ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5753593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高⇒奥穂高⇒前穂高(念願の穂高縦走、天気も良かった無事下山良かった良かった!!)

2023年07月22日(土) 〜 2023年07月24日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
54:23
距離
27.2km
登り
2,401m
下り
2,393m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
0:36
合計
5:57
6:34
6:41
6
6:47
6:47
36
7:23
7:23
7
7:30
7:30
40
8:10
8:14
2
8:16
8:23
14
8:37
8:37
55
9:32
9:33
15
9:48
9:49
34
10:23
10:31
39
11:10
11:11
20
11:31
11:37
38
12:15
12:16
5
12:21
12:21
6
12:27
2日目
山行
5:13
休憩
1:26
合計
6:39
4:25
143
6:48
6:50
9
6:59
7:00
12
7:12
7:12
2
7:14
7:38
2
7:40
7:42
8
7:50
8:05
19
8:24
8:32
100
10:12
10:46
18
3日目
山行
5:49
休憩
2:03
合計
7:52
4:59
31
5:30
5:53
10
6:03
6:12
66
7:18
7:23
28
7:51
8:06
22
8:28
8:47
8
8:55
8:56
19
9:15
9:16
24
9:40
9:46
40
10:26
10:59
44
11:43
11:44
7
11:51
11:59
29
12:43
12:44
7
天候 3日共晴れ、昼からはガスガス、やはり登山は早朝!!
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:30すぎあかんだな駐車場
※3日で\1,800駐車場代カード払いできました
コース状況/
危険箇所等
・上高地バスセンターに計画書提出可能
※\500
その他周辺情報 ■市営あかんだな駐車場
〒506-1433 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯791-38
濃飛バス/TEL 0578-89-2351
[ 開   設 ] : 4月下旬〜11月中旬
[ 営業時間 ] : (入庫) 4:00〜18:00 
 ※ゴールデンウィーク及び7月下旬から8月末までは4:00〜19:00
(出庫) 24時間出庫可能
[ 駐車料金 ] : 普通車は1日600円(連泊される方も駐車可能、ご1泊の際2日分で1,200円になります)⇒小銭が無かったがカード利用できました
自動二輪1日300円・大型車1日2,000円
[ 電   話 ] : 管理棟 0578-89-3477

★涸沢小屋
宿泊料金
1泊2食 ¥13,000
素泊まり ¥9,000
お弁当 ¥1,500
※ 9月18日(土)〜10月10日(日)の間は、繁忙期料金として上記+2,000円とさせて頂きます。ご理解下さい。
※ 前日までの予約なしでお泊りの場合は、上記に加え、+1,000円の協力金を頂いております。
  下記「予約について」をご覧下さい。
※ 素泊まりの他に、夕食のみ、朝食のみ等のご宿泊も可能です。
※ 小学生の方、割り引きがあります。予約時にその旨をお伝え下さい。
※ 連泊割引有。2泊目1,000円割引き、3泊目2,000円割引きとなります。
※ テント泊の方へ
  宿泊なしでの夕食、朝食の食事受付は当面休止します。
  なお、お弁当(1,500円)の販売は予約にて可能です。小屋にお申込下さい。
営業期間内(4月中旬〜11月初旬まで)
TEL 090-2204-1300
AM8:00〜PM7:00まで
涸沢小屋現地 〒390-1516 長野県松本市安曇上高地 4469-1
予約時にご連絡いただく事項
宿泊日
宿泊日、個室希望有無
男女別の人数(男性○名、女性○名)、割引対象(小学生)の内数と男女別
代表者のお名前フルネーム
代表者の連絡先電話番号(家、携帯どちらでも可)
食事予定 ※1.2食(夕食、朝食)付、2.夕食のみ、3.朝食のみ、4.素泊まり(食事なし) の別
       ※朝食は、1.食堂で食べる、2.朝食弁当 の別
       ※食物アレルギー、食物禁忌等がある場合は、必ずお知らせください

★穂高岳山荘⇒100周年記念バッチ入手
宿泊料金
1泊2食付 13,500 円 素泊まり 9,500 円 弁当 1,200 円
営業開始日4/27から5/20までの期間のご予約につきましては、本年度は『4/20 午前9:00』より受付となります。
それ以降のご予約は、『ご宿泊日の1ヶ月前(前月同日)午前9:00』よりお受けいたします。
TEL:090-7869-0045
(受付時間:朝9時?夜7時)
クレジットカードでのお支払いが可能になりました。
対応カードなどの詳細はこちらのご案内をご覧ください
対応カードは、VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverです。すべて一回払いとなります。
テント幕営料
2,000円/1名
※ 外来トイレ料金および自炊用水の料金を含みます
※ テント泊のお客様にも当山荘のお弁当(1,200円)および、夕食(折詰テイクアウト形式/2,800円)をご利用いただけます。
受付時にお申し出ください。

200 円/1L
※ 小屋宿泊者およびテント泊の方は、代金に含まれていますので無料でご利用ください
※ 雪解け水です
上高地バスターミナル
※今週は、渋滞もッダート道も無くスムーズにこれました
2023年07月22日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 6:49
上高地バスターミナル
※今週は、渋滞もッダート道も無くスムーズにこれました
河童橋から焼岳
※今日は焼岳はっきり見えてます
2023年07月22日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 6:59
河童橋から焼岳
※今日は焼岳はっきり見えてます
焼岳アップ
2023年07月22日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 6:59
焼岳アップ
明神館前
2023年07月22日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 7:41
明神館前
明神岳
2023年07月22日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 7:41
明神岳
7/16クマ目撃!!
※先週やん・・・
2023年07月22日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 7:46
7/16クマ目撃!!
※先週やん・・・
ハクサンオミナエシ?
2023年07月22日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 9:19
ハクサンオミナエシ?
本谷橋
2023年07月22日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 9:52
本谷橋
センジュガンピ?
2023年07月22日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 10:26
センジュガンピ?
最後の石段登りに残雪残ってました
2023年07月22日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 12:20
最後の石段登りに残雪残ってました
残雪越えたら涸沢ヒュッテ
2023年07月22日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 12:35
残雪越えたら涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテのテント場と涸沢小屋
2023年07月22日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 12:37
涸沢ヒュッテのテント場と涸沢小屋
ミヤマキンバイ?
2023年07月22日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 12:38
ミヤマキンバイ?
小屋手前にニッコウキスゲ?
2023年07月22日 12:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 12:47
小屋手前にニッコウキスゲ?
涸沢小屋
※涸沢での初めての小屋泊
2023年07月22日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 12:48
涸沢小屋
※涸沢での初めての小屋泊
涸沢小屋でもつ煮と生ビール
2023年07月22日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 13:49
涸沢小屋でもつ煮と生ビール
涸沢小屋から涸沢カール
2023年07月22日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 13:52
涸沢小屋から涸沢カール
涸沢小屋から奥穂方面
2023年07月22日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/22 14:18
涸沢小屋から奥穂方面
涸沢小屋でエサ付けされているのか?岩ヒバリ
2023年07月22日 14:23撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/22 14:23
涸沢小屋でエサ付けされているのか?岩ヒバリ
翌日、北穂へ向かう
※ヘッデンは直ぐ不要へ
2023年07月23日 04:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 4:45
翌日、北穂へ向かう
※ヘッデンは直ぐ不要へ
ヤマシロギク?
2023年07月23日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:08
ヤマシロギク?
北穂高が見えてきたか・・・
2023年07月23日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:08
北穂高が見えてきたか・・・
人工的に削られたのか?歩きやすくなっていました
でも、転倒すると高さがあるので大怪我
2023年07月23日 05:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:14
人工的に削られたのか?歩きやすくなっていました
でも、転倒すると高さがあるので大怪我
クロユリスラブ?
2023年07月23日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:23
クロユリスラブ?
今度こそ北穂高岳?
2023年07月23日 05:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:34
今度こそ北穂高岳?
振り返ると涸沢ヒュッテが見える
2023年07月23日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:42
振り返ると涸沢ヒュッテが見える
鎖場も有り
2023年07月23日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:49
鎖場も有り
南稜のハシゴ場
2023年07月23日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 5:57
南稜のハシゴ場
何故か?大きなナメクジ
※何回か見ました・・・
2023年07月23日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 6:18
何故か?大きなナメクジ
※何回か見ました・・・
また鎖場
2023年07月23日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 6:49
また鎖場
標高3,000m地点
※テント場近し・・・
2023年07月23日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 6:56
標高3,000m地点
※テント場近し・・・
北穂分岐
2023年07月23日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 7:18
北穂分岐
北穂高岳山頂(3,106m)
2023年07月23日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 7:30
北穂高岳山頂(3,106m)
北穂高岳山頂から雲に隠れかけた槍ヶ岳
2023年07月23日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 7:30
北穂高岳山頂から雲に隠れかけた槍ヶ岳
北穂岳小屋へ向かうとガスが昇ってきた
2023年07月23日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 7:31
北穂岳小屋へ向かうとガスが昇ってきた
北穂岳小屋
※朝食の為大休止、Tシャツと水購入
槍ヶ岳から大キレットと長谷川ピークを越えてきた人が猿が居たと・・・
2023年07月23日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 7:32
北穂岳小屋
※朝食の為大休止、Tシャツと水購入
槍ヶ岳から大キレットと長谷川ピークを越えてきた人が猿が居たと・・・
何故か?マリヤ像??外国人向け?
※とにかく無事を祈れ!!
2023年07月23日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:15
何故か?マリヤ像??外国人向け?
※とにかく無事を祈れ!!
北穂岳岳南峰へ向かう
2023年07月23日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:16
北穂岳岳南峰へ向かう
北穂高岳南峰への注意書き
2023年07月23日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:16
北穂高岳南峰への注意書き
北穂高岳南峰
2023年07月23日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:18
北穂高岳南峰
北穂高岳南峰から槍ヶ岳
2023年07月23日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:19
北穂高岳南峰から槍ヶ岳
さあ、涸沢岳への岩場本番へ
2023年07月23日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:21
さあ、涸沢岳への岩場本番へ
岩だらけ、先行者が居たので慌てずに追いかける
2023年07月23日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:24
岩だらけ、先行者が居たので慌てずに追いかける
〇×のサインありがとうございます!!
2023年07月23日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:24
〇×のサインありがとうございます!!
今度は登りだ!!
2023年07月23日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:29
今度は登りだ!!
ここにも〇×サインでも先行者は左だ!?
2023年07月23日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:33
ここにも〇×サインでも先行者は左だ!?
奥穂へでもガスの中?
2023年07月23日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:39
奥穂へでもガスの中?
涸沢岳が見えてきたか?
2023年07月23日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 8:43
涸沢岳が見えてきたか?
奥壁バンド、本当に慎重に!!
2023年07月23日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:01
奥壁バンド、本当に慎重に!!
→に従い周り込む
2023年07月23日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:02
→に従い周り込む
振り返ると槍ヶ岳方面のガスが晴れていた
2023年07月23日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:07
振り返ると槍ヶ岳方面のガスが晴れていた
奥壁バンド越えたか??
2023年07月23日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:12
奥壁バンド越えたか??
涸沢岳見えた???
2023年07月23日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:21
涸沢岳見えた???
最低のコル
※暫し小休止
2023年07月23日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:30
最低のコル
※暫し小休止
先行者は、登って左へ右へまた登って??
2023年07月23日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:41
先行者は、登って左へ右へまた登って??
鎖場が連続する
2023年07月23日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:46
鎖場が連続する
また鎖場の登り
2023年07月23日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:55
また鎖場の登り
何かカニの横ばいのような移動に・・・
2023年07月23日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 9:56
何かカニの横ばいのような移動に・・・
分厚い残雪も眼下に
2023年07月23日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:09
分厚い残雪も眼下に
さあ、最後の登りか?何故か?力仕事に??
2023年07月23日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:20
さあ、最後の登りか?何故か?力仕事に??
涸沢岳の山頂が見えた!!
2023年07月23日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:30
涸沢岳の山頂が見えた!!
涸沢岳の山頂広い!!
※前回は冬だったのでこんなに広かったか??
2023年07月23日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:33
涸沢岳の山頂広い!!
※前回は冬だったのでこんなに広かったか??
涸沢岳の山頂(3,110m)
※山頂に着き無事にほっとする
2023年07月23日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:53
涸沢岳の山頂(3,110m)
※山頂に着き無事にほっとする
涸沢岳の山頂から奥穂高岳と穂高岳山荘
2023年07月23日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:49
涸沢岳の山頂から奥穂高岳と穂高岳山荘
涸沢岳の山頂を三角点地へ戻る
奥穂高(涸沢岳)
等級種別: 三等三角点
標高: 3103.08m
2023年07月23日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 11:02
涸沢岳の山頂を三角点地へ戻る
奥穂高(涸沢岳)
等級種別: 三等三角点
標高: 3103.08m
涸沢岳の山頂から今日移動したルートを見る
2023年07月23日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 10:55
涸沢岳の山頂から今日移動したルートを見る
穂高岳山荘へ向かう
※ヘリポート有ったけ?
2023年07月23日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 11:19
穂高岳山荘へ向かう
※ヘリポート有ったけ?
穂高岳山荘
2023年07月23日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/23 11:25
穂高岳山荘
翌日、常念岳の上にご来光が・・・
2023年07月24日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 5:07
翌日、常念岳の上にご来光が・・・
奥穂高岳へ登ります
2023年07月24日 05:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 5:07
奥穂高岳へ登ります
ハシゴと鎖を利用し登りきり岩場を進むと山頂が見えてきた
2023年07月24日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 5:37
ハシゴと鎖を利用し登りきり岩場を進むと山頂が見えてきた
奥穂高岳山頂
※風が有り寒いくらい
2023年07月24日 05:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 5:48
奥穂高岳山頂
※風が有り寒いくらい
小休止後、先頭きって前穂岳岳へ向かう
※振り返って奥穂高岳
2023年07月24日 06:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 6:12
小休止後、先頭きって前穂岳岳へ向かう
※振り返って奥穂高岳
奥穂高岳の裏って広くなっていた??
※昨日歩いたルートも見れた!!
2023年07月24日 06:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 6:12
奥穂高岳の裏って広くなっていた??
※昨日歩いたルートも見れた!!
こちらでも残雪が・・・
2023年07月24日 06:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 6:15
こちらでも残雪が・・・
南稜ノ頭
※ここまで危険を感じなかった??
2023年07月24日 06:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 6:19
南稜ノ頭
※ここまで危険を感じなかった??
眼下に涸沢小屋と涸沢ヒュッテが見える
昨日見た吊尾根を歩いているのか?
2023年07月24日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 6:21
眼下に涸沢小屋と涸沢ヒュッテが見える
昨日見た吊尾根を歩いているのか?
鎖場、高度感有るが慎重に降りる
2023年07月24日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 6:29
鎖場、高度感有るが慎重に降りる
こちらにも「最低コル」
2023年07月24日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 7:15
こちらにも「最低コル」
途中から団体に抜かれ慌てずに後を追いかけた
※はじめは、一人だったので一安心
2023年07月24日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 7:15
途中から団体に抜かれ慌てずに後を追いかけた
※はじめは、一人だったので一安心
紀美子平に到着
※穂高岳山荘で同部屋だった登山者に遇う、
前穂高岳へは意外と岩場がシビアだって??
2023年07月24日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 7:37
紀美子平に到着
※穂高岳山荘で同部屋だった登山者に遇う、
前穂高岳へは意外と岩場がシビアだって??
前穂高岳(3,090m)
※尖った岩場で鎖場も有った
2023年07月24日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 8:09
前穂高岳(3,090m)
※尖った岩場で鎖場も有った
穂高岳(前穂高岳)
等級種別: 一等三角点
標高: 3090.23m
2023年07月24日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 8:09
穂高岳(前穂高岳)
等級種別: 一等三角点
標高: 3090.23m
こちらも山頂が広かった
2023年07月24日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 8:11
こちらも山頂が広かった
山頂端から奥穂高岳と涸沢岳
2023年07月24日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 8:13
山頂端から奥穂高岳と涸沢岳
紀美子平に戻り、穂高岳山荘の「朴葉ずし」弁当を食す
2023年07月24日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 8:49
紀美子平に戻り、穂高岳山荘の「朴葉ずし」弁当を食す
紀美子平からの直ぐの降りは、長い鎖場だった
2023年07月24日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 9:05
紀美子平からの直ぐの降りは、長い鎖場だった
岳沢パノラマ
※岳沢小屋が見えた
2023年07月24日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 9:35
岳沢パノラマ
※岳沢小屋が見えた
長い二段ハシゴも有り
※見えているのに遠いい岳沢小屋・・・
2023年07月24日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 9:52
長い二段ハシゴも有り
※見えているのに遠いい岳沢小屋・・・
岳沢小屋
※日陰で、残りの弁当を食す
2023年07月24日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 10:45
岳沢小屋
※日陰で、残りの弁当を食す
うって変わってハイキングコースで歩きやすくなった道を下山
※風穴クーラーは涼しかった!!
2023年07月24日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 12:11
うって変わってハイキングコースで歩きやすくなった道を下山
※風穴クーラーは涼しかった!!
岳沢登山口へ到着
※ここからは、自然探勝路へ合流、観光客と一緒だった
2023年07月24日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 12:48
岳沢登山口へ到着
※ここからは、自然探勝路へ合流、観光客と一緒だった
河童橋から奥穂高岳を見る
※無事登ってきましたよ!!
2023年07月24日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/24 13:00
河童橋から奥穂高岳を見る
※無事登ってきましたよ!!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら