ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【白峰三山縦走】 クマ!!! しかも太った親熊!

2014年10月30日(木) 〜 2014年10月31日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
25.1km
登り
2,469m
下り
3,162m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
1:01
合計
5:35
9:20
100
スタート地点
11:00
11:22
80
二股
12:42
12:43
34
八本歯のコル
13:17
13:20
15
北岳山頂分岐
13:35
14:10
45
北岳山頂
14:55
北岳山荘
2日目
山行
7:36
休憩
1:24
合計
9:00
5:50
30
スタート地点
6:20
6:30
50
中白峰山
7:20
7:25
60
間ノ岳
8:25
8:30
44
農鳥小屋
9:14
9:18
29
西農鳥岳
9:47
10:15
18
農鳥岳
10:33
10:34
58
大門沢下降点
11:32
11:45
30
大門沢河原
12:15
12:30
88
大門沢小屋
13:58
14:00
30
発電所
14:30
14:31
19
車道
14:50
奈良田駐車場
天候 1日目 晴れ 2日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 晩秋の山、特に人があまり入らない山はクマに注意が必要です。
 今回、北岳以降の縦走では誰とも会わず静かな山を楽しんでいたが、大門沢下降点から長い急傾斜を下り終わった河原でクマに会ってしまいました。
 鈴を忘れたため、クマが出没しそうな場所ではラジオを鳴らしていたが、河原近くになると沢の音で消されてしまうため、数分おきにストックを「バシッバシッ」と叩いて歩いていた。大門沢小屋まで30分の地点でストックを叩くと、それにびっくりした20mほど離れた黒い物体が「ドドドドーッ」と10mほど斜面を駆け上がって木に隠れて止まった。「鹿?」、「違う、クマだ!!」。瞬間、「カメラ!」と胸に手をやったが、さっきザックに閉まってしまったのだ。荷物を降ろしてカメラを取り出す間にカレが向かってきたら・・・。真ん丸に肥った彼の黒光りしたおしりが見えている。クマの方が逃げたので意外に冷静になっていたが、約30mの距離では身の危険を感じて静かにその場を離れた。その後は、ストックを叩きっぱなしで小屋に向かった。後ろから来たソロの方にそのことを話すと、彼もこの10月に蝶が岳の登山口「三股」で子クマに遭遇したと言っていた。晩秋の雪が積もる前にクマは活発に移動するため、遭遇する機会は増える。ましてや、ほとんど人が入らない登山コースはなおさらだ。これからまだ沢沿いを3時間以上歩くため、2人で笛、鈴、ラジオ、ストックを鳴らしっぱなしで「ヒト気」のある発電所まできてホッとした。
白鳳渓谷から鳳凰山下部の紅葉
2014年10月30日 08:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/30 8:43
白鳳渓谷から鳳凰山下部の紅葉
広河原から北岳を望む
2014年10月30日 09:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
10/30 9:22
広河原から北岳を望む
登山口の吊り橋
2014年10月30日 09:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/30 9:24
登山口の吊り橋
黄葉が見事!
2014年10月30日 09:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/30 9:39
黄葉が見事!
1時間登った地点から。白い砂で輝いている地蔵岳
2014年10月30日 10:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/30 10:31
1時間登った地点から。白い砂で輝いている地蔵岳
二股近くの景色
2014年10月30日 10:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/30 10:51
二股近くの景色
葉が落ちた木々も絵になります
2014年10月30日 10:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/30 10:58
葉が落ちた木々も絵になります
北岳が近くになってきました
2014年10月30日 11:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/30 11:00
北岳が近くになってきました
二股。小太郎尾根と八本歯のコルとの分岐点です
2014年10月30日 11:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/30 11:11
二股。小太郎尾根と八本歯のコルとの分岐点です
快晴・無風の最高の登山日和です
2014年10月30日 11:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
10/30 11:22
快晴・無風の最高の登山日和です
ナナカマドの実と北岳
2014年10月30日 11:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/30 11:42
ナナカマドの実と北岳
鳳凰三山(薬師、観音、地蔵)がくっきり見えます
2014年10月30日 11:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/30 11:42
鳳凰三山(薬師、観音、地蔵)がくっきり見えます
大樺沢の雪渓。万年雪になります
2014年10月30日 11:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/30 11:46
大樺沢の雪渓。万年雪になります
北岳・バットレスが迫力あります
2014年10月30日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
10/30 11:59
北岳・バットレスが迫力あります
八ヶ岳も見えてきました
2014年10月30日 11:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/30 11:59
八ヶ岳も見えてきました
ガレの登りが続きます
2014年10月30日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/30 12:04
ガレの登りが続きます
北岳バットレス第四尾根。2回ほど登りましたが、あのスカイラインに取り付いているときは最高でした
2014年10月30日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
10/30 12:05
北岳バットレス第四尾根。2回ほど登りましたが、あのスカイラインに取り付いているときは最高でした
沢の水が凍って滑りやすくなっています
2014年10月30日 12:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/30 12:16
沢の水が凍って滑りやすくなっています
第四尾根を横から
2014年10月30日 12:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/30 12:23
第四尾根を横から
八本歯のコルまではハシゴの連続
2014年10月30日 12:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/30 12:32
八本歯のコルまではハシゴの連続
コル近くに来ると甲斐駒と八ツ岳が大きく見えてきます
2014年10月30日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10/30 12:37
コル近くに来ると甲斐駒と八ツ岳が大きく見えてきます
八本歯のコル
2014年10月30日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/30 12:42
八本歯のコル
八本歯の頭。岩稜帯の通過はザイルが必要です
2014年10月30日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
10/30 12:42
八本歯の頭。岩稜帯の通過はザイルが必要です
登ってきた大樺沢を見る
2014年10月30日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/30 12:42
登ってきた大樺沢を見る
間の岳、農鳥岳が見えます。期待の雪はナシ
2014年10月30日 12:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/30 12:43
間の岳、農鳥岳が見えます。期待の雪はナシ
ヤセ尾根の登り。北岳山頂はもうすぐ
2014年10月30日 12:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/30 12:45
ヤセ尾根の登り。北岳山頂はもうすぐ
振り返ると富士山が
2014年10月30日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
15
10/30 12:47
振り返ると富士山が
山頂が見えてきました
2014年10月30日 12:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/30 12:48
山頂が見えてきました
八本歯の頭と左にボーコン沢の頭
2014年10月30日 13:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/30 13:03
八本歯の頭と左にボーコン沢の頭
山頂と間ノ岳への分岐
2014年10月30日 13:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/30 13:17
山頂と間ノ岳への分岐
南アの女王・仙丈ケ岳が見えてきました
2014年10月30日 13:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
10/30 13:28
南アの女王・仙丈ケ岳が見えてきました
山頂で
2014年10月30日 13:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
31
10/30 13:37
山頂で
山頂から兄貴分の富士山を望む
2014年10月30日 13:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
10/30 13:40
山頂から兄貴分の富士山を望む
鳳凰三山をアップで
2014年10月30日 13:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
10/30 13:40
鳳凰三山をアップで
翌朝、中白峰山の手前から日の出
2014年10月31日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 6:19
翌朝、中白峰山の手前から日の出
中白峰山。3000m以上あります
2014年10月31日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
10/31 6:19
中白峰山。3000m以上あります
霜が一面に
2014年10月31日 06:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
10/31 6:20
霜が一面に
ガスが晴れ、北岳の頭が見えてきました
2014年10月31日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 6:37
ガスが晴れ、北岳の頭が見えてきました
北岳山荘が良く見えます
2014年10月31日 06:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 6:47
北岳山荘が良く見えます
間ノ岳手前から
2014年10月31日 06:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 6:54
間ノ岳手前から
雲海に覆われているが富士山と判る
2014年10月31日 07:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
10/31 7:19
雲海に覆われているが富士山と判る
アップで。なかなか見れない景色です
2014年10月31日 07:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
10/31 7:23
アップで。なかなか見れない景色です
間ノ岳山頂
2014年10月31日 07:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
24
10/31 7:24
間ノ岳山頂
オツ、ガスが少し取れたか?
2014年10月31日 07:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
22
10/31 7:48
オツ、ガスが少し取れたか?
3匹のライチョウの(貴重な)家族に会いました。冬に備えて毛が白くなってきています
2014年10月31日 07:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
27
10/31 7:55
3匹のライチョウの(貴重な)家族に会いました。冬に備えて毛が白くなってきています
ちょっと怖い目をしているのですが・・・
2014年10月31日 07:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9
10/31 7:56
ちょっと怖い目をしているのですが・・・
農鳥小屋と農鳥岳が見えてきました
2014年10月31日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/31 8:20
農鳥小屋と農鳥岳が見えてきました
農鳥小屋のご主人と犬3匹に挨拶しました
2014年10月31日 08:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
10/31 8:27
農鳥小屋のご主人と犬3匹に挨拶しました
ここでやっと間ノ岳の全容がカメラに収まります
2014年10月31日 08:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
10/31 8:46
ここでやっと間ノ岳の全容がカメラに収まります
霧氷
2014年10月31日 08:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 8:50
霧氷
イワツメクサ。きれいです
2014年10月31日 08:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/31 8:58
イワツメクサ。きれいです
塩見岳がどーんと座っています
2014年10月31日 09:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
10/31 9:01
塩見岳がどーんと座っています
岩稜帯を過ぎるとなだらかな稜線になります
2014年10月31日 09:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/31 9:03
岩稜帯を過ぎるとなだらかな稜線になります
草紅葉から白色に変わっていきます
2014年10月31日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/31 9:04
草紅葉から白色に変わっていきます
仙丈、間ノ岳、北岳を振り返る
2014年10月31日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/31 9:09
仙丈、間ノ岳、北岳を振り返る
塩見岳の向こうに荒川岳が
2014年10月31日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/31 9:10
塩見岳の向こうに荒川岳が
西農鳥岳です
2014年10月31日 09:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 9:14
西農鳥岳です
農鳥岳はさらに30分行ったところです
2014年10月31日 09:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
10/31 9:24
農鳥岳はさらに30分行ったところです
農鳥岳山頂3,025mです
2014年10月31日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
10/31 9:48
農鳥岳山頂3,025mです
白峰三山登頂完了です
2014年10月31日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
24
10/31 9:50
白峰三山登頂完了です
8月初旬に来た広河内岳、笹山方面が見えます。懐かしー
2014年10月31日 10:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
10/31 10:15
8月初旬に来た広河内岳、笹山方面が見えます。懐かしー
大門沢下降点。ガスるとこれさえも見えなくなります
2014年10月31日 10:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
10/31 10:32
大門沢下降点。ガスるとこれさえも見えなくなります
下降点から長い急斜面を下ると沢が近くなり河原に出ます。この下で会いたくないクマに会ったのです
2014年10月31日 11:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
10/31 11:29
下降点から長い急斜面を下ると沢が近くなり河原に出ます。この下で会いたくないクマに会ったのです
大門沢小屋。ひっそりと静まり返っています。ここから2人で笛、鈴、ラジオでクマ対策
2014年10月31日 12:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
10/31 12:28
大門沢小屋。ひっそりと静まり返っています。ここから2人で笛、鈴、ラジオでクマ対策
紅葉もイイです
2014年10月31日 12:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
10/31 12:52
紅葉もイイです
静かな森の中を行きます
2014年10月31日 12:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
10/31 12:58
静かな森の中を行きます
黄葉もイイです
2014年10月31日 13:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
10/31 13:16
黄葉もイイです
林道に出て、ホッとしました
2014年10月31日 14:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
10/31 14:17
林道に出て、ホッとしました
撮影機器:

感想

 晩秋の3000m峰は秋晴れの日が多く少し雪もあるので、好日を狙っていたが、連休前が天候が良いということで平日の木金の2日間で北岳に行く計画をした。当初、テン泊のつもりで準備したが、厳冬期用シュラフやアイゼン、テント一式を詰めると相当な重さになる。簡単に素泊まりにすれば荷物も軽く快適な山登りができると思い小屋泊に決定。間ノ岳ピストン後広河原に戻る予定だったが、小屋で盛り上がったソロの方がせっかくだから縦走にしようといわれたので再考し、天気が良ければそうすることにした。
 翌日はガスでかなり寒い。6時前に出発し、中白峰山に着くころガスが晴れ、周辺の山が見え始めた。間ノ岳に着くと日差しも出始めたので、急きょ縦走に切り替えた。農鳥岳を通過し大門沢分岐に来て、今年8月に南の笹山から広河内岳を縦走しここに来たことを懐かしく思った。しかし、ここからがハードな急斜面の下降が始まる。やっと河原に下り立ち、大門沢小屋までの沢沿いの登山道でクマにバッタリ。ストックを叩いた音でびっくりしたクマが逃げたのだが、音を出さなければ、何も知らずに通過したかもしれない。しかし、人がほとんど来ない登山道ではこちらの存在を常に諸動物に知らせることが大事だと痛感した。それに、ストックが意外にも効果があることを発見し、いい経験となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7538人

コメント

お疲れ様でした。
素晴らしい縦走ですね。私もいつか同じコースを歩いてみたいです!
2014/11/1 14:16
Re: お疲れ様でした。
家が静岡市のため北岳は良く登っています。5月連休も縦走しましたが、登山者も何人か入山するのでトレースも付き素晴らしい景色が見れます。クマ対策は常にしておくべきだと思いました。どの山にもクマはいますから。
2014/11/1 18:06

初めまして sireotokoといいます
 クマに遭遇、さぞ驚かれたと思います。私はつい1週間前、クマが向かってきて対決になるところでした。運よくクマが避けてくれました。自然の中に入ることはいろいろなリスクがあることを肝に銘じておかなければなりませんね。
2014/11/1 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら