記録ID: 6054615
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
晩秋の北アルプスを巡る山旅 〜痛恨のミスをしてしまった〜
2023年10月12日(木) 〜
2023年10月14日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 32:56
- 距離
- 52.4km
- 登り
- 4,474m
- 下り
- 4,213m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:25
距離 13.2km
登り 1,737m
下り 561m
15:22
2日目
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:42
距離 15.0km
登り 1,399m
下り 1,123m
3日目
- 山行
- 12:51
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 14:40
距離 24.3km
登り 1,375m
下り 2,567m
17:49
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:快晴 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※木曜日の朝6:30頃で1割くらいの利用率でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 登った山は1週間ほど前の雪は殆ど消えており、軽アイゼン・チェーンスパイクともに使う必要がありませんでした。残雪がところどころありましたので、念のために冬用ポールのみ利用しました。日中は緩い雪で問題なし、朝晩は固い雪なので気を付けて下さい。 一番気を使ったのは雲ノ平〜薬師沢の下りです。岩場の激下りが長く続きますので、十分注意して下さい。個人的には登りで使いたくないルートでした。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 下山時間の関係で一番近い立山町の「白樺の湯(19時まで)」を諦め、上市町の「アルプスの湯(21時まで、大人¥610)」を利用しました。 温泉の種類が多く、湯船・洗い場を含め全体的に広く作られており、ゆったり利用できました。 |
写真
登山小屋がどんどん閉まっていく木曜日ということもあり、テン場にテントがない。寂しいものである。
元々テント泊縦走の予定だったが、雲ノ平の水場が枯れているということから、急遽小屋泊にした。
元々テント泊縦走の予定だったが、雲ノ平の水場が枯れているということから、急遽小屋泊にした。
下山し太郎平小屋にチェックインし、スマホを充電しようとモバイルバッテリーを探すと、充電ケーブルが入ったメインバッテリーがない。え、忘れた?サブバッテリーしかない。。。あぁ、やってしまった。
小屋で充電をお願いしたが、自分のケーブルがないと無理と言われた。残量40%、どうする?
仕方ないのでヤマレコの地図を最優先にし、なんとか次の三俣山荘で頼み込むこととした。
小屋で充電をお願いしたが、自分のケーブルがないと無理と言われた。残量40%、どうする?
仕方ないのでヤマレコの地図を最優先にし、なんとか次の三俣山荘で頼み込むこととした。
2日目、この日は快晴で写真を撮りたいシーンが沢山あったのだが、地図を生かすことを最優先に山々を巡った。北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳すべて写真はない。
しかし、どうしても我慢出来ず撮ってしまったのがこの1枚。目の前にライチョウが居たのだ。こんなに近くで見られたのは今季初めてだった。半分白い可愛らしいライチョウに我慢出来なかった。
しかし、どうしても我慢出来ず撮ってしまったのがこの1枚。目の前にライチョウが居たのだ。こんなに近くで見られたのは今季初めてだった。半分白い可愛らしいライチョウに我慢出来なかった。
そしてもう1枚が槍穂の絶景である。これを撮らずしてどうして居られようか。そして三俣山荘手前でスマホは息絶えた。。。
素晴らしい景色は沢山あったが、黒部五郎岳を降りたカールの景色は最高だった。写真が無いのがとても残念だが、湿地帯に点在する大岩の数々。その景色は出色だった。
素晴らしい景色は沢山あったが、黒部五郎岳を降りたカールの景色は最高だった。写真が無いのがとても残念だが、湿地帯に点在する大岩の数々。その景色は出色だった。
三俣山荘に到着し事情を説明すると、快くケーブルを貸してくれた。それも無料で。本当に有難かった。この場を借りてお礼を言いたい。
三俣山荘は最高である。ケーブルのみならず、アットホームな雰囲気、目の前に広がる槍穂の景色、それを望みながら飲食できる2Fのカフェ、夜中もストーブが点いて暖かな小屋。
全てが前日の小屋とは違う。黒部の山に行かれる際は、この三俣山荘を是非使ってみて欲しい。
三俣山荘は最高である。ケーブルのみならず、アットホームな雰囲気、目の前に広がる槍穂の景色、それを望みながら飲食できる2Fのカフェ、夜中もストーブが点いて暖かな小屋。
全てが前日の小屋とは違う。黒部の山に行かれる際は、この三俣山荘を是非使ってみて欲しい。
朝ご飯の時間らしく、せっせと何かをついばんでいる。
邪魔をしたくないので様子を見ていたが一向に登山道から外れないので、少しずつ前に行き道を譲ってもらった。お邪魔して申し訳なかった。
邪魔をしたくないので様子を見ていたが一向に登山道から外れないので、少しずつ前に行き道を譲ってもらった。お邪魔して申し訳なかった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
北アルプスの百名山、残す黒部の山を今回登ることが出来、関東とその周辺の百名山を今年中に登るという目標を達成できた。来年の定年を機に、いよいよ関西以西、東北以北の百名山を登り切りたい。
今回、充電ケーブルを忘れるという失態があり、充電ケーブルを快く貸してくれた親切に出会えた。この恩は決して忘れることがないと思う。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する