ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628184
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高瀬ダム→槍ヶ岳北鎌尾根→東鎌→大天井→常念→一ノ沢

2015年04月30日(木) 〜 2015年05月03日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
46.6km
登り
3,780m
下り
3,866m

コースタイム

4/30 (6:00)七倉ゲート(7:00)高瀬ダム(9:20-9:50)湯俣温泉(12:00)先天出合(13:10-13:40)P2取付き尾根末端(15:00)P3(18:30)P4先コル=C1

5/1 (5:15)C1(7:00)北鎌コル(10:20-50)独標(14:00-14:30)P15(16:30-17:00)槍ヶ岳(17:30)殺生ヒュッテ付近=C2

5/2 (5:00)C2(8:20-8:40)西岳(12:30)・2766牛首山展望台(14:00)大天荘テンバ(14:00)⇔大天井岳

5/3 (4:30)C3(6:00)横通岳(6:30-6:40)常念乗越(7:20-30)常念岳(7:50)常念乗越(9:30)一ノ沢登山口(10:30)セラヴィリゾート分岐

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
七倉山荘
幕岩
2015年04月30日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/30 6:46
幕岩
硫黄岳前衛峰
2015年04月30日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/30 9:20
硫黄岳前衛峰
辛い渡渉
2015年04月30日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 9:57
辛い渡渉
辛い
2015年04月30日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
14
4/30 9:58
辛い
P4から臨む
2015年04月30日 18:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/30 18:21
P4から臨む
P5トラバース
2015年05月01日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/1 6:12
P5トラバース
独標
2015年05月01日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/1 8:46
独標
独標 雪の付いた凹角を登る
2015年05月01日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/1 9:25
独標 雪の付いた凹角を登る
独標登り
2015年05月01日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/1 10:01
独標登り
ついに槍
2015年05月01日 13:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
5/1 13:34
ついに槍
天空の城
2015年05月01日 15:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
5/1 15:37
天空の城
東鎌へ向かう
2015年05月02日 05:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/2 5:18
東鎌へ向かう
東鎌
2015年05月02日 05:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 5:22
東鎌
西岳への登り
2015年05月02日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 6:59
西岳への登り
北鎌コル〜独標  西岳から
2015年05月02日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 9:55
北鎌コル〜独標  西岳から
北鎌全貌
2015年05月02日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/2 12:33
北鎌全貌
大天井から振り返る
2015年05月02日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/2 14:21
大天井から振り返る
故郷の朝
2015年05月03日 04:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/3 4:56
故郷の朝
常念からのぞむ穂高連峰
2015年05月03日 05:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/3 5:56
常念からのぞむ穂高連峰

装備

共同装備
ザイル50m×1 テント

感想

中3の時に常念岳〜燕岳を登って以来の北アルプス。常念ピークから遥か彼方に聳える槍ヶ岳が印象に残っており、繋いでみたいと思っていた。父が40年前の冬に登ったと言う北鎌尾根から槍を越え、実家から見える一番高い山、常念岳から降りる計画にした。残雪期であったが、やはり体力の要るルートだった。朝は雪が堅く快調に歩けるが昼にはズボズボになり苦しめられた。後輩は重荷と渇水と便秘?に苦しんだようだった。

4/30 晴れ
実家から車で小一時間で着く七倉ゲートで登山届を提出し入山。幕岩見物。
水俣川出合より入渓する。連日の好天で融雪が進み、水量が多く物凄く冷たい。
先天出合まで強引につけられた捲き道もあるが由緒正しく沢沿いを行く。腰位のシビアな渡渉を十数回繰り返し、ぶるぶる震えながら先天出合。この辺りから筋肉が痙攣してきて尾根取付きでしばし日向ぼっこ。P2〜P4はブッシュと残雪。踏み跡は明瞭。渡渉の疲労が大きく、Mが遅れる。整地されたテンバでC1。月が明るい。晩飯の雑炊(ゴーヤーチャンプルー味)を失敗する。

5/1 晴れ
P5-P7はブッシュの岩山。P5は天上沢側の雪壁をトラバースしてP6とのコルへあがる。P6は雪の無い千丈沢側から捲く。P7は稜上(踏み跡)を行き、北鎌コルへ降りる。独標は正面の急な雪壁が登れそうだがグサグサなので基部を右へ回り込み3級くらいの岩の凹角を登る。独標にあがるとようやく槍のピークが現れる。ここでMの遅れが大きくなり荷を軽くさせる。頂上直下はカリカリの雪壁と2〜3級の岩登り。ピークに直接這い上がる。高度感満天。ズボズボの槍沢を下り殺生ヒュッテ近くでC2。結局ロープは使わず。北鎌で他パーティと会うことはなかった。この日も雑炊に失敗する。この山行の核心は雑炊なのか?

5/2 晴れ
東鎌は比較的雪がまだ多い。巨大な雪庇が落ち切らずにまだ残っている。西岳直下は200m程雪壁をつめる。昨晩の雑炊の残りをMはビニールに入れて食べていた。西岳〜・2766牛首山展望台まではズボズボで全くペースが上がらず消耗する。GW初日だがここを通る登山者は稀なようで、大天井方面から東鎌に向かう単独行者2人とすれちがっただけだった。大天井の天場は燕方面から来た登山者で賑やか。この日はついに雑炊をやめて白米とスープにした。

5/3 晴れ
大天井〜常念は一部雪が残るのみでほぼ夏道。常念乗越から空身ピークアタック、重荷から解放された歓びで一時間で往復する。
下りの一の沢はGW登山者でいっぱい。尻セードで直滑降する。尻滑りの楽しさを知る登山者は少ないらしい。あっという間に登山口。しばらく桜や猿を眺めながら歩き、父の迎えで下山。鹿肉とビールで乾杯。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3365人

コメント

我々も槍ヶ岳です。
ちょうどその時、我々(1年先輩のM田さんと2人)も新穂高温泉から飛騨沢経由で槍ヶ岳の頂上に登ってきました。5月1日槍平C1、5月2日に槍ピークでしたから1日違いですね。5月3日は槍平から早めに下山したので渋滞には遭わずでした。詳細は後日ヤマレコに投稿予定。
2015/5/5 6:13
Re: 我々も槍ヶ岳です。
惜しいですね!私達も早めに入山したので静かな山歩きを楽しめました。
2015/5/5 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら