ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5797198
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八峰キレット:1泊2日八方黒菱〜扇沢、唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳縦走

2023年08月05日(土) 〜 2023年08月06日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:10
距離
26.2km
登り
2,850m
下り
3,097m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:46
休憩
1:49
合計
11:35
4:44
24
スタート地点
5:07
5:14
24
5:39
5:39
5
5:44
5:44
9
5:53
5:56
3
5:58
6:00
13
6:13
6:14
28
6:41
6:51
14
7:05
7:14
37
7:51
8:00
14
8:14
8:21
13
8:33
8:56
4
9:00
9:06
53
9:59
10:00
54
10:54
10:54
4
10:58
11:23
54
12:16
12:24
119
14:23
14:24
114
2日目
山行
5:12
休憩
0:15
合計
5:27
4:45
4:51
79
6:11
6:16
31
6:48
6:48
22
7:10
7:10
6
7:16
7:16
10
7:26
7:26
21
7:48
7:48
17
8:05
8:05
8
8:14
8:15
17
8:32
8:32
12
8:44
8:45
12
8:58
8:58
22
9:20
9:20
5
9:25
9:25
29
9:54
9:54
9
10:04
ゴール地点
天候 8月5日晴れ☀️、霧
8月6日晴れ☀️、ガス
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月5日:4時白馬八方スキー場黒菱駐車場、4時30分リフト乗車後、唐松岳へ登頂開始
8月6日:4時30分八峰キレット・鹿島槍ヶ岳登頂開始、10時扇沢駅へ下山、10:30バス扇沢駅→ぽかぽかランド美麻→白馬八方バスターミナル、白馬八方スキーリフトで車ピックアップ
コース状況/
危険箇所等
八方山荘〜唐松岳:整備されており絶景見ながらの登頂できる
唐松岳〜五竜岳:牛首あたりいわば続きますが、山頂までは比較的歩きやすい。
五竜岳〜キレット小屋:岩場を登って降りてが続きます。すごく難しい訳では無いのですが、そこそこ難しい岩場が長距離続きますのでかなり体力と集中力必要と感じました。八峰キレットより難易度高いと思います。
キレット小屋〜鹿島槍ヶ岳:八峰キレットは迫力ありますが慎重に進めば大丈夫。あとは楽しく登れる岩場登り。
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢:緩やかな登り、下りで歩きやすい。整備もされてます。
その他周辺情報 唐松山荘水不足で水場なし。
白馬八方スキー場 黒菱駐車場。この時期だけ4時30分からリフトが動いてます。
2023年08月05日 04:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 4:23
白馬八方スキー場 黒菱駐車場。この時期だけ4時30分からリフトが動いてます。
黒菱雲海デッキ。1,680mから登れるなんて得した気分。
2023年08月05日 04:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 4:39
黒菱雲海デッキ。1,680mから登れるなんて得した気分。
ちゃんとご来光も見れました。
2023年08月05日 04:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 4:59
ちゃんとご来光も見れました。
八方池山荘。唐松山荘水不足の張り紙が。。。
2023年08月05日 05:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 5:08
八方池山荘。唐松山荘水不足の張り紙が。。。
第二ケルン。唐松岳は白馬〜帰不の絶景を見ながら登れるところが素晴らしい👍
2023年08月05日 05:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/5 5:40
第二ケルン。唐松岳は白馬〜帰不の絶景を見ながら登れるところが素晴らしい👍
八方池。ほんと鏡みたい。
2023年08月05日 05:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
8/5 5:53
八方池。ほんと鏡みたい。
3時間半程度で登頂。3週間前に帰不キレット登った時もこの景色に感動しましたが、今回も最高。360度どこ見ても絶景!
2023年08月05日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/5 8:15
3時間半程度で登頂。3週間前に帰不キレット登った時もこの景色に感動しましたが、今回も最高。360度どこ見ても絶景!
剱岳バックにお約束ポーズで。
2023年08月05日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/5 8:18
剱岳バックにお約束ポーズで。
今から向かう五竜岳。形がカッコ良すぎる!
2023年08月05日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 8:21
今から向かう五竜岳。形がカッコ良すぎる!
唐松岳頂上山荘。水不足で水の販売もしておらず、水のペットボトルも無し。ジュースのみでした。
テント場も水が無いため、五竜山荘のテント場まで歩いて行く人もいました。
2023年08月05日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 8:46
唐松岳頂上山荘。水不足で水の販売もしておらず、水のペットボトルも無し。ジュースのみでした。
テント場も水が無いため、五竜山荘のテント場まで歩いて行く人もいました。
前回は唐松で降りたため行けなかった牛首!
2023年08月05日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 9:00
前回は唐松で降りたため行けなかった牛首!
高度感はありますが、鎖場はしっかりあるので慎重に進めばそんなに恐くは無いです。
2023年08月05日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 9:12
高度感はありますが、鎖場はしっかりあるので慎重に進めばそんなに恐くは無いです。
牛首降りた後の綺麗な稜線。
2023年08月05日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/5 9:49
牛首降りた後の綺麗な稜線。
白岳過ぎると五竜山荘見えてきます。
2023年08月05日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 10:55
白岳過ぎると五竜山荘見えてきます。
五竜山荘到着。11時頃ですが、キレット小屋目指すならかなり到着が遅いと山荘の人から注意。唐松岳往復分の時間削っとけばよかったかな。
2023年08月05日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 11:09
五竜山荘到着。11時頃ですが、キレット小屋目指すならかなり到着が遅いと山荘の人から注意。唐松岳往復分の時間削っとけばよかったかな。
組み合わせヤバめの昼メシ😆
糖分大量摂取したお陰か、この後の登山が体が軽く感じる。糖分大事ですね。
2023年08月05日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 11:04
組み合わせヤバめの昼メシ😆
糖分大量摂取したお陰か、この後の登山が体が軽く感じる。糖分大事ですね。
五竜までの岩場。
2023年08月05日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 11:48
五竜までの岩場。
五竜山頂。周りがガスなのが残念。
2023年08月05日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 12:14
五竜山頂。周りがガスなのが残念。
宿泊予定のキレット小屋まであとは下るだけ。と、かなり甘い考えでした。
2023年08月05日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 12:25
宿泊予定のキレット小屋まであとは下るだけ。と、かなり甘い考えでした。
岩場下っていきます。
2023年08月05日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 12:37
岩場下っていきます。
雷鳥^_^
3年ぶりに見ましたが、親1子5の6匹も一気に見れるなんてラッキー。
2023年08月05日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 12:46
雷鳥^_^
3年ぶりに見ましたが、親1子5の6匹も一気に見れるなんてラッキー。
警戒心無く、逃げる気配なし。親が心配して見にきてました。
2023年08月05日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/5 12:49
警戒心無く、逃げる気配なし。親が心配して見にきてました。
G5鎖場。五竜岳からめちゃくちゃ難しいわけじゃ無いが、そこそこ難しい岩場がずーと続いている感じ。気が抜けないので結構体力削られますが、岩場好きにはたまらないかも。
2023年08月05日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 13:13
G5鎖場。五竜岳からめちゃくちゃ難しいわけじゃ無いが、そこそこ難しい岩場がずーと続いている感じ。気が抜けないので結構体力削られますが、岩場好きにはたまらないかも。
基本下りのはずなのに、登りもめっちゃ多い。地図ではなかなか読めない難しさがあります。
2023年08月05日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 13:25
基本下りのはずなのに、登りもめっちゃ多い。地図ではなかなか読めない難しさがあります。
登りの梯子
2023年08月05日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 14:20
登りの梯子
久々に広いとこに出てきました。ひと休憩。ガスがなければ絶景なんだろな。
口ノ沢まで下り。
2023年08月05日 14:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 14:25
久々に広いとこに出てきました。ひと休憩。ガスがなければ絶景なんだろな。
口ノ沢まで下り。
最低部。ここからキレット小屋まで登り。ここまでも岩場の急降下と、登り返しで、下ってここまできた気がしない。
2023年08月05日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 14:46
最低部。ここからキレット小屋まで登り。ここまでも岩場の急降下と、登り返しで、下ってここまできた気がしない。
キレット小屋到着。いや、ホンマに長かった。
水の販売は無し。
ジュース500円、ミネラルウォータ500mlで600円。水が高い💦
水不足でミネラルウォータしか買えないので明日の分2本購入。
2023年08月05日 16:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 16:27
キレット小屋到着。いや、ホンマに長かった。
水の販売は無し。
ジュース500円、ミネラルウォータ500mlで600円。水が高い💦
水不足でミネラルウォータしか買えないので明日の分2本購入。
受付後のビール。キンキンに冷えてやがりました😆
キレット小屋の晩飯はかなり美味しい方だと思います。
2023年08月05日 16:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 16:27
受付後のビール。キンキンに冷えてやがりました😆
キレット小屋の晩飯はかなり美味しい方だと思います。
小屋前の景色。もうすぐ日暮れ。
2023年08月05日 18:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/5 18:04
小屋前の景色。もうすぐ日暮れ。
マジックアワー。剱岳の稜線が綺麗。
2023年08月05日 19:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/5 19:13
マジックアワー。剱岳の稜線が綺麗。
4時30分キレット小屋出発。すぐ八峰キレットです。
2023年08月06日 04:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/6 4:35
4時30分キレット小屋出発。すぐ八峰キレットです。
雲海いい感じです。
2023年08月06日 04:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 4:36
雲海いい感じです。
核心部はここから。
2023年08月06日 04:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 4:42
核心部はここから。
意外とちゃんと通れる道あります。
2023年08月06日 04:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 4:45
意外とちゃんと通れる道あります。
2023年08月06日 04:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 4:46
水平梯子。鎖もあるので全然大丈夫でした。
2023年08月06日 04:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 4:46
水平梯子。鎖もあるので全然大丈夫でした。
5時ご来光☀️
2023年08月06日 04:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/6 4:59
5時ご来光☀️
キレットから見た五竜岳。もうしばらくは登らなくていいや。
2023年08月06日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 5:07
キレットから見た五竜岳。もうしばらくは登らなくていいや。
分岐点。今日は早めに下山しないと行けないので、鹿島槍ヶ岳の八峰はパスしました。
2023年08月06日 05:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 5:41
分岐点。今日は早めに下山しないと行けないので、鹿島槍ヶ岳の八峰はパスしました。
鹿島槍南峰。
2023年08月06日 05:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/6 5:54
鹿島槍南峰。
頂上からの景色。夏場のこの時期は、朝の景色は最高ですね。
2023年08月06日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 6:09
頂上からの景色。夏場のこの時期は、朝の景色は最高ですね。
南峰頂上。登りは岩場が続き、少し鎖が欲しいなという箇所は何箇所かありましたが、恐いとこはとこはあまり無し。
2023年08月06日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 6:12
南峰頂上。登りは岩場が続き、少し鎖が欲しいなという箇所は何箇所かありましたが、恐いとこはとこはあまり無し。
これから爺ヶ岳向かいます。すでに冷池山荘あたりは雲が上がってガスってます。まだ6時なのにガスるの早い💦
2023年08月06日 06:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 6:13
これから爺ヶ岳向かいます。すでに冷池山荘あたりは雲が上がってガスってます。まだ6時なのにガスるの早い💦
雷鳥親子。今回3回も遭遇しました^_^
2023年08月06日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 6:42
雷鳥親子。今回3回も遭遇しました^_^
布引山山頂。
2023年08月06日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 6:43
布引山山頂。
冷池山荘
2023年08月06日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 7:14
冷池山荘
冷乗越
2023年08月06日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 7:25
冷乗越
爺ヶ岳向かう途中にお猿さん🐒5匹ほどいました。
2023年08月06日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 7:38
爺ヶ岳向かう途中にお猿さん🐒5匹ほどいました。
ガスが晴れてきた。
2023年08月06日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
8/6 7:48
ガスが晴れてきた。
爺ヶ岳中峰(最高峰)。バスの時間の関係で南峰はパスしました。
2023年08月06日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 8:04
爺ヶ岳中峰(最高峰)。バスの時間の関係で南峰はパスしました。
種池山荘。今回休憩無しだったんで、またいつかピザ🍕食べたい。
2023年08月06日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 8:31
種池山荘。今回休憩無しだったんで、またいつかピザ🍕食べたい。
扇沢見えてきました。
2023年08月06日 09:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 9:24
扇沢見えてきました。
ケルン。もう少し!
2023年08月06日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 9:25
ケルン。もう少し!
柏原新道登山口。下り長かった〜。
2023年08月06日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 9:54
柏原新道登山口。下り長かった〜。
10時着。コースタイム3時間近く巻きました。
2023年08月06日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 10:03
10時着。コースタイム3時間近く巻きました。
扇沢からバス→信濃大町JRで白馬着の予定でしたが、乗り継ぎの時間が悪く、扇沢バス→ぽかぽかランド美麻バス→白馬八方バスターミナルまでバスの乗り継ぎ。
黒菱駐車場近くなったから得した気分。
2023年08月06日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 11:43
扇沢からバス→信濃大町JRで白馬着の予定でしたが、乗り継ぎの時間が悪く、扇沢バス→ぽかぽかランド美麻バス→白馬八方バスターミナルまでバスの乗り継ぎ。
黒菱駐車場近くなったから得した気分。
2023年08月06日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 12:24
白馬八方スキー場、無事車のピックアップ完了。3時間近くかかってますね💦
今回の五竜しんどかったけど楽しかったー。
2023年08月06日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
8/6 12:56
白馬八方スキー場、無事車のピックアップ完了。3時間近くかかってますね💦
今回の五竜しんどかったけど楽しかったー。

感想

今回、日本三大キレットの八峰キレットを目指すコース。
前回、帰不キレットを白馬岳〜唐松岳まで縦走し、かなり楽しかったので、続きの稜線を歩くコースにしました。
休みの関係で1泊2日が限界だったので、いろいろコースは悩みましたが、黒菱〜扇沢まで唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳の100名山2つ縦走できるコース。

天気予報は、夏場のこの時期にはよくある1日目2日目とも午前中晴れ☀️、午後からガス&雨・雷の可能性有りでしたが、さすがヤマテンさん、その通りでした。ホント猪熊さんの予報正確ですね。雷は遠くで鳴ってたので、雨と雷に合わなかったのは運が良かったです。

黒菱リフトはこの時期4時30分から乗車でき、朝の晴れてる間に唐松岳まで景色を楽しみながら登れるのがこのコースの良いとこかなと思います。

下調べでは八峰キレットは三大キレットの中でも比較的楽な方とは書いてあり、今回も北アルプスの素晴らしい景色を見ながら稜線の縦走と軽く見てましたが、まぁ、五竜岳からキレット小屋までの岩場アンド岩場がキツイこと(´Д` )
まぁまぁ危険な岩場が4時間ほど続きますので、結構きつかったです。

ただ、剱岳を横目に絶景を見ながらの縦走はやっぱり最高ですね。今回も楽しい旅ができました☺️


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら