記録ID: 5874027
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
黒部源流周回(薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳)
2023年08月27日(日) 〜
2023年08月31日(木)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 41:43
- 距離
- 67.7km
- 登り
- 4,894m
- 下り
- 4,866m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:01
距離 14.1km
登り 1,724m
下り 386m
2日目
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:28
距離 16.8km
登り 1,003m
下り 1,348m
3日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:54
距離 12.5km
登り 1,328m
下り 767m
4日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:47
距離 16.7km
登り 786m
下り 1,353m
15:05
天候 | 27日:晴れのち曇り、午後夕立 28日:晴れのち曇り 29日:晴れのち曇り 30日:晴れ 31日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
折立ではクマ出没による怪我人が発生しており、警察が巡回中でした。 駆除されたとの情報がありましたが、キャンプ場付近に出た熊ではなく、もう少し下のロッジ付近での駆除だそうです。 キャンプ場は使用禁止、車中泊は食事を車内で行うこと、登山時は窓をきちんと閉めておくことと注意書きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース全体にわたって踏み跡明瞭&道標あり ・折立→太郎平:非常によく整備されたコース ・太郎平→薬師岳:テン場から薬師平まで岩場の急登。薬師平の木道を過ぎれば花崗岩のザレ地を山頂まで辿る。(薬師岳山荘の水不足により、テン場で水補給) ・太郎平→北ノ俣岳→中俣乗越:序盤は木道もある快適路 ・中俣乗越→黒部五郎岳:ガレ(ゴーロ) ・黒部五郎岳→黒部五郎小舎:岩と灌木のMIX ・黒部五郎小舎→三俣蓮華岳:取り付きは急登。その後ガレ地を経て山頂 ・三俣山荘:小屋前の水は出ていない。テン場にある水場もチョロチョロ ・山荘→鷲羽岳→水晶小屋:登りごたえはあるが、稜線コースは歩きやすい ・水晶岳:山頂直下の岩場は小石が多くて落石注意 ・ワリモ岳→祖母岳:快適路だが、祖母岳直下は短いが急な岩場がある ・雲の平:木道多い快適路 ・雲の平→薬師沢小屋:木道ののち、湿った丸めの岩の急降下。今回のルートの最難関部で、転落&骨折事故が多いところなので時間をかけて慎重に通過しました ・薬師沢小屋:小屋前にたっぷりの水場あり ・薬師沢小屋→太郎平:急登はわずかで、緩斜面の歩きやすい道 |
その他周辺情報 | 入山前:亀谷温泉(単純硫黄泉) 下山後:吉峰温泉(アルカリ性単純温泉) |
写真
この後、今度は歩行困難になってしまった登山者と遭遇し、助けを求められた。
いろいろあって途中は割愛しますが、最終的には何とか小屋まで歩けそうということになり、自分は先行して小屋に行って小屋番に知らせることになりました。(嗚呼初体験)
いろいろあって途中は割愛しますが、最終的には何とか小屋まで歩けそうということになり、自分は先行して小屋に行って小屋番に知らせることになりました。(嗚呼初体験)
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ミッドレイヤー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替
小屋用シャツ
小屋用靴下
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
モバイルバッテリー
プラティパス
ヘルメット
ポータブルダウン
サブザック
トラベルシーツ
ビニール袋大
ガーベージバッグ
|
---|
感想
3年前から目論んでいた黒部源流周回にやっと行くことができました。
決行の判断は自分の体力が持つのか?という点が一番の不安でしたが、今年の春の遠征で連続登山を行って、累積標高や総距離的に歩き切れるであろうとの判断に至りました。
一番の難関は予想通り雲の平から薬師沢への急降下で、濡れて滑る岩に難儀しながら慎重に降下しましたが、薬師沢小屋に着いた時は安堵しました。
また、山小屋ではたくさんの皆さんと楽しい時間を過ぎすことができました。ありがとうございました。
久しぶりにロングトレイルの醍醐味も味わうことができ、次の長期山行計画につながる布石とすることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
黒部源流周回お疲れ様でした。
期間中各行程の歩行累計標高差と時間の長さ、特に1日目の薬師岳。4日目の水晶小屋から太郎平小屋。
あっぱれです👏私もロングコースを歩ける体力と忍耐力をつけなきゃな、と思いましたよ。
コメントありがとうございます。
距離も累積標高も厳しい山行でしたが、達成感の高い経験ができました。
1日目は未だ元気なのと、登山道がよく整備されているので1700m近い累積標高の割には登れてしまいますね。
4日目は仰る通りで大変でした。
特に雲の平から薬師沢へのツルツル岩急降下は地獄でした。
あと、ヤマレコCTと実時間の差が1時間以上もあったのが、黒部五郎の肩から小舎までで、このルートのCTはヤマップや実コースにあった看板だと実時間に近いので、ヤマレコCTはおかしいようです。
行くことがあればご注意下さい。
初めまして。私も8月31日に黒部五郎の肩から黒部五郎小屋まで歩きましたがCTよりはるかに
時間がかかりました(CT+1時間以上)。宿泊予定場所が三俣小屋だったので焦りました。
コメントありがとうございます。
余りにもCTが実時間と違うと安全にも関わるので困りますよね。
私の場合、山頂からカールに降りた時に、「小屋まで2時間」という看板を見たので、スマホで到着予想時間を確認したところまだ先が長いと知りました。
三俣山荘だと小屋裏の急登登って三俣蓮華のトラバースを進んだのかしら?
遠いですね〜
三俣蓮華の山頂まで行く元気がなかったので巻道を利用したのですが、これも結構高い位置での分岐でした。すれ違った方に確認しなければ手前で脇道に入って遭難しかねない状況でした。CTを正しく把握することは重要だと感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する