ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6065585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島三山縦走(黒味岳・宮之浦岳・永田岳)

2023年10月15日(日) 〜 2023年10月17日(火)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:26
距離
33.9km
登り
2,477m
下り
2,999m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
1:48
合計
10:38
距離 12.8km 登り 1,072m 下り 914m
4:50
19
スタート地点
5:09
5:12
51
6:03
6:25
75
7:40
7:45
9
7:54
20
8:14
24
8:38
8:55
24
9:19
9:29
34
10:03
10:04
11
10:15
10:22
82
11:44
21
12:05
12:36
15
12:51
46
13:37
13:48
30
14:18
14:19
69
2日目
山行
7:34
休憩
0:57
合計
8:31
距離 8.7km 登り 810m 下り 679m
6:40
55
7:35
35
8:10
8:46
37
9:23
85
10:48
11:02
119
13:01
13:02
50
13:52
13:57
26
14:23
14:24
47
3日目
山行
6:38
休憩
1:18
合計
7:56
距離 12.4km 登り 616m 下り 1,467m
5:06
61
6:07
6:12
7
6:19
6:53
72
8:05
8:24
23
8:47
75
10:02
63
11:05
11:06
7
11:13
11:26
16
11:42
11:44
17
12:01
12:02
13
12:15
12:16
28
12:44
12:46
10
12:56
6
13:02
0
13:02
ゴール地点
2日目はかなり立ち止まっているのでコースタイムは参考になりません。
天候 1日目 晴れのちガス
2日目 晴れたりガスったり
3日目 晴れ

雨には1度も降られず、基本晴れか曇りでしたが、宮之浦岳と永田岳山頂は残念ながらガスってました。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
屋久島まではJAL早割(大阪空港〜鹿児島空港乗り継ぎ〜屋久島空港) 往復29,522円

スタート地点
車道崩壊のため淀川登山口手前800mまでしか車は入れません。

今回は現地の友人に車で送っていただきました。感謝。タクシー利用は要予約。多分時間にも制限あり。

ゴール地点 白谷雲水峡発のバスで宮之浦港入り口まで。 そこからはこれまた友人のお迎え。感謝。
宮之浦港入り口からのバスもありますが、接続悪く待ち時間長かったようです。
コース状況/
危険箇所等
整備された一般登山道です。水場豊富。

ただ、10月15日は焼野三叉路から新高塚小屋までの区間、第二展望台すぎて降ったあたりで、ピンテが見当たらず。1度目は間違って逆走、2度目に変なテープに誘導されてルートミスしてます。
翌朝確認したら、新しいテープありました。どうも通ったタイミングで前日の風雨などでテープ消失していたのではないか?と予想。

また、花之江河から当初利用するつもりだった石塚小屋までの登山道はかなり崩壊しているらしく、通行禁止、水場もヤバい状態らしいです。
それを知らずに石塚小屋に行かれた方はかなり大変だったと聞きました。

ヤクスギランドから大和杉までは🆗のようですが、そこから花之江河は通行禁止状態。(直前に観光協会に確認)
行かれる予定の方は上陸前に最新の登山道状況を確認することをおすすめします。
その他周辺情報 宿泊「ゲストハウス・とまり木(ドミトリー)」 空港から徒歩5分
https://www.yakushima-tomarigi.jp/
トースト1枚の朝食付1泊2500円
(登山用の朝・昼弁当必要の方は前日までに要相談)
(天候を見て入山するつもりで、6連泊。自炊施設・風呂あり)

徒歩圏内にドラッグストア、ホームセンターあり。

すぐ近くに旅館&日帰り温泉「まんてん」
日帰り入浴はクーポン利用で1300円(タオル付)
車道崩壊で車はこの手前までしか入れず。友達が車で送ってくれました。感謝🙇
2023年10月15日 05:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 5:10
車道崩壊で車はこの手前までしか入れず。友達が車で送ってくれました。感謝🙇
淀川小屋でトイレと水補給をすませて進みます。明るくなってきた。
2023年10月15日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 7:08
淀川小屋でトイレと水補給をすませて進みます。明るくなってきた。
小花之江河の手前から見た北東方向のピーク
2023年10月15日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 7:34
小花之江河の手前から見た北東方向のピーク
青空〜\(^o^)/
2023年10月15日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 7:34
青空〜\(^o^)/
高盤岳(トーフ岩)
2023年10月15日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 7:42
高盤岳(トーフ岩)
小花之江河。標高1620mにある日本最南端の高層湿原
2023年10月15日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 7:42
小花之江河。標高1620mにある日本最南端の高層湿原
花之江河。標高1630m。のんびりしたいけど、今日は先が長いので進みます
2023年10月15日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 7:51
花之江河。標高1630m。のんびりしたいけど、今日は先が長いので進みます
屋久島三山のひとつ、黒味岳1831m。これから行くよ。晴れててね。
2023年10月15日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 7:52
屋久島三山のひとつ、黒味岳1831m。これから行くよ。晴れててね。
花之江河を振り返る。名残惜しい。
2023年10月15日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 7:54
花之江河を振り返る。名残惜しい。
黒味岳分岐に荷物デポして黒味岳へ。
2023年10月15日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:22
黒味岳分岐に荷物デポして黒味岳へ。
黒味岳到着。少しガスってるので、晴れるのを待ちます。
2023年10月15日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:40
黒味岳到着。少しガスってるので、晴れるのを待ちます。
黒味から振り返る
2023年10月15日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 8:40
黒味から振り返る
黒味から右を振り返る
2023年10月15日 08:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 8:40
黒味から右を振り返る
貸し切りでのんびり。
2023年10月15日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 8:49
貸し切りでのんびり。
これから歩く山々
2023年10月15日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 8:49
これから歩く山々
ガス晴れた!多分、永田岳も宮之浦岳も見えてだはず。
2023年10月15日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 9:53
ガス晴れた!多分、永田岳も宮之浦岳も見えてだはず。
水場豊富
2023年10月15日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 9:53
水場豊富
2023年10月15日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:03
投石岩屋あたりから見た投石岳1830m。ここは左側を巻いていきます。
2023年10月15日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:08
投石岩屋あたりから見た投石岳1830m。ここは左側を巻いていきます。
黒味を振り返る
2023年10月15日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:08
黒味を振り返る
雨宿りできそうな所
2023年10月15日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:16
雨宿りできそうな所
安房岳1843mかな?
2023年10月15日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 10:34
安房岳1843mかな?
2023年10月15日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:40
2023年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 10:59
2023年10月15日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 10:59
名前を確認する余裕なし、だけど、絶景続き
2023年10月15日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:03
名前を確認する余裕なし、だけど、絶景続き
ここも好き❤️
2023年10月15日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/15 11:04
ここも好き❤️
反対側
2023年10月15日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:05
反対側
2023年10月15日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:19
翁岳1860mと栗生岳1867mの鞍部。携帯トイレブースあり。
2023年10月15日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:24
翁岳1860mと栗生岳1867mの鞍部。携帯トイレブースあり。
振り返って翁岳
2023年10月15日 11:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:25
振り返って翁岳
巨岩はいたる所に。
2023年10月15日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:30
巨岩はいたる所に。
2023年10月15日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:33
ネコ耳ちゃんみたいな翁岳
2023年10月15日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 11:40
ネコ耳ちゃんみたいな翁岳
栗生岳
2023年10月15日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 11:45
栗生岳
宮之浦岳、見えてきた
2023年10月15日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:46
宮之浦岳、見えてきた
手前のデカい岩
2023年10月15日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:51
手前のデカい岩
宮之浦岳、ガスガス
2023年10月15日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:56
宮之浦岳、ガスガス
ガス抜けて〜
2023年10月15日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 11:57
ガス抜けて〜
宮之浦岳1936m一瞬の青空
2023年10月15日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/15 12:06
宮之浦岳1936m一瞬の青空
山頂は4,5人。みなさん、ガスっているから、とすぐに降りて貸し切りで晴れを待つけど、ダメでした。
2023年10月15日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/15 12:07
山頂は4,5人。みなさん、ガスっているから、とすぐに降りて貸し切りで晴れを待つけど、ダメでした。
焼野三叉路。ここから新高塚小屋へ向かいます。
2023年10月15日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 12:52
焼野三叉路。ここから新高塚小屋へ向かいます。
標高1714mだけど、水がある
2023年10月15日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:10
標高1714mだけど、水がある
平石
2023年10月15日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:17
平石
あの、岩がいっぱいのところが平石岩屋かな?
2023年10月15日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:23
あの、岩がいっぱいのところが平石岩屋かな?
振り返って。
2023年10月15日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:25
振り返って。
平石岩屋が見えてきた。この辺りの雰囲気とっても好き
2023年10月15日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 13:35
平石岩屋が見えてきた。この辺りの雰囲気とっても好き
平石岩屋の祠
2023年10月15日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:38
平石岩屋の祠
平石岩屋より、東側
2023年10月15日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:39
平石岩屋より、東側
坊主岩?これから進む方
2023年10月15日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:40
坊主岩?これから進む方
ヒメシャラのトンネル
2023年10月15日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/15 13:56
ヒメシャラのトンネル
人と会わないし、神秘的。
2023年10月15日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 13:59
人と会わないし、神秘的。
この後、第二展望台過ぎにピンテなくて、逆走して戻り、その後ルートロス。同じくルートロスしたヤマレコユーザーさんと一緒にルート探して復帰。地獄に仏、という言葉が浮かぶ。
2023年10月15日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/15 14:02
この後、第二展望台過ぎにピンテなくて、逆走して戻り、その後ルートロス。同じくルートロスしたヤマレコユーザーさんと一緒にルート探して復帰。地獄に仏、という言葉が浮かぶ。
このピンテに騙されて尾根から下ってしまった。
2023年10月15日 14:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 14:46
このピンテに騙されて尾根から下ってしまった。
新高塚小屋。収容人数60人。この日は15人くらい。快適。
初日はエネルギー消費激しかったから、豪華ディナー。軽量化につき、ビールの代わりに山崎12年😆
2023年10月15日 16:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/15 16:33
新高塚小屋。収容人数60人。この日は15人くらい。快適。
初日はエネルギー消費激しかったから、豪華ディナー。軽量化につき、ビールの代わりに山崎12年😆
2日目。新高塚小屋に荷物をデポして永田岳へ向かいます。予報では午前曇り、午後晴れなので遅めスタート。テントは2張りでした。
2023年10月16日 06:41撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 6:41
2日目。新高塚小屋に荷物をデポして永田岳へ向かいます。予報では午前曇り、午後晴れなので遅めスタート。テントは2張りでした。
前日歩いたルートだけど、早朝だからか雰囲気違う
2023年10月16日 06:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 6:47
前日歩いたルートだけど、早朝だからか雰囲気違う
昨日は急いでいて余裕なかったけど、のんびり
2023年10月16日 06:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 6:53
昨日は急いでいて余裕なかったけど、のんびり
アップダウンあるけど荷物軽いから木々を眺めながら。
2023年10月16日 06:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 6:55
アップダウンあるけど荷物軽いから木々を眺めながら。
昨日この辺りでロスしたルートに復帰。こっちからだと迷わない。
2023年10月16日 07:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 7:16
昨日この辺りでロスしたルートに復帰。こっちからだと迷わない。
前日ルートロスした辺り、今日は新しい黄色テープしっかりあり。
2023年10月16日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 7:19
前日ルートロスした辺り、今日は新しい黄色テープしっかりあり。
猿待ち停滞。木の横にいて、いなくなったと思って通ったら、木の上から威嚇されてビビる。その後10匹くらいのサルが大移動していた。見張りのボスざるだったのかな。(写真にサル、写っています)
2023年10月16日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 7:27
猿待ち停滞。木の横にいて、いなくなったと思って通ったら、木の上から威嚇されてビビる。その後10匹くらいのサルが大移動していた。見張りのボスざるだったのかな。(写真にサル、写っています)
昨日、強風と急な階段、重い荷物で怖くて写真も撮れなかった所。風の通り道なのでやっぱりこわごわ。
2023年10月16日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 8:06
昨日、強風と急な階段、重い荷物で怖くて写真も撮れなかった所。風の通り道なのでやっぱりこわごわ。
時々お日様が出そうで出ない
2023年10月16日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 8:08
時々お日様が出そうで出ない
平石岩屋で風がおさまるのを待つ。羊羹とお茶でまったり。
2023年10月16日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 8:20
平石岩屋で風がおさまるのを待つ。羊羹とお茶でまったり。
ガス抜けないかなー、としばしば立ち止まる。だいぶ停滞してから再出発
2023年10月16日 09:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:06
ガス抜けないかなー、としばしば立ち止まる。だいぶ停滞してから再出発
少し青空
2023年10月16日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 9:10
少し青空
2度目の焼野三叉路。今日は永田岳へ
2023年10月16日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:22
2度目の焼野三叉路。今日は永田岳へ
宮之浦岳もガス
2023年10月16日 09:25撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:25
宮之浦岳もガス
時々青空
2023年10月16日 09:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:28
時々青空
永田岳に続く縦走路
2023年10月16日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:29
永田岳に続く縦走路
山頂はあの向こうかな。
2023年10月16日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 9:42
山頂はあの向こうかな。
手前の偽ピーク
2023年10月16日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:50
手前の偽ピーク
シャクナゲのトンネルを抜けたら、、、、やっぱりガス😭
2023年10月16日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 9:58
シャクナゲのトンネルを抜けたら、、、、やっぱりガス😭
ヤクシカ。
2023年10月16日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 10:06
ヤクシカ。
晴れ間に期待
2023年10月16日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 10:06
晴れ間に期待
誰にも会いません(平石あたりで3人に会っただけ)
2023年10月16日 10:10撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 10:10
誰にも会いません(平石あたりで3人に会っただけ)
水場。登山道から少しだけ外れる。

2023年10月16日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 10:11
水場。登山道から少しだけ外れる。

できるだけゆっくり進んでガス抜け待ち。
2023年10月16日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 10:12
できるだけゆっくり進んでガス抜け待ち。
2023年10月16日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 10:17
分岐。鹿ノ沢小屋は左、山頂は右へ
2023年10月16日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 10:44
分岐。鹿ノ沢小屋は左、山頂は右へ
山頂辺りは岩岩。山頂標識が見えてから、どうやって近づくのかわかりづらくロープを探してよじ登る
2023年10月16日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 10:47
山頂辺りは岩岩。山頂標識が見えてから、どうやって近づくのかわかりづらくロープを探してよじ登る
永田岳1886m。山頂でお会いした、ソロ女性お2人とおしゃべり&ランチしながらのガス抜け待ちしたけど、晴れず😂
2023年10月16日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/16 11:03
永田岳1886m。山頂でお会いした、ソロ女性お2人とおしゃべり&ランチしながらのガス抜け待ちしたけど、晴れず😂
それでも心は晴れ晴れ〜。屋久島三山登頂。地元ソロ女性によるとここまで来る人は少ないみたいです。
2023年10月16日 11:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/16 11:04
それでも心は晴れ晴れ〜。屋久島三山登頂。地元ソロ女性によるとここまで来る人は少ないみたいです。
帰りは同じ小屋に泊まるソロ女性と同行。
2023年10月16日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 12:02
帰りは同じ小屋に泊まるソロ女性と同行。
若い彼女、サブザックなし、でも山頂でランチしたいから、と荷物担いできたとか。すごい体力
2023年10月16日 12:26撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 12:26
若い彼女、サブザックなし、でも山頂でランチしたいから、と荷物担いできたとか。すごい体力
ガスが晴れた〜、写真撮ろう!って言ってる間にまたガスる
2023年10月16日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 13:15
ガスが晴れた〜、写真撮ろう!って言ってる間にまたガスる
同行者がいると撮影ごっこが楽しいね。1629Pかな?
2023年10月16日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 13:17
同行者がいると撮影ごっこが楽しいね。1629Pかな?
くるくるとお天気が変わるけど雨が降らないのがありがたい
2023年10月16日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 13:19
くるくるとお天気が変わるけど雨が降らないのがありがたい
宮之浦岳方面かな?
2023年10月16日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 13:25
宮之浦岳方面かな?
絶景続きで足を止めてばかり
2023年10月16日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/16 13:27
絶景続きで足を止めてばかり
振り返る
2023年10月16日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 13:43
振り返る
ガスって神秘的な宮之浦岳
2023年10月16日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/16 13:51
ガスって神秘的な宮之浦岳
焼野三叉路。新高塚小屋に戻ります
2023年10月16日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 14:17
焼野三叉路。新高塚小屋に戻ります
坊主岩
2023年10月16日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 14:20
坊主岩
第一展望台、ガスですが。
2023年10月16日 14:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/16 14:48
第一展望台、ガスですが。
2泊目は荷物軽いので夕飯も質素。山崎12年をちびりちびりと。
2023年10月16日 16:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/16 16:54
2泊目は荷物軽いので夕飯も質素。山崎12年をちびりちびりと。
3日目はソロ3人で朝焼けの縄文杉を狙い5時出発。空の色に期待
2023年10月17日 05:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 5:46
3日目はソロ3人で朝焼けの縄文杉を狙い5時出発。空の色に期待
縄文杉到着。
2023年10月17日 06:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 6:08
縄文杉到着。
誰もいない、3人で貸し切り
2023年10月17日 06:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 6:11
誰もいない、3人で貸し切り
朝陽が!
2023年10月17日 06:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 6:27
朝陽が!
赤く染まる縄文杉。
2023年10月17日 06:28撮影 by  iPhone 11, Apple
5
10/17 6:28
赤く染まる縄文杉。
景色眺めてのんびり。
2023年10月17日 06:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 6:32
景色眺めてのんびり。
ほんとはここで朝ごはんにするつもりが縄文杉デッキは飲食禁止残念。
2023年10月17日 06:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 6:35
ほんとはここで朝ごはんにするつもりが縄文杉デッキは飲食禁止残念。
30分もまったり、撮影会
2023年10月17日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 6:36
30分もまったり、撮影会
あとは行動食で食いつないでゴール目指します
2023年10月17日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 7:08
あとは行動食で食いつないでゴール目指します
荷物がでかくてくぐるのに苦労
2023年10月17日 07:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/17 7:09
荷物がでかくてくぐるのに苦労
でかい!
2023年10月17日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 7:12
でかい!
ヒメシャラと仲良しの杉
2023年10月17日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 7:28
ヒメシャラと仲良しの杉
ウィルソン株
2023年10月17日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 8:06
ウィルソン株
お決まりの💛
2023年10月17日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/17 8:07
お決まりの💛
2023年10月17日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 8:07
ここでも貸し切り。みんなで撮影ごっこ
2023年10月17日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 8:17
ここでも貸し切り。みんなで撮影ごっこ
観光客が来ないうちに楠川分かれまで行きたいので急ぎます
2023年10月17日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 9:02
観光客が来ないうちに楠川分かれまで行きたいので急ぎます
このあたりの歩きは余裕の笑顔
2023年10月17日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/17 9:03
このあたりの歩きは余裕の笑顔
石塚山がちらり
2023年10月17日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 9:29
石塚山がちらり
沢沿いの気持ちのいいルート
2023年10月17日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 9:35
沢沿いの気持ちのいいルート
こんな看板がいっぱい
2023年10月17日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 9:48
こんな看板がいっぱい
三代杉
2023年10月17日 09:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 9:49
三代杉
ここから白谷雲水峡に向かいます
2023年10月17日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 10:03
ここから白谷雲水峡に向かいます
登り返しはきつい
2023年10月17日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 10:39
登り返しはきつい
巨木はいっぱい
2023年10月17日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 10:40
巨木はいっぱい
辻の岩屋でも撮影ごっこ。ご一緒したソロ男性
2023年10月17日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/17 10:56
辻の岩屋でも撮影ごっこ。ご一緒したソロ男性
ご一緒したソロ女子。
2023年10月17日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 10:58
ご一緒したソロ女子。
関西人らしく
2023年10月17日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 10:58
関西人らしく
うりゃ〜
2023年10月17日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/17 10:59
うりゃ〜
撮影で遊んだ分は歩きで取り戻す、お2人ともペース速い(;'∀')
2023年10月17日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 11:03
撮影で遊んだ分は歩きで取り戻す、お2人ともペース速い(;'∀')
太鼓岩到着、絶景
2023年10月17日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/17 11:16
太鼓岩到着、絶景
歩いてきた山々が見える
2023年10月17日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 11:16
歩いてきた山々が見える
苔むす森を・・
2023年10月17日 12:10撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:10
苔むす森を・・
足を止めたいけど、バスの時間があるので急ぐ
2023年10月17日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:11
足を止めたいけど、バスの時間があるので急ぐ
2023年10月17日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:19
今度はまったり白谷雲水峡だけ来たいなあ(?十年前も来たな)
2023年10月17日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:28
今度はまったり白谷雲水峡だけ来たいなあ(?十年前も来たな)
渡渉
2023年10月17日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:28
渡渉
時間も気になるけど、撮影も
2023年10月17日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:40
時間も気になるけど、撮影も
飛竜落とし
2023年10月17日 12:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:55
飛竜落とし
ほとんどゴール。管理棟の東屋でやっとご飯にありつけました。
13:45のバスで帰ります。
2023年10月17日 12:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/17 12:58
ほとんどゴール。管理棟の東屋でやっとご飯にありつけました。
13:45のバスで帰ります。
おまけ・宿から見た愛子岳。太陽が向こうに沈んだのに山の影が映っているのが不思議。
2023年10月17日 16:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/17 16:55
おまけ・宿から見た愛子岳。太陽が向こうに沈んだのに山の影が映っているのが不思議。

装備

個人装備
山専ボトル シュラフ マット 長袖シャツ 半袖Tシャツ アームカバー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 食事7食分 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 浄水器

感想

1.ソロで屋久島行き決定
昔、ほぼ観光で、ヤクスギランド、白谷雲水峡、モッチョム岳へ行った屋久島。
数ヶ月間、屋久島に帰省している友人が「屋久島の山に登りにおいでよ。ゆるい山なら一緒に登るし、縦走するなら登山口への送迎は🚗してあげるよ」と嬉しいお誘い。

屋久島の友人と自分のタイミングで日程を決めたので、今回、家族は留守番、山友さんとも日程合わず。初の無人避難小屋泊だし、荷物担いで縦走できるのか?と不安いっぱいだけどソロ山行の覚悟を決めました。
歩荷トレ、ソロナイトハイク、避難小屋満員で軒先で寝る度胸つけるためにベランダで寝てみたり・・・と地道に準備してきました。

2.今回のルート
自分の好みでは、淀川登山口から入山、石塚小屋、鹿之沢小屋を利用して、花山歩道で下山、でしたが花山歩道の難易度の高さ(ヒトがあまり入っていない、距離が長い)車でのアクセスの悪さなどなど、自分のスキルや体力では、無理、いつかの課題に。

そこで石塚小屋、新高塚小屋を利用を考えてましたが、山行少し前に石塚小屋までのルート崩壊の情報( ;∀;)

そこで新高塚小屋2泊、2日目には荷物デポして永田岳ピストンとしました。
初日に早朝出発するため、友人の車で送ってもらえ、実現しました。(レンタカーやタクシーは台数が少なく、予約は早くしないと難しいようです。そして高い💰)

3.山行
1日目(新高塚小屋泊)
初日は友人に見送られて暗闇スタート、心細いけど、午前中はお天気も良く絶景を楽しみ、不安よりもやっと来たよーという喜びを噛み締めながら歩きました。黒味岳では貸し切りでガスが抜けるのを待ち、これから歩く稜線を眺めてまったり。
その後もガスったり晴れたりの中、宮之浦岳到着。残念ながらガスは晴れませんでしたが、稜線からの眺めに何度も足が止まります。
人も少なく、数人に会ったのみ。山小屋までもうひと頑張りのところでピンテ消失、まさかのルートロス。泣きそうになりながらちょうど同じタイミングで迷っていたヤマレコユーザーのソロ男性とルート復帰。そのあとは色々お話させていただいたので、滑って何度かしりもちをつきながらもあまり疲れを感じず無事に小屋に到着。
はじめての無人避難小屋泊まりでしたが、ほどほどの人数だったので快適に過ごせました。心配していたネズミくんも出没しませんでした。

2日目(新高塚小屋連泊のため荷物デポ)
お天気良ければ朝陽狙いで夜中に出発しようと思ってましたが、あいにく午前中は曇り予報なので、朝ごはんをしっかり食べて、他の人達が出払ってから荷物をいい場所に移して、ゆっくりスタート。
幻想的な景色を眺めながらゆっくり歩きます。途中、ヤクザルの威嚇にビビりながらもなんとか進み、強風とガス抜け待ちに平石岩屋でまったりおやつ休憩。その後もなかなかガスが抜けないので、何度も立ち止まりながら永田岳をめざします。
ほとんど人には出会わずでしたが、永田岳ではガス抜け待ちしつつ、女性ソロ2人の方が一緒になり、おしゃべり&ランチ。
山頂は残念ながらガスは晴れませんでしたが、同じ小屋に泊まる女性と一緒におしゃべりしながら小屋に戻りました。ガスったり晴れたりの稜線は見飽きることがなく疲れを感じませんが、樹林帯に入ってからのアップダウンに荷物をデポしてきてよかった~と実感しました。

3日目
朝陽に照らされる縄文杉が見れる時間に出発する予定にしていたところ、同じ目的のソロ女性、ソロ男性と行動を共にすることに。お2人とも健脚、後ろから必死についていきます。
この日は縄文杉、ウィルソン株、太鼓岩といわゆる映えスポットで撮影ごっこしながらワイワイとグループ山行もどき。撮影で長時間立ち止まりますが、縄文杉までの観光客とのスライドを避けたい、バスの時間に間に合わせねば、と歩くスピードはかなり速い(;'∀') 
疲れはかなりたまっていましたが、励まし合いながら無事白谷雲水峡にゴール。白谷雲水峡の景色をゆっくり眺める余裕はありませんでしたが、13:45のバスを逃すと16時代しかないので。

4.荷物
初めての避難小屋泊縦走、万が一のためのツェルト(ツエルトⅡロングとピコシェルター)持参し、荷物は12キロくらいに収めたかったのですが、結局15キロくらいに。(下山後も-1㎏)
水場は豊富なので、担ぐのは飲み水程度でよかったし、ビール持参もあきらめたのに😂(最小量のウイスキーは軽量スキットルで149g)
最近寒さに強くなったので防寒具も少なくてすんだのですが、重さの原因は食べ物。内容や量はかなり吟味しましたが、天候急変で避難小屋停滞する可能性も考えると減らすこともできず。今後の課題です。
携帯トイレも持参しましたが、使わず。
ピコシェルターは休憩時のひざ掛けに便利でした。ツエルトⅡロングは寝るときに寒かったら、シュラフカバーのように使うつもりでした(寒くなくて使わず)

5、次の屋久島で行ってみたい所
淀川登山口~石塚小屋&鹿之沢小屋泊まりで花山歩道を歩きたい(ソロでは怖い)
蛇之口の滝(尾之間登山口から2.5時間)
愛子岳(宿から見えた姿がかっこよかった)
ヤクスギランドからの大和杉(人が少なく巨木が多いらしい。)

6.下山して・・・
とても不安だったソロ縦走、初の避難小屋泊。
幸い、一度も雨に降られず、暑くも寒くもない、という好条件。
私が歩いた日は団体さんはおらず、ソロ率高し。小屋も快適、静かな山旅。
後半はソロの方と一緒に行動することになり寂しさや不安を感じることなくゴール。
荷物は重かったけど、大きなトラブルもなく、膝などの痛みが出ることなく3日間歩き切れて達成感でいっぱいです。
今回お会いしたソロの方、百名山を目指している方が多くてにびっくり。みなさん、目標を決めて行動されていて、すごいなあ・・・・
でも自分は百名山にこだわらず、時間をかけてじっくりと森や稜線を歩くのが好きだなあ・・とつくづく思いました。山で泊まるのは不安も大きいけどやっぱり好きです。

今回は友達が私のスケジュールに合わせて車で送ってくれる、ということで山行日程も柔軟に組むことができました(お天気だったので、予定通りでしたが)彼女とはこの後、太忠岳に一緒に登っています。
Mちゃん、屋久島に呼んでくれてありがとう!感謝。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら