
トラバース道。写真だと凄く危険なルートにも見えますが、行ってみるとそんなことはないです…雪がなければ。
今日のキャンプ地、北岳山荘テント場から望む北岳。テントは私の他に一張りだけでした。
2014年10月28日 15:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/28 15:08
今日のキャンプ地、北岳山荘テント場から望む北岳。テントは私の他に一張りだけでした。
夕暮れの富士山1
2014年10月28日 16:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
10/28 16:44
夕暮れの富士山1
仙丈ヶ岳。
2014年10月28日 16:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/28 16:46
仙丈ヶ岳。
夕陽。
2014年10月28日 16:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
10/28 16:49
夕陽。
夕暮れの富士山2。日が暮れるにつれて色はどんどん変わっていきます。
2014年10月28日 16:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
10/28 16:51
夕暮れの富士山2。日が暮れるにつれて色はどんどん変わっていきます。
夕暮れの富士山3。
2014年10月28日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
10/28 16:58
夕暮れの富士山3。
北岳のアーベントロート。
2014年10月28日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
10/28 16:59
北岳のアーベントロート。
沈む太陽。また明日。
2014年10月28日 17:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
10/28 17:00
沈む太陽。また明日。
焦点距離70mmで。
2014年10月28日 17:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/28 17:01
焦点距離70mmで。
夕焼けに浮かぶ仙丈ヶ岳の陰。
2014年10月28日 17:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 17:12
夕焼けに浮かぶ仙丈ヶ岳の陰。
黄昏の中央アルプス。
2014年10月28日 17:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/28 17:15
黄昏の中央アルプス。
富士山と街の灯とテント。
2014年10月28日 17:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/28 17:33
富士山と街の灯とテント。
富士山と星と街の灯。
2014年10月28日 20:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
10/28 20:27
富士山と星と街の灯。
北岳と天の川1。レンズはSIGMAの20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF。
2014年10月28日 20:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
10/28 20:44
北岳と天の川1。レンズはSIGMAの20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF。
北岳と天の川2。こちらはEF24-105mm F4L IS USMで。
2014年10月28日 21:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
10/28 21:30
北岳と天の川2。こちらはEF24-105mm F4L IS USMで。
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFは1段以上絞らないと端の方の星が崩れますね…。
2014年10月29日 04:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
10/29 4:01
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFは1段以上絞らないと端の方の星が崩れますね…。
富士山と天の川。
2014年10月29日 04:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
10/29 4:11
富士山と天の川。
2014年10月29日 04:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/29 4:14
朝焼けが始まりつつあります。
2014年10月29日 04:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
10/29 4:46
朝焼けが始まりつつあります。
朝焼けの富士山1。朝焼け開始直後。まだ星が見えます。
2014年10月29日 04:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
10/29 4:55
朝焼けの富士山1。朝焼け開始直後。まだ星が見えます。
プロフィール画像とそっくりですが、あちらは北岳山頂で撮ったものです。今回は北岳山荘で。
2014年10月29日 04:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
10/29 4:59
プロフィール画像とそっくりですが、あちらは北岳山頂で撮ったものです。今回は北岳山荘で。
ずっと高感度で撮っていましたが、これはISO感度を落として30秒露光で。
2014年10月29日 05:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
10/29 5:03
ずっと高感度で撮っていましたが、これはISO感度を落として30秒露光で。
朝焼けの富士山2。星が見えなくなり、グラデーションが美しくなってきました。
2014年10月29日 05:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/29 5:32
朝焼けの富士山2。星が見えなくなり、グラデーションが美しくなってきました。
朝焼けの富士山3。広角で。
2014年10月29日 05:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
10/29 5:33
朝焼けの富士山3。広角で。
朝焼けの山並み。
2014年10月29日 05:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/29 5:47
朝焼けの山並み。
朝焼けの富士山4。御来光直前。今まではシルエットでしたが、冠雪が見えてきました。
2014年10月29日 05:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/29 5:55
朝焼けの富士山4。御来光直前。今まではシルエットでしたが、冠雪が見えてきました。
遂に御来光!…と、ここで予備バッテリーまで切れました…。必死にバッテリーを温めますが、復活しませんでした。
2014年10月29日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/29 5:58
遂に御来光!…と、ここで予備バッテリーまで切れました…。必死にバッテリーを温めますが、復活しませんでした。
というわけで以下はスマホでの撮影。
2014年10月29日 05:59撮影 by  F-06E, FUJITSU
3
10/29 5:59
というわけで以下はスマホでの撮影。
富士山と御来光。
2014年10月29日 06:08撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
10/29 6:08
富士山と御来光。
北岳山荘出発前に富士山を。
2014年10月29日 07:39撮影 by  F-06E, FUJITSU
5
10/29 7:39
北岳山荘出発前に富士山を。
山頂直前はなかなかの急登。
2014年10月29日 08:32撮影 by  F-06E, FUJITSU
10/29 8:32
山頂直前はなかなかの急登。
北岳山頂。山頂標識新しくなったんですね。
2014年10月29日 08:58撮影 by  F-06E, FUJITSU
5
10/29 8:58
北岳山頂。山頂標識新しくなったんですね。
甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、地蔵岳。
2014年10月29日 08:48撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 8:48
甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、地蔵岳。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、遠くには北アルプス。
2014年10月29日 08:49撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 8:49
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、遠くには北アルプス。
仙丈ヶ岳、中央アルプス、奥には御嶽山。
2014年10月29日 08:49撮影 by  F-06E, FUJITSU
1
10/29 8:49
仙丈ヶ岳、中央アルプス、奥には御嶽山。
間ノ岳、農鳥岳へと続く稜線。
2014年10月29日 08:50撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 8:50
間ノ岳、農鳥岳へと続く稜線。
山頂で休憩していたら、頭上をヘリがかすめていきました。御嶽山方向へ飛んでいるように見えたのですが…。
2014年10月29日 08:52撮影 by  F-06E, FUJITSU
10/29 8:52
山頂で休憩していたら、頭上をヘリがかすめていきました。御嶽山方向へ飛んでいるように見えたのですが…。
鳳凰三山と奥には奥秩父山塊。
2014年10月29日 09:02撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 9:02
鳳凰三山と奥には奥秩父山塊。
小太郎尾根と甲斐駒ヶ岳。
2014年10月29日 09:37撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 9:37
小太郎尾根と甲斐駒ヶ岳。
草すべりの終盤。鳳凰三山と白根御池。
2014年10月29日 10:30撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 10:30
草すべりの終盤。鳳凰三山と白根御池。
広河原近くの紅葉。
2014年10月29日 12:01撮影 by  F-06E, FUJITSU
2
10/29 12:01
広河原近くの紅葉。
広河原に戻ってきましたが、 バスにギリギリ間に合わなかったので広河原山荘でまったり。
2014年10月29日 12:17撮影 by  F-06E, FUJITSU
10/29 12:17
広河原に戻ってきましたが、 バスにギリギリ間に合わなかったので広河原山荘でまったり。
最後に広河原から北岳を。
2014年10月29日 12:48撮影 by  F-06E, FUJITSU
4
10/29 12:48
最後に広河原から北岳を。

感想

気圧配置がよく二日とも快晴が期待できそうだったので、いつもの装備に加えて星を撮るためSIGMAの20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFも持って行きました。出発時のザック重量は19kg弱。うちカメラ機材は約4.8kg。

スタート地点の広河原は紅葉真っ盛り。10:01にスタートしますが、早くも写真撮影に時間をとられます。遅いスタートなのであまりもたもたしていられません…が、やはり絶景続きで何度も足を止めて写真を撮ってしまいます。とはいえ夏と違って暑さとの戦いがないのでペースは維持できました。北岳山荘には14:50到着。「ここをキャンプ地とする!」

16:35頃、夕焼けの写真を撮ろうと稜線に出るとすさまじい強風が間断なく吹き付けています。三脚に固定しても振動してしまい意味がありませんでした。結局感度をあげて手持ちで撮りました。

夜も引き続き快晴。稜線ほどではありませんがテント場も風が強いので、テントを盾にして小さく三脚をたて、テントの中から夜遅くまで写真を撮りました。テント内の気温は手元の温度計で0℃前後。プラティパスに入れていた水がちょっと凍っていました。強風はおさまることがなく、終夜テントを揺さぶり続けたので余り眠れませんでした…。

翌日。3:30頃から起き出して引き続き星空を撮ります。本当なら中白根山に登ってそこで御来光まで写真を撮りたかったのですが、相変わらず強風が吹き荒れていたのでまたテント内から撮ることにします。

しかし調子に乗って星を撮りすぎました。メインバッテリーが切れ、予備でもって行ったバッテリーも早々に無くなっていきます。御来光が始まったので連続してシャッターを切っていたらあっさりバッテリー切れ…。冬でもこんなに早く無くなったことなかったのに、なんで…。

というわけで二日目の出発以降は全てスマホでの撮影となりました。北岳山荘〜北岳〜小太郎尾根分岐は強風のため体感温度は氷点下。何故か山頂の風は穏やかでした。

教訓。撮影状況によってバッテリーは予備の予備まで検討すべし。

↓ウェアラブルカメラで撮った動画を友人に編集してもらいました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら